• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤レンのブログ一覧

2012年09月13日 イイね!

ジャッキ直った~^^v

ジャッキ直った~^^v帰りにホームセンターによってジャッキ用OILを購入してきました。
200mlで500円だったww

っで、帰宅したらオーバーホール用に購入したパーツが届いてました。

だったらサッサとOHしちゃおう!(爆
っで、作業開始~~~

詳しくは整備手帳にUPしました。ってか、整備手帳って初めて使った(笑


部品代だけなら300円しないのに・・・ww

っで、OILが漏れてきたラムシリンダーのシール部を見ると・・・


バックアップリングがあぼ~んですがなww

これじゃOリングを支えられないからOIL噴出してくるわな(汗

各部を洗浄して新品Oリングとバックアップリングを装着


その他のOリング類も全部新品に交換。

OIL入れて~

エア抜きして~

動作、保持力、最大まで上がるか確認して~



問題なしで糸冬 了..._〆(゚▽゚*)

やった~!ジャッキ復活!

また頼むぜシザースジャッキ君。
Posted at 2012/09/13 23:38:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車以外のメンテ | 日記
2012年09月12日 イイね!

部品発注~

部品発注~先日壊れたカヤバのシザースジャッキですが
おいら物は大事に使う人間なので・・・イヤ、金が無いともいふ
修理するか~ってネットで検索してみたら・・・
諸先輩方の参考になるものがイッパイ^^
ありがとうございます。参考にさせていただきます。

オイラの場合、ラムシリンダーにキズは無いのでOリングかバックアップリング破損によるOILモレだと思うんですよね。。。

諸先輩方のおかげで各Oリングなどの規格がわかったので、これを機会にオーバーホールしてみます。

やっぱりパンタジャッキと言えばオイラの中ではカヤバシザースジャッキなので今後も頑張ってもらいましょ^^;

今回手配したのは

ラム部(本体)
Oリング
規格:JIS B 2401-1967 運動用Oリング 硬度:80、材質:二トリルゴム、呼び番号:P30


バックアップリング
規格:JIS B 2407-1967 バックアップリング 形状:バイアスカット、材質:四フッ化エチレン、呼び番号:P30


あと同じように
ポンプ部
Oリング
規格:JIS B 2401-1967 運動用Oリング 硬度:80、材質:二トリルゴム、呼び番号:P8
バックアップリング
規格:JIS B 2407-1967 バックアップリング 形状:バイアスカット、材質:四フッ化エチレン、呼び番号:P8

リリーススクリュー部
Oリングパッキン
規格:JIS W 1516-1965 Oリングパッキン 硬度:70、材質:二トリルゴム、呼び番号:6

をそれぞれ一個づつ・・・

部品代だけなら300円程度ですが・・・
出庫手数料が一種類につき150円って・・・

まっ、わからなくもないんですが、送料込で1500円になっちゃったww

会社に入ってる商社に頼めば良かったか・・・(汗

まっ、これでお気に入り工具がリフレッシュ出来て今後10年使えるなら安いもんです。
今週末にでもオーバーホールしま~す。

Posted at 2012/09/12 12:02:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車以外のメンテ | 日記
2012年09月09日 イイね!

どうするぅ~っ!!

どうするぅ~っ!!ボンネットの塗装がまだ微妙にヒケてきますね~ww
ま~2ヶ月位しないと落ち着かないか・・・

っで、土曜日に今回は磨きはやめてキズ修復コーティングで誤魔化しときました。
意外と目立たなくなるもんですね(嬉

ついでに洗車してブリスもしました。

洗車しおわって何気に車見てたら・・・左リアタイヤにクギ刺さってますがなww
パンク修理キットも手持ちが無いし、新しく買ってDIYする位なら修理してもらった方が安いか・・・

っで、久々にお世話になってるタイヤ館に行って直してもらいました。
今はYOKOHAMAタイヤが付いてるので行き辛いけど(笑

トレッド面なので「あっ!」という間に修理完了でした。


あとはフロントのブレーキパッドが残り1mmだったのでパット交換しました。
車購入時に新品が付いてたのですが通勤で2年持たなかったね。。。
パットはこの方から頂いた中古品ですが残量は8mmあるので2月の車検まで
持ってくれればOK!

ジャッキUPして交換&清掃~

取敢えず右側の交換作業を開始しました。
ピストンの動きも悪くないし、通勤快速なのでダストブーツもノーダメージでした。
ピン類をOILストーンで磨いた程度なメンテ&組み付けて終了~

してもう片側の左を交換してる時です。。。

ジャッキUPしてタイヤ外して・・・
パッドを外そうとピストンを戻してる時に

あれ?なんでジャッキの下が濡れてるんだ??

って思ったらジャッキのシリンダーからOILが出てきました(汗
まっ、ジャッキ自体が入ってるから車が地面に落ちることは無いと判断したのですが
見る見るOILが噴出してきて車が下がりだしてあっという間に・・・

ジャッキのOILが完全に抜けちゃったww
レガシィの時代から使ってる今は廃盤のカヤバシザースジャッキ。
9年我が家の傾斜のある駐車場で使われてたので寿命も仕方なしです。

とは言え、おいらの中ではジャッキと言えばコレ!なので無いと困るww

ど~するっ! 新しいの買うか?

たぶんシリンダーのシール破損だろうからバラして修理出来るものなら直して使います。
やっぱこれじゃなきゃ(´・д・`)ヤダ 

あっ、パッド交換はジャッキ縮んだ状態で作業しました(笑
最後は車載ジャッキで上げてタイヤ装着とシザースジャッキ救出しましたww

車載ジャッキ・・・二度と使いたくねぇ~(疲

肝心のパッドはどこのなんだろう??
FD純正にしか見えないっすけど・・・

あっ、ローターのスリットも消えかかってるのでローターも交換時期っすね。
こっちも2年持たずに終了かぁ~(汗

やっぱ家にあるFD17インチのローター&キャリパー取付けるしかないですね~(汗

Posted at 2012/09/10 14:46:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | プチトラブル | 日記

プロフィール

「過失割合は納得してないけど長引くのが嫌なので25:75で手を打った。
っで、結局保険は使わず~(笑)」
何シテル?   09/05 15:47
18年ぶりに購入したFC3Sに維持められてる日記がメインです。 イジメられてない時はネタがないので更新しません。 一生現役実働保有&FC3S一台体制が目標で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

      1
2345678
91011 12 131415
161718 19 20 2122
23 24 2526272829
30      

リンク・クリップ

[マツダ RX-7] エアポンプ分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/07 09:05:51
FCの点火システム現代化の検討 ~4coil化~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 17:31:51
赤レンジャーの戯れ(新館) 
カテゴリ:本家HP
2006/05/27 12:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2011年2月~  購入時98000km OH歴無し 2014年7月 140000kmで ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
FCのリビルトエンジン納品待ちの間に足が無い&今後の トラブル発生時に必要となるのが予想 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年12月~2011年2月 新車~乗換時59000km TYPE RA-Rって言 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1998年7月~2003年7月 新車~35000km 通勤&お買い物には便利な車ですね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation