• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あるしおーね@メイちゃんぷりさんのブログ一覧

2020年12月26日 イイね!

疫病退散祈念! 結婚20周年旅行 その2

・温泉
泊まったのは松江しんじ湖温泉のビジネスホテルみたいだけど温泉付きのホテル。
早朝に目覚めて湯船に温泉を張って浸かります。
極楽ですな。
昨夜も入りたかったな。
朝食は感染対策でお弁当

・聖地巡礼からいなさの浜そして出雲大社へ
7時半に出発して海岸沿いの崖路をドライブして出雲市塩津町の白い船公園へ向かいます。
白い船ってのは2002年に公開された錦織良成監督の「島根3部作」の第1作で角松さんが音楽を担当した作品でして当時有楽町の小さな映画館へ観にいった記憶があり今回の旅が決まってからDVDを借りて改めて見ましたけど心温まる良作ですね。当時は子どもが出来たばかりでピンとこなかったシーンも子育て終了ともなるとなんかわかるなあってシーンもありました。

良作なのでよかったらレンタルあると思うんで一度見てくださいな。

alt
alt
alt
alt

不届きものの落書きは残念だけどやっと来ることが出来ました。
舞台となった小学校も廃校となってフェリーも廃止されていて時の流れを感じずにはいれませんでした。
ここから更に崖路を1時間近く走り続けていなさの浜に到着して大社で納める砂を頂く。
alt
そしてついに出雲大社に来ましたよ!
alt
参道から思った以上に沢山の人出でちょっと驚いたけどいつ来ても良い場所だね。
前は30年前の寝台特急出雲1号~4号の食堂車でのバイトの合間だったっけ。
今回はのんびりじっくり境内を散策できたね。
素鷲社(そがのやしろ)ではお砂を交換させていただきました。
参道を歩いているときに不謹慎なことに気が付いたのだけど多勢に無勢な外国人団体がおらず昔ながらの参拝が出来て良かったのかも。
お昼は奥さんがネットで見つけた割烹看雲楼へ
由緒正しい出雲大社の料理「うず煮」を頂く。

alt

うず煮はフグの出汁と身が入っていて上に乗っているご飯をうずめながら食べる独特な料理。
海苔の良い香りとかんぴょうの食感もクセになる美味しさです。
付け合わせの茶わん蒸しの蒸し加減も天ぷらの揚げ加減も絶妙で良い体験をさせてもらいました♪

・旅もラストへ
そのまえに鉄分補給忘れず30年前に廃止された旧大社駅へ
ここは国と県の重要文化財に指定され保管されています。
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt


駅舎の中も荘厳な造りで往時の栄華が偲ばれます。
その昔、大阪や東京から直通列車が乗り入れていたそうです。
大阪からの急行だいせん号はワタシが子供の頃も大社行で乗ってみたかった思い出が蘇りました。
あと米子から博多に行っていたさんべ号とか広島行きのちどり号とか。
駅のこんな場所にも兎さんがおりました。

alt


土地柄ですね。
その後は出雲大社に程近い島根ワイナリーでおやつを食べてお土産をアレコレ買って宅配便で送って身軽の帰路につきます。

alt

alt
ワインソフトクリームと島根牛コロッケまいうーでした。
最近各地で見掛けるご当地ワイナリーで試飲もできるけど運転手なのでグレープジュースのみだったけどさっぱりとして舌触りのさわやかなジュースでしたよ。

・最後まで鉄分補給
アクセラを出雲市で乗り捨てることも考えたのですが乗り捨て料金がバカにならないくらい高くて米子まで戻ります。
1時間くらいは余裕を持たせたつもりが国道をまったり帰るルートだとグーグル先生の答えは乗り遅れる時間!!
(゚д゚)!!
山陰道をワープすることにしましたが初見だし先日栃木県内でサイン会に招待されたばかりなので慎重に。
なんとか16時に米子駅に到着して効率よくやってきた「スーパーまつかぜ」撮影ののち8時間耐久レースに出発。

alt

第一走者「やくも24号」
alt
alt

alt

alt
alt

alt

夕映えの美しい大山に見送られながら帰路へ

サンライズ乗車前に東京駅でみかけた湘南ライナー185系電車亡き後最後の国鉄型特急電車となる事が決定した381系電車
この典型的な国鉄顔の特急電車に令和の時代に乗車できるなんて思ってもみなかった。
こちらもウイルス禍で変更あるのかもしれないけど残念ながら2022年度に新車と交代するようです。
この車両も登場から40年経ちますが特殊な自然振り子構造で山岳路線の連続急カーブを爆走する頼もしい電車です。
JR世代の後継車は路線データをプログラミングしたりGPSを活用したりで乗り心地向上に努めていますが元祖振り子特急のコイツは容赦なく唐突に車体が傾くので乗り心地がすこぶる悪くて洗面台にこんなものが据え付けられていますよ。

alt

車内はリニューアルされておりシート幅もピッチも広々で快適。
さすが「ゆったりやくも」と名乗るだけのことはあって岡山までの2時間はあっという間でした。
そのため岡山から乗った新幹線の車内が貧相に見えたくらい。
袋も使わず持ち帰り産業遺産として保管することとしましょう。

そうそう!
前日から山陽本線コースを走り始めていた「ウエストエクスプレス銀河」が倉敷で退避していたからオジサンはテンションMAX。

alt
思わずデッキに出て撮りまくり。
いずれ乗ってみたい列車です。

第2走者「のぞみ54号」
岡山の新幹線ホームは初めてかな。
効率よく500系と700系レールスター「こだま」と遭遇。
alt
ホントは新大阪まで「みずほ」に乗りたかったけど指定券初日に瞬殺で確保できず。
alt
alt
「みずほ」はブルートレイン時代からなかなか縁が無いな。
長くなるから別の機会にでも。
今回の「のぞみ」は東京行きですが東京までは乗りません。
alt

alt
普通に乗車券・特急券を購入するよりも新大阪で区切って双方の早割きっぷを購入した方が安くなるからです。
そして乗ってみたら思った以上い混雑しており新大阪下車で正解でした。
西日本区間で久しぶりの時速300Km/hを体感できたからヨシとしましょう。
alt
新大阪のエキナカでお弁当を物色していたら551蓬莱とりくろーおじさんの店もあって食いしん坊夫婦はどちらもゲット。
alt
チーズケーキはちょうど入荷したばかりで待たずに買えるミラクルまでも!
第3走者「ひかり668号」
EX早割で「ひかり」のグリーン車買うとめちゃくちゃ安い。
急ぐ旅でもないし、「のぞみ」より20分遅いだけだからポチリ。
さらに外国人観光客用のジャパンレールパスでは「のぞみ」は使えず「ひかり」は使えるそうで通常は東京まで外国人で一杯らしいけどこのご時世なので…。
ガラガラの新幹線狙いでもあるのです。
alt
alt
alt
新大阪のホームで待っていると地元の京成電車なんかよりも高頻度で出入りがあって大動脈を実感させられます。
本来は間引きしたいところだけど密を回避するために通常ダイヤで運行しているらしい。
話題にはならないけど頭の下がる思いでいっぱいです。
むかし大阪名物と言われていた八角弁当
無くなったと思ていたら復活していたので迷うことなくゲット。
alt
からの定番カチコチのスジャータバニラアイス
alt
食べ終わったら名古屋に着いていました。
それにしてもやっぱり新幹線はグリーン車だな。
車内の撮影は野暮ったいから今回はなしだけど静かで快適な環境で静岡県内は爆睡していたことも有って東京まであっという間でした。
せっかくの浜松・静岡・小田原停車はすべて見過ごすヲタ失格の失態を犯してしまいましたがね。
そして深夜11時半に東京駅に到着。
地元駅でタクシーもすんなり確保できて12時半に無事帰宅。
楽しい時間はあっという間に終わってしまいました。
帰りの車内で無事に生き抜いていたら25周年はどこ行こうかって話になりました。
とりあえず今は四国方面が第1候補かな。
まだサンライズ存続してくれるているといいのだけど。

長い長い日記も2週間掛けてやっと書き終わりました。
最後まで読んで下さりありがとうございました。
年内にもう3本はブログ書くと思いますのでよろしくお願いいたします。

Posted at 2020/12/26 19:24:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月26日 イイね!

疫病退散祈念! 結婚20周年旅行 その1

ウイルス禍の状況悪化が激しい昨今で結婚20周年旅行行こうか否か判断に迷いましたが罪悪感を感じつつツアーでなく個人旅行のキャンセル料がバカにならない高額ってことも有り最大限の注意を払いながら決行して参りました。嫌悪感を感じる方はこれ以上読み進めないようよろしくお願いいたします。
また、長文かつ写真大量なのでお時間の無い方はヒマが出来た時にでも見ていただけると幸いです。本当は1本にまとめていたものですが文字数制限に初めて引っかかったので2部構成に分割しましたのでよろしくお願いいたします。

旅立ち
夕飯は東京駅の外で食べることにして何の気なしに自宅最寄り駅の自動改札機へ米子までのキップを投入して出てきたキップをふと見ると都区市内各駅下車前途無効の文字が…。
早速やっちまいました。
要するにいったん入場したら都内じゃ改札出ちゃダメよってこと。

地下街での買い物を楽しみにしていた奥様に恐る恐る報告したら奇跡的に何事もなし!
昔なら待合室で暇をつぶすしかないところでしたが今はエキナカビジネスのおかげで仙台の牛タン有名店「利久」のエキナカ店で温かい食事を頂くことが出来ました。
写真はないけどごちそう様でした♪
そして近くのコーヒー店移って食後の一服と明日朝の非常用クロワッサンを購入。
というのも岡山の駅弁屋三好野さんがサンライズ用に行っていてくれたホームまでお届けサービスが今年の9月で終了していたのです。サンライズ瀬戸なら高松まで1時間もかからず食事にありつけるけどサンライズ出雲は米子まで2時間半空腹は食いしん坊夫婦には耐えられませんので。
そして寒くて嫌だと渋る奥様を何とかホームまで引き連れて21時前に到着。
鉄オタ的には欠かせない2大行事を決行します。
その1 湘南ライナー最後の活躍を焼き付ける!
登場から35年間平日の朝と夜の主役でした。来春からは特急「湘南」に生まれ変わりますから葬式鉄にホームを汚される前に普段の姿を記録。
alt
alt
そしていよいよ電光掲示板にサンライズ登場。
alt
その2 サンライズの入線を見守る。
21時35分定刻にサンライズ号入線。
alt
alt
alt
alt
鉄道関係の各賞を総ナメにしながら登場して早いもので22年ですか。
実はデビュー初日のサンライズ瀬戸号シングルにワタシは乗車しているのですよ。
証拠のキップがあったのだけど引っ越し繰り返しているうちに紛失してしまいました。
ちなみに6号車のトイレを営業列車で史上初めて使った客はワタシです。

今回のお部屋はシングルツインです。
alt

alt
無事にシャワーカードも手に入れて定刻22時に出発。
同時発車の新幹線には早々にちぎられ写真撮れず通勤列車の合間をのんびり走っていたら京急特急にも豪快にちぎられる。
alt
先人は言った「サンライズで寝たければ熱海までに寝ろ」とそんなこと言ってもテンション上がっちゃ寝れないよねと思ったけどもサンライズに乗ったら熱海までに入眠することを強くお勧めします。
シングルツインとか平屋のシングルは特にね!というのも寝台電車だから重心が高いですし昔の寝台電車に比べたら車体も軽量なことも有り車端部や台車上の揺れ方といったらハンパないです。その電車が熱海から岡山まで時速90km~120Kmで爆走するもんだから寝れたものじゃありません。
もっとも私は鉄オタだし奥様は天体マニアだから苦ではなかったですけども。
それにしてもサンライズは速い!!
東京から大阪までの所要時間は新幹線開業前の最速の特急電車と同一タイムだけのことはあります。
熱海からあっという間に静岡・浜松と過ぎて乗務員交代のために豊橋に停車してまた爆走で謎のブルーLEDが線路上で点滅していた名古屋を
通過して米原でまた乗務員交代の停車
ここで深夜3時半頃だったかな。
入眠前に使いそびれたシャワーカードをまさかの時間に発動!!
朝も使いそびれそうだったからね。
早朝1回目のお散歩でやってきたシャワー室にてカードは予想通り売り切れていた。
alt
alt
alt琵琶湖路をシャワーしながら爆走して草津あたりで終了。大津・京都を通過をシャワー横のミニロビーで見送ってから部屋に戻る。
そしてあることに気が付く。
alt
京都線の内側を爆走してる!!!
複々線のこの区間は特急や新快速などの爆走族は本来外側線を通過することになっているのです。
それが今回はなぜか内側線を爆走するもんだから鉄オタオヤジはテンションが上がりまくって寝るに寝れませんわな。

alt


そんなこんなで大阪。
神戸線も引き続き内側を爆走して明石海峡大橋を見送ったところでやっと睡魔がやってきてと思ったら姫路で一瞬起きかけてまたうたた寝していたら朝の6時前。
ここでサンライズ最大のミッション朝食の確保です。
出雲の岡山駅の停車時間は6時27分から34分までの7分ですがウチは最後尾の14号車に乗車しており売店のある5号車付近まで9両分を移動しないとなりません。
売店にはそんなに多くの弁当が置かれてない情報もあるため到着してからホームを移動していては弁当は買えず乗り遅れる恐れもあるのですよ。さらに悪条件として瀬戸と出雲の切り離し準備で6時過ぎには連結部が締め切られるため車内を移動するにしても6時前には部屋を出ないとなりません。
alt
ということで部屋を出て早朝2回目のお散歩でやって来た5号車の寒いデッキで岡山までの30分それもまた楽しかったのですがね。変態ですから。
到着前には同業者も現れたものの無事にお弁当は確保してお約束の早朝イベント切り離しを見物する人を見物
alt
alt
そして岡山を発車。
倉敷からいよいよ伯備線に進み入って米子をめざします。
奥様も起きてお部屋のモードチェンジで昼間仕様にて朝食
alt
alt
ごく普通の幕の内だけど美味しかったです。
結局椅子よりベッドの方が楽だねってことで食後にお座敷列車みたいにして寛ぐことが出来ました。
山岳ルートでスピードが出ずやっと快適になったかな。2人そろってうたた寝していたらあっという間に米子に到着。

alt


あっという間の11時間でした。
サンライズ号も登場から22年あちこちガタが来ているように見受けられました。四国~西日本~東海~東日本と会社をまたいで運用することも有り現場では嫌われているという話も聞いたことがあり寿命が来たら列車廃止ではないかと噂されるのも頷けます。しかしそこは車両を大事にする西日本所有であることに期待して末永い活躍を祈りたいと思います。
とは言ってもご利用はお早めに。

・今回のレンタカー
カローラクラスで4WDオプションをつけたら何が来るのかな?
カローラE-Fourかな?インプかな?まさかXVとか?ほか何かある?
なんて悶々としていたら意外な伏兵登場!
alt
alt
先代アクセラでした。
フルタイムでなくスタンバイ式の4WDみたいよ。
そこにプラスして有料オプションのスタッドレスもセットしたからレヴォーグクラスの価格になってもうた。
結局雪も凍結もなかったけど2日後には大雪だったようだし仕方ないかな。
これソウルレッドだっけ?深みもあって
なかなかいい色ね。
内装もこのクラスにしては質感高い。
alt
alt
アクセルはオルガンペダルなんだね。
トータル200㎞超走ったけど1.5Lのわりに力強さが感じられました。
そしてこのトルコン多段ATは心の変速と実際の変速がマッチするから安心感があって良いわ。
むかしむかし借りたファミリアの頃のマツダのATは意味不明な変速プログラムでストレスしかたまらなかったことを思えば隔世の感を禁じえませんな。
やっぱりオールドタイプのワタシはトルコンATの方が性に合っていると再確認できた。
フロントシートも硬めで脇腹のサポート性も高く長時間で温まってもパッドの硬さに変化が少なく腰が痛くならず快適に過ごせたのもよかった。
ブレーキだけはカックンで最後までコントロールのコツを会得できなかったこととACCレスのグレードで山陰道で性能を試せなったのが残念だったけど良いクルマでした。
あとは巨大なグリルを起点としたデザインさえ受け入れられれば買いだね…。

・最初の目的地
今回の旅の目的地どこにしようかと最初に話題にした数年前にパワースポット好きの奥様イチオシだったのが「金持神社(かねちじんじゃ)」です。
どうやら金運がアップするらしい・・・。
alt
目的は何であれ神社仏閣は凛とした空気が漂っていて心が洗われますな。
これでそろそろ当たるはずのtoto大当たりが早くやってきてくれれば御の字です。
そしてさっそく近くの金持テラス日野って施設で宝くじ購入。
ついでに栗まんじゅうも
alt
alt
栗餡たっぷりで美味しかったですよ。

・大山桝水高原
つぎは大山環状道路のワインディングをドライブして桝水高原のまつおか食堂さんまで
目の前にスキー場があったけど降雪2日前で積雪ゼロでした。山頂も雲に隠れていて残念。
alt

alt
alt
でも大山そばと大山おこわは美味しかった。
暖かいそばって若いときは毛嫌いしていたけど寒いときの旨さときたら堪らんね。

・鬼太郎づくし
町おこしにアニメキャラっていうと真っ先に出てくるのが境港市の「水木しげるロード」

alt
alt
alt
alt
そこにJRやまちのそこらじゅうの看板もあやかっていて
alt
写真忘れたけど駅前交番までもが鬼太郎づくしの徹底ぶり
というワケで境線の鬼太郎列車に中間の和田浜駅まで乗ってみた。
alt
行きは鬼太郎と目玉おやじ
alt
alt
帰りは砂かけばばあとこなきじじい
alt
alt
ねこむすめとねずみ男には出会えなかった。
最新のアニメ見てないから車内放送の声優さんの変わりっぷりには時の流れを感じたわ。
野沢鬼太郎世代なもんで目玉おやじが野沢さんでビックリ。
・松葉蟹と美味い酒
ドシャ降りの雨で観光も切り上げて宿泊地の松江へテレビCMで有名なべた踏み坂こと江島大橋を越えて向かいました。
境港側からの登りだったけど有名な松江側の勾配は下りでも凄さがわかる勾配でした。松江側からロードバイクが下っていたけど登ったのですね。やっぱりロード乗りは変態ですな。
そしてワタシも挑戦してみたいけど…早く怪我治せって話です。
中海護岸をうねうね走って松江市内の宿泊ホテルへ到着。
夕飯はホテル提携プランで近所の日本料理叢雲さんで冬の味覚カニづくしコース♪
寒い冬の夜は熱燗でしょってことで地酒の豊の秋も一緒に
スマホが蟹くさくなるの嫌だから写真はなしよ。
ゆでガニ~焼きガニ~カニ鍋~カニ雑炊とたらふく頂いてお酒も進んでホロ酔いでホテルに戻り揺れないベッドに安心して爆睡。

そして舞台はパート2へ…。










Posted at 2020/12/26 18:59:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「寝落ちせず無事帰還👍見応えあったわぁ👏」
何シテル?   07/31 00:27
初老のクルマとロードバイク好きなオッサンです?? 32年スバル一筋でしたが縁あってMINIに乗っています 若い頃から漠然と速くてちっこいクルマに乗ってみたいと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

  12345
6789101112
13141516171819
202122232425 26
2728 2930 31  

リンク・クリップ

ドア異音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 15:03:28
DIYでブレーキローター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 00:41:33
バッテリー交換 ( CAOS WD 75-28H ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/02 07:06:40

愛車一覧

ミニ MINI メイちゃん (ミニ MINI)
50メイフェアのクーパーSに乗っています。 ホットチョコレートの個体を探していたのにちょ ...
輸入車その他 BH プリさん (輸入車その他 BH)
2016年モデルのプリズマ105ですがあれから4年かけて気が付けば105からイチテグラに ...
輸入車その他 ジオス 輸入車その他 ジオス
定番クロスバイクのミストラルです。 次男の通学車として高校3年、大学1年半使用してきまし ...
スバル レガシィツーリングワゴン レガちん (スバル レガシィツーリングワゴン)
いちおうB-SPORTです(^.^; まさかモデル終了から9年目にBH5海苔になろうとは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation