• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤レンのブログ一覧

2020年12月13日 イイね!

そろそろ冬休みの宿題の準備。。。

そろそろ冬休みの宿題の準備。。。今年ももう12月ですな・・・
年が明けたらFCの車検が近づきます。
なのでそろそろ冬休みに対応する整備の準備を開始しないと。
必要な部品をリストアップして休み前に準備をしておかないといけないので。


とは言え、おいらの車はノーマルなので車検対応作業なんてのは必要ないんですが・・・
定期交換部品の交換や各部点検&チェック&整備っすね。
車検はDラーにお願いするけど、今時のマツダDラーには必要以上に車を触って欲しくないのです。

クーラントも丁度2年なので交換。
前にセブンデーリターンズ?二次会のくじ引き大会でよっし~さん提供のR魔クーラントが当ったので入れ替えました。
これが、思いのほか(失礼汗)良かったんですわ。
真夏のターンパイクをハイペースで登っていくと純正などとの差が良くわかります。
温度上昇加減やMAXはさほど差が無いんですが、ビックリするくらいスグに適正水温に下がります。
FSWショートコースなら25分走り続けても水温なんか気にしなくても何も起きません。
105℃に設定してるワーニングが鳴ったことありません。
なので今回は自腹で購入しました。た、高いのね・・・^^;

あとは・・・
おいらのFCはノーマルマフラーなんですが、もう中から錆びてきて穴があいてます。
外から補修して外見は問題ないんですが、前回の車検も穴を塞いで問題なく通過しましたが、最近は排気音まで少し大きくなってきた。
中の隔壁が崩壊しかけてるんでしょうね。

新品を買うつもりでいましたが・・・新品でも5年しか持たないんだよな・・・
サイレンサー1組で車検対応のステンマフラーが2本買える値段ww
やっぱステンで音の静かなフジツボの細い方を買おうかな?
でも見た目が好きじゃないんだよ細い方。ってネット見てたら発見。

未使用の長期在庫品。少し考えてから「ポチッ!!」となww
考えてたのはアンフィニ用のサイレンサーだったから・・・

来てからチェックしましたが、本当に未使用だった。
H17年3月出荷の出荷札が付いてました。15年保管品のようです^^;
中は煤けも無い金属肌。

でも、そのままノーマルのFCのメインパイプにはポン付けできないようです。
皆さんからの情報だとアンフィニのマフラーはメインパイプの径を標準車のφ38.1からφ45にアップして排圧を下げたうえで、サイレンサー内部の形状を3室膨張タイプから4室共鳴タイプとし、騒音の原因となる低周波音の低減を図ってるらしく、パイプ径の差の分フランジのボルトピッチが異なる(M10ボルト1本分もなかった)と実際にチャレンジされた方からのアドバイスもあったので長穴加工で対応します。

まずは溶接されてるボルトをサンダーでビードを削って剥がします。
丁度お向かいの家が建替え中でサンダー音なんかがしてるので紛れ込ますようにサンダー作業が出来ました(笑

メインパイプのY字は標準車のままなのでサイレンサーの入り口パイプが5mm大きくなった所で排気効率に影響があるとは思えないのでパイプ中心がずれないように固定すればイイだけ。
万が一高回転のフィーリングやMAXブーストが上がるようなら中村さんに書き換えお願いすればよいので。。。
サイレンサー構造の差で更に静かになるとイイなぁ~~♪

フランジが分厚くてなかなか削りごたえがありますな(汗


こんだけズレれればOKでしょう。


長穴加工後はシルバーの耐熱塗装~。

シルバーを数日放置して乾燥させたらサイレンサー全体は黒に塗ります。

っで、来週はアイフィーリンでミッション、デフ、エンジンのOIL交換をしてもらってきます。
デフオイルはサーキットでトルセンでの空転対応のOILをチョイスしてもらうので少しでも前に加速するようになるとイイなぁ~。
空転で困るのはFSWショートの3コーナーだけですけどね^^;
Posted at 2020/12/14 21:44:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2020年12月05日 イイね!

おむすび忘年会に参加~!

おむすび忘年会に参加~!参加してきました!おむすび忘年会。
今年はコロナの影響でイベントがね・・・

でも、今回は房総レーシングさんの「楽しく走ろう走行会」と合同開催で茂原サーキットで開催!
これは参加して走るしかないっしょ!

ナイトさんからイベント案内が上がった1分後には走行会参加表明です(笑
ワクワクしますなぁ~♪

前日は会社が有休取れ!と言うのでありがたくお休みをもらい準備っす。
茂原のコース図を見ると左回りのようなのでFSWのSCと同じで右タイヤに負担が掛かりそうだったので左右のタイヤをローテーション。
前回FSWショートを走ってからフルードなどはメンテしてないのでキャリパー内のフルードだけ排出な感じに抜いてリザーバーに減った分だけフルード補充。

あとは4点つけて、アタックカウンターが使えそうなのでセット。

4:00前起きだし、ワクワクして眠れないかと思いましたが「おやすみ3秒」でした(爆

っで、起きたら・・・?? はっ?? 雨? マジ?
天気予報では寝る直前まで曇りだったじゃんww

まっ、茂原は雨降って無いのを願って出発。

到着しましたが・・・

見事に雨っす。

まっ、仕方ないっすね。
初めてのコースなので午後にはドライになると信じて午前中はコースの熟知に勤めましょ^^

タイスケはこんな感じ。


皆さんおなじみのレジェンドカーを背に開会の挨拶とブリーフィング。

その後、走行会参加者は受付&お支払い。
受付嬢にお支払い。

「ちょっと!私に少しよこしなさいよ!」


今回の秘密兵器。ラディッシュさんのドローン撮影。

どんな風に映るんでしょうね~♪

キレイすぎる。熱線無しとは恐れ入ったり・・・本物か?本物のGTRか!

紹介しきれないほどキレイな旧車がぞろぞろです。

さて、忘年会走行組も準備っす。
トルクチェック~のなすちんさん


準備してる風?の全国区のよっし~さん


リラックマさんも準備万端ってとこですね。


エビスなどで耐久レースに参加してる本格派の石川さん。ノーマルベースです。


幹事なナイトさんは十分な時間も無く慌てて準備~。


そうこうしてる間にレジェンドクラスの走行開始っす。


ウエットの中でもバトル体制~。カッコイイねぇ~!


やる気満々で早く走ろうぜぇ~な よっし~さん


あっと言う間に忘年会組の走行です。
皆さん乗り込んで最終準備。
石川さん

なすちんさん

よっし~さん

toshiさん 


オイラも乗り込んで4点担いで~

ナイトさん

リラックマさん

珍しい色な8の小森さん。オイラと同じ緑系でカッコヨロシ~。


さっ、雨の初コースですが楽しみましょう~。


っで、誰が先頭?
はい。承知しました。隊長の指示には逆らえませんww
おいらがナイト隊長に煽られまくる模様です。


恐らく本日最速な予感のAZ-1
いや、カッコイイっすね~。もう欲しくても手に入らないっすよね。
ガルウイング上げたままのピット走行姿が更にカッコイイっす。
このほかには車高ペタペタなCX-5も走行されてました。


初コースで雨ですが、皆さんそれなりにばびゅ~んっとな。









おいらは・・・よっし~さんの走りを観察したり。


人間ABSのトレーニングを毎周欠かさず練習したり。


午前の走行が終わっても雨は止まずww
でも楽しいからイイかぁ?

っで、レジェンドの撮影会があったり


パレードランもあり~の



コース上での撮影~♪


おいらも折角なので、片山3とにゃんこ号と一緒に。


見たことあるビアンテ(笑
いや、特別枠?っで2台のビアンテも数周走行してましたが速いんだって。


牽引フックまで付いてやる気仕様なのに見学なそ~たさん(笑
奥ではよっし~さんが何やらポーズ取ってるし、それを撮影してるけ~君(笑


受付嬢なはるちゃんも今回は助手席で。


ここでもラディッシュさんのドローンが活躍!


っで、お昼休憩になり・・・腹ペコ。
昼食は茂原のレストランでしょうが焼きプレートを。


それにしても今日は激寒い一日です。
走行時に車の中に居る以外はブルブル震えてましたがなww

午後の走行開始までは おむすび忘年会参加車両を見たり、寒さに震えながらダベったり。
結構な台数が集まりましたね。


午後の走行が始まりました~。
相変わらず雨は止まず。相変わらず先頭はオイラに行けっ!との指示がww


このコース、おいら的には楽しい。
ドライで走ってみたいな~。。。

今回は撮影部隊が大勢いるので良い写真が沢山撮ってもらえました。
ありがとうございます。

4WDディーゼルターボなこのCX-5が速いんです。


もちろん、AZ-1も元気良く速いっす~


toshiさんプレッシャーに負けず頑張ってます!


って言ってる間に4枠の走行が終わっちゃいました。
雨でアクセルもブレーキも踏み切れませんでしたが楽しく走行できました。

雨だからタイムなんかどうでもイイと思ってポンダーは借りませんでしたが、アタックカウンターが正常に作動してなくて・・・
磁気は3ヶ所にあるらしく設定はしたんですがインフィールドの磁気をほとんどの周回で拾わなくてまともに1周で計測出来てたのは6周だけでした。
相性悪いのか?磁気が弱いのか??反応したりしなかったりで滅茶苦茶ww
記録されてた中でのTOPタイムは2枠目で雨が止んだ時のこれでした。

後は1分2~4秒の間でまとまってました。
ファステストラップは区間タイムの誤記録です(爆
雨の初走行オープニングラップで様子見の周で1分6秒8って記録されてたので慣れてきても4秒詰めたタイムでしか周回できてなかったってことかww
やっぱアジャスト能力が低いんだよオイラ(笑汗
まっ、雨だったけど楽しかったからイイや~

っで、閉会の挨拶があるのでさっさと撤収~。寒いし~


その後はチームHENTAIと房総レーシングの皆さんと木更津方面に移動して中華~♪

めっちゃ量が多いww


おいらはご飯おかわりしましたが、にゃんこさんの機嫌が悪くなるほどの量の多さでした(笑

今日はアクアラインが空いてる・・・っで、小一時間で帰宅~♪

房総レーシングの皆さん、おむすび忘年会を仕切ってくれるナイトさん。
本当にありがとうございました。
寒くて雨でしたが、楽しい一日を過ごさせていただきました。
感謝ですm(__)m

参加された皆様もお疲れさまでした。
またお会いした際は宜しくお願いしますm(__)m
Posted at 2020/12/09 22:43:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2020年11月28日 イイね!

も~ぅ・・・パキパキ過ぎる~

も~ぅ・・・パキパキ過ぎる~来週は「おむすび忘年会 楽しく走ろ~in茂原」です。
走行会参加の方々は走る整備や準備をしてるでしょうが・・・
オイラはオールペンの際にガラスの断熱フイルムを全面張替えたので、フロントフィルムと一緒に剥がされたTVアンテナの代替え取り付けっす^^;
オイラはTV観ないから必要ないんですが、「付けろ!」命令が発動したので(;´д`)
ファミリーカーだから仕方な〜い(笑)

配線との戦いも大変ちゃ~大変なんですが、それは面倒なだけでやれば終わる。

今どきのアンテナってパチモンでも受信感度イイのね^^
一昔前のパウルスでは1セグすら拾わなかったエリアでも途切れることなく受信しますわ。

アンテナ設置自体よりも厄介なのは・・・

作業に関係ないプラスチックが折れる!割れる!で萎えますわ^^;

作業の時に触らないように注意してても手を置いてしまい・・・
手を置いただけなのにパキパキww
も~!どんだけ壊れるんじゃい!

予備持ってると助かるわ〜(汗

とは言え、写真撮ってない所もバキバキ割れるのでメグミックスで補修しながらの作業です。
ほんと、本来の作業より3倍の時間が掛かるわww
Posted at 2020/12/09 14:20:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | FC快適化 | 日記
2020年11月22日 イイね!

河口湖紅葉まつりにドライブ〜・・・のハズ^^;

河口湖紅葉まつりにドライブ〜・・・のハズ^^;我慢できずに行ってきました。
いやいや、紅葉狩りドライブで河口湖紅葉まつりの「紅葉回廊」にっすよ!
もうタイミング的にはギリギリ。。。

途中、ちょっと寄り道する予定なので6時前に出発ww
東名は集中工事中だし、3連休の中日なので早朝でも多少は混んでる覚悟でしたが・・・予想より混んでた^^;

目的地周辺のICは富士五湖有料の富士吉田ですので、一旦足柄のスマートICで高速を降ります。
降りて15分ほど走ったところで一旦トイレ休憩っす。
休憩時間は2時間位でしょうか?(爆

駐車場に車を停めました。ギリギリ1台分空いてた。ラッキー!
ってか、7:05に来て1台分しか空いてないって・・・紅葉スポットな駐車場なので人気ですなぁ~。

でも、駐車場向かえの紅葉はもう終わってます。茶色いっすww
皆さん何しに来てるんでしょう?車から荷物を降ろしてタイヤとか交換してます。
ひとまずトイレで用を済ませ、一服しながら辺りを見渡すと・・・
ここはFSWショートコースではあ~りませんか!(爆

ってことで、紅葉狩りの前にたまたま通り道だったので1枠走っていくことにしました。
9ヶ月ぶりなので目を慣らすのと速度感覚の取戻し、ニュータイヤの特性把握が目的な感じでいいんじゃないかな?

それではオイラも準備っす。
たまたま通り道だったので寄った割には4点ベルトやアタックカウンターは装着されてます。
荷物にはヘルメットやグローブ、シューズ、工具類一式が積んでありました(爆

荷物を降ろして、アタックカウンターの磁気センサーをセット。
ホイルのトルクチェックとエア圧調整。
あっ、ハブキャップの穴塞ぎアルミテープを剥がすのも忘れず。

ここから先は個人の記録なので長いです。見たい人だけ見てください(汗

エア圧はRE71RSの適正値がわからないのでひとまず4輪冷間1.6キロで様子見ます。温間2.0~2.1狙いな感じ。低すぎかな~?
前車GDBインプで純正タイヤなRE070の頃は温間2.2がオイラ的にはベストだったんだけど、FCだと車重的にもう少し低い方が良いかな?な感覚論です。
TOYOのR1Rも温間1.9~2.0が良い感じだったので低めにしました。

ダンパーはR1Rの時はハードから4クリック戻しの11/15段にしてましたが、グリップが上がるだろうから今回は13/15段に4輪ともセット。

周りはスイフトだらけ。あとはパーティレース仕様なNDロードスターやノーマルチックな86、ちょっとやる気仕様の86、S2000って感じです。
休日の朝一な枠なので初心者的な人は居ない模様ですがS2000以外は速度差はそんなに無さそうな組み合わせですかね?

一通りの準備を済ませて走行券を購入してコース状況チェック。
まだ3コーナーの登りに陽が当たってないな~。

走行5分前、やる気のある人たちは既にコースインに向け並んでます。
おいらはメット被って車に乗り込んでアタックカウンターのセットなどをしてノンビリ後ろに着きました。

8時になってスタートです。コース全面に陽が当たりましたね。
さて、ニュータイヤの感触はいかに・・・

3周ほどタイヤを温めるためノンビリ走ります。
周囲も朝一なので早い周回からアタック掛けてる人も居ない模様。

4周目からペースアップしていきます。
まずは1コーナーのブレーキで人間ABSの作動チェック~正常に作動しますね(笑

まだ内圧上がってきてない感じ。

タイヤの感触はエア圧低い時点でも結構な横剛性を感じます。横グリップは良さそう。
縦のグリップが凄いとの前情報でしたが適正圧まで上昇してないせいかブレーキで簡単にロックします。
まっ、慌てずタイヤが温まるまで目と速度感覚を慣らしましょう。

10周目から徐々にペースアップしてみます。
おっ!縦も食い始めた。
ってか、めちゃめちゃ止まる。今までのブレーキングポイントじゃ減速しすぎちゃうよ。
横は?ん?普通かな?
もうちょっと荷重掛けてどうなる?ん?普通だな。特別すげ~グリップ!ってほどじゃない。
滑り出しがわかり易いし穏やかに流れていくので扱いやすいかな?

今までの走り方でも普通に走れるし違和感は特に無い感じだけど・・・
ダンパーの感じもこれで良さそうだな。
じゃ、ちょっとアタックしてみようか!

げっ!マジで止まりすぎ! この周は失敗だ(笑
縁石踏んでも全然穏やか。外側硬くても内側は柔いのかな?
ガンガンにショートカットしていけるパターンだな^^;

っで、3コーナー登り・・・すげ~キュルキュル音がして全然加速しない。
グリップ良すぎて内輪荷重が・・・おいらのFD純正トルセンじゃ内輪が空転してる。

タイトターン後の急激な登りなので左リアのトラクションが抜けるんだけど、加速しないほど空転するのはダメだなww

この立上りはインフィールドの車速が乗せれる右コーナーに向かう大事な立上り。
タイムに直結する場所。何とかせねば・・・

何度となくラインと車両姿勢を変更して荷重分配を変えてトラクション抜けを抑えてみたけどダメだ。
空転程度の差はあれど加速しないのは一緒。
ここで横に流せないなんて初めてだよ。縦にも横にもコントロールできない。
加速と空転のバランスを取って左リアのグリップが回復するのをタダ待つだけww

リアの伸び側で足が動くようにリアダンパーの減衰落とすか、登りなのでリアはそのままフロントの減衰を落としてリア荷重にしやすくするか?
どっちにしても他のコーナーに影響がでるな・・・

グリップの落ちたR1Rじゃ全く無かった現象。
やっぱトルセンじゃ限度があるかぁ~。
トルセンAタイプとは言え、量産車用の耐久性重視だからデフロックになるほどウォームギアの噛み合わせを強めにできないからやっぱり内輪は空転しちゃうか。
グリップの落ちたR1Rの時はトルセンで十分じゃん!って思ったのに。。。

とは言え、街乗りが95%のおいらは機械式の交差点曲がるたびにガキガキ、バキバキ言うのが疲れていやだったからトルセンに変更したので機械式に戻す気はありません。
あくまで日常ユースの快適性が優先。オイル管理とプレート摩耗管理が大変だし。
ここはセッティングでなんとかできることをやってみるだけだな。

今日はここの空転対応は諦め。
他のコーナーのフィーリング差を見ることにします。

インフィールドの右は・・・今日の侵入速度ならインベタトレースできるし頂上の切り返し前の姿勢も舵角増しで簡単に作れる。

頂上切換えしのインフィールド出口の左コーナーは右タイヤのグリップを立ち上げ難いんですが、ここは今までの走らせ方じゃタイヤの横グリップが足りない。
荷重をシッカリ掛ければ曲がるのでここは素早い荷重移動をしたいのでダンパーを硬くしたい。

でも、何周かしていると気が付いた。
曲がらないからアクセル踏むのを躊躇してたけど、一度ドリフトして立ち上がってやれ!と思ってアクセル踏んだら押し出されるようにどんどん曲がって加速していく。
なんだこのタイヤ!縦トラクション掛けると横グリップも上がる。

なるほろ。横にスライドさせながら構わず踏んでやればいいイメージだ。
なんとなくこのタイヤの特性が掴めてきたときはすでに残り5分。
アジャスト能力が低いなオレww

タイヤの様子見してて何も頑張ってないけど、ここまでのベストは 36'8" 。
前回より0.5秒早いよ。

じゃ、2周クーリングして気が付いた方法でアタックしてみるか。
インフィールド入り口は加速させるより空転を少なくする意識をしてみよう。
その他はクルッっと回ってドォーンなイメージ。
なんか限りなく前車のインプな4駆走りじゃん(笑

っで、いざアタック~!って言う程気合い入ってないけどやってみた。
・・・1コーナー失敗ww ブレーキ効きすぎるよ(爆 減速しすぎた。
一応縁石は車半分カットして~、3コーナー登り・・・笑っちゃうくらい加速しない^^;
インフィールドは頑張るほど車速載ってないww
出口の左は上手くいった。コースアウトギリギリでイメージ通り。
最終もちょっと減速しすぎた。
・・・36’47” とな。

なんか、なんだかなぁ~って感じ。

ブレーキング~ターンインのベストな感覚をつかんで、3コーナー出口の空転を抑えられれば秒単位で削れそうです。
それでインフィールドの処理がロス無くできれば5秒前半位はすぐ出ると思う。

車的には3コーナーの空転を抑えるように調整できるところを調整してみよう。
インフィールド出口の横グリップ不足は今日の走らせ方で妥協できるレベルには抑えられそうだから。

ってことで、文章では表しにくいですが変わったタイヤです。タイムアタックするならガツッって止まってクルッと曲がってドーンと加速な方向が良いかと。
噂通り縦のグリップが高いです。ビックリするくらい止まります(笑

エア圧はおいらの場合は多分、温間1.9位が一番良かったように感じます。
走行終了直後で2.1でしたがアタックした最終周は若干横の滑りが抑えにくかったので、大体1.9位が良かったのかな?

走り終わったタイヤを見てももう少しエア圧低くても良いのかな?って見えます。

でも1.9って一昔前なら腰砕けしてまともに走れなかったっすよね?
普通に2.4とかにしたらどうなるかも見てみたいかな。。。
次回の茂原で色々試してみよう~^^

あっ、ハブキャップはもちろんパンクしてませんでした^^v

っで、お片付けして~エア圧補充したら寄り道終了~。

本来の目的な河口湖紅葉祭りにドライブ~。

風情がありますなぁ~


もみじ回廊の側の無料駐車場に止められました。
イイ天気だけど風が強かったっす。


もみじ回廊は本当にギリギリのタイミングでした。

今日の強風で明日じゃダメだったかも。

河口湖にも久々に下りてみた。
昔はマス釣りやバス釣りでたまに来てたな・・・


昼食は駐車場そばにたまたまあった 四季の味 和(なごみ) さんに入りました。

写真撮り忘れましたが、ここは当りだった。
おまかせ御膳にしましたが、刺身・天ぷら・ほうとうなど高級そうな盛り付けで色々出てきましたが、これで1600円。しかも美味しかった。
お得感が素晴らしかったっす。

っで、東名は渋滞するだろうから早めに帰路へ。
楽しめた一日でした。

FCは「サ」を走ったあとも普通にドライブして、翌日からは普通に通勤車。
車は走ってなんぼ。磨いて飾るような所有はしないけど、その分キッチリメンテするからこれからも走りまわろ~ぜ!

覚書

2020/11/22(日) A1-B3-C2  8:00枠
天候:晴れ コース上外気温10℃ 
タイヤ:POTENZA RE-71RS F:215/45-17  R:235/45-17 冷間FR共1.6(走行後F2.1 R?)
ブレーキパッド Ft:Projectμ TYPE HC+ Rr:Projectμ TYPE HC+
ブレーキフルード ブレンボレーシングLCF-600PLUS
ECU:EcoCpu  触媒:ナイトメタリット
車高調:RG HSダンパー F8 R6 前後共減衰4段戻し(13/15)
その他 完全ノーマル
ベスト:36’47”
Posted at 2020/11/26 20:54:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2020年11月21日 イイね!

シーズンインに向けて~その2

シーズンインに向けて~その2シーズンイン前準備のその2っす。
GW頃に交換しましたが、オールペン預けで暫く不動だったせいか普段より短い期間でブレーキフルードが変色してる気がしたのでリザーバータンクとフロントキャリパー内のフルードだけは入れ替えしておくことにします。
タイヤもハイグリップなので負担も増えるだろうし。。。

リアは・・・おいら効かなくてもいイイのでパス(汗
フルードはいつものBrembo LCF600 plus です。
ってか、これしか使う気が無いのでストック品^^;

あとは足回りやエンジンルームなど各部を目視点検と打検。
オイルや水のモレや滲みチェック。ホース抜けやゴム類のチェックも。

コレも忘れず・・・
ハブキャップの穴あけ。パンクしてグリス飛び散らせるからね。。。


ハブのグリス状態も確認して~
今年は距離走ってないから全然問題なし。表面側を少し補充しておきました。


穴あけ部は普段はアルミテープで塞いでおきます。


キャリパー内部の古いフルードを入れ替えて~
周辺部分もチェック。うん、無問題。

タイヤ付けてハブのガタも確認。これもOK牧場♪

反対側も同じように・・・

キャリパー内のフルード・・・予想より劣化してるなww
なんかハードに走ったっけな??(笑汗

おいらが使ってるワンマンブリーダーは余ってたブローバイのワンウェイバルブっす。
これがなかなかイイんだなぁ~^^


さて、久々のPOTENZAっす。RE71RS。
FCでは1LAPアタックをするつもりも無いので絶対グリップは必要無いんですけど、溝が無くなる直前まで楽しめる程度にグリップ力を維持できるのってブリジストン以外はオイラは知らないので今回はコレに決めました。

まっ、車の仕様的には完全にオーバーグリップですね。車体の負担や他にネガな部分が出るでしょうね(汗

なんが今時のラウンド形状でやたら丸いな。
バイク用タイヤじゃないよね?(笑
TOYOのR1Rが角々のスクエア形状だったから余計に丸く見える(笑

前車で使って良い印象が無かったRE11に見た目は似てるんだよね。
タイムは出るんだけど思い通りに気持ち良く車を動かせないタイヤだった。

これはそんな特性じゃないことを願おう^^;
表面コンパウンドはR1R新品より全然硬いっす。
タイヤ屋から出て走り出した時の小石の跳ね上げがR1Rより全然少ないもん(笑

あっ!そうか!コレ回転方向指定が無いから左右でローテーション出来るんだ!
FSWショートは右側の負担が大きいので左右入替が出来るのはありがたい。
今気が付いた(笑

直近の「サ」の予定は12/頭の茂原なんだけど・・・
ココまで準備できたら我慢できんな・・・

明日も晴れかぁ~~!紅葉狩りドライブに・・・ ニヤリ(* ̄m ̄)
Posted at 2020/11/25 15:27:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記

プロフィール

「何事も無かったかのようにFCが帰ってきました。」
何シテル?   08/07 08:18
18年ぶりに購入したFC3Sに維持められてる日記がメインです。 イジメられてない時はネタがないので更新しません。 一生現役実働保有&FC3S一台体制が目標で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

FCの点火システム現代化の検討 ~4coil化~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 17:31:51
赤レンジャーの戯れ(新館) 
カテゴリ:本家HP
2006/05/27 12:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2011年2月~  購入時98000km OH歴無し 2014年7月 140000kmで ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
FCのリビルトエンジン納品待ちの間に足が無い&今後の トラブル発生時に必要となるのが予想 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年12月~2011年2月 新車~乗換時59000km TYPE RA-Rって言 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1998年7月~2003年7月 新車~35000km 通勤&お買い物には便利な車ですね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation