• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤レンのブログ一覧

2022年12月19日 イイね!

おむすび忘年会と車検事前点検

おむすび忘年会と車検事前点検オイラは今年の初集まり参加が忘年会になってしまったww
こじんまりと短時間で。

皆さん元気そうで何よりでした。

今年はFCに触れてる時間も短くて洗車もメンテもままならなずww
触れる時は「これでもか!」の故障連鎖が続きました(汗



っで、年が明けて少しするとオイラのFCは車検を迎えるんですが、車検が受けられる&切れる頃に日本に居ないww
現状、帰国日も明確じゃない。。。
家族でマニュアルが運転できる人が居ないと何かと不便ね。。。^^;

車検を受けるタイミングをどうすれば良いかDラーに相談に行きました。
残念ながら今のご時世、時期が来たらDラーに家に取りに来てもらって車検受けて戻しておいてもらう or Dラーでの長期預かりも今はやってもらえないそうです。コンプラ的なやつね。

Dラーで提案された選択肢は3つ
1.一旦登録抹消して帰国してから車検取得と登録。
2.繰り上げ車検(期間前検査)を受けてから出国。
3.一旦放置して帰国してから仮ナンでDラーに入庫して車検。

1.は手間が掛かるので非お勧め。2.は登録時期が変更になる&乗れない期間も諸費用は払うのでもったいない。ってことで、Dラー的には3番を勧めると。

てなことで3を選択。
帰国してから車検取得っす。
でも、帰国してから予約&事前点検&メンテでは乗れない時間が増えるだけなので受けれる状態にメンテを済ませておいて、車検予約は帰国日が明確になった時点で海外からネットで予約。
帰国後仮ナンを取ってすぐ車検って流れにすることにしました。

なので、車検前のダメ出し点検を受けてきました。


指摘事項は
タイヤ残量ギリ:来週交換するのでOK牧場。

タービン遮熱板破損:最近下回りから遮熱板っぽいビビリ音はこれか!
             適当にステーでボルト固定すればOK。

LEDバルブ(RH Hi不灯):あれ?先週チェックしたときは問題無しだったのにww
                これも予備のLEDバルブがあるので帰宅して即交換して対応済み。

触媒排気漏れ: ニコイチのメタリットに使ったフランジ部が対策前品なので弱いんですよね・・・ガスケット交換してOKになるようにします。

フロントロアアームブーツ切れ:「赤レンさん、直近で部品購入履歴があるので持ってますよね?」
                    はい。持ってます。交換しようと思ってて忘れてましたww

シートレールメーカー不明のためNGの可能性あり。
:Dラー車検では問答無用でNGですが、赤レンさんのFCは陸運局持込み車検なので担当試験官の判断次第になってしまうため絶対大丈夫とは言えない。
これはこの際レカロの純正レール買うか?
折角今のレールで苦労して好みのポジションが出せたので悩みどころだけど、座面高さが1cmくらい高くなるだけならそれでもいいか・・・
購入して装着してから車検用にするか普段も使えるか判断しよう。
ってことで購入決定!。

車高ギリギリ :はい。いつもです。4輪10mm上げます。

ホイルスペーサー外し:はい。外しましょう。

車検の指摘は以上でした^^; あれ、思ってたより少ないww
ブレーキ系が丸々ダメなので指摘くらいはあると思ったけど。。。

以下はオイラ基準で定期交換します。

ローター4枚(スリット消え):準備済み
ブレーキパッド前後(残量1/3&炭化):準備済み
ブレーキキャリパー前後OH(ダストブーツはすべてのピストンで破れてます)
:OHキット準備済み
ブレーキフルード:準備済み
バッテリー4年目:来週タイヤ交換と同時に交換します。
エンジンマウント:Dラーの指摘は無かったけど多分切れてる(笑
ミッションマウント:いつもエンジンマウントと同時交換してるのでついで。
車高調 ダンパー抜けはじめ :RGから OHダンパーを取寄せ済み。
ラジエター隙間スポンジへたり :張り替えるだけ。エプトシーラー準備済み

以上の対応&メンテが冬休みの宿題となりました。
時間が掛かるのはキャリパーのOHくらいか。。。

ってか、何気に費用が集中してしまったな・・・ナビも交換しちゃったし、車検代入れたらこの冬だけで50諭吉コースじゃね?^^;

まっ、旧車に乗るということはこういうことですわ。

あっ、オイラはマツダ本社が残存FCの台数把握のための指標にしてるDラーでの車検台数に少しでもカウントしてもらうため、車検は必ずDラーで受けます。
高い安いの問題では無く、部品製造廃止に追い込まれないためのせめてものあがきなのです。
Posted at 2022/12/20 17:01:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2022年12月07日 イイね!

手こずった~^^;

手こずった~^^;付いてたナビの取り外しが終わったら楽勝だと思ってましたが、意外と手こずった。
難しいことは何もないけど面倒な作業&関係ないプラ部品が折れる割れるの対応に追われた感じ^^;
やっぱり古い車は想定工数の3倍は時間掛かるww

他の配線類の整理 or 引き直しもしようと思ってましたが時間が無くて今回はパス。
いや~ダッシュボード内がスカスカになりました。

今回も配線取り回しはキッチリ隠し&振動でビビリ音が出ないように処理もしながら取付け。

収まりは今回のモデルの方がキッチリつきますね。
以前は画面がパネルより少し飛び出してた感じですが、今回はピッタリでした。

Panasonic Strada CN-HE01D ってモデルです。
まぁ~機能的にはイマイチな点もあるけど値段を考えるとOK牧場!
せめて標準でスマホ画面のミラーリングが無線で出来るようになってると良かったんだけど・・・オイラの使い方では必要十分かな。
HDDじゃないから起動や動作が滅茶早いっす。
画面操作は反応が敏感すぎるのでちょっと使いづらい面もあるかな?
感度調整くらいは出来るようにして欲しかった。。。

見た目は以前のStrada Fクラス CN-HDS940TDが当時の最上位機種だったので高級感はあるね。値段も今回のナビの3~4倍だったww

性能は今となっては今回のナビより相当劣るけどww

さて、これから活躍してもらいましょうかね。
Posted at 2022/12/07 11:47:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | FC快適化 | 日記
2022年12月03日 イイね!

ナビ取り外し〜

ナビ取り外し〜タイから帰国したので、車検前に消耗品の交換をしなきゃなのですが、タイヤは納期が12/25、ブレーキパッドが12/20。
バッテリーは破棄が面倒なのでタイヤと同時に交換してもらうとして、Dラーの車検前事前点検が12/18なのでブレーキのO/Hは間に合わないな(^^;
ブレーキとバッテリーと車高はダメだしされるだろうな〜

まずは、車検には関係無いけど16年使ったナビの電源が入ったり入らなかったりになったので、買い替えです。地図も2016年を最後に更新されなくなったしね。
ドライブで音楽無しもつまらない。

予想はしてたけど撤去するのに半日掛かりました。
私は、車内の見える所に物を取り付けるのが大嫌いなので配線などもキッチリ隠します。
GPSアンテナですらインパネ内に隠してます。
光ビーコンの送受信機だけは隠せないので表に出してましたが···

なので取り外しも車内はバラバラ。
購入時はパナのストラーダの最上位モデルでしたが、ナビ本体以外にデジタルチューナー、AVボックス、HDMI変換器が別体。
良くこんなに沢山をダッシュボード裏に仕舞えてたな😅
コードもどんだけあるねん😱

テレビのアンテナも剥がさなきゃで、あとは取り付けるだけな状態にするのに4時間掛かった💦

Newナビの取り付けは明日ですな。
取り付けは簡単だから2時間で綺麗にインストールできるかな?
Posted at 2022/12/03 18:41:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | FC快適化 | 日記
2022年09月03日 イイね!

リトラ直った。

リトラ直った。パワステが直って、キーレスが直って、ヤレヤレ・・・って感じだったのに、お次は前日まで普通に動いてたリトラクタブルライトが突然左側だけ上がらなくなりました。

故障連鎖が止まりません^^;
現在ナビも動作不安定ですけど、これは16年前に買ったナビなので素直に買い替えします。まだ先だけど。。。

っで、リトラは火曜に壊れたので通勤で帰りに片目だと暗いので週末にメンテするまでモーターのカプラー外してハンドで上げっぱなしにしておけば良いやって思いましたが、ダイヤルが回らないww

こりゃモーター内部の固着かギアユニットかな?
新品モーターはまだ出るようですが、価格は片側で78,000円 。
ダメ元でモーターの分解メンテをしてみましょう。

でも、ライトが上がらないので簡単にはモーターにアクセスできん。
平日夜間作業はつらいな。週末まで片目&フォグで凌ごう。

本日土曜に作業~。
モーターだけなら下からアクセスしても作業はできるので下からが楽かな?って思いましたが、モーターステーの錆びも気になるww
ライト外して作業スペースが広い方が良いか・・・

あっ、リトラを弄るときはリトラのヒューズ抜くかカプラーを外すかしてから作業してください。そうしないとリトラに手とか指食われますよ。
おいらは知ってるので作業中はヒューズ抜きます。

ライト外しました。でも、モーターが固着しててライトは上下方向には動かないのでリンクアームを外すのが少しだけ大変だった^^;


ボロッと取り出し。


ライト取っちゃえばスペースが広いので作業は楽です。
モーターとステーを外して~

ステーが結構錆びてます。

ワイヤーブラシで落とせるだけ落としてから錆止め塗装。

この塗料優秀なんです。雨ざらしのスクーターで黒い部分の錆止めで使ってますが、錆の上から塗ってもう何年も前に塗った所でも全然錆びてきません。

錆止め塗料が乾く間にモーターバラしましょう。さて何が原因なのか?

シャフトは動きません。固着してるのでハンマーでトントン叩きながらぬきましたが、抜けたと同時にベアリングの玉のようなものが中から出てきました。

これがマグネットとコイルの回転素子との間に入って引っかかった状態だったと思います。それっぽい傷と抜くとに付いたと思われる跡がついてました。

でも、このモーターの軸受けは両方ともベアリングじゃなくてサーメットブッシュなんだよね。
玉が使われてるような部品はモーター内部には無いんだけど????
水抜き穴はありますが小さいのでこんな玉は入り様が無いし、上からも入る余地は無いんだけど。

玉が詰まった原因はわかりませんがモーターが動かなかった原因はコレだった。

ついでにモーター内部もメンテしました。
ブラシは全然減ってなかった。
コミューター磨いてグリスアップして組み直し。
ギア&接点ユニットはネジが錆びてて外せず。メンテできなかったっす(汗
特にライトの動きには問題無かったので次回トラブルまでは放置で。

まずはモーター単体で動くか確認。

問題なし。スムーズに動く。ダイヤルでも軽く動きます。

あっ、手動でダイヤル操作するときはカプラー外すかリトラのヒューズを抜いて作業しないとダメです。
理由は普通の状態で下からダイヤル回してみればわかるよ。くれぐれもリトラカバー周辺に手を置かないようにしてやってみてね。

では、ライトを取り付けて~動作も確認して~


チリの調整して~


直りました~


その後はお隣さんのスクーターを・・・
「エンジンが全然掛からなくなっちゃったので診て~」とのことだったので。
このスクーター、バッテリー外すのにもカウル取らないとダメなんだ。
しかもカウルの外し方がパズルだ~。

フムフム・・・エンジン掛かりました。ついでにバッテリーを充電して・・・
更におまけでブレーキワイヤーの調整とか、各部に注油、灯火類のチェック、ねじが無い部分が何個所かあったので手持ちのネジで固定してあげました。

はい。缶ビール2本いただきました(笑)
Posted at 2022/09/03 21:42:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | プチトラブル | 日記
2022年08月27日 イイね!

買っておいたの忘れてた^^;

買っておいたの忘れてた^^;作業机を片付けてたら・・・出てきた^^;
買ったことすら覚えてなかった(笑)

インタークーラーのマウントゴム。

これも純正はもう出ないのでRECHARGEさんが発売してたのを通販で購入してました。
いつでも交換できると思うと中々作業しないもんですな(汗

気が付いた時に交換してしまいましょう。
交換前は部分的にもげて無くなってる部分も多々。

フロント側なんてゴムがほとんど無いじゃんww

取り外しは・・・力入れたら砕けた(笑)

中のパイプは再利用っす。

RECHARGEさんのゴムは分厚いですね。
向きがどちらを下にして良いのかわかりませんが、純正の厚さ的にテーパー付いてる薄い方が下で良いかな?
純正のこの厚さでボンネット側のインレットのゴムはインタークーラーに当たってるので。

RECHARGEさんのHP見ると正しいのはテーパー側が上みたいですね。
分厚い方が下みたいです。
今日は暑いのでやり直しは後日^^;

新品はゴムなのでマイナスドライバーなどを使って力ずくで入れても大丈夫。
ゴムがしっかり入ったらパイプをプライヤーなどで挟んで入れて~。


元通り取り付けて終了~。

特に問題もなく、高さ的にも大丈夫っす。

こんな部品でも新しくなると気持ちいいね^^

サクッと向きを付け直してきました。

やっぱりこの方が見た目もスッキリするね^^
Posted at 2022/08/27 14:52:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記

プロフィール

「何事も無かったかのようにFCが帰ってきました。」
何シテル?   08/07 08:18
18年ぶりに購入したFC3Sに維持められてる日記がメインです。 イジメられてない時はネタがないので更新しません。 一生現役実働保有&FC3S一台体制が目標で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FCの点火システム現代化の検討 ~4coil化~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 17:31:51
赤レンジャーの戯れ(新館) 
カテゴリ:本家HP
2006/05/27 12:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2011年2月~  購入時98000km OH歴無し 2014年7月 140000kmで ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
FCのリビルトエンジン納品待ちの間に足が無い&今後の トラブル発生時に必要となるのが予想 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年12月~2011年2月 新車~乗換時59000km TYPE RA-Rって言 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1998年7月~2003年7月 新車~35000km 通勤&お買い物には便利な車ですね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation