• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤レンのブログ一覧

2013年10月03日 イイね!

やっぱり前兆だった?・・・ぽいww

やっぱり前兆だった?・・・ぽいww最近たまに出てたアイドリングでの脈打ち。。。
何かの部品の劣化のサインと思いながら簡単に手の打てるプラグやプラグコードを交換して様子見をしてましたが・・・

今日の帰宅時・・・家まであと3kmくらいってところで
走行中に警告等全点灯ww

「げ!オルタ逝ったww」ヽ(`Д´)ノマジカ これのサインだったのか?

まっ、3kmくらいバッテリーのみで帰れるっしょ!?ってすかさずナビで電圧確認。

「15.8V!!」 えっ!マジで?過電圧かよ!!
ICレギュが逝ったのか?

発電がゼロでバッテリー電圧だけならそのまま帰ってたけど過電圧はマズイww

何せFCは配線関係、電装系が特にご老体。
無理させたらセンサーやら替えたばかりのCPUまでダメージ行っちゃう。最悪火災ww

とりあえず直ぐ先にあったコンビニの駐車場に車を止めて症状確認。

アイドリングでヘッドライト付いてるのに15.0V

エンジン止めたら12.5V・・・オルタあぼ~ん決定ww
ICレギュレターが逝ったな。。。

もう一度エンジン掛ける。。。
一気に15.5V。
試しにライト・フォグ・エアコン・熱線のスイッチを入れて電圧落ちるか見たけど
ちゃんとアイドルUPしやがるので15V切らないww
BACV殺せばアイドルUPしないで13Vくらいにならんもんかの~
って、こしゃくな楽する手を考えるも走ったらもっと発電しちゃうのか?っで辞めた(笑

はぁ~ww オルタ殺さなきゃ

バッテリーは満タンなので自宅までの電力は大丈夫でしょ。

っで、オルタの端子外すか?ベルト外すか?でちょっと考えてベルト外すことにした。
万が一走行振動で車両側のB端子が車体に触れたら・・・考えたくないww

まっ、エンジンが熱いので大変っちゃ大変だけどベルト外すだけだし。
でもオルタのベルトって一番奥だから全部のベルト外さなきゃ・・・
オルタのベルトだけ切るか?^^;

でも帰る途中でバッテリーがダメになったら過充電でも発電させんと帰れないなぁ~ww
そのためにはベルト切るのは無しだな (゚Д゚;)!!!
ベルト外しに掛かりました。暗くて見えないけど。

っで、何がシンドかったか?

缶ビール飲みながら近づいてきた近所のお爺ちゃんww
「おっ!どうしたの?」「すごいね~メカに強いんだね」・・・
質問と昔話のマシンガントークww
しかも酔っ払ってるから同じこと何度も聞きやがる(゚Д゚ )ムハァ

ほんと酔っ払いって嫌いだよ。
タバコよりこの世からアルコールを無くせ!!
酒の方が重大な事件起こしてるじゃん!
酔っ払って外に出るやつは犯罪者にしろ!
あっ!話しが飛躍しすぎましたすみません。
喫煙者のおいらはタバコばかりが悪者扱いされてるのが普段から気に入らないので・・・(笑汗


まぁ~大人な対応でいなしながらも手は止めません(笑
無事オルタのベルトを外して「お爺ちゃん呑み過ぎんなよ!」って帰路へ。

電圧はライト消して11.0V。 ライト点けての走行時で10.8~11V。
HIDだからか?意外と負担になってないな。。。
流石!韓国製カルシュウムなディープサイクルなバッテリー。 安定してますな!
その分ディープサイクルはいきなりストンッ!と終わるけどww(汗

家にはまるで何も無かったかのように帰宅。
明日もこのまま出勤で使えるんじゃね??(笑汗

帰宅してからリビルト品の値段を聞きたくてDラーに電話するも19:30だったのでダレも出てくれず。。。

さて、どうしようかな・・・まっ、来るべきして来た寿命なので仕方ない。
オルタ交換で脈打ちが無くなったら・・・車って正直なんだな!って関心するかも(滝汗

明日朝一でDに電話だな。。。
Posted at 2013/10/03 22:30:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | プチトラブル | 日記
2013年10月03日 イイね!

さくっ!っとな

さくっ!っとな一昨日の帰宅後にサクッとベースアイドルの調整しました。
調整前はビックリするくらい500rpmで安定してアイドルしてる(笑
普段もコレくらいなら燃費伸びるかな(爆

調整は基本通りです。
暖気して・・・暖気終了かどうかはおいらダイアグチェッカーのリーン・リッチ信号見て判断します。
回転が落ちてもリッチランプ点きっぱならまだECUは暖気制御なので消えるまで待ちます。
消えたらリーンになってOKです。

一旦エンジン止めて
燃タンの蓋開けて圧力抜いて、電気負荷除いて

カプラーアースしてエンジン始動。
アイドルスクリューを回してメーター読み720rpmへ。結構回った(汗

カプラーアース外してBACV作動での回転数確認。今まで通り790rpm
スロー側のダッシュポットの当たりを確認してアイドル調整は終了~。

また一旦エンジン切って今度はスロポジ調整。内容は説明するまでも無く(笑

エンジンかけて再チェックですが、今度はカプラーアースじゃなくBACVのカプラー抜いて確認した。
ベースアイドルは同じく720rpmで普通に回ってます。
して、そのままBACVのカプラー接続。
アイドルチェックのためエンジンが700~1000rpmで10秒程度レーシングを繰り返して790rpmで安定。

最後にもう1回エンジン切って再始動させてアイドル回転数、スロポジ、空燃比がリーン状態か確認。
ALLクリアーですな。

BACV作動時(通常のアイドル時)の回転数って調整出来ないんすかね?
BACVの六角ネジ弄ればイイのかな?ってインタークーラーのパイプが邪魔だけど・・・
これ弄ってイイの?BACV作動時にも720rpmにしたいんだけど・・・誰か教えてくださいm(__)m

脈打ちは暫く様子見です。

さて、そろそろ追加メーターのメーターフード工作に入らなきゃ・・・
って一年位前にも書いてたような(汗

FRP工作にはイイ時期になったので頑張りますか!
Posted at 2013/10/03 10:57:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記

プロフィール

「本日FC修理入庫」
何シテル?   07/11 16:00
18年ぶりに購入したFC3Sに維持められてる日記がメインです。 イジメられてない時はネタがないので更新しません。 一生現役実働保有&FC3S一台体制が目標で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

   12 34 5
67 89101112
13 1415 1617 18 19
20 212223 24 2526
272829 3031  

リンク・クリップ

FCの点火システム現代化の検討 ~4coil化~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 17:31:51
赤レンジャーの戯れ(新館) 
カテゴリ:本家HP
2006/05/27 12:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2011年2月~  購入時98000km OH歴無し 2014年7月 140000kmで ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
FCのリビルトエンジン納品待ちの間に足が無い&今後の トラブル発生時に必要となるのが予想 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年12月~2011年2月 新車~乗換時59000km TYPE RA-Rって言 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1998年7月~2003年7月 新車~35000km 通勤&お買い物には便利な車ですね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation