• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤レンのブログ一覧

2025年06月19日 イイね!

22年間お疲れ様

22年間お疲れ様レガシィーB4に乗ってる時代から使ってたカヤバのシザースジャッキ。
22年使ってました^^;
13年前にオイルシールがいかれてもOHしながら酷使してましたが・・・

先日、仕事帰りにGVBのインプ乗りに駐車場で待ち構えられてました。
仲間「待ってたよ~、フロント右の車高が下がってきてフルボトムしてて走れないんだよ~。。。工具ないし~」

オイラ「全長調整のロックが緩んで段々落ちてきてたんじゃないの? 
車高調調整するだけでしょ?10分じゃん」

って、気楽に始めました・・・
ジャッキで上げながらインプ フロント重たいな~なんて文句言いながら(笑)
原因は想定通り。
車高をとりあえず30mm上げてジャッキを降ろし始めたら・・・「んっ?なんか変な感じ」
ジャッキ最下部まで下がらないから抜けない。
ひとまず横を車載ジャッキで少し上げてシザースジャッキを抜いたら、折れて曲がってたww


マジか!

コの字断面が開いてグニャリ。

まっ、軸受け穴が広がってきてたりあちこちガタが出てきてたので流石にもう引退させようと思ってたので新しいの買うきっかけになった。

カヤバのシザースジャッキはとっくの昔に販売終了してますので手に入りません。
カヤバがのれん分けしたマサダがほぼ造りも一緒。
命に係わる道具なので、オイラは買うならマサダ一択。

使用頻度もおいらは激しく高いのでその日のうちに「ポチっとな!」

翌日きました。マサダのシザースジャッキ。
入れ物一緒!(笑)


造りは・・・黒だからか?微妙に安っぽい気がする(汗


これからよろしく。。。マサダさん。


でも、やっぱりカヤバ・・・復活させたい。。。
車は持ち上げないけど、デフやミッションやサスアームを押したり支えたりする用に使いたい。

っで、無理やり復活させた。見た目痛々しいけど。。。
膨らんで曲がったところを中子入れて200トンのスワンネックで横から潰して平らに戻せば形も復活するんじゃね?
って、やってみたけど。。。この材料、硬~い! 縮んだフランジは伸びて来ないっすわ。
平らになっても折れ曲がりは回復せず。。。

さてどうしたものか?
フランジ切って平っぽく修正した後補強入れて溶接するか~~

各関節はリベット止めで全くばらせないので使いたい道具も思うように使えません。

内側に当て板当ててひたすらハンマーで叩いたww
マジで硬いよこの材料。

重くなるけど中に10mmの板を形状に合わせて入れて溶接。
メッキ材なので溶接する部分だけメッキ剥いで・・・
切ったフランジも溶接埋め。サンダーでビード削って。。。

見た目はイマイチだけど強度は戻ったんじゃないかな?
でもコレで車は上げないけどね。

まっ、オイラの手元に来た物達は寿命が来ても補修して働かされます。



あと何年かは頑張ってくれ~(笑)
Posted at 2025/06/19 23:14:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車以外のメンテ | 日記
2025年06月15日 イイね!

新型へ乗り換え。

新型へ乗り換え。快適化装備 レーダー探知機の更新っす。
今まで12年使ってたCELLSTAR ASSURA AR-R100A もまだ時々不安定になりながらも動作してましたが、流石に現代の取り締まりの探知機としては固定オービス以外は役に立たず、単に時計と速度計になってました。

まっ、おいら毎日乗っててのゴールド免許保有者な安全運転なので探知機など必要ないんですが速度計が無いと経年で誤差が大きくなって当てにならない純正メーターじゃ法定速度で走るのは無理じゃないですか…^^;

っで、そろそろ買い替えたいな…って数年前から思ってましたが。。。
最近のレー探って余計な機能が一杯ついて画面サイズがデカくて本体も馬鹿デカイものばかり。。。

ナビあるんだから地図表示なんて要らないっしょ?
OBDII?? そんなものFCにはついてないから要らないし。。。

レー探の基本性能だけでイイから小型で廉価バージョンのが出てくれないかな??
って思ってたらコムテックZERO304Vってのが出て、コレ良いじゃん?って買う気でいたら、なんか市場から消えた。。。
コムテックってレーダー探知機の発売やめたの?

そうこうしてたらってブリッツから同じものが出ましたね。


っで、近所のオートバックスで安売りしてたので購入~。

性能的にはこれでイイんだよ。
おいらダッシュボードに物を置きたくないのでいつものバックミラー横に取付。
迷った挙句、配線の目立たなさ、表示画面は右側が良いかな?って逆さ取付。
画面は反転してくれますがボタンの文字は逆さま。
一度設定が決まれば普段弄ることは無いのでこれでいいかな?

やっとバイザーに当たらないサイズのものが出てくれて良かった。

本当は右フロントのハブベアのグリス打ち直しをしようと思ったけど、朝まで豪雨のあとの晴れで蒸し暑さMAXだったので体調を考慮して本日はパスしました。
Posted at 2025/06/15 21:33:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | FC快適化 | 日記
2025年06月08日 イイね!

フロント周りの異音解決!

フロント周りの異音解決!GW明けから突然発生した左フルステアでバックすると右前から「カコカキ・コト・ガキ」って音が鳴ってました。
通常走行時は違和感は無いものの、気にすれば少しハンドルセンターが曖昧になったかな?くらい。

途中、右ハブベアのガタが出始めたりでハブベアが原因か?って対処しても変わらず。
ピロアッパーのガタも大きくなってきたからピロアッパーなのか?
って交換してみたけど、これも変わらず。

ユニバのボールジョイントも、タイロッドエンドのジョイントもガタは無い。
打検しても鈍い音はせず。
スタビやストラット、キャリパーの固定なども問題ない。

フロント周りじゃないのか?? でも絶対フロントなんだよ。
回転に比例してなってるか?回転系じゃないのか?鳴るタイミングがどちらともとれる音なので一人じゃわからん。。。

っで、昨日の土曜に家族にステアリングを切ってもらって原因の推定。
本当はハンドル切ってバックして欲しいけど、近所でマニアル乗れる人が居ないww
止まった状態だと音はラックから出てるけど、コレはラック側のタイロッドがストッパーに当たってる音かな?
なんとなくロアアームが極微妙に動いてる気もするけどブッシュのたわみ分か?
どっちにしても月曜から梅雨入りっぽいので、明日下潜らなきゃダメだな…

まずは車上げて… 朝も雨降ってたから蒸し暑いww
まずはグリス交換していない左ハブの分解清掃です。
ハブのオイルシールも買ったのでベアリング取り出して状態確認と徹底洗浄。

作業はグリスまみれなので写真を撮るのは無理~
「あっ、防犯カメラで動画撮ってるんだっけ。」

ベアリング洗浄後にベアリングにグリスを詰め込んでる場面っす。
作業中も時々雨がポツポツ降ってきますが構わず作業。

ベアリングのコロ表面に傷つきや荒れ、コロ抑えの偏摩耗や変形も無いね。
アウターレースにも傷や荒れは無い、のでベアリングは問題なし。
スピンドルもインナーレース当たり部に不自然な傷やフレッティングの段付きなども無いので大丈夫かな。
今日は分解洗浄は左だけで時間的にいっぱいいっぱいかな。
右はグリス交換しただけなので本当は右もやりたいけど、梅雨の合間か明け後にやろう。「忘れるなオレ!」

写真は交換後しか撮ってないっす(笑)

グリスたっぷり詰め込むと沢山タイヤ回す&揺するのでプリロード調整に時間かかるな~。

取り敢えずハブのチェック&グリス交換&調整は完了。

さて、下潜ってラックアンドピニオンのチェック。
OIL漏れはなし、針金緩めてブーツめくってタイロッドのラック側が緩んで無いか確認。
そもそもココ緩んでたら走行に影響があるからわかるハズだけどね。
たまたま合う薄いスパナがあったので当ててみたけどこんな短い工具で動くわけない^^;
おいらのラックはリビルトだから造りが違うのかわからんですけど。。。

ラックの取付ボルトも緩みなどは無い。
内部に不具合があったらわからんけど、ラックアンドピニオンじゃないな…

っで、ロアアーム揺すってみた。
なんか、右側だけブッシュのたわみじゃないたわみを僅かに感じる…
っで、ブッシュの取付ボルトをチェックすると…

あった、これだ!

ロアアームバーと共締めしてる側のボルトが緩んでる。
ってか、伸びてる?増し締めしてもトルク掛かりません。

ボルトがねじ切れて外れなくなる前に外してみたら、ボルトは問題なさそう。痩せてもいない。
溶接されてるナットのネジが錆びて崩れてたww
前回締付けた時にトルク掛け過ぎたんだろうな。。。

さて、どうやってボルト締付ける???

反対側見たら円柱系のボスタイプのナットだったので、これならフランジナット掛けられるな…

ボルトは長いのあるかな?M10のピッチ1.25で10Tか。
手持ちのバルクBOXを漁ると、ちょうど良さげな長さのがありました。
フランジナットも7Nだけどあった。
っで、締付け。ボスナットは単なるスペーサー扱いっす^^;

フランジのサイズピッタリ!山もほぼ全山噛んでるね。

よし、多分これで異音問題は決着でしょ?
っで、周囲をついでに確認。

やっぱり次はオイルクーラーのホース交換だな。。。

酷くはなってないけどカシメ部が滲んで若干オイリー。

ロアアームのブッシュもひび割れて硬くなってきたな。そろそろ交換しようかな。



その他は特に滲みや漏れは無く問題なさそう。

っで、平日夜間にシコシコ補修してたハンドルを付けて~


今回、アドベースとアドカラーは塗ってから一日乾かしたのでペーパーでの形状修正がしやすかった。
まっ、力入れて擦ると消しゴムのカスのようにボロボロになるから慌てず時間かけて#400、#500で形状作って#600で仕上げって感じ。
表面は表面の粗いスポンジで叩いて乾燥してから#600で軽く擦って仕上げました。

汗で濡れて乾燥してで縮んで崩れて穴が開いたように崩れた親指部分や、縫い目の合わせ部が縮んで2㎜くらい隙間が空いてた所も埋めました。


写真じゃ細かい所が見えちゃいますけど肉眼じゃ結構キレイに仕上がってますよ。

今まで補修した中で一番キレイかも。
やっぱり乾燥に時間をかけるべきなんだね。

では、ハブに問題がないか、異音が消えたか試走っす。
いつものテストコース。

走り出した瞬間に、「あっ、多分異音は直ったな!」って感じ。

市街地の交差点を右左に曲がりながら、後半にちょこっとスピードを上げて走行&ブレーキチェック。
4速でフルブーストが一瞬掛かるまで加速して~8割程度のブレーキング。
問題なさそう。

帰宅して、3回フルステアのバック。左右共異音発生なし。
やっと解決した~。

ハンドルも触った感じは良い感じ。
まっ、補修しまくってるのでウレタンのハンドルっぽいけどね。。。

ロアアームのボスのネジ補修はちゃんと考えなきゃだけど、会社にM10のボスありそうだな…^^;
嘘、ミスミで個人で買いますよ。。。いや、8Nか9Nのフランジナットでイイか。
ボルトは胴付きにすればボスは剥がさなくてイイか。
Posted at 2025/06/08 21:56:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2025年05月24日 イイね!

メンテは続きまくります。

メンテは続きまくります。GW明けから出ていた左フルステアでバックすると「カコカキ・コトコト」って音が鳴ってたのは先週ガタツキが出て調整したハブベアのせいだと思ってましたが、相変わらず音が出ます。

先週は帰宅後の突貫作業だったので、本当はハブベアの清掃、グリス打ち直しを少し丁寧にやるつもりでしたが、最近週末になると雨で2日間作業できることが無いんだよね。夜でも雨でも作業できるガレージがあれば…

っで、音はなんなんだろな?
普通に走ってる時は何も違和感も音も無いんだけど。
やっぱピロアッパーが原因かな?
どうせガタ出てきてるので近いうちに修理か交換しようと思ってたから交換してみました。
今まではクスコの旧型ピロアッパーをTEINを使ってる時から使用してました。
スフェリカルベアリングを使ってないのでガタが出てたらシム調整で補修できるんです。
そんなこんなで12年使ってたんだな^^;

そろそろベースのピロボールを受ける樹脂が摩耗限界に来てたので次回は交換と思ってました。

RGのピロアッパーが新品で2セット使ってないのがあるのでRGのに交換っす。

安物だから味気ないなRGのピロアッパー。

ストラットの部分にマッキーでマーキングしておいてセンターの位置はおおよそで合わせました。

車高も変わっちゃうので交換前に平らな場所でフェンダー高さを測定しておいて、交換後に少し馴染ませてから同じ場所で測定して測定差の分全長調整で再調整。
試走してきてまた同じ位置で車高確認。OKですな。

駄菓子菓子…結局音は消えずww
ロアアームのボールジョイントか、ステアリングラックかタイロッドエンドか?
でもそれなら通常走行でも違和感は出るハズなんだけどな?
当然ピロアッパー交換ついでにガタ確認はしたけど揺すったり打診しても特に問題なさそうなんだけどな?
今日もハブベアキャップ外してグリス補充とわずかに増し締めしてみたんだけど。
とりあえず来週はちゃんとしたハブベアメンテをしてみよう。

次は先週室内灯の修理をしたけど格安LEDなので明るさがイマイチ。
あとマップランプのレンズは洗わなかったので汚れが気になったのでマップランプのレンズも洗いたい。
ステーの錆もやっぱり気になる。
ついでだからランプも交換しようかな…
っで、ポチっとなww
ルームランプはコレ。


マップランプはコレ。


まずはランプユニットを外して先週頑張っても緩まなかったステーを外そうとしたけど…

やっぱり無理だった。
錆びてるのか?ただ単に固着?

裏覗いたら錆びてるのは見えてる表面だけで裏はそんなに錆びてなかったので
表面だけ錆キラーしました。
ステーの裏はほとんど錆びてない模様。


錆びてる表面だけ処置。


暗くなってから点けてみた。

光源は眩しくて直視できんわ(笑)

室内はこんな感じで明る~い。


レンズは…
洗って少しはキレイいなったけど樹脂が変色してるのでこれ以上はキレイにならないかな?

カメラで撮ると普通に見えるけど肉眼じゃ眩しすぎて見れませんww

たまには維持じゃなくて快適化のメンテもよろしいね~^^

次!
これも定期的にやってる補修ww
ハンドルの皮が縮んだり割れてくるのでアドベースとアドカラーで補修っす。
新しいの買えば良いだけなんですが、コレはモモのベローチェのポリッシュ仕様で今はもう買えません。
FC初号機にも使用してて気に入ってるんですよね。。。
もう補修しすぎて表面はアドカラーだらけになってるのでウレタンみたいなもんですけど(笑)

サーキットはモモのコンペティションを使ってるのでこれは普段乗り用。

今回は暫く補修してなかったのでダメージが酷かった。
補修前の写真撮り忘れたけど…軽く盛って表面仕上げだけじゃ無理~

パテ盛りして塗装するイメージな補修っす。
まずは縮んで隙間が空いた部分や穴が開いたように割れた部分にこれ以上大きくならないように接着剤でダメ元接着。
その後にアドベースにアドカラーの黒を僅かに加えて黒っぽくします。
それをパテ盛りの要領で隙間や穴、亀裂を埋めました。


外側の削れ部も盛って


穴あき部分や隙間が開いた場所も埋めます。


一番酷いのは右手の親指部分。
汗で皮が縮んで硬くなって穴ぼこが空いたような状態。埋めました。


硬化したらペーパーで形状を整えて、アドカラーで表面を仕上げます。
今週はここまで。平日にちょこちょこ補修しますわ。
当面はモモのコンペティションで通勤します。。。

あっ、最近結構な豪雨が多いですがリアワイパーの雨漏りは止まりました。
一応、工業用品で純正同サイズのゴムパッキンは購入しましたが今のところは必要ないっす。

まだまだやることは尽きずww
Posted at 2025/05/25 20:16:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2025年05月19日 イイね!

その日の不調はその日のうちに・・・

その日の不調はその日のうちに・・・それは通勤帰路で最後の左折をした直後にイキなり現れた。
直前までは特に違和感も音も無く・・・

「シャリ~、シャリ~、シャリ~・・・♪」
ブレーキ引き摺る音だ。。。 しかも結構強めに鳴ってる。
家まであと50m。

左右の窓は少し開いてて狭い道なので音は良く聞こえる。
右フロントだな。
サイド引いても音は変わらないのでリアじゃない。

??? まっ、家に着いたらタイヤ外してチェックしよう。

ブレーキはGWに清掃した。
当然ハブベアやステアリング系のガタなど無いかチェックもして問題なかった。
でも、GW明けから左フルステアでバックすると「カキ カコ!」って音がしてて先々週もハブベアや車高調などの緩みを再チェック&増し締めもした。
音は頻度は減った気がするけど出たままだったので先週末もハブベアのガタはチェックして問題なかった。

「なんだろう?」 50mの間で色々考える(笑)

帰宅してすぐジャッキUP。

タイヤやを回転させてみたけど既に音は消えてる。回転も通常と変わらないしゴリゴリ感なども特にない。
っで、ハブベアのガタ確認でタイヤを45度方向で揺すってみたら・・・
「ガタ・ガタ・・・」となww

やっぱハブベアか・・・ 
昨日もお出掛けで走ったけど違和感も音も無かったのにイキなりガタ出た?

ベアリング終了か?

考えてても暗くなるだけなのでハブを外してベアリングの確認。
割ピンや周り止めも正常だけどハブナットが軽い力で緩んだなww

グリスは黒くなったけど切れてるわけでは無い。
ベアリングもローラーが少し焼けたか?位の変色はあるけど回転や表面に問題はなさそう。
スピンドル側も特に焼けてたり傷があったりなどの不具合は見うけられない。

ベアリングの中が全体的にグリス切れしてきて緩んだのか?
前にグリス打ち直したの5年前だな・・・ガタと回転は頻繁にチェックしてたけど・・・ちょっと放置しすぎたか。
途中タイに行ってた2年はちょろちょろしか乗ってなかったからグリス打ち換え時期を少し甘く見積もっちゃったな。
安い純正レベルの高速ベアリング用リチュームグリスを使ってるのでコレもプラグ同様に早め早めでグリス入替しよう。
オイラが使ってるグリスはコレ(笑)


今日のところは古いグリスをザックリ取って新しいグリスをベアリングに押し込み&補充。

いつもの如く、オーバートルクで締めこんでタイヤ付けてひたすらグルグル回転させてベアリング内の余分なグリスを押し出して必要な膜にしてから緩めてプリロード調整。
って言ってもオイラは感覚派なのでいつもの回転感覚&音で判断。
一番気を遣うのが緩み止め&割ピンの固定。言葉で書くのが困難なので割愛(笑)

キャリパー組んでタイヤ付けて、揺すってガタ確認。OKですな。

作業後はある程度横Gを掛けた後に長い直線のあるいつものテストコースへ試走。
4速で一瞬フルブースト掛かるまで加速。そこから8割程度なハードブレーキング。
普段と何も変わらず。

帰宅後にジャッキアップして回転とガタ確認。問題なし。
一応左もジャッキUPしてガタと回転確認。こちらも問題なし。

今日は暫定対応なので、今週末に左右共きっちりグリス打ち直そう。

対応しないと明日乗れないので、久々にその日のトラブルはその日のうちに修理な平日夜間作業したよ。

10年くらい前は雨の平日夜間でもカッパ着て下に潜ってたこともあったけど、今は無理だな^^;
Posted at 2025/05/20 12:06:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | プチトラブル | 日記

プロフィール

「過失割合は納得してないけど長引くのが嫌なので25:75で手を打った。
っで、結局保険は使わず~(笑)」
何シテル?   09/05 15:47
18年ぶりに購入したFC3Sに維持められてる日記がメインです。 イジメられてない時はネタがないので更新しません。 一生現役実働保有&FC3S一台体制が目標で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

FCの点火システム現代化の検討 ~4coil化~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 17:31:51
赤レンジャーの戯れ(新館) 
カテゴリ:本家HP
2006/05/27 12:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2011年2月~  購入時98000km OH歴無し 2014年7月 140000kmで ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
FCのリビルトエンジン納品待ちの間に足が無い&今後の トラブル発生時に必要となるのが予想 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年12月~2011年2月 新車~乗換時59000km TYPE RA-Rって言 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1998年7月~2003年7月 新車~35000km 通勤&お買い物には便利な車ですね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation