• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤レンのブログ一覧

2020年01月13日 イイね!

冬休みの宿題の続きの続き^^;

冬休みの宿題の続きの続き^^;昨日は寝坊してラックブーツの交換が終わったところで雨が降ってきて終了したので、本日は続きっす。

・フロントブレーキキャリパーのダストシール交換
・クラッチのレリーズシリンダー交換と周辺メンテ
ですね。

ダストブーツは破れてるのだけ交換かな?冬休みの宿題で見たときは外側のブーツだけだったので4個交換な予定。

っで、助手席からスタート。
およよ。内側の上も微妙に破けてますがなww
やっぱ、ダストブーツは全部交換しよう。

キャリパーをサクサク外して清掃してからダストブーツ交換。

昨年OHしてるけどサーキット走ると仕方ないね~^^;

パッド類を戻して~

助手席側終了~。パッドは本当にあと「サ」一回だなww

運転席側も同じように全部交換。
こちらも内側の後ろも切れてました。

ブレーキホースに繋げたままだとちょっと作業性が良くないね~ww

ではクラッチのレリーズシリンダーの交換へ。
昨年クラッチのフルード交換したときにブリーダーのねじが異常に硬かったんですわ。
7年前に一度OHしてますので次回は新品交換しようと思ってたので新品に交換です。
姿勢が前のめりなので体勢はシンドイですけど工具スペースはヒーターホースが邪魔だけど何とか振れるくらいあるので最初のひと緩めが出来れば大丈夫。

プッシュロッドの先端にグリスを塗り塗りして、レリーズレバーの受け部もグリスをたっぷり。
ホースを繋げたらボルトで固定してミッションのコンデンサーを忘れずに付けて、クラッチフルードも交換&エア抜き。

ブリーダーは普通に緩みますな(当たり前

外したシリンダー

プッシュロッドの先端が結構減ってます。
交換して正解だった^^

あとはスロットルリンク系に給油して調整。

試走してクラッチの具合は・・・OK! 何も変わらないよ(爆
ブレーキも問題なし。スロットルレスポンスもOK!

戻ってダイアグとスロポジチェック。
スロポジは問題なし。
ダイアグは・・・カプラーの線一本切れた~
カプラーから端子外して新しいコードを新しい端子にカシメてカプラーにカチッ!と戻して~切れた配線は半田したかったけどコンセントが届かない場所だったのでコードよじって圧着端子でカシメて絶縁カバーして終了。

してダイアグチェックは・・・当然何も無し~^^

取り敢えず冬休みの宿題関連は終了ですな。
触媒のガスケットは時間があれば来週かな^^;

まっ、通常の定期交換部品の交換とメンテなんですけど・・・疲れたわ^^;

今年度の大アイテムはオールペン。早く工場の順番が来ないかなぁ~。。。
Posted at 2020/01/13 23:07:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2020年01月12日 イイね!

冬休みの宿題の続き

冬休みの宿題の続き冬休みの宿題で助手席側のステアリングラックブーツとキャリパーダストシールに切れが見つかったので、フロント上げての整備は後日することとしてました。
なので今週の作業は
1.フロントハブベアリングのメンテ後状態確認。
2.ステアリングラックブーツの交換。
3.フロントブレーキキャリパーのダストシール交換
4.クラッチのレリーズシリンダー交換と周辺メンテ
5.フロント・エンジン・足回りの下面からの点検。

部品が揃ったのでメンテ開始っす~。
って、寝坊したので午後からですわ(汗

まずは車上げて~

車上げるのが一番大変ww
フロントはフロントメンバーをフロアジャッキで一回上げただけじゃ低くて作業性が悪いので、一回上げてウマ掛けてからサスアームの付け根を更にジャッキアップしてウマをもう一段上げる・・・
危ないし、出来ればジャッキ一回でハイリフトできるとイイんだけどね。。。

タイヤ外す前にハブのガタと回転状態を確認。
イイじゃないの~^^ ガタも出てないし回転もスムーズ。音も異常なし。
ではタイヤ外して車体下に入れてから潜り作業を開始。


揃えた部品はコレ。

あっ、マフラーのガスケットは後日予定だけどアクセスできればやろうかな?って感じ。

さて交換前に、先週やったマフラーの接着剤部分の状態も確認。無問題。


潜って~まずはアンダーカバーを外します。
あっ、夏に直したリップの接着状態を確認。

全くもって問題なし。剥がれなど皆無~^^v

外したアンダーカバーには水やオイルが垂れた形跡はありませんね。ヨカヨカ。


下回りをライト使って目視しながらオイル漏れ、水漏れ、滲みなどの状態を確認していきましたが、オイルが滲んでるのは・・・

タービンのコンプレッサー側のハウジングから垂れるほどじゃないけど出てますね。でもこれも昨年の点検時と程度の差は無いな。。。
タービンは近いうちに準備しておかないとだなww
他はパワステポンプに滲みが出てるくらい。

うん。エンジン、ミッション周りもオイルやクーラントも漏れや滲みなども無く今のところ問題なさそうです。
パイピング系も抜けてたり酷く劣化してたりもないですね。

では、ブーツ交換しましょうか。
運転席側と同じ切れ方ですな。

リビルトのラックアンドピニオンASMなのでブーツが純正じゃないんですよね。

ブーツを外す前に~、タイロッドエンド部を組付け時に元に戻しやすいようにマーキングを。

忘れちゃうとトーが狂っちゃうしね。

バンドは破壊してブーツを外して~。


ラックシリンダーのスライド部にも傷なども無いしジョイント部のグリス切れも無いですな。


グリスは打ち替えて~

シリンダーロッド部にもグリスを塗っておきました。

ブーツ内部はブーツを縮めて指で薄く塗っておくくらいにしました。


ブーツを付けて~


固定はクリップとワイヤー。
ワイヤーはどこのご家庭の工具箱にも入ってる「ハッカー」でグリグリとな。


ブーツ固定して~タイロッドエンドに戻して~終了。


さて、次はキャリパーのダストブーツ交換っす。

・・・雨降ってきましたがなww

寝坊したオイラが悪いのか~^^;

屋根付きガレージがあれば・・・もっとゆっくり沢山のことができるのになぁww
明日はダストシールとクラッチレリーズシリンダー交換ですな。
Posted at 2020/01/12 22:15:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2020年01月04日 イイね!

冬休みの宿題その③

冬休みの宿題その③ 宿題のその②でステアリングラックのブーツに切れが見つかったので、クラッチレリーズ交換はブーツと同時にする事にして今回の宿題からは除外^^;

なので、本日はリア周りの点検っす。
リンク類の不具合有無、ブッシュやブーツ、マフラーの補修部、メンバー補修部の状態、デフやドラシャ・ペラシャのオイル漏れ有無などなどの目視チェックですね。

まずは車上げて~。
我が家の駐車場は坂なので輪留めをするのがデフォです。
リアはフロアジャッキでデフを持ち上げればウマを駆けられるので多少楽かな?
フロントは直接ジャッキが入らないから大変なんだよね~^^;

本当はもう少し上げた方が作業は楽なんだけど・・・
今日は点検がメインなのでこれで。。。

潜って真っ先に見たのはサスメンバーのパッチ補修部。

老眼鏡かけてジックリ見ても亀裂や溶接剥がれなどの不具合はありませんね。
それにしても普段使わないショートアークで溶接してもらったので外観が汚いな^^;
でも、ありがとう。1年経っても問題ないよ。

っで、ついでにデフをトルセンに載せ替えた時に新品にしたけど・・・
もう6年経ってるのか。っでデフのフロントマウントを確認。

剥離や亀裂、ヒビも無いっすね。ってか、全然新しく見えるよ(笑

ATTAINのキャンバーアジャスターのリンク自体やブッシュも問題ないっす。
純正のラテラルリンクはガタも無く、リンクブーツも交換してから7年経ちますがまだヒビなども出てませんでした。
ATTAINとR魔共に1年でガタガタになった純正加工のポジティブキャンバーリンクは自家補修でミネベアのスフェリカルベアリングに打ち替えた自家補修キャンバーリンクを使ってます。
交換から6年が経過し、極僅かにガタが出てきましたが昨年確認した時と程度は一緒で悪化は進んでないですね。
昨年車検では全く問題ないとDラーで言われまし、走行フィールにも影響は感じません。走行時に音も出ません。

他にも昨年打ち替えたリンクブッシュ類も全てガタなどは無く元気なようです。
特にリンクフロントに選んだスーパーナウのピロブッシュは通勤~サーキットを走ってみて本当に良いチョイスだったと実感したパーツですね。

トーコンを完全に殺したいならココを変えないとターンイン直後のトーアウト現象は解消されません。

ショックアブの付け根やドラシャ、ドラシャブーツも問題なし。

マフラーは触媒から確認。。。

ありゃ、フランジ部で微妙に排気漏れしてるっぽい。増し締めはしておきましたがガスケットは交換しておこう。

Y字のパイプは遮熱カバーで確認のしようも無いのでどこか黒く黒ずんでる所は無いか、不自然に錆びてる所は無いか?って確認しましたが大丈夫そう。
サイレンサーも新たな穴は無く、補修部も接着剤の上の耐熱塗装が剥がれてきてるくらい。
接着剤部分はワイヤーブラシで塗装を落として状態を確認しましたが全然問題なさそうです。
ガンガムより全然使えるよ300℃対応の接着剤。
とは言え・・・周辺に新たに錆びてる所を発見したので広範囲に接着剤を増盛りしておきました。

気休めですけどね。表面じゃなく内部から錆びてくるので防ぎようが無いよ。

接着剤が硬化してきてからまた耐熱塗料で左右共化粧直し。




リアの下回りは特に何事もなさそう。
車下ろしてリアサスのアッパーマウントを増し締めして冬休みの宿題は取り敢えず終了~。

来週は部品が間に合えばフロント上げてブーツとクラッチレリーズの交換、ハブのガタと回転を確認、キャリバーのダストブーツ交換かな。

今年も大きなトラブル無く走れるといいな~^^;
Posted at 2020/01/08 22:13:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2020年01月03日 イイね!

冬休みの宿題その②

冬休みの宿題その②冬休みの宿題その2っす。
ってか、昨日の続きww
やってる内容はほぼ同じなので詳しくは割愛(笑

今日は助手席側。

まずはリアのブレーキ周りから。
清掃と各部チェック&シムグリスアップとフルード入れ替え。

キャリパー外して~清掃とチェック。

ブーツ類やスライドピンも問題なし。

パッドは運転席側と同じ減り。やっぱりあと「サ」一回かなww


特に問題なく終了。


ついでに見える範囲でブッシュ類やリンク類をチェック。
一年半前に補修したメンバーリンクの付け根もOK!


では、フロント側。

こちら側もかよ!
そもそもブツけられた事故にハブ関係なくない?


まっ、仕方ないのでキャリパー外して清掃。
ブリーダーのプラグを交換して~


こちらも外側ダストカバーの下面が切れてました。

あとはパッドとシムのグリス焼けなどの膜を落として再度パッドグリスを塗っておきました。
パッドの減りはこちらも運転席側と一緒。
パッドスライドピンもオイルストーンで汚れカスの塊を落とす程度に均してパッドが当る部分にパッドグリスを

さて、ハブはキャップ外すの大変~

こっちはちょっとシール剤がベアリング側に回ってるっぽい。

まっ、オイルシール外してインナーベアリングも外して清掃~
グリスアップして、新品のシール付けてグリス充填。


ハブ調整中~


調整が決まったらグリス充填してキャリパー取り付け。


パッドも付けてキャップしてフルード入れ替えして終了。


リンク類のブーツは大丈夫だね。


でも・・・発見。

去年反対側を交換したから切れてても不思議じゃないか。
休み明けに注文だな。

ステアリングラックブーツ交換に車上げなきゃなのでクラッチのレリーズ交換もその時にやろう^^;

って事で、冬休みの宿題からクラッチレリーズ交換は除外(笑
明日リアの下回り点検して終了かな~(笑
Posted at 2020/01/03 23:57:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2020年01月02日 イイね!

明けましてと冬休みの宿題その①

明けましてと冬休みの宿題その①明けましておめでとうございます。
2020年が始まりましたね。

今年も元旦は天気が良くて初日の出ならぬ初夕日の富士っす。
「一年の計は元旦にあり」と言いますが、今年一年メンテや修理の計画を立てるやるほど壊れて欲しくないのであえて元旦に車弄りはしません(笑

っで、本日も午前中は毎年恒例の箱根駅伝の沿道で母校を応援っす。
去年はまさかの優勝でした。
今年はやっぱり青学が早いっすね。でも母校も復路の選手層は厚いので3分22秒差はなんとかしてトップ争いを見せてもらいたいっす。
って、写真まったく撮ってませんでした(汗

応援旗だけ~

で、家に帰って午後から本年度初作業を開始~
冬休みの宿題(予定)は・・・
1.フロントハブベアリング周辺のメンテ
2.フロント・リアのブレーキ周りメンテ
3.フロントブレーキキャリパーのブリダープラグ交換
4.クラッチのレリーズシリンダー交換と周辺メンテ
5.フロント・エンジン・足回りの下面からの点検。
6.リア・足回り・マフラー周辺の下面からの点検。

今日消化予定なのは1と2っすね。
では開始~
まずは運転席側フロントのハブとブレーキのメンテっす。
タイヤゆすってハブのガタは無し、アッパーマウントのピロのガタも無し。
タイヤもスムーズに回りますね。特に問題は無さそうなので通常メンテで済みそうです。


タイヤ外して~、キャリパー外して~ ハブベアのグリス打ち替えから。
ハブベアのキャップを外そうと見たら・・・「っん??」なんだこの黒いの。

オイオイ、ハブキャップにシール剤使って閉めるなよ!
掃除の手間が増えるじゃねーか!

キャップ外すのも大変ww 

カス取りながら・・・時間掛かる。。。
最初から想定外の作業だよ。

素人DIYの尻拭いじゃないんだから···
コレもDラー板金修理屋の作業だな。

シール剤がベアリングまで回ってなかったから良かったけど、熱持つココに使う材料じゃないだろ!

だからプロでも信用してる人が作業してくれる所にしか預けられないんだよ。

Dラー外注だって立派なプロだろ? 素人にダメ出しされてどうする?
おかげで予定より時間食われた。今日は片輪で終了だな!
全く迷惑な作業しやがって!こっちとら明るいピットでの作業場じゃないんだから時間に限りがあるんだよ。

気を取り直しておいらはキチンと作業の続き。

今回はハブのオイルシールは交換するのでインナーベアリングも外してグリスアップします。

ハブはキレイに清掃して、ベアリングはグリス注入器なんかは持ってないのでローラーの隙間にグリスを押込んでグルグル回してを何度か繰り返して古いグリスを押し出して新しいのを詰め込めるだけ詰めてハブにセット。
インナー、アウターベアリング間にもグリスを貯めて取り付け準備は完了。

ではブレーキのメンテを。
まずは全体をナイロンブラシとエアブロでダスト落し。
サーキットを走ると負担掛かるっすね~
やっぱりダストブーツは破れてた。

休み明けに部品購入して交換っすね。今回はそのまま^^;

あとは六角の頭が崩れてきたブリーダープラグを新品に交換っす。


パッドもそろそろ次を準備しなきゃかな。
あと一回サーキット走ったら終わりですね。

焼けてプロμの色も跡形無いっすね(笑

焼けて固まりになってたグリースをパッドやシムからそぎ落として新しいグリスを塗り塗り。

パッドピンも汚れ落としをオイルストーンで軽く磨いてパッド接触部にグリスアップして組付け~。

ハブベアも組付け直して締め付け~。

うん。回転もスムーズだし異音も無し。ガタも無し。
グリス詰めて~回り止めもガタ無くしっかり止められました。

キャップ側は薄めに。

あとはキャリパー内のフルードを入れ替えて、各部の締め忘れ、増し締め確認して終了。

タイロッドブーツもまだ大丈夫。


アームジョイントのブーツも大丈夫っすね。


では、そのままリアへ。
リアもブレーキはキャリパー上げて点検清掃。
パッドは外して残量確認とフロント同様にシムのグリスアップ。

残量はフロント同様、サーキットはあと1回が限度かな?
内外も均等に減ってるのでキャリパーのスライドも問題ないようですね。
リアもキャリパーとライン内のフルードを入れ替えて~

ブッシュやアーム類など目視や叩いて確認。見える範囲は問題は無さそう。


さて、プロの適当作業のせいで時間が取られて今日はココで暗くなってきちゃったから終了~
Posted at 2020/01/02 22:35:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記

プロフィール

「本日FC修理入庫」
何シテル?   07/11 16:00
18年ぶりに購入したFC3Sに維持められてる日記がメインです。 イジメられてない時はネタがないので更新しません。 一生現役実働保有&FC3S一台体制が目標で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/1 >>

   1 2 3 4
567891011
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

FCの点火システム現代化の検討 ~4coil化~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 17:31:51
赤レンジャーの戯れ(新館) 
カテゴリ:本家HP
2006/05/27 12:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2011年2月~  購入時98000km OH歴無し 2014年7月 140000kmで ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
FCのリビルトエンジン納品待ちの間に足が無い&今後の トラブル発生時に必要となるのが予想 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年12月~2011年2月 新車~乗換時59000km TYPE RA-Rって言 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1998年7月~2003年7月 新車~35000km 通勤&お買い物には便利な車ですね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation