• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤レンのブログ一覧

2016年05月12日 イイね!

ピロアッパー復活♪

ピロアッパー復活♪スフェリカルBRG交換より簡単に復活できそう
って思ったクスコの旧型ピロアッパー。

当初の予定通り、ボールを挟み込む真鍮?な
リングをシムを使って元通りな位置に戻して
ガタガタのスルスルを直してしまいましょ。


寸法も測って使うシムを選定しました。
本当は樹脂系のシムを1枚は使う予定でしたが、樹脂製のシム板って高いんだなww
そりゃ0.05mmとかは中々作れないか・・・ww

でも、ステンやSPCC系のみだと衝撃で真鍮リングが耐えられそうもないので
やや柔らかめの黄銅シムを使うことにしました。

価格も安いし厚さも0.025~ラインナップがある。
っで、黄銅シムは直接真鍮?なリングに当てるので微妙な厚さ調整で新品ピロ並みな
可動トルクに出来るよう0.1mmと0.05mmのシムで。


下の塞ぎプレートに当てるシムはサイズ一杯イッパイで力を分散できるように・・・
っで、ピロアッパーのベースプレートはスチールですが水に濡れ易い場所ではないので
電食は無視してステン品をチョイス。

厚さは1.0、0.2、0.1の3種。

最初にシムの組み合わせを変えながら組付けてピロの可動トルクが新品に近い
固さになるように・・・


ったった0.05mmで動かなくなったり軽すぎたり^^;


丁度イイ感じになる組み合わせが見つかったら一旦バラしてグリスを樹脂ボール受けと
真鍮リングのボール当り部に塗って組付けます。

当然僅かにグリスの膜ができるので先程よりピロの動きは固くなりますが、それを見込んで
シム厚を決めたので抜群にイイ感じ。

ヨカヨカ!復活ばい^^




今後またヘタってガタが出ても真鍮リングや樹脂受けが磨耗限度になるまではシム追加で
補修できます。



今週末、FCに戻します~。

でも、普通に乗るだけなら純正アッパーの方が初老なおいらには優しい感じなんだけどね。
そこは運動性能で譲れません^^;

このタイプのピロアッパーを使ってる方はダメもとでやってみる価値はあるのではないでしょうか?

今回の補修費用は1500円!(爆
ミネベアのピロ交換の1/4な値段で済みました^^v

Posted at 2016/05/12 23:28:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記

プロフィール

「本日FC修理入庫」
何シテル?   07/11 16:00
18年ぶりに購入したFC3Sに維持められてる日記がメインです。 イジメられてない時はネタがないので更新しません。 一生現役実働保有&FC3S一台体制が目標で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

1234 567
891011 1213 14
15 16171819 2021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

FCの点火システム現代化の検討 ~4coil化~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 17:31:51
赤レンジャーの戯れ(新館) 
カテゴリ:本家HP
2006/05/27 12:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2011年2月~  購入時98000km OH歴無し 2014年7月 140000kmで ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
FCのリビルトエンジン納品待ちの間に足が無い&今後の トラブル発生時に必要となるのが予想 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年12月~2011年2月 新車~乗換時59000km TYPE RA-Rって言 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1998年7月~2003年7月 新車~35000km 通勤&お買い物には便利な車ですね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation