• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤レンのブログ一覧

2013年07月29日 イイね!

やっぱり限度があるんだ・・・

やっぱり限度があるんだ・・・土曜日に20年13万キロ使用されてたと思われるスロポジを交換しました。

特に現状で不具合がある訳じゃないんですが、FCの制御の肝なのでリフレッシュの意味です。
実際、抵抗はスロットル開度に追従してリニアに上がっていくのでまだまだ使えると思ってたんですが・・・
交換して正解だったですね。

抵抗の数値自体は問題ないんですが、外してセンサーを指で押したら「ズリズリガツガツ」な
手ごたえww
引っかかりがある動きになってました。
新品は抵抗無くスムースに動きます。

交換はテスターさえ持ってればなんて事は無い作業です。

インタークーラー外して、おいらは作業性を良くしたかったのでオルタとタワーバーも外しました。
ってか、過去の記憶で外さないと工具入らなかったような・・・

やっぱオルタは外して正解!^^ おいらの手持ち工具じゃ外さないとスロポジの固定ねじにアクセス出来なかったっすね。。。

交換時は本来、暖気して抵抗値を合わせなきゃいけないんですが、タダでさえ灼熱の夏・・・
暖気したエンジンの上で作業するなんて地獄です(笑

なのでオイラはサーモワックスのファーストアイドルカムをドライバーなどで引き上げて外した状態にしときました。
コレでエンジンが冷えててもスロットルは全閉になります。
もちろん熱によるスロポジ自体の抵抗変化も確認しなきゃなので取り付けて試走後に確認はするけどね^^;

早速取り付け。
交換方法は今更オイラが説明する必要も無く参考になるサイトが一杯あるので・・・

古いのを外したら新しいのを仮留めして抵抗値のチェック。
ナロー側はスロポジ調整ネジで後からでも調整出来るのでフルレンジ側の抵抗値をスロポジの取り付け位置で調整します。
そのまま取り付けてみたけど・・・やっぱ取り付け穴は長穴にしないとダメだ(爆

フルレンジ側の全閉抵抗値が0.6~0.9kΩになるように位置決めして取り付けます。
オイラは車両配線の劣化でCPUまでに抵抗値は更に上がるだろうから・・・って考えで
なるべく下限値の0.6に合わせるようにしました。

全開時の抵抗値も規定値か確認。余裕で範囲の中心^^v
ナロー側も全閉、全開とも規定値には入ってました。

とりあえずこの状態でチェックランプ使って合わせて・・・オルタやインタークーラーを元に戻して
エンジン始動!
キーをいつもより気持ちIGNの位置で長く保持してCPUにニュートラル状態の確認をさせてから
スタート・・・何事も無く掛かりました(当たり前爆

そのまま暖気走行。

CPUはリセットしてないのに出だしから「ムムッ!!トルクが太いぞ!」な印象。
暖気が終了したら全開にもしてみた。なんかほんとにトルクフル。

その後は4速2000rpmでスロットル開度15%位固定な感じでフィードバック走行。
たまたま道路が空いてて割りと長時間一定に走行できました。

戻ってからチェックランプ確認。 OKですな!
ダイアグもエラーなし。

して熱いインタークーラーを外して再度抵抗値チェックww
全部規定値です。ってか、走行前と何も変わらず(爆

これでまた暫くは安心して走れますかな?

交換後は今までたまに出てたアフターファイヤーの「ポンッ!」って音が今日まで全然出てません。

やっぱり20年経つと目だったトラブルは無くてもセンサー類は交換しないとダメなんだなって実感しましたわ。

あっ、センサー自体は新旧で比較してみましたが見た目は何も変わってませんね。
中の中まではわかりませんが、メーカーもBRKTの作りも一緒。触った材料の質感も一緒(笑
まっ、もともとおいらのFCは最終型でスロポジも青コードカバーだったから・・・

外したセンサーは完全にNGだったら分解して中身を見てみたいけど、まだ応急的には使えるレベルなので
掃除して予備で保管します。^^;



Posted at 2013/07/29 11:09:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記

プロフィール

「過失割合は納得してないけど長引くのが嫌なので25:75で手を打った。
っで、結局保険は使わず~(笑)」
何シテル?   09/05 15:47
18年ぶりに購入したFC3Sに維持められてる日記がメインです。 イジメられてない時はネタがないので更新しません。 一生現役実働保有&FC3S一台体制が目標で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

  123456
78910 111213
14151617 1819 20
21 222324252627
28 293031   

リンク・クリップ

FCの点火システム現代化の検討 ~4coil化~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 17:31:51
赤レンジャーの戯れ(新館) 
カテゴリ:本家HP
2006/05/27 12:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2011年2月~  購入時98000km OH歴無し 2014年7月 140000kmで ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
FCのリビルトエンジン納品待ちの間に足が無い&今後の トラブル発生時に必要となるのが予想 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年12月~2011年2月 新車~乗換時59000km TYPE RA-Rって言 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1998年7月~2003年7月 新車~35000km 通勤&お買い物には便利な車ですね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation