• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤レンのブログ一覧

2011年06月08日 イイね!

お主!ナカナカやるな・・・

お主!ナカナカやるな・・・昨日の宇都宮への出張をFCで行ったんですが、
走行距離 323km 1/3は一般道です。

使用燃料はレギュラーで 32.7Lでした。

燃費9.87km/L

インプでも10超えたのは4年間で2回だけでしたが・・・

ロータリーエンジンはシールの塊なのでシール溝にカーボンが付着して固着するとシールの動きが妨げられて密閉が悪くなる = 圧縮比低下 ≒ 燃費悪化 って図式になります(超簡単に言うとです)。

なので、付着したカーボンを適正空燃比で加熱してローターやハウジングに付いた汚れを除去、触媒も適正温度にして浄化する機能が純正コンピューターには備わってます。

写真はFDの燃料補正ゾーンマップ。

この中のフィードバックゾーンってある部分がこの領域です。

まっ、エンジンや補機類の劣化などの状態によって空撚比を補正するゾーンのようです。
O2センサーと圧力センサー、回転信号、排気温度センサー、スロットルセンサー等を使用して各センサーの値が設定条件に重なった状態の時に適正な燃料噴射量の補正をかけるための学習ゾーンですね。

FCは-0.1MPa以上を超えると外れますが回転数や加給圧力はほぼFDと同じ感じになってます。
意識的に走れないと常時このゾーンでの走行はできませんね。やってみて難しかったです。


っで、折角300km移動するのでできるだけエンジン内をクリーニングしてやろうじゃないの!
ってことで高速道路ではなるべくフィードバックゾーンに入るように走りました。

そりゃ、日中の移動なのでなかなか思うようには走れませんし、おいらの性格上周りの状況で
このゾーンでの走行が出来ない時は・・・な速度域でも走りました。
下道は普段と同じで運転。

でもこの結果・・・  

もう少し丁寧に走れば10km/Lは簡単にオーバーしそうです。
20年前のノンオーバーホールなロータリーですよ。パワーダウン感も感じ取れません。
やるじゃん!マツダチューニング!

おいらがどんな車に乗っても機関ノーマルに拘る理由がこんなところにあったりします。
少しでも自分の車がどういう信号を元にどういう制御が入るのかを理解してて、
長くその車の基本性能を維持したいなら安易に補機類の交換なんて出来ないハズ・・・

お金を使ったメンテが出来るなら別ですし、車の楽しみ方は十人十色ですから社外品を
付けてパワーUPすることは否定しません。おいらも昔のFCはパワー重視でしたし。

でも、一つ得るものがあったら二つ失うものがあるってことをお忘れなく・・・
パワーと燃費と純正を超える耐久性の両立はムリです。
そんなパーツがあったらメーカーが標準で使ってますって(爆

十万円使ってパワーUPするより十万円で自分のダイエットした方がタイムUPするのは間違いないっすよ(汗
Posted at 2011/06/08 15:39:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | FCその他 | 日記

プロフィール

「何事も無かったかのようにFCが帰ってきました。」
何シテル?   08/07 08:18
18年ぶりに購入したFC3Sに維持められてる日記がメインです。 イジメられてない時はネタがないので更新しません。 一生現役実働保有&FC3S一台体制が目標で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/6 >>

   1 234
56 7 89 10 11
121314151617 18
192021 22232425
26 27 2829 30  

リンク・クリップ

FCの点火システム現代化の検討 ~4coil化~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 17:31:51
赤レンジャーの戯れ(新館) 
カテゴリ:本家HP
2006/05/27 12:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2011年2月~  購入時98000km OH歴無し 2014年7月 140000kmで ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
FCのリビルトエンジン納品待ちの間に足が無い&今後の トラブル発生時に必要となるのが予想 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年12月~2011年2月 新車~乗換時59000km TYPE RA-Rって言 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1998年7月~2003年7月 新車~35000km 通勤&お買い物には便利な車ですね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation