• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤レンのブログ一覧

2015年09月12日 イイね!

メーター動いた~^^v

メーター動いた~^^vアゲインな中華製メーターは流石に
動くでしょ?
っで、見切りスタートでビルトイン加工を
してしまいましたが・・・
本日は隙間埋めて~
仕上げて~
配線して~
試し乗り~  まで行きたい。。。


隙間は面倒なので粘土なパテ。
完全に硬化はまだまだだけど1時間たった時点で削りはじめちゃった(笑

キレイに作る気もないので雑に仕上げ~(笑汗
削って~つや消し黒でブジュブジュ塗装で終了~
ステーでシッカリ固定して~

こんなもんでイイよ^^;

っで、配線しました。 タコもコイルのプラス側に繋ぎ直して、OIL警告灯、HIビーム
燃料計、ウインカーと・・・

っで、始動~

動いた~^^  今回のは完動品でしたね^^ 全部動く&点く。 OIL警告灯だけ未確認。

では、タコとスピードがちゃんと動くか確認。

速度はスマホのGPSアプリで比較。
タコはたぶん正常です。
速度は・・・GPSとドンピシャ! ウソでしょ?ってくらい1km/hの狂いもないっす^^v
燃料計も純正とほぼ同量を示してます。 やっぱモンキー用のメータなんだと思うな。

では、キャブセッティングするのに今回はある程度きちんと調整。
って言ってもメインジェットとエアスクリューしか調整できないので・・・

まずはアイドリングは関係なしでゼロスタートから中速までの傾向を見るために
エアスクリューを絞ったり開いたりしながら試走してみます。
絞れば絞るほどイイっすな^^;  アイドリングしないけど。

結局全閉めから1/2戻しが一番トルクフルに加速できる。
やっぱ薄いんだよ。
中間の落ち込みも少し良くなった。 スローを一番あげなきゃダメなの決定~^^;
エアスクリューは1.5 回転戻しレベルが基本じゃね?

中間はやっぱニードルなんとかしなきゃダメっぽい。。。
スロージェット上げてからまた様子みよう。。。

じゃ、メインはどうかな?  っで、禁断の高回転をちょっとだけ^^;
ほんと・・・ちょっとだけ(笑

45km/h超えたら目茶目茶パワフル。
Max11,000rpm回転!!
駆動系ノーマルなのに 最高速は75km たった18ccなのに目茶目茶パワフルだよ。70km/h
まで一気に加速します。60km/m定速からの加速も全然ストレス無く70km/h超え^^v
しかも・・・もう少し回りそうww
トルク感も回転上昇もスロットルレスポンスも抜群。 安全見るならもう一番上の90番付けたい
とこです。。。

でも、スローを一番上げるからメイン領域でも多少濃くなるはずなので85番で決定で良いでしょ。

ニードルはどうしようかな・・・ 中間域をもう少し濃くしないと。
ピン削るか、ジェットの入り口だけ穴広げるか??
でも失敗したら戻せないからなぁ~。。。

排ガス規制対応ってイイことないなww

明日、スロージェットとプラグ買ってこよう。 11,000rpmじゃ純正6番じゃもたんぜよ。
これでハイスピードプリーつけたら・・・どうなるのかなぁ~(爆






Posted at 2015/09/12 20:41:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | Dio君 | 日記
2015年09月10日 イイね!

見切りで開始~^^;

見切りで開始~^^;昨日の試走でやっぱタコメーターが
ないと辛いなぁ~って思ったので
不良中華の替わりに来たメーターを
初期動作だけ確認しました。

オープニングOK、液晶表示OK
燃料残量もOK。
肝心のタコは・・・動かないな^^;
コイルのアース側じゃダメか?
ノイズ拾えば動くんだろ?で配線したけどww
プラグコードに巻いてみますかね・・・

っで、動くだろう?との見切りでビルトイン加工開始っす。

嵌ったけど・・・隙間どうする?(笑
面倒だからパテか?
Posted at 2015/09/10 23:50:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | Dio君 | 日記
2015年09月09日 イイね!

雨の止んだ隙に・・・

雨の止んだ隙に・・・週末にボアアップしてエアクリ加工までして
さて試乗~ってところで豪雨に降られ
今日までずぅ~と雨ww

ちょっとでも感触を掴んで今週末、再度弄るまでに
必要なものも揃えておきたいのに。。。

今日は台風でまた豪雨でしたが帰宅時には晴れたっす。
こりゃ、多少湿度が高いけど試し乗りのチャンス!!

っで、乗ってみました。
エンジンはあっさり始動。
慣らしが必要なので上はあまり回さないけど中速域までは
チェックできるっしょ・・・

っで、暖気もせずに軽~くスタート。。。

出足遅っ!薄すぎだなww

そのままエンジン温まるまで表道には出ずにちょろちょろ走って・・・
まずはエアスクリューを調整。
エアを絞ったらイイ感じになりました^^

やっぱり薄いんだよ。

っで、表道に出て車速に合わせながらジワ~とスロットルを開けていきます。
35km/hくらいまではなかなか宜しいのですが40km/hあたりがかったるいww

でも・・・50km/hからなかなかトルクフルに加速し始めます。50ccには無いパワー感^^v

ゼロスタートから30キロまではスロットルの開け方にも関係なく良い感じ。やや薄いか?
メインジェットは85で良いっぽい。60km/hの時点でもまだまだ加速する勢いはあるけど
多少慣らしが進むまでは封印ww

でもやっぱり中速域がどうにもならんっす。
まさしくニードルジェットな領域だよ・・・
でもDio君の純正キャブはニードル調整いっさい出来ずなのです。
穴広げるか?(笑

う~ん、スローは一段上に交換するとして中速はどうしよう・・・メインも一番上げてラップ領域も
濃くしてみるか?

ニードルクリップを2段下げたいイメージなのですよ。

まっ、メインジェットはセットで買ったので後3段濃く出来るからやってみればイイだけ。
スローは買わなきゃダメだな・・・一番上でやってみたいな。。。

あと、今回は先人の情報を見てA/Fコントロールを殺したけど、気になったから原理を調べてみたら
吸気温度が15度以上で開いて10度以下で閉じるってだけらしい。。。
要は夏と冬で酸素密度に応じてスロー領域のエアを僅かに調整して触媒反応の良い排気温度にする燃焼をさせるだけのようなので付けてた方が楽じゃね?
ある程度セットできたら、ちょっと取り付け直してみます。多分悪影響は無いと思われ。
季節ごとにエアスクリュー弄らなくてイイなら付けてた方が通勤快速にはイージーだと思うのです。

あと、キャブセットが完了しないと何ともだけど、プーリーのウエイトが重過ぎる。。。
あとクラッチ切れるのも遅い。。。

エンジンに余力が出たなら、やっぱ最高速もちょっとは上げたい・・・
ハイスピードプーリー・・・も逝くか?(汗

やっぱタコメーター無いとどの負荷領域(キャブの流速)でどうなのか決められないっすわ。おいら^^;

ってことで、週末はメーター取り付けとキャブセッティング・・・プーリー交換したらまた
変更が必要になっちゃうか・・・?

じゃ、さっさとプーリーも(笑汗 いやいや、ある程度で妥協しなきゃブレーキもサスも・・・に
なっちゃう。。。

妥協しろよ!おいら(滝汗

Posted at 2015/09/10 00:02:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | Dio君 | 日記
2015年09月06日 イイね!

いきなり豪雨かよww

いきなり豪雨かよww今日は夕方前から雨っぽいので
早起きして作業開始の予定だったのに
寝坊~^^;  起きたら9時過ぎてたww
10時から作業開始~

そういえば昨日、シリンダーの芯だし忘れてたの
思い出したので、シリンダーを動くギリギリに
緩めてキックキック~~!
っで、1.4kgfで締め付け~。

さて、今日はマフラー付けて~今時のキャブを観察して~メインジェット交換して~
必要ならエアクリ加工して~、試走~セッティングの繰り返しかな?

昨日はロクに確認もしなかったノーマルのプラグ・・・焼けすぎじゃあ~りませんか?

一番上げなきゃだめかな?ってか、全然へってないね。何キロ走ってるんだろ?
まっ、あとで買いに行こう。

次はマフラー装着っすな・・・ありゃ昨日スタットボルト移植するの忘れてたww
純正シリンダーから取って移植して新品マフラー装着!

これで触媒が無くなったので高回転は多少伸びるっしょ。
純正風な台湾製~。中華と違って溶接や作りが丁寧っすな。

空冷用のファンカバー付けて、プラグは一先ず磨いたのを再装着。
して、キャブ外しますか・・・

純正エアクリを外すと、なんか付いてるww

A/Fコントローラーらしいっす。何を原理に動かしてるのか知らんけどキャブのスロージェットに
直接エアを送るみたい。。。 触媒なしにしたので変なコントロールされるとセッティングどうして
イイのか??になるので余計なものは取り外し。ホースはメクラして放置。

エアクリ外してキャブ外しましょ。
フロート室のガス抜いて~取り外し。


オートチョーク。。。まっ、FCで言うワックスの原理で冷えてると棒が縮んでフロートからのストローでガスを吸い上げ温まると棒が伸びてストローを塞いで燃料をカットする構造のようです。


では、メインジェット交換しましょ。
純正は#78 が付いてました。スローは#35。  
スローはニードル段数とアイドルスクリューとエアスクリューで調整仕切れない場合は交換予定。

メインジェットは一先ず#85 をセット。
最近のフロートは樹脂製なんですな。。。

ありゃ?エアフクリューが・・・・溝ありませんが?  A/Fコントロールだから調整するなってこと?


でも溝無いと困るので何とか外してリューターで溝切りました。

ありゃ写真じゃ見えないなww  でもこれでマイナスドライバーで回せます。

では、二-ドルピンは何段目にセットされてるの??っで外して見たけど・・・

何じゃこれ? 中に更にバネが入ってて樹脂の蓋がしてあって外れません・・・多少は動くので
隙間からEリングの段数を見たけど・・・1段固定っすww  マジで?

(後日、プラスドライバーを当てるようになってたのでドライバーで押しながらやや強めに反時計方向に回したら「カチッ!」っていって外れました。)

中速域が何も調整出来ないじゃんww
こりゃスロージェット交換必需かな??

っで、とりあえずキャブ組んでエアクリのスポンジ付けて蓋しないでエンジン試し掛け。

ガスがまわってくるまでクランキング・・・あっさり掛かった(驚笑

軽くレーシングしても良い反応^^
図太い感じがします。 なんか普通にアイドリングしてるな。
吹けもイイっすよ。 でも吸気音がうるさいww これじゃ小僧バイクだよww

でもエアクリ開放してこれだから蓋したら絶対エア足りないよ・・・
試しに蓋して再始動。

一発で掛かったけど、弱弱しい。レーシングしても鈍いww
濃いとか薄いじゃなくて入ってこない感じ。。。音は静かっすね。大人な感じ(笑

なのでやっぱりエアクリカバー加工決定~~~!!

純正のエアクリカバーはこんな感じ。
ストローか!


吸気口はこの小さな穴一個だけww

これじゃ吸いたくても吸えないわなww

穴明けただけじゃ吸気音がゴボゴボ五月蝿いだろうな・・・
何か良さげな物がないかな?って物置あさったら見つけました。
塩ビ管のエルボ


こんな感じに穴明けて・・・


これなら多少は静かかな?


エポキシ接着剤で接着しました。

中側もね。

っで、早速エンジン掛けようとしたら・・・雨が~ww

キャブ弄れる程度にカバーを元に戻してたらいきなり滝ですか?ってくらいの豪雨に・・・ww


結局ココで本日終了~~~

雨がやんだら試走して見よう^^




Posted at 2015/09/06 21:08:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | Dio君 | 日記
2015年09月05日 イイね!

流石中華製!^^;

流石中華製!^^;折角ばらして配線したのに・・・

イグニッションON~~~♪
オープニング画面開始~♪
Defiみたいですな^^
・・・
・・・
・・・
・・・
っん?
時計以外何も表示されませんが?
エンジン掛けて走らせてみても
タコも何も動きませんが?ってか時計以外機能してませんがな・・・

配線間違いとかそんなレベルではなくオープニング以外不動っすww

早速購入先に連絡。
初期不良だそうで代替品を送ってくれるそうです^^;

今度のは動くのか?(笑汗
まっ、メーターはまた今度にしてボアアップしちゃいましょ。

メーター仮組で車両側の配線読むのに時間掛かっちゃったし、コイルに配線割り込ませるのに
コイルはシートの下でサイドカバー外すの必需ww
気が付いたらバラバラになってたww


こんなことしてたからメーター戻しにも時間が掛かりボアアップ作業開始が15時~に
なっちゃったww

強制空冷エンジンなのでカバーだらけww
シリンダーにたどり着くのが大変(汗

見えたらさっさと外します。
ピストン参上!

えらいキレイなピストンだな。

ヘッド・・・目茶目茶きれいですけど

ピストンピンも再利用したいくらいピンピン。

横向きってやりづらいなぁ~
やっぱ正上位が・・・^^;

オイルたっぷり塗りこんでヌルヌルに・・・
ピストン・・・


シリンダー内部もたっぷり濡らしてから
優しく挿入・・・
出し入れして反応と声を・・・

圧縮音問題なし、スムースに動く。


蓋して・・・今日はここまでだww

明日エンジン掛けるとこまで行くかな?

Posted at 2015/09/05 21:26:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | Dio君 | 日記

プロフィール

「過失割合は納得してないけど長引くのが嫌なので25:75で手を打った。
っで、結局保険は使わず~(笑)」
何シテル?   09/05 15:47
18年ぶりに購入したFC3Sに維持められてる日記がメインです。 イジメられてない時はネタがないので更新しません。 一生現役実働保有&FC3S一台体制が目標で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  1 234 5
678 9 1011 12
13141516171819
2021 22 23242526
27282930   

リンク・クリップ

[マツダ RX-7] エアポンプ分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/07 09:05:51
FCの点火システム現代化の検討 ~4coil化~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 17:31:51
赤レンジャーの戯れ(新館) 
カテゴリ:本家HP
2006/05/27 12:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2011年2月~  購入時98000km OH歴無し 2014年7月 140000kmで ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
FCのリビルトエンジン納品待ちの間に足が無い&今後の トラブル発生時に必要となるのが予想 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年12月~2011年2月 新車~乗換時59000km TYPE RA-Rって言 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1998年7月~2003年7月 新車~35000km 通勤&お買い物には便利な車ですね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation