• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤レンのブログ一覧

2018年03月24日 イイね!

知恵の輪か!(笑

知恵の輪か!(笑Dラーから部品が来たし、土曜に天気も良いので
先週確認した不具合個所をさっさとメンテしましょ。

スロットルアダプタのOリング。
ブローバイパイプを純正パイプに。
ついでに5年4万キロ強使ったプラグコード。
あと、パワステプーリーの打ち直し用ベアリングを探してたらなぜか新品プーリーが出てきたのでプーリーごと交換。
このプーリーいつ買ったんだっけww 今度物置整理しないと何持ってたか忘れちゃうな^^;

3時間もあれば終わるかな・・・って思ってたけど・・・甘かったww

純正のプラグコードってYAZAKIだったっけ??
クリップにまでASSYされてます。ちゃんとT-L-L-Tの順で組んでありますね。
コードにはプラグへ装着時に区別し易いようにフロントのTとLのコードに白テープな目印が付いてます。
コードそのものにも1,2って文字が印刷されてるけど汚れたら見えなくなるしね。


では、まずはスロットルアダプターからのリング交換から。
サージ割るのは面倒なので、エンジンハンガー外したらアダプターも外せそうだな・・・
エンジンハンガー外した方が早いな。

ハンガー外さないとアダプターはどうやっても抜けませんww

ハンガーはココでボルトナット4個で留ってます。

上2枚の写真は前にインジェクター交換した時のっす。

ってやり始めたら・・・
4ヶ所で止まってる内の一ヶ所、写真左下のスロットルアダプターの下にあるエンジンハンガーのボルト1本にアクセスできねぇ~ww
手も入らなきゃ工具も入らん。横から入れても工具振る程スペースが無いよ。
普段はおいら使わないんだけどスパナまで使って四苦八苦っすわ。

結局サージのボルトも緩めてサージごと持ちあげて隙間作ったww
でも、ホース抜いてないので数センチしか上がらないけど^^;
フロント側の隙間からメガネ突っ込んだら・・・ラッキー!最初のひと緩め出来た。
工具振れないので最初の僅かなひと緩めだけどコレが出来るとできないじゃ大違い^^
後はラチェットをスロットルアダプターの横に上からから無理やり突っ込んでボルト頭に斜めに掛けながらなんとか外せました。

それもつかの間・・・
エンジンハンガーがどうやっても抜けないww
ハンガーとスロットルアダプターを固定するスタッドボルトがどうにも邪魔で・・・
スロポジ外せば少しは作業スペースを確保出来そうだけど・・・外すと付けてから調整するのも手間なので外したくないな・・・
今、抵抗値あってるよな?って疑似的にカム外してフルレンジ側の全閉抵抗確認したら・・・狂ってますがなww
全開抵抗はギリギリ下限値だった^^;  こりゃどうせ調整要なので外しちまえ~(笑

結局スロポジ外しても大差なかったww
ハンガー外さないでもアダプターのOリングだけなら交換できるかな・・・とか考えながらもなんやかんややっててたら抜けそうになってきた・・・ココまで抜いたらココで回転させてまたちょっと引張ってまた回して・・・
もう知恵の輪状態で何とか外しました。でも、もうどうやって外したか覚えてない(爆



やっぱりスロットル右下と真下の方から抜けてる形跡がありました。
このOリングは仮固定で白いシール剤で何ヶ所か固定されてるんですが、Oリングが劣化で痩せてきたら白いシールの部分と段差ができ部分的にリングの当たりが弱くなる部分が出来ちゃうんですね。
Oリングにもシール部分に段差の跡がくっきり残ってます。
これって、今まで交換したこと無いFCはほぼ吹いてると思われます。

皆さんもリアハウジングの上が濡れて汚れてたらここから吹いたブローバイだと思いますから機会があれば交換しておいた方が良いと思いますよ。

っで、今回おいらはOリングにテフロングリスを塗り塗りしてから組みました。


他の周辺もチェックしましたがガソリンの漏れやOIL滲み等は見当たら無かったです。
汚れをパーツクリーナーで綺麗に掃除してからエンジンハンガーやアダプターを組付け。

これもどうやって組んだか覚えて無いほど難儀でしたわ(汗
やっぱアダプター下にあるハンガー固定のボルトを入れるのがシンドイ・・・

もう、ずーっとエンジンルームに覆いかぶさった格好で作業してるので足腰が辛いんだよww
もうかれこれ3時間くらい戦ってる(笑
なんとかかんとか組付け完了しました。

っで、先週暫定ホースを付けたブローバイホースを純正汎用ホースに交換。
やっぱ短いストレートパイプをくの字に曲げながら付けるのはなかなかシンドイよ。
ここも作業スペース取れないから指先しか入らないんだもん。
とは言いながらも握力任せで何とか装着。

もう背筋が辛くて写真撮ってる余裕なんかありませんがなww

スロポジをスロットルのカムを外した状態にしてフルレンジ側の抵抗値合わせながら位置決め固定。
全閉、全開共に規定値に入りました。
ナロー側は作業終了最後にスロポジチェッカーで調整します。

本当はプラグコードもパワステプーリーも交換したかったんだけど、明日は朝からお花見ドライブしたいので今週はココまででいいや・・・

っでオルタやインタークーラー組み直してバッテリーもつなぎ直して・・・DO.ENGINEERINGのオルタベルト調整ストラップってやっぱり便利だね~ベルト張るの超簡単!!
っで、組み付けが終わったら一通り作業部確認してからエンジン始動。


あっさり掛かって交換した部分や周辺も問題無さそうです。
暖機が終わったらスロポジを調整。

洗車したいけどこのまま自力でやる気力が無かったので試走ついでにGSで洗車してこよう。
試走は特に問題無いっすね。

アイドリングもOK!フルブーストも3速で数回掛けたら0.85で安定しました。
順調なのでGSで洗車機にぶち込んで帰宅してから再度スロポジ、ダイアグのチェック。
うん。OK牧場!

エアポンプが若干嫌な音を出し始めたな・・・予備あったはずだから出しておこうかな・・・^^;

翌日は朝から東京方面に桜見物ドライブしてきました。

良い天気でFCも好調~♪

上野公園は物凄い人出でしたがキレイだった~



六義園のしだれ桜は期待外れだったけどww


FCは都内の渋滞でも何も問題無く、エアコン入れても全然楽。
今回の修理後は、元々低かったアイドリング回転数がちょっと上がってBACVの反応が元気良くなったかな?な感じですが、Oリング交換のせいというより狂ってたスロポジを調整し直したせいでしょうね^^;

帰りは東名で3速・4速・5速とフルブーストを掛けながら走行して問題有無確認。
PAでの温感始動も無問題。いったって普通の一般車です(笑

帰宅してから懐中電灯でエンジンルームチェック。
アダプター繋ぎ目からも見える範囲では何も吹いた形跡はありません。

今朝の冷間始動でもマフラーからの白煙は僅かに出た程度ですね。
後はプラグコード変えて様子見してから圧縮測定して見よう。
今回の一連の修理の答えが出てくれるとイイなぁ~^^;



Posted at 2018/03/26 11:23:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記

プロフィール

「何事も無かったかのようにFCが帰ってきました。」
何シテル?   08/07 08:18
18年ぶりに購入したFC3Sに維持められてる日記がメインです。 イジメられてない時はネタがないので更新しません。 一生現役実働保有&FC3S一台体制が目標で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

    123
45678910
11 121314 151617
1819 20212223 24
252627282930 31

リンク・クリップ

FCの点火システム現代化の検討 ~4coil化~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 17:31:51
赤レンジャーの戯れ(新館) 
カテゴリ:本家HP
2006/05/27 12:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2011年2月~  購入時98000km OH歴無し 2014年7月 140000kmで ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
FCのリビルトエンジン納品待ちの間に足が無い&今後の トラブル発生時に必要となるのが予想 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年12月~2011年2月 新車~乗換時59000km TYPE RA-Rって言 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1998年7月~2003年7月 新車~35000km 通勤&お買い物には便利な車ですね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation