• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年04月02日

ワタシがスバルを降りた理由

レガちんがドナドナされた日に書いたブログでCVTのフィーリングが苦手と書き残しましたがもっと深い部分にも降りた理由がありました。
それでもこんな事わざわざ文字に起こす必要も無いしネガティブな発言は人としてどうかとも思ったけど気持ちの整理のため記録として残します。
ひょっとしたら気を悪くされる方も居るかと思いますから先に謝っておきます。

ごめんなさい。


車歴をなぞるのでかなりの長文になろうかと思いますのでご容赦を。

子供の頃、父方の叔父2人が初代と2代目のレオーネに乗っていて他社とは違うゴツさを感じていた記憶があります。流麗なケンメリスカイラインが好きだった小僧にはかっこいいとは思えませんでしたが😅
中学校の壁新聞の報道ニュースに何のネタだったか覚えてないけどアルシオーネが車高上げて雪道を走る写真があり正直かっこ悪いと思ってました。まさか未来の愛車になるとはつゆ知らず。

そして運命の1989年1月



新聞広告にデカデカと掲載された初代レガシィの10万Km世界速度記録達成

スバルってなんかもの凄い事をやり遂げた会社なんだ😳
スバルを見る目が変わった瞬間でした。
無骨さだけでなくどことなくスタイリッシュなボディにも目を奪われました。
どうやらそれは親父も同じだったらしく日産サニーから本田ビガーに乗り換えるような話だったのが急転直下でレガシィセダンVZがウチにやって来ました。
当時はまだ運転免許を持っていなくて後部座席が指定席でしたがサニーとは全く異なる乗り味…というより今まで感じた事のない安心感に包まれた乗り味に自分も免許とったらスバル海苔になろう❗️と誓ったのでした。
そこに追い討ちをかけたのがなんでたか理由は覚えていないけど乗り鉄貧乏旅行で北海道を訪れた時に札幌駅が今の高架ホームに移行中でまだ昔のホームが自由通路兼イベントスペースとして使われていたところにサファリラリーで走ったレガシィRSの実車が本物のオーラを纏いながら鎮座していたのを目撃したのですよ。
スバルキッズが初めて目の当たりにした本物のレース車両のかっこよさにいつかはレガシィって思い描いたものでした☺️
それからしばらくして1992年の愛車選びの際に一応は他社のリトラクタブルライトの車種も考えたけど親父の担当営業さんが希少なMTモデルのアルシオーネを見つけてくれて一目惚れ😍



ワタシあるしあーねが誕生したのでした。
ただ専門学校の友人の知人からAE86トレノを10万円で買わない?って話もあったなぁ。今じゃ考えられない話だけどスバルに魂を預けたワタシは固辞したのでした。買っときゃよかったねぇ。

しかしアルシオーネには1年も乗りませんでした。と言うかワタシが維持りを知らず遊び倒した結果クラッチ焼き付きからのミッションブローで廃車にしてしまいました。
アルシオーネごめんな🙏
クルマにも心があるんじゃないかと感じたのはこの時が最初だったかな。
実はブローの前日にインプレッサWRXの見積りを貰いに行っていたのですよ。それで機嫌損ねたかなと。
でアルシオーネ修理するより乗換となったもののローンが残っていたからWRXには手が届かずなりFFスポーツワゴンCXのMTにトーンダウンして落ち着きました。




しかしこのクルマがワタシの身の丈にはピッタリで非力だけどマニュアルミッション&軽量ボディ&若さ故の無謀さでヒラヒラと山道も走れて撮り鉄の足としても大活躍してくれました。
だから不満なんて皆無でどっぷりスバルに浸かる日々が懐かしいですね。

インプレッサには数年乗ったけども転職で横浜市の中区って当時はかなり月極駐車場代の高いエリアに住むことになったこともあり手放してしまいました。
とりあえず任意保険継続用&母親の足としてヴィヴィオバンに替わってしまいました。
書類上だけワタシのクルマでしたから愛車とは言えないけど一応カウントに入れてます。
それでもバンのくせに素性が良すぎてちょこまかと元気に走り回りなかなか楽しいクルマでしたね。

転勤で千葉に住むようになりまたクルマが欲しくなったところで親父がSVXからフォレスターに乗り替える話を知り(安く)買わせて頂きました。



元アルシオーネ乗りとしては手放したく無いですから。
SVXは神です。今でも😇
サッシュレスおじさんの今でも主張の激しいあの窓だけは許します。
そして心地よいボクサー6のサウンドは今も脳裏に焼き付いています。
Comeback BOXER6❗️
しかしアルシオーネとは長い付き合いができないようでSVXとも2年くらいでお別れしてしまいました。
結婚して長男が出来て生活様式が激変したからですわ。



やってきたのがプレオ・ネスタ
この子はちっこいボディだけど流石スバルと唸るほどの実力を持っていました。
乗り心地も良いし踏めば速いし言うことなし!
奥さんもお腹の大きい時でも苦痛なく快適だったと当時を振り返ってくれています。
余談ですがそんな環境で産まれたからか今でも長男はクルマが精神安定剤なのですよね。
彼女とM3どっちが大事?って聞いたらM3って即答していましたから😄

ネスタの時代も長続きせずスバル初のミニバンのトラヴィックに替わります。
理由…それはベビーカー2台積みとなりましたから。
次男誕生によりワタシもいよいよスバル降りてミニバンかぁ😩って思った矢先だったから飛びつきましたね。中身が他社でも六連星のエンブレム付いてればオケ👌ってノリでした。



この子は良い経験でした。
ダイヤル式で微調整が出来て硬めで遠乗りが快適なシートや国産車には無いがっしりとしたボディの張り感からくる操安性など。
ドイツ車(タイ製でしたが)はやっぱり凄かったと思い知らされました。
だけど長続きしないんだわ。これが。
何故かと言うとBOXER SOUNDの無い寂しさと走行中に突然エンストする恐怖を味わってしまったからでした。あれはなんだったのだろうか?

そして乗り替えたのがWRXのスポーツワゴンでした。



1993年に手に入れ損ねたWRXを10年遅れで手に入れて有頂天でした🙌
そこそこ古いクルマだった事もあって維持りや弄りネタの収集と自分の作業履歴を残すためにみんカラを始めたのもこの頃です。
いま思い返すとスバル熱はこの頃が最高潮だった気がするな。

実は今まで黙っていたけど潮目が変わったのはエクシーガに乗り替えてからなんですよ。



今よりもさらにガソリン価格が高騰してハイオク1L/200円越えしていたと記憶していますがWRXが故障がちとなり乗り換えの話が出た際にレギュラーガソリン仕様のNAモデルを選択してワゴンボディでは消滅して久しいFFモデルが復活したこともありいろいろな人のレビュー評価も高く元祖FFメーカーのスバルが売り出すんだからと期待を込めて乗り換えとなったのです。
ところが非力なNAのFF車なのに制限速度内で高速道路の高架繋ぎ目の金属部を通過する時にリヤが滑る挙動が顕著に出ていましたし初代レガシィから熟成している筈の4ATで唐突に不快な振動を発したりA型ってことを差し引いても解せない事の数々にスバルへの不信感が募っていきました。
いくらAWDで完成度の高い7シーターを作り上げてもFF発祥のメーカーのクルマがコレでは遺憾のですよ!
その後のエクシーガはご存じの通りモデル2年目にNAモデルは2.5Lに排気量アップモデルが追加されミッションはCVT化そして2LのFFモデルは数年後にひっそりと消滅。
極めることが出来ず数年で諦めるなら初めから出さないでよと毒づいた日々を思い出します。ユーザーは安くない身銭を切っているのです。
そこに来てBMWの1日試乗のチャンスを得て書いたブログがこちら
オブラートに包んでいますがBMWの末弟でこのレベルなんて愕然とした事を昨日のことのように覚えています。

世界はやっぱり広かったと思い知り自分の中のスバル最強説が崩壊した瞬間です。

その後長男のレーサーチャレンジの資金作りでレガちんに乗り替えてモヤモヤが確信に変わりました。
レガシィツーリングワゴンB-SPORTSは重いわ小回り効かないわ速さはないわなんだけどあの安心感のある乗り味がやっぱり宿っていました。
SIシャーシ導入前までがワタシにとってのスバル味だったのだって事です。
どんな環境下でも安心出来ることこそがスバルらしさだと思うしスバル自らも標榜してるのにね。
SIシャーシ以降ではSGPも剛性があり素晴らしいのだけどあの頃の安心感が感じられないのですよ。

レガシィが貰い事故で入院した時の代車だっ現行インプレッサスポーツの1.6ベースグレードにひと月乗って山道も走ってみた時も街乗りや高速道路は快適なんだけど山道では全く楽しさは感じられずレガシィの帰還が待ち遠しく帰って来てからドライブに行って安心感を再認識したのでした。
なんでだろ。
それにそれまであまり考えに無かったサッシュレス窓の利便性も相まってレガシィ(伝承物)を捨てた新世代のスバル車に対して良いのだけど物足りない何かを常に感じるようになりこのままスバル好きを公言していいのか悶々と考える日々でした。
だからそんな考えを覆すスバル車が誕生してくれる事を信じてレガシィに10年乗りながら待ち続けたけどあちこちにガタがき始めて修理しながら乗り続けたものの残念だけど力尽きました。

もうスバル降りるわ🥲

奥さんからのホントはMINIに乗りたかったの一言も後押しになりました。
MINIにはワタシ自身悪い印象は抱いてなかったし良いかなと。
そしてレンタカーを借りた結果現行3ドアJCWに想い描いた全てが詰まっていました。



何この安心感!?
FF車なのに山道も安心して走れるし高速道路は手放し(ステアリングはしっかりと握ってますけど)で楽しすぎる👍

どうやらワタシの自動車観を形成しているものは2台目に所有したFFインプレッサスポーツワゴンがベースとなっている様です。
ターボは有っても無くても例えEVでもFFだろうがFRだろうが四駆だろうが山道を安心してきびきび走れるクルマが理想なんですね。峠を攻めるみたいなストイックな性能は要りません。気持ちよく走れればそれでよいのです。

いつの日か90年代の様に他とは一味違うアクの強い理想的なクルマがスバルから誕生してくれる事を願って終わりたいと思います。

やっと書き終わりました。
最後までお付き合い頂きありがとうございました。

thank you SUBARU⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/04/02 23:52:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

北の大地へ 2025 夏 12日目
hikaru1322さん

朝の会 番外編!その2 喰丸小から ...
のび~さん

㊗️・みんカラ歴1年!(実は、約4 ...
IS正くんさん

おはようございます。
138タワー観光さん

気分転換😃
よっさん63さん

【週刊】8/16:今週のニュース( ...
かんちゃん@northさん

この記事へのコメント

2022年4月3日 13:41
こんにちはー
読ませていただきまして、なるほどなと思い、コメントしました。

特にSIシャーシ以降のリヤサスの動き、ちょっとした轍というか、アンジュレーションを超えた時の横方向への揺すられ感は、マルチリンクのBHやストラットのGDAでは全然気にならなかったのです。
エクシーガもそうですが、より足が固いレヴォーグは顕著にでており、先月車検の代車で乗ったインプレッサSTI Sportも幾分良くはなったものの、まだあのクセは残っていました。フルインナーフレーム構造の現行レヴォーグやWRX S4ではまだ試したことがないので分からないのですが、SIシャーシ以前の完成形としてBP/BLが未だに人気が衰えないのも分かるような気がします。

初めてハンドルを握ったのが友達の家のBG5(A型のブライトン)で、2リッターSOHCはお世辞にも速いとは言えませんでしたが、当時のうちのオヤジのクルマ(C34ローレル)と比べて、乗り味、安定感、安心感は遜色なく、むしろパワー以外はレガシィの方が上という印象でした。
兎に角操作感がしっかりしていて、運転しているという気になれるクルマで、これまでの日産車一辺倒を改めるきっかけとなりました。
あの頃のスバルは日産グループでしたので、何となく日産っぽい雰囲気もありましたが。
サッシュレスドアと、ハンドルコラムの上にある駐車灯のスイッチ、ある意味スバル車の象徴でした(笑)

自分もスバルを降りる機会は何度かあったものの、結局担当営業さんとの縁や下取りの事情等々、こうやってまだまだ続けていますが、ここ最近は正直飽きてきた感もあり、この先どうなることやら。。。
コメントへの返答
2022年4月3日 21:30
コメントありがとうございます。

一昨年の夏の雨の日にC型レヴォーグを借りた時の挙動がまさにそれでした。当時はタイヤ古いのかなとも思ったのですがやはり悪癖の様ですな。恐らくAWD車は駆動力である程度ねじ伏せられるのでしょうがFFで尚且つリヤの重心が高いだろうエクシーガだとえげつない挙動に至ったのだと合点がいきました。
熱が冷めてしまったからかここ最近では新車試乗にも全く行ってませんでしたから分かりませんが悪く言う評論家のいないインナーフレームはちょっと興味がありますね。
夏休みにでもレンタルしてみよかな。

ステアリングのパーキングスイッチもいつのまにか消えましたね。
スバルらしい考えを持った便利装備だっのですが残念です。

2022年4月21日 0:50
最後の一文に、共感です
コメントへの返答
2022年4月21日 21:34
ありがとうございます。

プロフィール

「54歳…無謀な挑戦🫡」
何シテル?   08/17 12:04
初老のクルマとロードバイク好きなオッサンです?? 32年スバル一筋でしたが縁あってMINIに乗っています 若い頃から漠然と速くてちっこいクルマに乗ってみたいと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
101112 131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SUBARU 販売店でのみ変更可能な機能 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 18:51:03
ドア異音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 15:03:28
DIYでブレーキローター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 00:41:33

愛車一覧

ミニ MINI メイちゃん (ミニ MINI)
50メイフェアのクーパーSに乗っています。 ホットチョコレートの個体を探していたのにちょ ...
輸入車その他 BH プリさん (輸入車その他 BH)
2016年モデルのプリズマ105ですがあれから4年かけて気が付けば105からイチテグラに ...
輸入車その他 ジオス 輸入車その他 ジオス
定番クロスバイクのミストラルです。 次男の通学車として高校3年、大学1年半使用してきまし ...
スバル レガシィツーリングワゴン レガちん (スバル レガシィツーリングワゴン)
いちおうB-SPORTです(^.^; まさかモデル終了から9年目にBH5海苔になろうとは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation