• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤レンのブログ一覧

2013年07月29日 イイね!

やっぱり限度があるんだ・・・

やっぱり限度があるんだ・・・土曜日に20年13万キロ使用されてたと思われるスロポジを交換しました。

特に現状で不具合がある訳じゃないんですが、FCの制御の肝なのでリフレッシュの意味です。
実際、抵抗はスロットル開度に追従してリニアに上がっていくのでまだまだ使えると思ってたんですが・・・
交換して正解だったですね。

抵抗の数値自体は問題ないんですが、外してセンサーを指で押したら「ズリズリガツガツ」な
手ごたえww
引っかかりがある動きになってました。
新品は抵抗無くスムースに動きます。

交換はテスターさえ持ってればなんて事は無い作業です。

インタークーラー外して、おいらは作業性を良くしたかったのでオルタとタワーバーも外しました。
ってか、過去の記憶で外さないと工具入らなかったような・・・

やっぱオルタは外して正解!^^ おいらの手持ち工具じゃ外さないとスロポジの固定ねじにアクセス出来なかったっすね。。。

交換時は本来、暖気して抵抗値を合わせなきゃいけないんですが、タダでさえ灼熱の夏・・・
暖気したエンジンの上で作業するなんて地獄です(笑

なのでオイラはサーモワックスのファーストアイドルカムをドライバーなどで引き上げて外した状態にしときました。
コレでエンジンが冷えててもスロットルは全閉になります。
もちろん熱によるスロポジ自体の抵抗変化も確認しなきゃなので取り付けて試走後に確認はするけどね^^;

早速取り付け。
交換方法は今更オイラが説明する必要も無く参考になるサイトが一杯あるので・・・

古いのを外したら新しいのを仮留めして抵抗値のチェック。
ナロー側はスロポジ調整ネジで後からでも調整出来るのでフルレンジ側の抵抗値をスロポジの取り付け位置で調整します。
そのまま取り付けてみたけど・・・やっぱ取り付け穴は長穴にしないとダメだ(爆

フルレンジ側の全閉抵抗値が0.6~0.9kΩになるように位置決めして取り付けます。
オイラは車両配線の劣化でCPUまでに抵抗値は更に上がるだろうから・・・って考えで
なるべく下限値の0.6に合わせるようにしました。

全開時の抵抗値も規定値か確認。余裕で範囲の中心^^v
ナロー側も全閉、全開とも規定値には入ってました。

とりあえずこの状態でチェックランプ使って合わせて・・・オルタやインタークーラーを元に戻して
エンジン始動!
キーをいつもより気持ちIGNの位置で長く保持してCPUにニュートラル状態の確認をさせてから
スタート・・・何事も無く掛かりました(当たり前爆

そのまま暖気走行。

CPUはリセットしてないのに出だしから「ムムッ!!トルクが太いぞ!」な印象。
暖気が終了したら全開にもしてみた。なんかほんとにトルクフル。

その後は4速2000rpmでスロットル開度15%位固定な感じでフィードバック走行。
たまたま道路が空いてて割りと長時間一定に走行できました。

戻ってからチェックランプ確認。 OKですな!
ダイアグもエラーなし。

して熱いインタークーラーを外して再度抵抗値チェックww
全部規定値です。ってか、走行前と何も変わらず(爆

これでまた暫くは安心して走れますかな?

交換後は今までたまに出てたアフターファイヤーの「ポンッ!」って音が今日まで全然出てません。

やっぱり20年経つと目だったトラブルは無くてもセンサー類は交換しないとダメなんだなって実感しましたわ。

あっ、センサー自体は新旧で比較してみましたが見た目は何も変わってませんね。
中の中まではわかりませんが、メーカーもBRKTの作りも一緒。触った材料の質感も一緒(笑
まっ、もともとおいらのFCは最終型でスロポジも青コードカバーだったから・・・

外したセンサーは完全にNGだったら分解して中身を見てみたいけど、まだ応急的には使えるレベルなので
掃除して予備で保管します。^^;



Posted at 2013/07/29 11:09:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2013年07月22日 イイね!

まだ途中ですけど・・・

まだ途中ですけど・・・昨日は久々にレガ仲間に会ってきました。
短い時間でしたが再会できて良かったです^^

さて、作業途中だったセンターキャップはとりあえず離型してトリム~一回目のパテ修正が完了っす。
トリムはリューターで真っ白白になりながらww


センターのネジ部も金属用パテでホイールのネジ部にシリコンを塗ってからパテを貼り付けて型取りしてキャップに仮止めして・・・


まだピンホールや段差はあるんですが素材のままだと見え辛いので色塗って確認っす。


まだパテ修正は必要ですが面なんかはまずまず妥協できるんじゃないかな?
とりあえず週末まではこのまま着けっぱな感じで・・・(笑

なんか仕上げなくてもこれでイイじゃんって思ってるのは内緒です。

でも、色は気に入らないので塗り直したいからきっと仕上げると思います(爆汗

Posted at 2013/07/22 20:42:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | FCその他 | 日記
2013年07月20日 イイね!

久々の工作・・・

久々の工作・・・スロポジは取りに行ってきましたよ。
なんか、Dラーでフェアをやっててくじ引きと無料で手洗い洗車してくれた。
スバルの感謝デーみたいっすね。
くじはハズレたのでティッシュ3箱でした(笑

まっ、スロポジは来週にでも交換しようかな?
明日は昔のレガシィ仲間に久々に会いにいくので・・・

とりあえずなかなかオクにも出てこないホイールのセンターキャップを
FRPで作っちまうか?って気になったので早速作業しました。

気が向いたときにやらないとなかなかやらなくなっちゃうから・・・(汗

キレイに作る気も無いので型は紙粘土(爆

センターキャップに剥がれやすくするようにシリコンスプレーを吹きかけてから紙粘土を貼り付けていきます。

良く押し付けて巣が空かないように・・・
乾いたら裏に小さな穴を明けてエアブローの力で離型します。
思ってたよりカポッ!って外れてきました。

外れたら明けた穴を紙粘土で埋めて、気になるような巣があれば埋めてしまいます。


気合が入ってればココで型を完璧に仕上げるんですが・・・今回は・・・(爆

っで、今までの経験上樹脂塗っていきなりファイバーを乗せるとファイバーが樹脂を吸い上げて型とFRP間にエアが入っていくら脱泡しても巣が空くのでゲルコートの変わりにレジンを型に塗り塗り。
あっ、レジンを塗る前に型にシリコンスプレーも吹きかけておきましたよ。

今回はノンパラでやってるので積層は焦る必要もなくレジンの硬化を待ってからファイバーを
貼り貼りしていきました。




まっ、こんなもんか?


硬化を待って紙粘土を破壊して剥がせばベースは出来上がりですな。

手直しが大変なほどの巣が空かなきゃイイけど・・・(汗

続きは後日です。

Posted at 2013/07/20 22:08:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | FCその他 | 日記
2013年07月18日 イイね!

交換・・・しとくかww

交換・・・しとくかwwなかなかblog書いてませんが・・・
各地の7DAYにも行けてなくて(´・ω・`)ショボーン
せめて北関東は行きたかったのに・・・
リターンズは参加予定!絶対行く!
他の予定は絶対入れさせないぞ~!

ってなかでも、FCは元気に動いてくれてます。
トラブルなんかも無く、エアコンもバッチリで快適^^

先日、6,000kmほど使っちゃったデフOILを交換しました。
ドレンのマグネットには鉄粉がこんもりと盛り盛り(汗


今回はコレ。ワコーズのRG5120LSDってのにしてみた。80W-120です。

街乗りでもチャタリングは気にならないっすね。ただガッツリ効きすぎるような気が・・・^^;
もう少しOILでマイルドに効くようにできるとイイんだけどな。
空けてプレート殺す作業するような気温じゃないし・・・最近(汗

でも前回入れたTOTALの80W-140よりは街乗り感はイイ感じですね。
TOTALのもチャタリングは随分抑えられてたけど時々グッグッグッっていう断続繋がりが
気になることはあったから。
効き方はTOTALの方がマイルドだったかも。

まっ、次はまた違うの入れてみますけど(笑

して、某の茄子も出たので買えるときに頼んでおきました。

チャッチャラ~ン♪  スロポジセンサー♪ ← ドラえもん風

今、特に不具合があるわけでもないんですが、過去20年間、13万キロ交換していないようだし
おいらが乗り出してから2回だけスロポジか?って症状があったのは事実だし。

スライド接点な構造上減るのは当たり前なので交換しておきますか。
一応今ついてるのは予備でとっておけばイイしね。

でも、当時の倍の値段だなぁ~(´・ω・`)ショボーン

前のFCで2回交換してるから最終型のスロポジは壊れなくなったな・・・

面白かったのはDラーで部品注文して値段と在庫の確認は今まで頼んだどの部品よりも早く
返事が返ってきたよ(笑
Dラーでもどんだけ頼み慣れてるんだか・・・(爆

後はOILパンのシールし直しのために純正OILも購入したかったのですが・・・
行き付けのDでは普通は4L缶とかの単品売りはやってないらしく、工場のOILを別の缶で
5Lほどわけてもらえることになりました。
もちろんタダではありません(笑汗 

Dラーさん、いつも無理言ってすみませんm(__)m 感謝感謝です。

あと、先日紛失したホイールのセンターキャップはやっぱり売ってませんね~^^;
某オクも毎日チェックしてますがでてきません。
ってことでFRPで自作決定!!(汗
今型取り中~~~^^;
キレイに造る気もないので適当~(爆

久々のFRP工作。どうなることか?

Posted at 2013/07/19 13:29:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月11日 イイね!

ありゃりゃ??

昨日の朝、会社の駐車場に着いて何気に車を見たら
ありゃ?なんかタイヤ周りに違和感・・・

本当はこういう風景だったはず


でも、フロントの右側が・・・


センターキャップがありませんがなww

前の晩に自宅車庫では違和感はなかったはずなんだけど・・・
盗られた? 走行中に落とした?
普段から工具使わず手で軽く締めてるだけなので落としてきた可能性が大ですなww

まっ、無くなったものは仕方ないww
とは言えないのは嫌~~~^^;

仕入れるのが難儀だなぁ~
新品が売ってる訳も無く、中古でもなかなか出てこないだろうな。。。
地道にオクで探すしかないか・・・

誰か「オレ予備もってるよ!」とか「使ってないのがあるよ」って人は連絡ください(汗

Posted at 2013/07/11 09:15:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | プチトラブル | 日記

プロフィール

「何事も無かったかのようにFCが帰ってきました。」
何シテル?   08/07 08:18
18年ぶりに購入したFC3Sに維持められてる日記がメインです。 イジメられてない時はネタがないので更新しません。 一生現役実働保有&FC3S一台体制が目標で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

  123456
78910 111213
14151617 1819 20
21 222324252627
28 293031   

リンク・クリップ

FCの点火システム現代化の検討 ~4coil化~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 17:31:51
赤レンジャーの戯れ(新館) 
カテゴリ:本家HP
2006/05/27 12:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2011年2月~  購入時98000km OH歴無し 2014年7月 140000kmで ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
FCのリビルトエンジン納品待ちの間に足が無い&今後の トラブル発生時に必要となるのが予想 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年12月~2011年2月 新車~乗換時59000km TYPE RA-Rって言 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1998年7月~2003年7月 新車~35000km 通勤&お買い物には便利な車ですね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation