• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年04月05日

ギャラン GTO ラジエターグリルとヘッドライト

ギャラン GTO ラジエターグリルとヘッドライト 毎度、どうもです。

昨日は1日中冷たい雨が降ってました。

4月と言うのに2月ごろの気温で寒かった。

今日は気温が上がるそうですが。

早く春日和の日が続くようにお願いしたいですね。

だからと言ってどこへ行く予定もないけど(#^.^#)

皆さんお変わりございませんか?

「ズボラなおじさん」は相変わらず花粉症です。

スギからヒノキへ入れ変わったきたかもしれません。


新型コロナウイルスの感染も全国で確認されてるしね。

東京都の新規陽性者数も4,384人と下げ止まりですよね。

ワクチンもファイザー/モデルナ/アストラゼネカに続いて。

新しいワクチンができるらしいけど?どうなのかね・・・。

第7波に入るのでしょうか?

18歳以上の方はワクチン接種が進んでいますけど。

それ以下の年齢層で感染が増えてきているらしいけど・・・。

海外では、4回目のワクチン接種が始まったらしい。

ま、海外の感染者数は多いからねぇ(--〆)

それに比べて日本の感染者数は少ないからなぁ・・・。

感染対策をしながらWithコロナを目指すんでしょうね。

日本はまだまだマスク着用が定着してますから。。。

感染対策をしっかりしていきたいと思います。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



引き続き感染対策で巣ごもりしています。



プラモデルを作って時間つぶししてます(#^.^#)

コックピットの組立をしています。

コンソールの部品を組付けました。

カセットデッキなのか?ラジオなのかわかりませんけど。。。



シフトレバーとハンドブレーキなど・・・。

最近の車はハンドブレーキではなくフットブレーキ化されているようですけど。

昔、その機構が分からずサイドブレーキ解除に迷った経験があります(笑)



3種のペダル類も取り付けました。



これで、コックピットの組立は完了かな。

リヤシートは?いつつけるんですかね?

電池を入れた後ですかね?


次にラジエターグリルの組立をします。



国産車は色々なグリルの形状がありますよね。

各社差別化を図ってるんですかね。。。

三菱ギャランGTOもなかなか精悍な顔立ちですね。



グリルを組み立てる部品を集めました。

センターの部品はメッキ部品ですね。

メッキを剥がしてもいいですが・・・今回はこのまま組み立てることにした。



「スボラなおじさん」はメッキ部品が嫌いです。

何故かって?・・・。

接着剤で接着ができないからです、今回も接着面だけメッキを剥がしました。

面倒でしょう(笑)



グリルを接着しました。

[GTO」のエンブレムもあったんですね。

なかなか再現性がいいんじゃァない(^^)v

4連ライトのレンズをはめ込みます。 ← 接着ですけど



昔はカッコよかったんでしょうね。

最近はプロジェクターランプなるヘッドライトもありますけど。

この昭和の時代は電球なんでしょうか?

「ズボラなおじさん」のXR400Rも電球です(#^.^#)



ラジエターグリルの組立が終わりました。



さて・・・。

ヘッドライトのギミックを追加します。



ズボラなおじさんのジャンク箱の中から「ムギ球」を探してきました。

最近はLEDを使うことが多いのですが。

昭和の車らしく電球で(^^)v



反射板も組み立てるんですね。

なんだかプラモデルを作ってますって感じです。 ← あんただけだよ

「ムギ球」は組付ける前に一応通電して確認しておきましたけど。



組み立てるときに断線したりしているとこまるので。

再度、ここで通電テストをしてみました。

モーターと同じ電源を使うので単三電池2本で試してみました。



接続開始!!

( ゚Д゚)おぉ~~カッコいいじゃん。

単三電池2本の3Vでも、結構明るいのね。

暫く時間を忘れて遊んじゃいました。 ← 単純な「ズボラなおじさん」です



ボディーへ搭載するために配線を養生しておきました。


次にボディーの塗装に入ります。

だが、しかぁ~し。



かなり型の出来が良くないようでして・・・。

パーティングラインやバリが多い(--〆)

この辺を整形しておかないとなぁ・・・(*´з`)



色々なところにバリバリです。

特にエッジ部分がやられてますねぇ(--〆)

ちょっと整形に時間がかかりそうです。



金型の押し付けが甘かったのかねぇ?

仕方がないので塗装前にパーティングラインやこのバリを整形します。

なので、今回はここまでです。

そうも最後までお付き合いありがとうございました。


<おまけ>
ヘッドライトと言えば。。。



よくこのようなLEDを使います。



点灯させるとこんな感じになります。



電圧にもよると思いますけど。

かなり明るくなってしまいます。



眩しいのです(*´з`)

やはり昭和の車には・・・。



アナログな電球味が似あいそうですね。

では。

皆さんも引き続き感染対策をして、楽しくお過ごしください。

失礼します。



ではでは。
ブログ一覧 | 模型談義 | 趣味
Posted at 2022/04/05 07:50:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

A112アバルト ムギ球の大変な勘 ...
momo太さん

ショートトラック クライスラー ボ ...
momo太さん

ベンツ190E グループA これぞ ...
momo太さん

ベンツ190E グループA 
momo太さん

アルピーヌ A210 続 ボディの ...
momo太さん

A112アバルト フロントグリルの ...
momo太さん

この記事へのコメント

2022年4月5日 20:33
お疲れです( ´_ゝ`)
パーキングブレーキ、最近は軽でも電動式で
驚きなんですが、電動ならボタン一つで確実に掛かります。手動だと腕力や踏力に個人差があって
掛かり具合に差ができて危険、と言う訳だそうです。スピンターンが出来ないと言うのは贅沢です(笑)
コメントへの返答
2022年4月6日 6:57
(^^♪おはようございます。
パーキングレンジでは電動式でブレーキがかかるんですね。
AT車の場合2系統でパーキングブレーキがかかる仕組みなんですね。
確かにスピンターンは難しそうです。走行時にフットブレーキを踏んだことはありませんけど(笑)

プロフィール

「XR400R ブレーキOIL交換 http://cvw.jp/b/2076100/47788245/
何シテル?   06/18 06:59
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation