• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤レンのブログ一覧

2014年01月23日 イイね!

またラスイチ・・・?

またラスイチ・・・?今週末はデフ載せ替えの予定なので
おいら的にたぶんFCで一番弱い部品は
デフのフロントマウントだと思ってるので
一年前のデフ交換時に替えたばかりですが
今回も替えることにしました。

本当はココだけはマツスピ(オートエグゼ)の
強化にしようと思ってたんですが、Dラーでは
納期が今週には間に合わないっぽい・・・

っで、仕方なしに純正部品を手配しました。

写真はマツスピの物ですが、純正はカウンターウエイト付きのASSY品しかありませんww

値段が微妙に値上がりしてますなww


上が今回、下が2011/4月に買った時の値段・・・840円ほど値上がり。

はぁ・・・高い・・・たかがブッシュなのに・・・
おいらの持ってるパーツリストでは7000円台になってたと思ったけどww

しかも注文してから「これも在庫(神奈川で)ラスト1個でした・・・^^;」って言われたww

まっ、まだオートエグゼのものは手に入りそうだし、今車に付いてるデフの物がまだ使えるなら
キープしておくからイイんだけどね^^;

さて、デフオイルも買っておかなきゃだな。。。  トルセンに使うならどこのOILがイイのかな?
Posted at 2014/01/23 09:18:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2014年01月20日 イイね!

早くやっつけたいけど・・・寒すぎてww

早くやっつけたいけど・・・寒すぎてww寒い福島から帰ってきたものの
神奈川も十分寒いですがなww
息子は昨日センター試験で頑張った模様です。

そんな中でもデフ玉組付けしないと・・・
今車についてるデフのベアリングがヤバイ感じww
「ういぃぃぃぃ~ん」な唸り音が日に日に大きくなってる
いつ焼きついてロックしてもおかしくないんじゃね?ww
ってことで極寒の中、もくもくと作業を続けます。


今回トルセンを組むことにしたのでFCとの相性はどんな感じ??ってHPやみんカラで
関係する所を色々見て回ったのですが・・・欲しい情報にはたどり着けずww

っで、気になったのがDIYでデフ玉組んでる皆さん・・・
微妙にデフの組み方間違ってない?間違ってないけど肝心なこと抜けてない?
って思うものが多かったのでちょっと参考になればイイかな?って書いておきますね。
一応、おいらの本職な一部なのでww

おいらのポリシー的にみんカラの整備手帳には書きませんが・・・

皆さんデフ組む時に気を使ってるだけあって「バックラッシュ調整」はしっかりやっておられますが
プリロードの与え方が人によりマチマチ・・・そりゃそうです。
FCに関わらず他車型でも整備書にサイドベアリングのプリロード値は記載されてませんからね。
書いてある車もありますが必ず「参考値」になってるはずです。

そもそもピニオンに組みつける状態ですからサイドベアリング単体での測定は事実上できません。
測定したところでプリロード硬いかな?って思ってもピニオンのプリのせいなのかサイドベアリングの
せいなのかわかりません。

っで、独自な感覚的な組み方をしてる方が多いようです。

細かいことはおいらがあらためて書くことも無いくらい参考になるサイトは沢山ありますので
知識の一部として見ていただければイイですかね。。。

本当はもっとイッパイ写真撮って解説付きでUPできれば良かったんでしょうが・・・
マジで寒くて余裕ありませんでした。

先週コンパニオンフランジのオイルシール交換と全体的に洗浄しておいたデフキャリア。
では、トルセンデフを組付けましょうかね。


アジャスターナットでのバックラッシュ調整・プリロード調整を安定させる目的でベアリングの
アウターレース当たり面とアジャスターナットのネジ部にデフオイルを塗りつけます。
まずはデフのベアリングホルダーにたっぷりと・・・


同じようにベアリングキャップにもたっぷりと。


ベアリングのアウターレースの外側、アジャスターナット接触面にもたっぷりとね。


ではデフを仮組。
ベアリング再使用の方はアウターレースの左右を間違えないようにね。
この時点でファイナル側(向かって右側)のアジャストナットはバックラッシュ「ゼロ」の位置でラフに
セットします。反対側のアジャストナットはベアリングアウターレースを入るところまでベアリングに
押し付けた位置でアウターレース端からネジ2~3山スキを空けてゆるゆるでセット!


ちょっと作業性の問題でデフをひっくり返しましたがお気になさらず^^;
ベアリングキャップを左右間違えないようにアジャスターナットのねじ山にあわせてしっかり仮組みします。
仮組みといってもベアリングキャップのボルトもラチェットで密着するようにしっかりとめます。
このとき上手くベアリングキャップとベアリングホルダが密着しない場合はアジャストナットがデフ軸に対して斜めについていることもあるので落ち着きを見ながら慌てずしっかりと組みます。

仮組みしてみてアジャストナットが緩む方向に軽く動くかアジャストナットを回してみます。
ベアリングキャップが密着してるのに緩める方向に硬い場合はベアリングキャップの左右が間違っていたり、アジャスターナットがデフ軸に対して斜めになってたりする可能性があるので無理に力ずくで動かさない方がイイです。ねじ山壊れちゃいますからねww
そんな時は一度ベアリングキャップを取り外して落ち着いて再度取付け直しましょう。
ちゃんと組付いていたらアジャスターナットは手でスルスル回ります。

細かい写真が無くてすみませんm(__)m
文章で想像力をモッコリ膨らませて理解してください(汗

ってか、ココまでは他の方のサイトやみんカラでみる作業と一緒です。

アジャストナットが手でスムーズに回るように組めましたか?
ではココでベアリングキャップのボルトを規定トルクで締め付けます。
おいら7.5kg・mで。。。
もうこのボルトは弄りませんのでしっかり締めてください。


それでは・・・ここで整備書を・・・
皆さんのサイトで見ることが無かったこの「ベアリングキャップ対角寸法の規定」
規定する意味がわかりますか?
そう、これがサイドベアリングのプリロードを規定する数値です。
回転させてプリロード測定しても意味が??なのでアウターレースがベアリングを
押し付ける力で規制させます。

アジャスターボルトを左右共締めこんでいったら反力でベアリングホルダー(ベアリングキャップ)が外に開こうとしますよね。
このベアリングホルダーの変形量でこれ以上変形させた場合は
「締め付けすぎだよ~!プリロードが大きくなっちゃうよ~!」
逆に変形が下限以下だと
「締め付け足り無いよ!ベアリングに力掛かってないからガタガタしちゃうよ!」
って判断するため「ベアリングキャップ対角寸法」で締付けすぎや緩過ぎを規定するんです。
ただ、この整備書では足りないものが・・・
本来はベアリングを締める前のフリーな状態の対角寸法に対して何ミリ変化させるかを
規定するんですが整備書には締め付け後の数値しか入ってないですね^^;

このデフ、ベアリングのサイズならおおよそ変化量は0.05~0.10と思ってイイです。


ってことで、アジャストナットを締めこむ前にフリーでの「ベアリングキャップ対角寸法」を
計っておきましょ。
ダイヤルゲージがあるに越したことは無いですが大型のノギスでも十分です。


おいらの場合はフリーで両対角とも204.40ってとこですね。
ベアリングキャップ再使用、ベアリング新品なので上限の204.50狙いでOKだと思います。
(ベアリングキャップちょっとヘタッてる&ベアリング馴染んでくればプリ減るってイメージです)


ではプリロードとバックラッシュの調整に入りましょうか!

おいらはプーリーの回り止めを使ってアジャスターナットを回します。
大きめのラジペンを代用でできなくも無いですがプリロード掛ける時に力入れて締めれるもの
を代用した方がイイと思います。

まずはファイナルと反対側のアジャスターナットを緩める方向に回してから
ファイナル側のアジャスターナットをバックラッシュ「ゼロ」になるように締めます。
力いっぱい締めなくていいです。
バックラッシュゼロで自然にアジャスターナットが止まるところまででOK。

では反対側のアジャストナットを締めて行き、「ベアリングキャップ対角寸法」が狙い値になるよう
締め付けていきます。
両対角とも規定値内に入りましたか?
おいら両対角とも狙い通り204.50mmって感じです^^v

対角二箇所の寸法がどちらかは規定値でも反対側が外れてしまうような場合はデフ受けの
中心軸が出ていない為と思いましょう。
修正する方法はありますが・・・FCクラスのデフ・ベアリングサイズではまず合わないってことは
無いと思いますので割愛します(汗

さて、ここからバックラッシュの調整&確認作業ですね。
バックラッシュ調整はファイナル側のアジャストナットを緩めて行きますが、緩めるのに回したのと
同じ量を反対側のアジャストナットを締めこみます。
回り止めの溝一個分緩めたら反対側も一個分締めて・・・みたいに。

っで、バックラッシュの基準値は 0.09~0.11mm
最小値 0.05mm
バラツキ幅 0.07mm です。


まずは先ほど締めた両方のアジャストナットにどれぐらい回したか分るようにマジックなどで
印をつけておきます。
何度か緩めて反対を締め付けてを繰り返してバックラッシュ0.09mmにあわせました。


そこから1/4回転させて確認。0.10mm


そこからさらに1/4回転させて確認。0.09mm


さらに1/4回転させて0.09mm
一発OKっすね。

この間4箇所で規定値からずれる場合はデフ軸がずれているか歯面が振れてるか・・・
これも修正方法はありますがこのサイズではほぼ無い現象だと思いますので割愛(笑
デフ(LSD)メーカーの加工精度によることもありますが・・・これは修正しようが無いっすww


っで、再度「ベアリングキャップ対角寸法」を測定しましょ。
ここでズレた場合はファイナルと反対側のアジャスターナットの締め緩めで調整します。
調整後は再度バックラッシュの確認。

おいらは変化無く204.50mmでOK^^v  

では、アジャスターナットの回り止めをして終了~。
これもよく皆さん回り止めが入るように溝の位置を調整しながらバックラッシュを合わせて
いるようですが回り止めは入るように変形させてOKです。バックラッシュとプリロードを犠牲にして
回り止めの形にあわせるってナンセンスでしょ?
再利用されて方、この部品よく見て!爪のところに叩いた痕があるでしょ?
大きく塑性変形させてはいけませんがセットして回り止め出来るように変形させてOKです。
締め付けトルクは2.5kg・m。


あっ、今回歯当たりの確認はしてません。
新品組付けやピニオンのOHをした訳ではないので、確認したところで10万キロ以上走ってる
デフASSYのデフ玉交換だけです。
現状で歯に偏磨耗などが見あたら無いのでバックラッシュ、プリロードをしっかり調整したので
あれば歯当たりはなるようにしかならないので・・・^^;

本来なら確認して正常でなければピニオンのシム交換=OHしなきゃですが・・・たぶん大丈夫でしょ?^^;
デフ玉搭載完了~。

いよいよ今週末に車両に載せ替えが出来ますなww
デフカバーは今車両に付いてるデフから移植するので面倒だにゃ(汗
そもそも寒いと嫌だなww

Posted at 2014/01/20 14:54:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2014年01月19日 イイね!

「いとこ姪」

「いとこ姪」この週末は福島に法事で行ってました。

この歳になると、いとこの子供も社会人になってる訳でww

米に関わる仕事がしたいと郡山の造り酒屋に就職した
いとこの娘がいるんですが・・・

「○○おじちゃん、Youtube見て~」って言うんで見ました。
まっ、おいら「おじちゃん」だわなww


日本びん協会の「びんむすめ」とな?

あら、なかなかイイんでないの?

実家は絹織物の老舗なんですがそこのHPでもモデルやってるようで・・・
川俣シルク「パニュエロ」  まっ、名前は今時な感じですが昭和4年創業です。
そりゃ娘だからモデル料タダだもんね^^;
こちらは上とは違って大人な雰囲気で・・・

福島は風評被害が織物にも及んでるようで震災後は苦戦しているそうです。
ってことで宣伝も兼ねて・・・^^;
2月5日~7日まで東京ビッグサイトで行われるGift Showの西ホール
福島県絹人繊織物構造改善工業組合の中に展示するようです。
ブースで「パニュエロのホームページを見た!!」と言うと携帯シルククロスが貰えます(笑


頑張れ!東北!!
Posted at 2014/01/19 23:42:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ありがとう | 日記
2014年01月18日 イイね!

寒い訳だ…

寒い訳だ…福島に法事で来てますが
朝起きた時寒かった訳だ!

さて、帰ってデフの組付けしなきゃ!
Posted at 2014/01/18 15:53:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ありがとう | 日記
2014年01月15日 イイね!

義務とはいえ・・・納得はいかないww

義務とはいえ・・・納得はいかないww権利を主張するためには義務と責任は
果たさなきゃなんですが・・・日本国民なのでww

コレの言うとおりですな。

何度も書くけどガソリン使わないだけが
環境負荷減じゃないぞ!


日本のTOPは世界の環境のことなんか知ったことじゃない!
日本の経済発展に貢献しない国民は国に金払え!ってことです。
国民が納得して無くても義務にするから果たせと。。。
国が金ないから国民から集める権利だけを主張すると・・・

本当に巨大暴力団だよ

「若者よ・・・車買うと国に給料のほとんどをムシり取られるぞ!」
自動車業界の大人が言うんだから本当だぞ。



Posted at 2014/01/15 11:49:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 巨大暴力団 | 日記

プロフィール

「過失割合は納得してないけど長引くのが嫌なので25:75で手を打った。
っで、結局保険は使わず~(笑)」
何シテル?   09/05 15:47
18年ぶりに購入したFC3Sに維持められてる日記がメインです。 イジメられてない時はネタがないので更新しません。 一生現役実働保有&FC3S一台体制が目標で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

   12 3 4
567 891011
121314 151617 18
19 202122 232425
2627 28 29 30 31 

リンク・クリップ

FCの点火システム現代化の検討 ~4coil化~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 17:31:51
赤レンジャーの戯れ(新館) 
カテゴリ:本家HP
2006/05/27 12:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2011年2月~  購入時98000km OH歴無し 2014年7月 140000kmで ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
FCのリビルトエンジン納品待ちの間に足が無い&今後の トラブル発生時に必要となるのが予想 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年12月~2011年2月 新車~乗換時59000km TYPE RA-Rって言 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1998年7月~2003年7月 新車~35000km 通勤&お買い物には便利な車ですね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation