• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤レンのブログ一覧

2025年05月17日 イイね!

雨でもメンテは続くよ。

雨でもメンテは続くよ。やってもやってもメンテは続きます^^;
でも今日は雨なので車内系作業っす。

車内も車外もメンテしたい箇所は数知れずあるのでホント、やる気になれば無限にあるっす。
なので今日はバックミラー周辺を。。。

昨年くらいから暑い日の昼間に走るとミラーがブルブル揺れるのが気になるようになってきました。
ミラーアームとガラスを突っ張るゴム足が劣化で縮んできたのが原因かな?ってゴムシートを挟んで少し足を延長してみたけどあんまり変わらない。
朝や夜はブレないのでゴム足が熱で柔らかくなるとブレるみたい。

でも、根本原因は他にあるんだろうな…
おまけに室内ランプもドア開けた時に点いたり点かなかったり、点いても瞬いたりなどでちょっとイラっ!っとしてたので、どっちも一気に直したろ!

では、サクッとミラーユニットを外して

ステーの表面が錆びてきてるね。
コレも錆キラーカラーで塗ったろ!って思ったけど、三つあるネジの二個が全く緩まないっす。
前に見た何年も前と錆の感じは進んで無いようなので進行速度は遅いみたいだし、今回は素直に諦めました。
表面だけでも塗っておけば良かったかな?

まずは電気が来てるか確認。
マップランプは点くのでドア連動の電気が来てるかチェックっす。
アースはボディアースだろうから、二本ともプラスでしょ?

いや、確かに二本共プラスですけどドア連動はドア締まってて12V、ドア開いて0V…
スイッチにPNPのトランジスタでも付いてるのか??

左の青赤が常時12V。右の青白がドア連動。

取り敢えずルームランプの電気は来てるのはわかった。

まずはバラせるだけバラして、接点に関する所は接点復活剤を吹いて端子などは動かせるだけ動かして焼けなどを除去するようにしてみました。
でも、このカプラーが何故か外れない。

巻いてあったスポンジは砂ですか?ってくらい触っただけで崩れました。。。
まっ、外れないなりに端子同士は多少動いたので隙間に接点復活剤を流してひたすら50回くらい動かせるだけ動かしました。
まっ、通電は多少回復したでしょう?

っで、スイッチにも隙間から接点復活剤を流し込んでスイッチも50回くらいスライド。
っで、ここで一本配線が切れてるのに気が付きました。
ギリ銅線一本くらい繋がってたのが分解最中にもげたんでしょうね。

ドア連動で光らなくなったのはこれが原因っぽいな。
一応通電するネジ端子なども接点復活剤を付けて耐水ペーパーで磨きました。

一番通電に影響してるのは電球を保持する電極部分でしょう。
ココは電極と電線がリベットで固定されてて電球の熱もあって端子根元が焼けてます。

リベット飛ばしてネジ止めに替えようかな?って思いましたが、配線動かすとリベットと端子が動いたので接点復活剤を吹いて何度か動かしておきました。
激しくやるとリベットもげそうなので優しく。
電球との接触部もペーパーで磨きました。

では、断線部分の修理。
切れた部分の配線はハンダ吸い取りでハンダを取り除いて~


ハンダ付直し


もう一個のカプラーのスポンジもボロボロに崩れたので除去して新しくスポンジ巻きます。


スポンジ巻きなおして~

電気系は終了~。たぶん点くでしょ^^;

次は、ミラーがグラつく原因探し。
バックミラーってボルトなどで固定されてないんですよね。
アルミの台座にはめ込んであるだけなんです。

台座に水色矢印のフックを引っかけて、黄色の凹み二か所を台座に押し込んでロックさせてるだけ。

台座はこうなってます。

水色矢印部にフックを引っかけて、黄色のピン部に上の写真の黄色矢印部を差し込んで固定してるだけ。

っで、台座などの状態を確認すると…

フックを引っかける部分が長年の振動などで打痕のように凹んでました。
差し込むピン側は特に問題はなさそうです。
試しにミラーを嵌めてみて動かしてみるとココのフック部分がガタガタですがな。

ココの隙間が大きくて振動量が増えてゴム足でガラスと突っ張っても抑えが足りなくなってるのが原因なのかな?

っで、台座のココの凹みをどうしようか?
ハンダで埋める? ハンダも座屈には弱いか…

硬くて薄いものは…ワッシャーでイイか?半分のサイズで良いのだけど切断が面倒だったので90度に曲げて。
一枚じゃまだガタついたので2枚。。。

瞬間接着剤で仮固定しておいて…

フックを引っかけてみます。

おっ!イイ感じじゃない?

ガタが無い程度に噛み込めました。

ピン側の差し込みも問題なし。

これで車に取り付け~

ランプは完全復活!
ミラーもガタは激減。ゴム足をガラスに突き当てると突き当てる力が強くなってこれなら暑い昼間に走行してもブルブル言わないっしょ。
今日は雨だし暑くないので確認はできませんけど。

あと、シミなどで汚れてたので洗ってみた。

写真は二回目洗浄。
一回目は泡が茶色くなった(汗

しまった!マップランプも洗えば良かった。。。


ルームランプ復活!


でもね…
ミラーの外枠が…もう限界だよ。

一番日光に当たるもんなぁ~。
そのうち本物カーボンでも貼って誤魔化すか。。。
Posted at 2025/05/17 17:56:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2025年05月11日 イイね!

GWが終わってもメンテは続くよ。

GWが終わってもメンテは続くよ。GWが終わりましたが日常メンテ&小物交換は続きますww

まずは、GW明けから駐車場で左フルステアでバックすると右フロントからカコンカコン音が出るときがあります。
GWのチェックでハブベアはガタ無かったよな?
車高調のどこか緩んだか??

っで、まずはタイヤ外す前に車高調のアッパー周りの緩み確認&増し締め。
異常ありませんな。。。
ではタイヤ外して足回りとハブベア周辺のチェック。

ピロアッパーのガタも許容範囲で音が出るほど動かない。
ハブベアのガタも無い。

ストラットの緩みは?

上のボルトはOK、下は…ありゃ?なんか緩いww
でも音出るほど緩んではいない様な気がするけど緩んでたのは確かなので増し締め。
アーム類やスタビなどのボルトも一応チェック。問題ないっす。
まっ、これで暫く様子見だな。

次は、GWのメンテで気になった二次エア系のホースの劣化。

こんな感じで各ホースの端部が割れ始めてます。
エア吸うほどじゃないけどもう寿命っすね。

なのでACV周りのホースは替えてしまいましょ。


Φ4のホースは予備があったハズだけど、新たに1m購入。購入して良かったww 
予備パイプ系の在庫見たら数十センチしか無かった^^;

Φ6はまだ1mはあるけどΦ4はこれだけだった。

純正汎用新品はコレ。品番は写真で確認してね。1mで1,033円っす。
ヤフオクなどでぼったくられ無いように。。。


一本一本外して~同じ長さに切って交換を繰り返します。
交換したホースと残量。

丁度1m弱使ったって感じでしょうか?

交換完了~。

ブーストセンサーのホースも替えました。

外したパイプ。

ほぼ全部、端部が割れてました^^;
以前に交換したのは確か、2020年くらいだったハズ。
やっぱタービンの真上で熱害があるからココは5年で交換だな。。。

して、次は…
もう何年も前から放置してたリアワイパーからの雨水漏れww
強めの雨が降るとモーターカバー内にに水が溜まってハッチ上げるとカバーから水が垂れてくるんです。
ハッチ内部が濡れるほどは漏れてないので放置してましたが、最近少し雨降っただけでカバーに溜まるようになってきたので何とかしなきゃなのです。

ゴムパッキンを交換すれば済むんですが、ここの部品はもう出ません。

おいらリアワイパーは結構使用するのでいつ壊れても良いようにワイパー一式の中古品は購入してありました。5年くらい前??
それについてたゴムパッキンに交換して軽くバスコークも塗っておこうかな?

ワイパーカバー外して~アームも外して~


ゴムパッキンは単なる薄いプラスチックのプレートになってましたがなww

これじゃ水入ってくるわな。。。

パッキンの密着がよくなるようにガラスをコンパウンドで磨いて。


モーターやギアなどは思ってたより酷く錆びたりしてないな。
再利用します。


ガラスを下と上からパッキンでサンドイッチしてるんですが、付いてたやつは上下ともゴムじゃなくなってました。
予備品の方がまだ柔軟性があって密着は良さそうなので交換します。


ゴムパッキンのガラス当たり面に家にあったバスコークを薄く塗って装着。

パッキンを挟むプレートは日に焼けて塗装が無くなってきてたので錆キラーの黒を塗ってお化粧しました。
これで今晩から明日の朝は雨らしいので様子見はできるかな?

っで、こういった修理につきもののプラスチック部品は…
御多分に漏れず

ネジ固定部がネジ外した際に3か所全部割れました。

もう直してるんだか壊してるんだかww
慣れっこなので全く焦りませんがね(笑)

こんな感じで割れます。

しっかり治しても今度は本体が割れたりするのが見え見えなので簡易補修で済ませます。

割れた所に瞬間接着剤を流してタイラップで固定。
本体との根元付近も瞬間接着剤を盛って気持ち補強。


完全にもげても欠片さえあればそれなりに修正できます。

まっ、本体が劣化でバキバキになるまでは取付けや日常使用には耐えられるでしょう。
一応このカバーも中古の予備は持ってるし。

はい。問題なくガッチリ取付できました。


一応補修完了。


予備品も弾力は残ってても外側は劣化でヒビだらけ。

今度サイズ測って工業用の汎用パッキンを探しておこう。

おまけ
先日、オイラのバックランプをLEDに変更しましたが、雨の夜間に駐車場止めるときに壁が見える見える(笑)

これは嫁のデミオ君にも付けるべきでしょ!
っで、交換。昼間でも眩しいよ(笑)
Posted at 2025/05/11 18:06:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2025年05月07日 イイね!

疲れ目世代なので…

疲れ目世代なので…最近、特に雨の日に自宅駐車場へバックで駐車する際、寄せる壁が暗くてミラーで見えないんすよね。

疲れ目世代なので暗いと見ずらくなってきたんだな^^;

車検を機に買ったHID屋さんのヘッドライトバルブがなかなか良い印象なのでバックランプもLEDにしてみようかな?って思ってました。

っで、最近の小物交換続きついでにバルブ交換してみることにしました。
ヘッドライト買った時のポイントとクーポンで1500円割引になるし。

選んだのはコレ。 バックランプはコレのS25タイプ。


ポジションもついでで購入。
元々LEDのが付いてたんですが、点で発光してたのでもう少し広く光るのに替えたいな~って思ってたんですよね。
っで、コレも購入~。


昨日注文したのに今日の昼には届いてました。
交換は「あっ!」というまで済むので帰宅したら速攻で装着。

バックランプは…

左が電球、右がLEDっす。 眩しっ!^^;
明るさのレベルが違うなww

両方替えたら

こりゃ~雨の夜に確認するのが楽しみ。

ポジションは…

左が今までのLED。右がHID屋さんのLED。
明るさのレベルが違うな。
LEDとは言え、球数が今までのとは違うから消費電力は増えるけど電球よりは良いか。

まっ、しばらくはコレで行ってみよう^^
Posted at 2025/05/07 22:38:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | FC快適化 | 日記
2025年05月05日 イイね!

GWの宿題最終。

GWの宿題最終。フロントキャリパーのOHはこなせませんでしたが清掃して、まだ必要ないのがわかったので良しとします。

オイラのGWは本日で終了~。明日から通常勤務ww

宿題の最後は…
おいら、壊した記憶ないんだけど…GW前に見つけちゃったので部品は購入してありました。
4年前に一式交換した二次エア系の3WAYソレノイド。
切替バルブ用のソレノイドのリリーフサイレンサーが折れて無くなってます。

う~ん こんな所、触りたくてもなかなか触れないけどな…
GW前にこの周辺弄った記憶もないし…車検前にチェックした時は壊れてなかった。

まっ、サイレンサーが折れたくらいじゃ制御には影響ないし、負圧利用のソレノイドなのでエアポンプのシュポシュポ音が聞こえるわけでもないし。

こんなとこ、普通は触りたくても触れないよ。下潜った時もサイレンサーの残骸は無かった。
作業性確保のためオイルフィラーのパイプは外してしまいます。


ホースはまだ柔らかかったので再利用します。
外しました。

他車種にも使ってるから部品はまだ普通にでますね。
ついでなので1WAYバルブも交換しておきます。

交換終了~。
1WAYバルブは生きてましたが予防保全ということで。

エンジン掛けて、アイドリングが普段より臭くないか確認して~。
うん。普段通りだからポートにエアは行ってるっぽい。

これで、ほぼ予定作業は終了~。なんとか間に合った。
以前なら3日仕事だったけど、作業時間は倍掛かってるな。
車直して自分の身体を壊すのは本末転倒なので、のんびりと確実に。

Dラー作業が信用できるならDラーに依頼したいけどね。
単なる部品交換屋になっちゃってるので作業ミスも多いし、古い車なので修理する以外の場所は劣化で触ると破壊しちゃうだろうから迷惑な車種なんだろうけどね。

なかなか維持が難しい部類の車になってきましたね。
Posted at 2025/05/05 17:29:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2025年05月04日 イイね!

神様からの贈り物…感謝しかない。

神様からの贈り物…感謝しかない。左リアキャリパーのサイドブレーキ機構部が錆でベアリングが使い物にならなくなったので交換しかなくて困ってました。

調べたら、ベアリングは出るけど欠品中で5月中入荷予定。待てませんがなww
代わりの市販品は国内では見つかりませんでした。
ベアリングの相手のサイドピンもガタガタで傷だらけの多角柱になってるので再利用は無理だけど、これは製廃。
部品交換では無理だ。
新品キャリパー、まだ出ます。パッドレスで10万円だけどww

ヤフオクもGWなので出品自体が少ないし、出てるのもサビの塊のようなものばかり。
買ってもピストン固着してるのが見え見え。
どうしたものか…GW中に作業は終わらせないと通勤で使えない。

そんな中、メロンマンさんからブログにコメントが…「使えるかもしれないストック品が…」と。

早速メッセージで連絡。
速攻で送ってくださいましたm(__)m
本当に困った時はいつも皆さんに助けられてます。

キャリパー本体とリアブレーキの部品左右2セット分と新品の部品もいくつか入った段ボールが送られてきました。
早速、使う部品をチョイスして左の段ボールにピックアップ。
使わない部品はすべて返却します。貴重な部品ですからね。

翌日、午前中から作業開始。
ピストンは自分のものを使うのでキャリパー外してピストン抜き取り。
送ってもらったキャリパーや部品はキレイに洗浄されてましたが防錆油が塗られていたのでパーツクリーナーで再洗浄。


ベアリングのニードルピンの隙間にグリスを詰め込んで~
ブーツ内部の溝にもグリス詰め込んでからキャリパーに叩き込み。


サイドのピンをセットして動きの確認。スムーズですね。ガタも許容範囲。
バネ組んでもグラつきは皆無。


コネクチングピンとアジャストロッドはグリスアップして、プレートをセットしてCリングで固定。

滅多に使わないリングプライヤーが活躍。
サイドレバーを動かしてアジャスターピンがちゃんと動くか確認。OK!っす。

シリコングリスをピストンシールに塗りたくって装着。


ピストンをねじ込んで、ダストブーツにもシリコングリスを塗りこんでリングで固定。

順調順調~

スライドピンのブーツ内部にもグリス塗って~

穴内部にも綿棒で奥までグリスを薄く塗っておきました。

ネジで固定する側のブーツとピンも装着、ブリーダスクリューも付けてキャリパー完成。


早速車に装着。

付けたばかりの銅ワッシャーは勿体ないけど新品に交換。
手持ちの銅ワッシャーはちょっと板厚が厚いんだけど問題さそう。

サイドブレーキのリリース状態。

うん。戻りも良さそう。レバーピンのガタつきも無い。

サイド引いて…OKだね。レバーピンぐらつきも無し。

しっかりサイドは効いてる。

フルード充填、エア抜きして~。一発目は下からも抜かないとエアが抜けきらなさそうなので面倒でも二か所のブリーダーでエア抜き実施。
して、試走。

OK!っす。ノックバックのような変なブレーキタッチは無くなりました。
サイドも効きます。
リアはこれで解決!

メロンマンさん 本当にありがとうございますm(__)m
感謝してもしきれず。。。
大きな貸しができてしまいました。こりゃ、「ちょっと調子悪いから見に来いや!」って言われたら行くしかないww
またお会いした時にはお礼をさせて下さい。

っで、フロントもOHする予定だったのですが午後から体調が芳しくなく。
OH手前のチェックと清掃で済ませます。

パッドを外して、シムやパッドの焼けたグリスを剝がし取って清掃。
最近鳴きが酷いので軽く4辺面取り。
溝に詰まったダストを掻き出して、パッドグリスを塗りなおしました。
パッドピンもグリスの焼けた塊をオイルストーンで軽くこすって落として~
キャリパーは溜まったダストを掻き出してナイロンブラシで清掃。
ダストブーツは一部溶けてる所はあるけど破けてはいないしピストン部分からのフルード漏れもない。

パッドを組付けて、車検時に左だけブレーキパイプを交換したので右側も交換。
エア抜きして右は終了。

書くと簡単だけど、丁寧に確実にやってるので片側2時間くらい掛かってます。

左も同じくチェック&清掃。グリス塗りなおし。

ここだけエア抜きしないのも変なので一応キャリパー内のフルード入れ替えな感じのエア抜きをして~

フルードはリアキャリパーのトラブルが予想出来てたので量が欲しかったのでオートバックスで買ったDOT3。ロック間際の圧力損失がちょっとダイレクト感に欠ける。街乗りでは何も問題なし。
近日中に、いつものブレンボのLCF600 plusに交換します。

いや、一時はGW中に解決は無理かと思った左リアキャリパーがメロンマンさんのご厚意で無事解決できました。
ありがとうございます。

GWの宿題は残り1アイテム。
これは急いでないので明日の体調次第かな?
Posted at 2025/05/04 22:43:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記

プロフィール

「過失割合は納得してないけど長引くのが嫌なので25:75で手を打った。
っで、結局保険は使わず~(笑)」
何シテル?   09/05 15:47
18年ぶりに購入したFC3Sに維持められてる日記がメインです。 イジメられてない時はネタがないので更新しません。 一生現役実働保有&FC3S一台体制が目標で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

FCの点火システム現代化の検討 ~4coil化~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 17:31:51
赤レンジャーの戯れ(新館) 
カテゴリ:本家HP
2006/05/27 12:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2011年2月~  購入時98000km OH歴無し 2014年7月 140000kmで ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
FCのリビルトエンジン納品待ちの間に足が無い&今後の トラブル発生時に必要となるのが予想 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年12月~2011年2月 新車~乗換時59000km TYPE RA-Rって言 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1998年7月~2003年7月 新車~35000km 通勤&お買い物には便利な車ですね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation