• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤レンのブログ一覧

2014年09月07日 イイね!

意外に・・・

意外に・・・1000km点検は無事終了~
意外に排ガスがキレイでびっくりww

とりあえず排ガス濃度も触媒も問題無しのようです。
臭いのは臭いのでメタリット購入貯金します(汗

2011年にFCを購入してFAMスピードで見てもらった時は
CO:0.6% HC:320ppm
この時は二次エア死んでたころだけど。

2013年車検時触媒交換して
CO:0.13% HC:104ppm

今回エンジン載せ替え& ECO CPU
CO:0.19% HC:85ppm

ちなみにFCは
昭和53年規制の「H-」なので規定値は
      ・CO(一酸化炭素) : 4.5%以下
      ・HC(炭化水素) : 1200ppm以下


FDの中期以降な平成10年規制の「GF-」でも
      ・CO(一酸化炭素) : 1.0%以下
      ・HC(炭化水素)  : 300ppm以下

車検は余裕でクリアですけど臭いも公害っすよね^^;

圧縮は良くも悪くも変わらずかな^^;

車が戻ってきてからは最近ウインドウスイッチのオートが効かなくなってたのでスイッチ分解。
スライドスイッチ部に棒突っ込んで動かすとオート動作するので電気的な問題は無し。

スイッチ裏の棒だな・・・
って思って外す前に確認しても割れは見えない・・・
これじゃないのか?
って棒を固定したままスイッチを動かすと僅かにたわむ感じが・・・
助手席側の以前補修したスイッチはビクともしない。

良くみたら棒の根元が僅かに動いてる。。。
こんなちょっとの動きでオートが効かなくなるんだ。

っでスイッチをバラシテ棒の付け根を確認すると僅かに割れてる。
いったん棒の根元をわざと破壊して接着し直しました。
いつもの耐熱2液エポキシっす。

ココの接着は注意が必要です。
少しでもはみ出ると干渉で動かなくなったり可動範囲が小さくなったりするので^^;
おいらここの補修は2度目の修理なのでバッチリです^^v
補強盛りもしますよん。

ちなみに前に直した助手席側のスイッチレバーは何事も無く使えてます。
たぶん純正新品より強度あると思います^^

っで、硬化後に組みなおして車に戻して確認。
オート機能復活!^^v

ウインドウスイッチ自体は単純な作りなのでそうそう電気的には壊れないと思うので
オートが効かない方はレバー裏の棒を確認してみてください。



Posted at 2014/09/07 23:34:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | FC点検 | 日記

プロフィール

「本日FC修理入庫」
何シテル?   07/11 16:00
18年ぶりに購入したFC3Sに維持められてる日記がメインです。 イジメられてない時はネタがないので更新しません。 一生現役実働保有&FC3S一台体制が目標で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

 1 234 56
7 8 910111213
141516 171819 20
212223242526 27
28 29 30    

リンク・クリップ

FCの点火システム現代化の検討 ~4coil化~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 17:31:51
赤レンジャーの戯れ(新館) 
カテゴリ:本家HP
2006/05/27 12:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2011年2月~  購入時98000km OH歴無し 2014年7月 140000kmで ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
FCのリビルトエンジン納品待ちの間に足が無い&今後の トラブル発生時に必要となるのが予想 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年12月~2011年2月 新車~乗換時59000km TYPE RA-Rって言 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1998年7月~2003年7月 新車~35000km 通勤&お買い物には便利な車ですね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation