• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤レンのブログ一覧

2022年09月03日 イイね!

リトラ直った。

リトラ直った。パワステが直って、キーレスが直って、ヤレヤレ・・・って感じだったのに、お次は前日まで普通に動いてたリトラクタブルライトが突然左側だけ上がらなくなりました。

故障連鎖が止まりません^^;
現在ナビも動作不安定ですけど、これは16年前に買ったナビなので素直に買い替えします。まだ先だけど。。。

っで、リトラは火曜に壊れたので通勤で帰りに片目だと暗いので週末にメンテするまでモーターのカプラー外してハンドで上げっぱなしにしておけば良いやって思いましたが、ダイヤルが回らないww

こりゃモーター内部の固着かギアユニットかな?
新品モーターはまだ出るようですが、価格は片側で78,000円 。
ダメ元でモーターの分解メンテをしてみましょう。

でも、ライトが上がらないので簡単にはモーターにアクセスできん。
平日夜間作業はつらいな。週末まで片目&フォグで凌ごう。

本日土曜に作業~。
モーターだけなら下からアクセスしても作業はできるので下からが楽かな?って思いましたが、モーターステーの錆びも気になるww
ライト外して作業スペースが広い方が良いか・・・

あっ、リトラを弄るときはリトラのヒューズ抜くかカプラーを外すかしてから作業してください。そうしないとリトラに手とか指食われますよ。
おいらは知ってるので作業中はヒューズ抜きます。

ライト外しました。でも、モーターが固着しててライトは上下方向には動かないのでリンクアームを外すのが少しだけ大変だった^^;


ボロッと取り出し。


ライト取っちゃえばスペースが広いので作業は楽です。
モーターとステーを外して~

ステーが結構錆びてます。

ワイヤーブラシで落とせるだけ落としてから錆止め塗装。

この塗料優秀なんです。雨ざらしのスクーターで黒い部分の錆止めで使ってますが、錆の上から塗ってもう何年も前に塗った所でも全然錆びてきません。

錆止め塗料が乾く間にモーターバラしましょう。さて何が原因なのか?

シャフトは動きません。固着してるのでハンマーでトントン叩きながらぬきましたが、抜けたと同時にベアリングの玉のようなものが中から出てきました。

これがマグネットとコイルの回転素子との間に入って引っかかった状態だったと思います。それっぽい傷と抜くとに付いたと思われる跡がついてました。

でも、このモーターの軸受けは両方ともベアリングじゃなくてサーメットブッシュなんだよね。
玉が使われてるような部品はモーター内部には無いんだけど????
水抜き穴はありますが小さいのでこんな玉は入り様が無いし、上からも入る余地は無いんだけど。

玉が詰まった原因はわかりませんがモーターが動かなかった原因はコレだった。

ついでにモーター内部もメンテしました。
ブラシは全然減ってなかった。
コミューター磨いてグリスアップして組み直し。
ギア&接点ユニットはネジが錆びてて外せず。メンテできなかったっす(汗
特にライトの動きには問題無かったので次回トラブルまでは放置で。

まずはモーター単体で動くか確認。

問題なし。スムーズに動く。ダイヤルでも軽く動きます。

あっ、手動でダイヤル操作するときはカプラー外すかリトラのヒューズを抜いて作業しないとダメです。
理由は普通の状態で下からダイヤル回してみればわかるよ。くれぐれもリトラカバー周辺に手を置かないようにしてやってみてね。

では、ライトを取り付けて~動作も確認して~


チリの調整して~


直りました~


その後はお隣さんのスクーターを・・・
「エンジンが全然掛からなくなっちゃったので診て~」とのことだったので。
このスクーター、バッテリー外すのにもカウル取らないとダメなんだ。
しかもカウルの外し方がパズルだ~。

フムフム・・・エンジン掛かりました。ついでにバッテリーを充電して・・・
更におまけでブレーキワイヤーの調整とか、各部に注油、灯火類のチェック、ねじが無い部分が何個所かあったので手持ちのネジで固定してあげました。

はい。缶ビール2本いただきました(笑)
Posted at 2022/09/03 21:42:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | プチトラブル | 日記
2022年08月27日 イイね!

買っておいたの忘れてた^^;

買っておいたの忘れてた^^;作業机を片付けてたら・・・出てきた^^;
買ったことすら覚えてなかった(笑)

インタークーラーのマウントゴム。

これも純正はもう出ないのでRECHARGEさんが発売してたのを通販で購入してました。
いつでも交換できると思うと中々作業しないもんですな(汗

気が付いた時に交換してしまいましょう。
交換前は部分的にもげて無くなってる部分も多々。

フロント側なんてゴムがほとんど無いじゃんww

取り外しは・・・力入れたら砕けた(笑)

中のパイプは再利用っす。

RECHARGEさんのゴムは分厚いですね。
向きがどちらを下にして良いのかわかりませんが、純正の厚さ的にテーパー付いてる薄い方が下で良いかな?
純正のこの厚さでボンネット側のインレットのゴムはインタークーラーに当たってるので。

RECHARGEさんのHP見ると正しいのはテーパー側が上みたいですね。
分厚い方が下みたいです。
今日は暑いのでやり直しは後日^^;

新品はゴムなのでマイナスドライバーなどを使って力ずくで入れても大丈夫。
ゴムがしっかり入ったらパイプをプライヤーなどで挟んで入れて~。


元通り取り付けて終了~。

特に問題もなく、高さ的にも大丈夫っす。

こんな部品でも新しくなると気持ちいいね^^

サクッと向きを付け直してきました。

やっぱりこの方が見た目もスッキリするね^^
Posted at 2022/08/27 14:52:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2022年08月21日 イイね!

キーレス復活!

キーレス復活!13年頑張ってくれた中華製 3,000円のキーレスが壊れました。
今回も送料込み3,100円の中華製です。
4ドア用でアクチュエーターが4個もついてる。
アンサーバック用のスピーカーまでついてます。使わないけどww

助手席も純正アクチュエーターが気まぐれで動いたり動かなかったりな状態だったのでついでに交換してしまいます。
ユニット全部交換は配線がシンドイなぁ~・・・って思いながらチェックしたら壊れてたのはアクチュエーターだけでした。

助手席純正のアクチュエーターも作動は力強くストロークもあるんですが、なんか動いたり動かなかったりする。
運転席のキーロックスライドのスイッチと連動して作動電力がセントラルコントロールユニットからくるのでココのどこかが原因だとアクチュエーターを変えても治る保証はありませんが。。。

助手席の中華アクチュエーターの電源は純正アクチュエーターの配線を利用します。
作業写真は撮るのを忘れてたのでありません(汗

外した運転席の壊れた中華製と助手席純正。


助手席のアクチュエーターは純正位置では作業性が悪いのでキットに付属のステーを使って空きスペースに取付ました。
運転席、助手席ともにドアロックのロッドとアクチュエーターのロッドを何度も開け閉めしながら微調整して取付。
もう少しアクチュエーターにパワーが欲しい気もしますが、とりあえずロック、アンロックは普通にできます。

新品のコントローラは今回は使わず。
次回壊れたらアクチュエーターも2個残ってるのでそのまま使えます。


スイッチは年期入ったままですが快適に動作しますわ。
心配してた助手席も今のところ正常に動作してます。


あっ、そうそう、先日修理してもらったパワステホース。
ロウ付け?溶接?後の塗装が真鍮色でボンネット開けたら違和感があったので耐熱シルバーで塗ったった^^

少し汚れれば馴染んでくるかな?

これでタイから帰ってきてから色々なものの壊れ続きが終わってくれることを願いましょう^^;
金銭的につらかったのはテレビかな~。65インチにして6テラのHDも追加(汗
あっ、扇風機も壊れたんだった。
今回のタイの出張手当が全部飛んでったよ(´;ω;`)ウッ…
Posted at 2022/08/21 19:00:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | プチトラブル | 日記
2022年08月17日 イイね!

お漏らし完治。・・・けどww

お漏らし完治。・・・けどww昨日ですが、FCがアイフィーリンさんから戻ってきました。
今回はパワステホースのパンクでした。

フルードの滲みは5年以上前から気になってはいましたが
垂れて来るほどの悪化じゃなかったので、垂れてきたら考えよう・・・
っで、放置。
だって、滲みに気が付いた5年前で既に純正部品が生産廃止。

誤魔化しながら乗ってましたが、ついに先日噴出したww
垂れるレベルじゃないよ^^;
こらは修理しかありません。


高圧側

油ギッシュ!

低圧側

ヒビだらけww

漏れて当たり前な状態でしたww

滲みだした5年前から減ったフルードを足し足しでごまかしてきましたが、年貢の納め時でした。
かなり高圧な圧力が掛かるのでその辺の耐圧ホースで自作は危険です。
困ってネット見てたら、アイフィーリンさんで修理してくれるではないですか!
早速連絡して修理してもらいました。
金属パイプは再利用でホースとカシメ部が新品になってます。
カシメ部品と純正パイプは溶接かロウ付けされてるようですね。
ホース単体の修理費は当時の純正新品価格より安いです。


価格は修理範囲によると思いますのでパワステホースで困ってる方はアイフィーリンさんに相談してみると良いと思います。
製廃部品を修理してくれる所があると安心ですね。
八木さん、メカさん、今回もありがとうございました。

でも、パワステが直ったら今度はキーレスが動かなくなったww
13年前に付けた中華製 3,000円のキーレスキットだったけど良く持ったね。
壊れても不思議じゃないわな。。。
Posted at 2022/08/18 22:07:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | プチトラブル | 日記
2022年07月26日 イイね!

お漏らし・・・その2

お漏らし・・・その2前々からちょっとやってみたいなぁ~って気になってたSUP。
お知り合いの方にお付き合いいただき逗子のSUP体験に行くことに。

3連休だし、朝だし、R134は激混みだよな~。
タイに行く際にカバー掛けて仕舞い込んだままのDio君を引っ張り出して行こう!
っで、前日にDio君のカバーを外しエンジン始動確認。
AF34型Dio君の持病な長期間置くとキャブからの燃料が下がって40回はキックしないとガソリン回ってこない病はいつもの通り。
セル使うとバッテリー丸々1本の電力を消費するので初爆が来るまでセルは使いません。
キッチリ40回目で火が入りました。
あれ?キャブは夏仕様にしてあったけ?アイドリングも吹けも絶好調です。

当日、順調にR134を爆走・・・いや、走行してると・・・突然足元から爆音ww

は?マフラーガスケット抜けた?フランジのネジが緩んで落ちたか?
ちょろっと確認しただけではネジは落ちて無くマフラーもシッカリ固定されてます。
やっぱガスケットが朽ちたかな?
仕方ないので排ガスお漏らし状態な爆音ヤンキー仕様でSUPをやってきました。

SUPは楽しかったです。またやりに行こう。
SUPは海上保安庁にお世話になるマリンレジャーのダントツ一位のようですから個人で始めるよりスクールの方が安心です。思ってたよりもリーズナブルですし。

っで、帰りも爆音仕様で渋滞をすり抜けながら帰りました。恥ずかしいやら迷惑やら・・・^^;
低速トルクスカスカだしww

っで、家に帰ってマフラー外して確認したら

ピンぼけですが錆て朽ちて穴と亀裂が・・・
もう交換しかありませんな。

ネットで見た目は今までの台湾製と同じだから「ポチ!」としたけど、妙に安いんだよな~^^;
届いた箱には中華製の文字が。。。
嫌な予感。

案の定、穴位置、フランジの位置、何一つ合いません。久々にハズレ引いた。

パッと見ただけでは同じように見えますが、造りがしょぼすぎる。

5ミリ、10ミリの合わなさなら何とかしようと思うけど、20ミリもズレてるとステーの溶接剥がして位置合わせて溶接し直さないと無理です。
音も大きいし・・・清くステ!!
ゴミ買わされたww

っで、すぐに注文し直し。
今度はメーカー物。これは今まで使ってた台湾製のOEMなブランドネーム付き。
中華製の三倍の値段です。


はい。何事も無く15分で交換完了。音も性能も今まで通り^^;
これで心置きなく爆走できますな。

安物買いの銭失いとはまさに今回のことだ。
Posted at 2022/07/26 14:55:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | Dio君 | 日記

プロフィール

「過失割合は納得してないけど長引くのが嫌なので25:75で手を打った。
っで、結局保険は使わず~(笑)」
何シテル?   09/05 15:47
18年ぶりに購入したFC3Sに維持められてる日記がメインです。 イジメられてない時はネタがないので更新しません。 一生現役実働保有&FC3S一台体制が目標で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[マツダ RX-7] エアポンプ分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/07 09:05:51
FCの点火システム現代化の検討 ~4coil化~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 17:31:51
赤レンジャーの戯れ(新館) 
カテゴリ:本家HP
2006/05/27 12:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2011年2月~  購入時98000km OH歴無し 2014年7月 140000kmで ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
FCのリビルトエンジン納品待ちの間に足が無い&今後の トラブル発生時に必要となるのが予想 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年12月~2011年2月 新車~乗換時59000km TYPE RA-Rって言 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1998年7月~2003年7月 新車~35000km 通勤&お買い物には便利な車ですね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation