• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あるしおーね@メイちゃんぷりさんのブログ一覧

2019年09月23日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【秋の洗車モニター企画】

Q1. プロスタッフ製品を使用したことがありますか?(あれば商品名も)
回答:あります。(クルマまるまる おもいっきりクロス)

Q2. モニター商品(CCウォーターゴールド/ムササビクロス)をご記入ください
回答:CCウォーターゴールド


この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【秋の洗車モニター企画】 について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2019/09/23 10:01:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2019年09月16日 イイね!

いろいろぶっ壊したり試乗したり。

・失敗して知識を得る
なんでもそうですけど…。


早朝サイクリングに出かけて自宅から1㎞地点で後輪に違和感を感じ見たらパンクしていました(TT)

alt

意外にもロード乗りになって初パンク!
緊急用のチューブを投入してサイクリング継続と思ったけど確認の数分間で20か所近く蚊に食われ戦意喪失で失意のまま帰宅。
今年の春にチューブレスタイヤ投入時に必須ではないシーラーントをお守りとして投入するか否か迷って面倒くさいからやめた結果がコレでした(苦笑)
今後もロングライド控えているしお守りとしてシーラント投入することに。
投入方法は2パターンあり、一つはビードを上げる前に適量をタイヤの中に投入して空気を入れる。もう一つはいったんビードを上げて空気を抜いてエアバルブから入れる。
ウチのホイールはシマノ純正品でバルブコアが分解できないと知りビードを上げる前に投入することにしてシーラントを実店舗に買い出しに行き作業開始したものの今まで普通にビード上げ出来たタイヤが全く上がらなくなりました(汗)
試しにシーラント抜いて空気を入れると簡単にビードは上がる…。
そしてまたシーラントを入れてビードワックス多めに塗ってみたら…やっぱり上がらない(苦笑)
諦めてバルブコア分離型を密林でポチリ。
作業は翌日持ち越しとなったのでした。
で、日付けも変わりこんな時に限って深夜残業だったけど家族のクレームは聞こえないふりをして必死にタイヤ修復作業です(笑)
そしてものの10分ちょっとで作業完了♪
パンクしていない前輪は翌日に交換して無事完了。
出費は痛いけど良い授業料となりました。

・うわっ!!!!

14日の土曜日は雨降りだったからレガちんで通院。
JRの高架下の昭和感たっぷりの狭い駐車場に入れるのですがこんなところにも落とし穴ってあるのね。
ドアミラーと柱すれすれに後進して一瞬入場ゲートが開いたのが目に入って視線をそちらに向けた瞬間…。
バギバギバギバギッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

alt
alt

左側のドアミラーと柱の四隅に貼り付けてあった硬質ラバーがひっかかり負けたドアミラーからの悲鳴だったのでした(TT)
とりあえずミラーの格納や通常動作には支障ないのでこのまま使用中ですがねぇ…。
BL/BP流用ですんで作成が面倒なのよね(苦笑)
再来週のヴィーナスオフまでに間に合えばよいのだけど。
そんなわけで中古品をオクで確保…通算何個目になるかな。


・これで北米御三家の試乗はひと通り経験したね。

15日は川崎市の多摩川河口にある東急ホテル系のThe WAREHOUSEにてキャノンデールの新車試乗会があったので行ってみました。
いろいろな試乗イベントに行っているけどキャノンデールって大手のわりにこういったイベントには出展しないようですのでこの機会にというわけで参加したのですよ。
自宅を朝8時半ころ出発して西へ

alt

マラソンのオリンピック代表決定のレースで都心通過できず迂回しながら10時半ころに到着

alt
alt

alt
alt


まずはキャノンデールと言えば新型CAADでしょってことで

alt


CAAD13 Disc Force eTap AXS
1番ハイエンドモデル

今回の試乗の目的の一つがSRAMの新型無線コンポForce eTap AXSの使用感でCAADとTOPSTONEで体感することが出来ました。

alt

無線式の変速はタイムラグがあるって聞くけど上級者やプロレベルの話でオッサンのサイクリングレベルじゃ違和感一切なし!!
油圧ディスクブレーキもコントロールしやすいかな。大した距離のってないけど(汗)

CAADそのものの感想も大事ね。
今回はタイヤが28Cとかなり太くなったこともあり思った以上に乗り心地が良かったです。
1番安いモデルだと定価で¥180,000とロードバイクとしちゃお買い得だしイジる余地もたくさんあって永く遊べるバイクかなって思います。
ほかの2020モデルもなんだけど残念なポイントがひとつ…。

alt
alt
alt

ブランドマークが19モデルまで一般的なダウンチューブにでっかくCANNONDALEとあったのがトップチューブに小さく入るのみと細やかになってしまったことがBH乗りとしちゃ物足りなさすら感じました(BHはそこらじゅうにロゴが入っていてワタシのは13個もあるのwww)。
裏返すとシックなデザインでお洒落なバイクとも言えるのですが。


次はSYSTEMSIX Hi-mod DuraAce Di2


alt


試乗以外で一生縁のないバイク
(・∀・)キリッ

ワタシのような脚力にないオッサンにはカッコだけ以前の代物です。
それでもCAADに比べると風の抵抗を感じにくかったことは体感できました。
しかしです!!
試乗車のフロントディレーラーのセッティングが狂っていて大ギアにするとずっと擦れる音がしていたのが残念でした。

教訓 『ハイエンド整備不良じゃただのゴミ』
お粗末。

ここでお昼ということでホテルのレストランへ
どれも美味しそうなんだけどお値段がホテル価格なんだよね(汗)
ビンボーなオッサンは持ち合わせがあるとは言えビビってしまい近所のセブンイレブンでざるそばとナナチキと牛乳寒天でお安く済ませたのでした(苦笑)

そして最後に大本命のTOPSTONE CARBON FORCE eTap AXS(SUPERSIX EVO Hi-MOD Disc DuraAce Di2もあったけどうっかり忘れてしまい試乗せず帰宅中に思い出す大失態!)

alt

今流行りのグラベルロードバイクです。
欧米各社取り揃えておりますが本格的なグラベルロードは初体験でした。
幸いにも

alt

こういった試乗にもってこいな荒れた道もあってさらに先に進むと泥濘に代わっていくのですが躊躇せずに乗り入れることが出来て楽しいこと楽しいこと♪
足をついたら間違いなく靴がぐちゃぐちゃに汚れそうだったから深追いせずに引き返したけど最近お蔵入りしているMTBシューズとクランクブラザーズのビンディングベストマッチ間違いなしだね♪
alt

後サスペンション よくわからんが追随性が上がるらしい。

alt

荒れ地がよく似合う♪


最近2台目をって妄想することがありますがプリさんと仕様が近い普通のロードバイクじゃ面白くないけどMTBほどの本格的なのはチョッと…ってな感じなのですよ。
以前トレックやスペシャライズドのグラベルロード寄りのバイクには試乗したことがあって舗装路メインだしこの辺のラインかななんて思っていたけどグラベルロードなら林道みたいなところや突然の砂利道でも構えることがないし意外にも舗装路は普通に速く走れちゃうから目から鱗が落ちる感じでしたね。
ただなぁ。
北米御三家は色が地味でカラーバリエーションも少ないんだよな。
どこか派手なカラーリングのグラベルバイク出してくれないかね。
当分先のことだし楽しく悶々としましょうや(笑)

(*゚ロ゚)ハッ!!

老後に向けて2000万円ウンニャラカンニャラ言ってるからロードバイクどころじゃないかwww
Posted at 2019/09/16 20:21:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月08日 イイね!

青春18きっぷで鉄分補給

健康診断の再検査にこじつけてUQ強奪!
どうせ月末には棄てるUQだし使わな損ってことで鉄分補給に行ってきました。
夏の青森でも若干補給しましたが足りなかったようです(笑)
今回も写真多めで長々となりますのでお付き合いのほどよろしくお願いいたします。
<(_ _)>ペコリ

・ふさわしい場所
再検査は健保の検診施設のある東上野です。
上野駅から徒歩で10分ほど。
そうなると当然出発は上野駅からとするのが妥当でしょう。

あ、今回の旅は青春18きっぷ残り1回券を金券ショップより安かった某オクで購入して日帰りの旅となります。

・懐かしい味
思ったより早く検査も終わり上野駅へ

alt

第一走者は常磐線普通列車の水戸行

alt

上野駅のホームが日陰で
キレイに撮れなかったのでこの写真は水戸到着時のもの。

2時間ほどの長旅なのでグリーン券を追加して快適に行かせてもらいます♪
それにグリーンなら思いっきり弁当を広げられるのも好都合ってものです。
なにしろ検査都合で朝食抜きですからこれ大事(苦笑)

選んだお弁当は上皇陛下も好物と噂される「チキン弁当」

alt

Wikipediaによると東海道新幹線開業とともに誕生し鳥インフルエンザ騒ぎで一時販売中止になったものの10年ほど前から再開したそうです。
ワタシも大好きで子供のころに家族で東京に遊びに来てからの帰りの総武線特急しおさい号の車内で食べるのが楽しみだったねえ(笑)
とはいえ、長い間食べていなくて久しぶりに食べたけど変わらぬ美味しさだね♪
美味しすぎて江戸川を渡る前に食べ終わってしまいました。
alt
alt

その後はマッタリと土浦の蓮畑を眺めたり高浜駅で特急通過待ちを楽しんで昼前に水戸駅に到着。
水戸駅構内に元北斗星機と元スーパーエキスプレスレインボー専用機とディーゼル機関車がたむろしている光景は鉄的に萌えポイントでした。

alt

・さらに北上する
水戸で昼飯用の駅弁を買って次のいわき行に乗り換え

altalt

この日の丸弁当がお面白くてライスバーガーの要領でご飯の中にそぼろとしぐれ煮と卵焼きをサンドされていましたよ。

勝田駅に国鉄特急色に塗り替えられた653系電車がいた。

alt

来年の成田初詣臨時列車で走行写真撮れるかな。

日立あたりから太平洋が見え始めた。
今日は穏やかだね。

磯原駅の先の沿線の岬の突端に建っていた旅館に子供のころに泊まったことがある。
なぜ覚えているかと言うと海が見ない側の部屋に泊まり窓から常磐線を行きかう列車がよく見えたので鉄オタ小僧のあるしおーね少年は徹夜で窓にかぶりついていたからなのです。
寝台特急ゆうずるや急行十和田、時々通る貨物列車や客車の普通列車やディーゼルカー…ここは極楽か!?と思ったものです。

それ以来ここを通るたびに旅館を探してしまうけど今回見たら無くなっていた…。
グーグルマップには建物は映っているから廃業されてしまったのかな。
少なくとも震災の津波の被害には遭っているだろうから…残念だ。
いわき駅に13時37分到着
広い構内にいろんな電車が止まっていた。

alt

00年代には上野まで来ていた501系電車も久しぶりだ。
一部の京急車とこの形式がドレミ電車って言われたよね。
今はどちらもモーター交換されて面白くなくなったのは残念です。
それにしてもこの形式は交流直流両用の高価な電車だけに水戸以北のみ交流区間のローカル列車にしか使わないのは勿体ない。
いっそB.B.BASEみたいなサイクリング電車に改造してしまえば架線下ならどこにも行けるから商品的に成立しそうなんだけどな。

alt

どうっすか水戸支社さん!

構内の片隅にひっそりと待機するアイツにやっと会えた。

alt


元スーパーひたち専用車651系電車
改造車が高崎線の特急や伊豆方面で活躍しているけど原形車はもはやこれのみ
なぜかいわき~富岡間に1日2往復の普通列車として運用中。
使い勝手の悪い特急電車をあえて普通列車に使う理由は諸説あるのですがかつてのエースを走らすことで震災復興区間をJRは見放してないよってアピールもあるらしい。
しかし今年の初詣臨時列車で活躍したもう1本の編成は最近廃車回送されたらしいので終焉も見えてきたかな。
追い打ちをかけるように来春に常磐線全線開通が発表され仙台方面行きの特急電車も再開されるそうです。
葬式鉄による祭りとなる前の姿を目に焼き付けたかったのが今回の旅の目的なのでした。


・ローカル線の旅はつづく
つぎは広野行き
そのまま広野まで乗っていても終点の富岡まで行けず次の電車乗り換えとなるのでどこかで途中下車をしよう!
どこにするか考えた結果、
末続駅で途中下車

alt

なぜここにしたのか…。
昔ながらの駅舎と秘境駅というほどでもないけど乗降人数が少ないから。
今回もワタシと地元のおばちゃんの二人だけでした。
altalt


ググるマップを見ると海岸まで15分くらい歩けば行けるようなので探検開始です!!

途中に末続橋という綺麗なコンクリート橋が掛かっていました。
左右の堤防もきれいです。
ウチの実家の方もそうですが太平洋側でこのような綺麗な構造物は被災復活したものかと思います。

alt

今日は穏やかな海ですが…自然の脅威を忘れてはいけないと改めて考えさせられました。

駅前には商店どころか販売機すらない。
ここに訪れるときは飲み物持参がいいでしょう。
そういうワタシはいわきで買いそびれ(というより途中下車したら買えばいいやとタカをくくっていた)てしまい国道6号に出たもののコンビニなどなく少し広野方にラーメン屋を発見。

alt

販売機くらいあるだろうと寄ってみたらビンゴでございます。
(/・ω・)/
駅に戻ってもうすぐやってくる電車を待つ

alt


alt

alt

この電車で終点の富岡を目指します。


・やっぱさオリンピックで日本の復興を世界に見せるとかこじつけて言っちゃダメだって

富岡駅に定時到着
お目当ての電車まで小1時間ほどあるのでここでも散策。
駅の海側に建物は一切なくあちこちで重機とダンプが動き回るのみ

alt


駅の仙台側にある踏切と信号機
alt

alt
alt


11月ころから運用前の公的検査と試運転が始まるらしいけど未使用の信号機と真新しいレールに復興にかける期待感を感じるってものです。
開通したらまた来よう。

富岡港に来ると福島第2原発がド~ンと構えていた。

alt


震災被災の話は聞かなかったから高台にでもあるのかと思ったらそうでもないのね。
被災しなかったのは大波の角度とか波高とかそういった偶然が重なっただけなんだろう。
次の災害が無い保証はないだけに大仕事ではあるでしょうがサッサと廃炉作業進めてほしいものですな。

海外のトップ選手のガチバトルが身近に見れるオリンピックの開催自体は反対じゃないけど(お金の事とか準備不足の事とか面倒な話は割愛)も震災復興云々を絡めるのは止めてほしいね。
そもそも復興は遅々として進んでいないもの。
ここだけじゃなく日本中の被災地で。
駅にも物騒な表示板があるし

alt


そういうこと考えるとオリンピック関連事業って復興の邪魔としか思えないな。


・主役登場!!
駅に戻り主役の登場を待ちます。
そして16時54分にキターーーーーー!

alt


薄汚れているのもこの車両らしい
alt

alt
alt
 
車内もお約束通り薄汚れているね。
白ベースのカラーリングだから仕方ないことですけど。
なにしろ昭和63年生まれの電車です。
車内もくたびれてはいるものの最近の特急電車と比べても見劣りはしないものです。
10分停車して折り返しでいわき駅に向けて発車!
altalt




秋の陽を受けながら快走します。
広野から末続の間に海に大接近する区間がありワタシの大好きなポイントです。
というのも1998年の大雨で東北本線が不通となり3週間ほど寝台特急北斗星が常磐線迂回運転となり昼間の常磐線を走る北斗星に乗りたくてわざわざ函館から上野まで乗りに行ったことがあるのですが本州を走っているのに北海道の室蘭本線ばりに眼前に迫る太平洋に目を奪われて以来この区間が大好きとなりました。
それがここ

alt


動画切り出しなのでキレイじゃないですが。

その後、帰宅ラッシュで立ち客も大勢出しながらいわきに到着。
なにもこの時間帯に走らせなくてもいいような気がするけど(汗)


・気動車は浪漫だっ!
気動車ってディーゼルカーの事です。
ディーゼルカーっていうだけあってモーターじゃなく自分に積んでいるディーゼルエンジンで走ります。
どちらかというと都市部より地方に多く見られ乗り物ですから旅気分を味わうには欠かせない要素の一つになります。
今回はいわきから郡山まで磐越東線のディーゼルカーで移動します。
鉄オタ歴40年にして磐越東線自体初めて乗ります。

altalt





困ったことにいわき駅の乗り換え時間は4分しかなくこの先の乗り換えも同じような感じで晩御飯をどうしようかと考え始めました。
食べなくても何とかなるとは言え食のない旅は侘しいものですから何とかしないと…。
途中の小野新町駅止まりの列車なので数分待ちで始発の郡山行に乗り換え

alt


部活帰りのにぎやかな高校生とともに郡山へ
すっかり夜で何も景色が見えなくて景色について語りようがないのですよ(汗)

・こんな予定変更は行き当たりばったり旅あるあるみたいなもの

alt


郡山で次の新白河行は同じホームの反対側へ乗り換えのはずでしたが。
いざ到着してみると帰宅ラッシュでホームは大混みです。
これから到着する電車はせいぜい4両とか6両で到底着席は無理でしょう
(ノД`)・゜・。
急いでスマホの時刻表で調べたら30分後に出る新幹線でも新白河から先は同じ電車に乗れるようです。
食事の時間も撮れるし小休止もできる。
天使と悪魔が戦うまでもなく1区間だけ新幹線利用に変更ですよ♪


駅弁も終了間近で選択の余地もなかったものの酒のアテにもなるかなりレベルの高いお弁当でした。

ふくしま 豚の醍醐味っていったかな。

alt




残念なのは夜中まで乗り換えが続くためお酒が飲めなかった事くらいかな。


alt




ホームの待合室で休憩
時々暇つぶしに320㎞/hで爆走する上りはやぶさをスマホで流し撮り

alt


ラインカラーからJR北海道の車両ってわかるけど失敗ね。
この失敗を踏まえて今度は下り列車

alt


オラには止まって見えるぞ!!!
実はタイミング早すぎてトリミングしたのはナイショです(笑)


alt


遊んでいるうちにやまびこ220号が到着。
初めてこまち用のE6系に乗ったけど揺れないねぇ。
このまま上野まで乗っていきたい衝動にかられながら16分後の新白河下車www
alt


・まだまだ乗り換えは続く
新白河から黒磯と宇都宮で乗り換えて上野を目指します。
どちらも数分の待ち合わせなのに黒磯駅は5番線から1番線へ鬼畜のような乗り換えだったり宇都宮駅は隣ホームとは言えグリーン車利用はホームの券売機でグリーン券を買わないと割増料金となるJR東日本の陰謀(うそ)が待ち構えていました。
諸事情あるのは知っているけど黒磯乗り換えいらないよねぇ。理想は新白河から宇都宮へ直通してもらえると楽でいいんだけどね。

alt


新白河から黒磯は交流から直流に架線電気が途中で変わるので常磐線と同じ交直両用電車のE531系
今回最多出場!
さすがに乗り飽きました…(汗)

alt


黒磯からは205系電車メルヘン顔
元京葉線用のお古
ここでまた乗れたのは嬉しかったな♪

alt


宇都宮ではなんとかグリーン券を確保出来ました。



発射直後にDAZNで配信の始まったF1イタリアGPのフリー走行2回目を見ていたら寝落ちzzz

alt


上野到着間際に奇跡的に起きれてよかった(汗)


23時半ころに無事上野到着でした。

alt


ハイドラによると570㎞ほど移動したらしい。
短時間だったけど密度の濃い旅でいい鉄分補給となりました♪

次はもっと長い時間新幹線に乗っていたいかなぁ(笑)


このあと京成電車の乗り換え時間が無くてダッシュをして非日常から日常へ戻っていったのでした。


おしまい
Posted at 2019/09/08 22:50:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月06日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【キイロビンゴールド】

Q1. キイロビンについて「使ったことがある・使ったことがない・知らなかった」
回答:名前は知っていますが使ったことはありません。
Q2. 今回の使用目的は?「汚れ取り・撥水剤の前処理・決めていない」
回答:いままで前処理なんてしたことがなかったので試してみたいです。

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【キイロビンゴールド】 について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2019/09/06 18:57:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「ベースの素体も」
何シテル?   08/03 14:21
初老のクルマとロードバイク好きなオッサンです?? 32年スバル一筋でしたが縁あってMINIに乗っています 若い頃から漠然と速くてちっこいクルマに乗ってみたいと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/9 >>

12345 67
891011121314
15 161718192021
22 232425262728
2930     

リンク・クリップ

ドア異音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 15:03:28
DIYでブレーキローター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 00:41:33
バッテリー交換 ( CAOS WD 75-28H ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/02 07:06:40

愛車一覧

ミニ MINI メイちゃん (ミニ MINI)
50メイフェアのクーパーSに乗っています。 ホットチョコレートの個体を探していたのにちょ ...
輸入車その他 BH プリさん (輸入車その他 BH)
2016年モデルのプリズマ105ですがあれから4年かけて気が付けば105からイチテグラに ...
輸入車その他 ジオス 輸入車その他 ジオス
定番クロスバイクのミストラルです。 次男の通学車として高校3年、大学1年半使用してきまし ...
スバル レガシィツーリングワゴン レガちん (スバル レガシィツーリングワゴン)
いちおうB-SPORTです(^.^; まさかモデル終了から9年目にBH5海苔になろうとは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation