• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤レンのブログ一覧

2015年09月27日 イイね!

ブレーキ交換~^^

ブレーキ交換~^^FCは何事も無く快調そのもの。
あっ、時計がたまに瞬くけど・・・

っで、今月頭から黄色ナンバーに変更した
Dio君ですがパワーUPに伴い、役不足になった
純正ドラムブレーキをややレーシングユースに
振ったDAYTONAのシューに交換しました。

普通ならDio-ZX系のディスクブレーキに
変更するのが一般的ですけど・・・あえて
見た目おばちゃん仕様なまま通勤快速に
仕上げたいのです^^;

リアブレーキはおいらどうでもいいのでフロントだけ強化します。
でも、リアのシューもインジケーター残量は終了してます。
なので外したフロントの純正をリアにまわします。

まずはフロント交換。


グリスはFCで使ったディクセルの使い残しがあったので使用。
交換は・・・超簡単。

ドラム側も清掃して、ベアリングのグリスを高加重向けなモリブデン系グリスを塗り塗り。


外したシューをリアに装着しました。
リアはベース金属が当る寸前だった^^;

ブレーキ交換後はプーリーのウエイトセッティング。
加速時の回転数をもう2~300rpm下げたいんです。
7.0x3 + 8.0x3 から 7.0x3 + 9.0x3 へ重くしてみた。

だめだ・・・500rpmも下がって普通なボアアプしただけのスクターになっちゃったww
加速が重いくせに最高速もさほど上がらず。何よりウエイトバランスが2gも差があるので
加速していくとプーリーの開きが二段階になってるようで回転数が一定にキープ出来ないっす。

仕方なくウエイトローラーを再び買いにナップスへ。
途中で何グラムにすれば丁度良くなるか走行フィーリングで考えながら・・・
今は開ききっちゃえば8gx6 と同じだけど走りは重い・・・7.5gx6では微妙に軽かった。
ってことは8gx3 + 7.5gx3 かな??
ブレーキはまだ当りと焼きいれできてないのでやたらキーキー鳴るww
時々ブレーキにぎったままアクセル開けて走って無理やり焼きいれたりしながら走りました。
ナップスに着く頃には鳴かなくなってきた^^

っで7.5gの3個セットを買って帰宅後速攻で交換。
試走~。

こりゃイイ~。こんな感じにしたかったんだよ!ってくらいバッチリっす。出だしは大人しくもスタート
できて、全開くれたら7500rpm一定キープで加速するっす。平地の最高速は85km/hかな?
9000rpmで頭打ちするようにメインを濃くしたので10000までは回らないと思う。
ってか、75km/h過ぎるとマジで車体が分解しそう(笑汗

あんまり気持ちイイのでそのまま葉山方面までドライブ~じゃなくてツーリングか?
イイっすわ。60km/hまではフルノーマルな4st125のPCXやシグナスの全開加速についていけます。
残念ながら70km/hくらいから離れ始めちゃうけどww
楽~しい~^^
街乗りも扱いやすく、加速も最高速もゆとりを持った必要十分な感じに仕上がりました。
エンジンと駆動系のセッティングは完全終了っす^^v

ブレーキもドラムの割にはコントローラブルで効きも良っす。もう少し焼きが入ったらまた変わるでしょうけどww

まっ、欲を言えばコーナーでサスが・・・ブレーキングからスパン!とスタンド擦るくらいバンクさせると
フロントがバタバタ、リアがグニョグニョでちょびっと怖い感じなので、せめてリアはもう少し固めたいっすなww


Posted at 2015/09/27 21:56:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | Dio君 | 日記
2015年09月23日 イイね!

最近は・・・

最近は・・・最近、平日の通勤や移動はDio君を使用してますが
FCだってちゃんとみてますよ^^;

昨日も帰宅後にFCのエンジンルームを
見えるとこだけ点検してたら、丁度1年前に剥がれて
落ちたのを適当な接着剤で補修したインテークの
仕切り部品がまた剥がれて落ちてたww
無くても実情は影響無いように思うけど、
機能的には水滴の直接侵入と吸気音を削減する
程度な部品でしょ?

でも、ちょっとでも役割を持ってるならしっかり仕事してもらわないと・・・^^;

っで、前回はシューグーか何か弾性のあるもので貼った記憶が・・・
材質がPPなので基本は接着が難しい材質ですが、最近は一般向けにも
PP用の接着剤が売られるようになりましたね。
っで、おいらも持ってます。

別に車用にって買った訳では無く、これ一本あればほぼ何でも接着OK!的に。。。


今回は手元にあったコレで接着~。

今度は剥がれないでね~(笑汗





先日、もう弄りませんと言ったDio君。。。
排気量が1.4倍になったので当然ですが・・・止まらね~^^;
止まらないので街中使用レベルで酷使状態ですが、フェードしないのは流石純正。
その前においらの握力で握られるワイヤーが切れるんじゃないだろうか(汗

おいらのDio君、2st最終の排ガス規制対応で相当馬力を抑えたオバちゃん買い物仕様な
モデルなのでブレーキは他のDio系とは違いフロントもドラムです。
ドラムだから効かないってことでは無く、単に出力に対する制動力が足りないのですわ。
絶対制動力はドラムもディスクもメーカー純正なら大差ありません。

っで、そんなおいらみたいな人達はDio ZXなどの純正ディスクブレーキをフロント回りごと
移植するのが常套手段。

でも、おいらはそれっぽくしたくないのです。見た目オバちゃん仕様でZXなチャンバー小僧を
追いかけまわしたい(違爆

っで、今のレベルでフェードなどが無いので端にシューの材質(特性)変えれば事足りそう。
おいら元々バイクではリアブレーキは非常時しか使わないので・・・リアはどうでもイイ^^;
某オクなどで見てたら無名な中華や台湾製でも1700円前後でした。
ブレーキは信頼できる物じゃないと・・・

おいら前車のインプでパッドは痛い目見てるので1ショップが開発した程度の高性能パッドは
信用しません。

おいらがミニバイクレースしてた時代から信頼と結果を出してきて今尚生き残ってる「DAYTONA」
のにしました。

って言っても無名品と300円しか違いませんが^^;

今週末は雨かな・・・

あっ、ウエイトローラーは・・・変速回転数をもう500rpmだけ下げたいからですww
決して最高速UPを目論んでる訳ではありません。
7gx3 + 8gx3 を 8gx3 + 9gx3 にしようかと。


あとは・・・フロントサスとリアサスがターンイン時にグニョグニョする・・・(爆
Posted at 2015/09/23 14:27:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | プチトラブル | 日記
2015年09月22日 イイね!

久々にFC弄り?

久々にFC弄り?最近Dio君ばかり弄ってましたが・・・

週末FCでドライブしてたら助手席のドア
スイッチが動かず鍵が掛らない、開かないww

まっ、慣れたトラブルなので帰宅後に簡易で
対応っすわ。

あっ、写真は撮ってないので拾いものです^^;


アクチュエーターが動こうとしてるのにスイッチノブが動かなくてって感じの場合は・・・

ドアノブのカバーだけ外して、写真の黄色い矢印の隙間から接点復活剤なコンタクトスプレーを
プシュッ! ってします。 あんまりタップリ注入すると垂れてくるのでちょっとで十分。


こんな装置のスライド面に掛るようにイメージしてね。基盤が奥にあるのよん。


っで、スプレーしたらロックスイッチを押しながら&ちょっとつまんで引きながらひたすら上下に
ピストン・・・じゃなく30回くらい動かしましょう。

っで、キーレスで操作~。。。   動くようになった^^v
仕上げでキーレスで10回ほど開け閉めして作動確認。OKっすな。

汚れた所を拭き拭きして~カバー戻して終了~。これで半年は何事もないはず・・・^^;

簡易な手抜きメンテなのでコレで動かない場合はちゃんとスイッチ部を分解清掃して接点用グリスアップ。
アクチュエーターの点検やリンクの可動部分にグリスアップなどしましょ。

Posted at 2015/09/22 10:48:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | プチトラブル | 日記
2015年09月20日 イイね!

Dio君プチ変更

Dio君プチ変更先週3日ほど通勤で使ってみました。
もうね、抜群です(笑
あっ、個人の覚書なのでスルーしてくださいませ。

イイ感じだけど、やっぱり高回転でちょっと薄いっぽい。
あと最高速も10,000回転 83km/hは要らないっすww
車体が原チャリのままだから75km/h超えると
色々・・・限界超えてるっぽい。
回転系とか車体そのものとか^^;

何よりクラッチがもたないww
先週見たとき確かに残量がないなって思ったんだけどやっぱ終了っぽい^^;

っで、シューを交換するか~って色々見てましたが・・・どうやらおいらのDio-Sってヤツは
「新型クラッチ」って厄介なやつだったようです。
通常のDIOは3枚プレート。おいらのDio-S は2枚クラッチww
はい。強化なんか出てませんww 強化どころか社外品もなし。。。
ZXなどとの旧クラッチとも互換性無し。。。

センターにあるはずのナットがなくて樹脂の部品をサークリップで留めてある。
普通はこんな感じなのよん。


困った。純正プレート使うしかないらしいww 純正・・・高いっすよww
ただ、この新型クラッチ メチャメチャ軽い。クラッチプレート以外はアルミっすよ。

っで、先人の情報を漁りました。  あった・・・新型クラッチの軽さを生かして3枚にしてZXなどの強化品をそのまま使えるようにする方法が。
新型クラッチは他の車種にも使ってるらしい。っで中には新型でも3枚タイプのものがあるそうな。
トルクカムが変えられないなどのネックもあるようだけど、とりあえず一番安く強化も出来そう。

軽いまま社外のクラッチシューが使えるようになるのはボアアップしたDio君にはありがたい。
っで、探しました。某オクで。 
スマートDio Z4用とな。

おお!確かに3枚。 しかもまだまだシューが分厚いじゃあ~りませんか^^
速攻で「ぽちっ!」とな。

本日交換っす。
その前にキャブの再セッティングっす。 壊さないため、8,500rpmで70km/hまでフラット。
伸びて85km/hくらいの速度で十分。

まずはフィーリングとプラグチェックでメインが若干薄いと判断。なのでメインを#85 から #90へ。
これでまず試走。フィーリングはトルクがちょっと出て伸びなくなった。これでOK。
下は逆に濃いイメージになったのでスロージェットを#42 から#40へ変更。

うん。スタートから70km/hまでフラットに加速する。最高速は平地で8,900rpm 82km。

エンジンはこれでOK。 では、クラッチ交換っす。
まずはスマートDio Z4用をそのままポン付けして試走。
加速中に60km/h付近な7500rpm周辺で一瞬だけど回転数が7300まで落ちる。
フィーリング自体は悪くないんだけど、なんかちょっとやな感じ。

センタースプリングの強さがZ4用は若干レートが低いらしいけど・・・

っで、スプリング交換してみた。
サークリップ外して~ベアリングプーラーで軽く押して~


まずはDio君についてた2枚クラッチがばらせました。


同じようにZ4のクラッチもばらして


センタースプリングを交換して組み直し。

トルクカムを良く見たら・・・カット形状が違いますね。スマートDio Z4用の方がマイルドな特性に
しているような感じですかね。キックダウンもし易い感じかな?樹脂部品との組み合わせなので
この山だけ見てもイマイチ良くわかりませんが。手前がZ4で左奥がDIO-S


Z4 クラッチに Dio-Sのセンターバネの組み合わせっす。ではスタート。
・・・ウエイトローラー軽くしたみたい。最高速も落ちちゃったww
これならZ4 ポン付けの方が良かった。。。

っで、速攻で戻しました(笑

その後ウエイトローラーを7gx6個から7gx3 + 8gx3 へ変更。

スタート回転数が下がり、加速や最高速はほぼ変わらず。
イイじゃん。通勤快速だよ^^

ってことで通勤快速Dio君完成~^^
これ以上は弄りませ~ん^^;




Posted at 2015/09/20 20:32:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | Dio君 | 日記
2015年09月13日 イイね!

通勤快速Dio君 完成~かな^^

通勤快速Dio君 完成~かな^^今日は朝からキャブセッティング~。
まずはスローが薄すぎるのが判ったので
サイズアップっす。

買ったはイイけど・・・純正35番だった。
先週外して確認したときにメモった40番って
なんだったんだ(笑汗

購入したのは#42、#45、#48・・・ちょっと濃すぎかな?

とりあえずプラグチェック。。。

やっぱ薄いな・・・ってか、OILも足りてない感じかな?

一先ず42番に交換して試走。
おお~イイ。0スタートからトルクフルになりました。
エアスクリューもアイドリング無視で低速域でのフィーリングに合わせて調整。
結果的に1.5 回転戻しになってた。^^v バッチリですな。
フィーリングは中間域にやっぱり谷間はあるけどして全域でレスポンスとトルクアップです。
メインはやっぱ85のままでOK。
最高速こそ75km/hのままだけど、加速は昨日とは段違い。

中間に若干の不満はあるけど全然イイよ~^^v

折角こんなにトルクあるんなら・・・

こ、これは・・・(爆

激安ハイプリ^^;
まっ、プーリー回りも点検&ベルトは交換しなきゃだしね。

ありゃりゃ・・・なんかすげ~キレイ。やっぱこのDioの売主さんはちゃんと整備してたんだな。
ベルトも新品な気がする。

さっそく取り付け~。とりあえずキットのまま組みました。

ウエイトは7g クラッチのスプリング硬すぎると思いますけど・・・

ランププレートの形状が・・・左が純正、右がハイスピ。

中間の溜め無し。。。 高回転で一気に開け!ってか?

純正のローラーは終了ですなww丸じゃなく6角形くらいになってるww

素組みで試走~。
思ってた通りww クラッチミートは7000rpm。  回転キープしたまま加速していきます。
レース仕様ならコレはOKっすよ。
でも、これで公道は小僧だよ(笑
最高速は87km

ゼロスタートで7000回るのは五月蝿すぎです。通勤快速じゃないよ~ww
っで、まずはクラッチスプリングはクビにして純正戻し。

色々試しましたが、おいら好みなトルクフルな通勤快速仕様は
ハイプリ、ノーマルランププレート、7gx6個、ノーマルクラッチスプリング。
これで4500クラッチミートで大人しめに発進して一気に加速できます。
最高速は10,000回転 83km/hですね。登りで40km/hから一気に70オーバーまで
加速できます。 通勤時の車の流れに余裕で乗れる。

っで、どうしても中間の僅かなトルクの落ち込みが勿体無い感じなのでジェットニードルを
工夫しました。
先人たちがやってるワッシャーかまし。 1枚しか入らないらしいのでおいらはφ2のワッシャーを
穴広げてφ3に加工。
2枚重ねれば3mmワーッシャー1枚の厚みの1.5倍でギリギリ入る。
ワッシャーの分ニードルが上がるんですわ。

っで、走ってみたら・・・バッチリ~^^v フラットになりました~。

でも加速感が強すぎて気を抜くと信号ダッシュでフロント浮きそうなのでウェイトローラーを僅かに
重くしたいかな?
プラグ買いに行くついでにローラーも買ってしまえ~。

プラグは6番から8番にアップ。  これがまた正解っぽいんだ(笑 明らかに全域で1割増し^^

っで、ローラーは今7gx6個。 純正は9.5gx6個(再使用したくない)
っで、買ったのはコレ 

8g 3個っす。

7g 3個+8g 3個な組み合わせで行こうかと・・・
まっ、暫くは7g 6個で通勤して見ますわ。

あと・・・オイルポンプの供給量上げること考えてみよう。
暫くは少しガソリンにオイル混ぜなきゃかな。

なんとか幸せの黄色いハンカチ仕様な通勤快速Dio君はほぼ予定通りなフィーリングにまとめられ
ました。
満足な感じっす。^^v
Posted at 2015/09/13 21:37:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | Dio君 | 日記

プロフィール

「本日FC修理入庫」
何シテル?   07/11 16:00
18年ぶりに購入したFC3Sに維持められてる日記がメインです。 イジメられてない時はネタがないので更新しません。 一生現役実働保有&FC3S一台体制が目標で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  1 234 5
678 9 1011 12
13141516171819
2021 22 23242526
27282930   

リンク・クリップ

FCの点火システム現代化の検討 ~4coil化~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 17:31:51
赤レンジャーの戯れ(新館) 
カテゴリ:本家HP
2006/05/27 12:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2011年2月~  購入時98000km OH歴無し 2014年7月 140000kmで ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
FCのリビルトエンジン納品待ちの間に足が無い&今後の トラブル発生時に必要となるのが予想 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年12月~2011年2月 新車~乗換時59000km TYPE RA-Rって言 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1998年7月~2003年7月 新車~35000km 通勤&お買い物には便利な車ですね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation