• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤レンのブログ一覧

2025年09月25日 イイね!

細々作業など

細々作業など急に涼しくなってきたのでボチボチと簡単な所からメンテを開始しますかね。

まずは、先日の板金修理の際に四輪アライメントを取ってもらいましたが、ハンドルセンターが微妙にずれてました。
元々板金屋さんには「ステアの傾きはすぐ直るのでハンドルは大体センターでイイよ」って言ってありました。
やったらわかるけどタイヤのアライメントとステアセンター合わせるのってメッチャ面倒くさい作業なんです。アライメント調整して走行チェックでハンドルセンターがズレたらまたフロントのアライメント調整し直しっすからね。
作業してくれる人に心の余裕をもってもらう気遣いっすね^^;

オイラは普段は自分で水糸使って調整するので調整後にハンドルセンターズレるのはデフォです(笑
なので簡単に修正できるように「カタムキナオルスペーサー」をレガシィに乗ってた頃につけました。もう20年以上使ってることになりますね。

っで、簡単調整なのでやっつけちゃいます。
でもちょっと待て・・・
20年以上幾度となく調整してきたからスペーサー固定ネジの六角穴がバカになってきてたのを思い出したので新品ネジを準備してから作業しました。
六角穴付き低頭ネジって売ってるようでなかなか売ってません。
なのでアマゾンで購入~。
6本あれば事足りるのに・・・箱入り50個セットとかしか無いよww
いやステアリング用で売ってる6本も50個セットと値段たいして変わらないww
箱入り購入~^^;


目的の量をずらして固定しました。

っで、次はハイマウントストップランプの電球をLEDに。
別に変えなくても良いのですが、何となくチョイ明るめに。
スペアタイヤ外さなくてもギリ交換できそうですが、スペアタイヤしたのフロアの錆が無いかなども見ておきたいので外して交換。

交換は1分?(笑)
点灯の写真は撮ってないっす。

フロアは特に問題なし。

砂埃があったくらい。白い線は10年くらい前にパネルの合わせ部の防錆目的でサフェーサーを筆塗したものです。
タッチペンのような色付き塗料だと塗らないよりはマシ程度の防錆性能しかないので、錆びて欲しくない所は一液揮発性でも空気や水分の遮断性能があるサフェーサー塗料の方が良いので。
まっ、10年経てば流石に少し錆はでてきてますがね。

っで、丁度同じようなタイミングでラ☆キさんのHPで修理してたエアコンパネルの修理。
オイラのもこの夏からACボタンのランプが点いたり点かなかったりしてました。
オイラ的には「直さなくてもイイか?」って思ってましたが^^;

へー、パネル表面を押したら点いたりするんだ~。って自分のも試したら点きました(笑
じゃ、オイラも直そう。。。
久々にセンターパネル外して~

最近、時計もイルミONで明るくなったり暗くなったり瞬くようになったのでダメ元で再半田してみようかな?って外しました。コンデンサ打ち直ししてから問題無かったのにこちらも最近急に瞬きだしました。
感覚的にはトランジスタの寿命じゃない?って感じですが・・・入熱で石に「活!」を入れて復活すれば儲けもの?程度です。
時計は再半田じゃやっぱり直らなかったww
バックライトの問題なので別の方法で直しますかね。

ではエアコン基盤を再半田~。


再半田する石は多くないのですぐ終わりますが、時間が掛かるのはいつもコレだ!

ネジ固定部の破損ww
全部の固定部にヒビが入ってます。2ヶ所は砕けてたし。
一生懸命直したところで周囲の樹脂も劣化してるので、こちらを直せばあちらか壊れる状態が目に見えるので、欠片を集めて瞬間接着剤で固定して終了~。
スイッチのライトはバッチリ!直りました。

次はドラレコ用サブバッテリーの搭載。
ドラレコはシェアスタイルの常時録画用配線を使ってましたが旧車だとバッテリーへの負荷が気になって出かけた先や買い物の駐車場での監視用で1時間だけ撮れるように設定してました。
でも今の世の中、もう少し長く撮りたいっすよね。
なので、サブバッテリーを導入することにしました。

これが一番時間が掛かるよ。配線処理がさ~~~ww
MAXで4A使うこともあるようなので今のドラレコ電源じゃダメっすね。
他にも電源取ってるのでヒューズ飛びまくるの見え見え。

ヒューズBOX眺めながら・・・15Aのサンルーフが空いてるな・・・
配線来てればイグニッションONで通電来るハズ。。。
オイラのFCにはサンルーフなんて無いので配線が来てるのか?
ヒューズはついてませんでしたが、端子はあった。

ヒューズから電源取るタイプのヒューズを刺してキー操作してみたら予想通りIGN ONで12Vきました。
ドラレコなので別にACCに繋ぐ必要は無いのでこれでイイや。

サブバッテリー・・・置く所が無いなww
助手席下には入らない。信頼できるまで触れない場所に隠すのもちょっと嫌だな。。。
運転席下にはギリで入ったので仮置き。
配線はセンターコンソールの中に隠してシート横から引き出してシート下へ。

とりあえず常時録画時間は6時間で設定。
普段の使い方で充電と放電量のバランスを見ながら長く録画できるだけ長く設定するつもり。

簡単だけど時間の掛かる作業ばかりでした。
次はハブのグリス打ち換えとOILが滲みだしたオイルクーラーの配管交換かな^^;
Posted at 2025/09/25 12:08:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2025年09月11日 イイね!

特にネタもなく・・・

特にネタもなく・・・FCは今年の灼熱の中でも調子が崩れることもなく毎日普通に走ってくれてます。
猛暑の中車上げて潜る作業は極力避けたいので助かるわ~^^;
なので急を要するメンテなどは無く、ブログに書くネタもありません。

ま~、こう暑いと体調面を考慮して遠出なんかも控えてるので距離は月700km位しか走ってないですけど。

予想に反して今年もエアコンは35℃超え太陽ギラギラな日中でも風量2/3くらいで十分快適。
日中の出だしは全開でも風量が弱いので車内が冷えるまでは10分位掛かるけど^^;
一旦冷えちゃえば快適っす。

やりたい定期メンテは色々あるんですが、この夏は暑すぎて青空整備はムリっす^^;
クソ熱い中でボォ~っとしながら「こんなもんでイイや!」ってメンテする位ならやらない方がイイしね。

今年は台風やスコール的な豪雨が多いので虫干しだけはたまにやってます。
紫外線で寿命間近な樹脂にトドメを刺しそうなので気は引けるけど・・・

インナーパネルとアウターパネル内に風を通して鉄板合わせ部の錆発生を少しでも抑えておきたいだけ。
ドアの窓もこの後開けてます。
スペアタイヤ部分の内装もめくって濡れてる所はないか?チェック&湿気抜き。

閉めっぱなしで直射日光下に駐車してるよりは車内全体の熱も抑えられるし。

もう少し涼しくなったら日常整備を再開予定です。
まずは
・やりかけなハブのグリス打ち換え
・フロントブレーキのOH
・オイルクーラー配管交換
・フロントロアリンクのブッシュ打ち換え
・ドラレコ駐車監視用サブバッテリーの取付
・キャニスターの外気吸気パイプ部分に活性炭サブタンクをつけるか、キャニスター交換したい。
 (灼熱の渋滞を1時間くらい走るとガソリン臭いのが車内に入ってくる。
  走り出してサージにブローバイ吸う領域になれば一時的に匂いは消えるけど
  圧倒的にガソリンタンク内の蒸発にキャニスターの保持容量が足りなく
  なってるんだよ。熱帯魚用のバンブーチャコールで十分じゃね?)

なんにしても、早く涼しくなって欲しいもんだww
Posted at 2025/09/11 10:44:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | FCその他 | 日記

プロフィール

「過失割合は納得してないけど長引くのが嫌なので25:75で手を打った。
っで、結局保険は使わず~(笑)」
何シテル?   09/05 15:47
18年ぶりに購入したFC3Sに維持められてる日記がメインです。 イジメられてない時はネタがないので更新しません。 一生現役実働保有&FC3S一台体制が目標で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910 111213
14151617181920
21222324 252627
282930    

リンク・クリップ

FCの点火システム現代化の検討 ~4coil化~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 17:31:51
赤レンジャーの戯れ(新館) 
カテゴリ:本家HP
2006/05/27 12:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2011年2月~  購入時98000km OH歴無し 2014年7月 140000kmで ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
FCのリビルトエンジン納品待ちの間に足が無い&今後の トラブル発生時に必要となるのが予想 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年12月~2011年2月 新車~乗換時59000km TYPE RA-Rって言 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1998年7月~2003年7月 新車~35000km 通勤&お買い物には便利な車ですね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation