• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2015年07月26日 イイね!

オイル交換

どうも。

今日も暑いですねぇ~。

他に当てはまる言葉もなく・・・・・・・。

とにかく単車で走っていても熱風しか体に感じません。(^^ゞ

相棒のXR400Rもなぜか不機嫌であります。

ギアチェンジは硬くなるし、ニュートラルは出にくくなるし。。。。。。

エンジンのメカノイズも気のせいか、うるさくなってきました。

なので、思い切って・・・・・・この暑さの中オイル交換しました。



準備は良いですか?

まず、このくそ暑い中暖機??って言うのでしょうか。。。。。。

冬はなかなか温まらないエンジンも、瞬間湯沸かしのごとく。

あ!中まに

チンチンになります。

オイル投入口にあるオイルレベルゲージで見てみましょう。

ドライサンプ型なので、フレームもチンチンですわ。



ありゃりゃ~・・・・・・バッチぃですね。

オイルレベルは問題ないのですが・・・・・。



とにかく真っ黒ですよ。

これではこの季節を乗り切れませんね。

前回交換したのは何時でしたか・・・・・・覚えてはいないのですが。

交換時期をとっくに過ぎている感じですね。

オイルはこれ。



MOTULの5100です。

レイトは15W50ですかね。

世田谷のナップスで購入しました。

このような季節では20Wの50以上欲しいところですが・・・・・。

またすぐに交換するし、12月車検なので。

本当は300Vを入れたかったんですが(笑)

レースに出るわけではないので・・・・・特にこの季節は出かけないので。

5100でOK。

ついでに腎臓?いやフィルターも交換ですわ。



新品はいつも良いですねぇ。

それではオイルを抜きます。

まず。

フレームのオイルドレンから抜きます。



本来は銅でできているスペーサーも交換対象なのですが。。。。

前回交換したばかりなので。。。。。貧乏性の「ズボラなおじさん」ですはわ。

今回は交換しません。 ← 皆さんはマネをしないように。

気温は暑いです。

フレームも熱いのである。

ドボドボではなくシャーって感じで抜けてきます。



フレームに入っているオイルは少ないですね。

こんな感じです。



しかし、真っ黒くろすけですなぁ~

いい仕事してます。

オイルが汚れているとエンジンの汚れを吸収してくれている実感があります。

続いてクランクケースのオイルを抜きますね。

ドレンはここ。



真下にないね?何でだろうか?

色々考察している余裕はない・・・・・熱いのだ。

気温も暑いし、エンジンも熱いのよ。

急にクラクラとしてきので、即ポカリを飲みました。



ポタポタ状態になりました。

この状態でしばらく放置した方がいいかなぁ~って思ったのですが。



汚いですね。

・・・・・・・もう少し早めに交換してやりたかったかな?



熱中症になりそうだったので、次の工程へ。

今回はフィルターも交換するので、フィルターカバーを外します。



ここは、非常にデリケートなところなので、小さなメガネレンチを使います。

本来は3本締めの方が安定すると思うけど。。。。。2本で止めてるのよ。

設計思想の違いなのか?まぁオイルが漏れなければOKっす。



蓋はプラハンマーで衝撃を与えると。

コツンコツン。

パッコっと外れます。



で、中に入っていたオイルフィルターとスプリングを取り出しました。

フィルターもいい仕事してますねぇ~。

真っ黒に汚れています。

ちゃんと濾過機能をしていますね。

フィルターが入るところに残ったオイルをウェスでふき取り。

フィルターを取り付けますよ。

しかし、使用前と使用後ではこんなにも違うのですね。



改めてビックリですわ。

まぁねぇ~汚れているが鉄粉などの金属片は付着していないので問題ないでしょう。

スプリング、フィルター方向性があるので注意ですね。

フィルターカーバーをして準備します。

いよいよ新しいオイルを入れますね。

フレームとクランクケースのドレンボルトを締めて・・・・OK!



オイルを入れるMyジョッキーです。

年期もんですねぇ~・・・・もう30年以上使用しています。(笑)

さて、オイルですが前回交換した時に2L購入しました。

交換したオイルは1.7Lでしたので、300ccあまってます。

これを有効活用します。

まず、1Lボトルを・・・・・・・・あれ?



左が以前使用したボトルです。

キャップの形状が違いますねぇ~。

日々改善のよちがあるってことでしょうかね。

嬉しいですねぇ。

まぁ、「ズボラなおじさん」的にはどちらでも問題は無いのですが・・・・・・。



使い勝手は?いかがなものなのでしょうか。

昔のボトルはキャップを外すと中蓋があり、これをカッターなんかで開けてましたが。。。。

今回の製品は道具を何も必要としません。

やりますねぇ~メーカーさん。

まず1Lの新品を入れて、ここでエンジンをかけます。

クランクケースまでオイルをなじませるためです。 ← 本当か分かりません、自己流です。

次に2本目ですが。

前回の交換で残った300ccと400cc・・・・・フィルター交換時は1.8Lなので。

1,000cc+300cc+400cc=1,700ccで計算合いませんが・・・・・・。

ドレンで完全に抜き取れないので、最後はゲージで確認します。

では、Myボロトルに700cc入れて。

フレームに入れます。

完成です。

エンジンをかけて様子を見ますね。

メカノイズも若干静かになったようです。

ゲージで確認しますね。



完璧!(^_-)-☆

夕方、試運転します。

もう、暑さでクラクラしてきました。

あ!

この後、つい飲んでしまって。。。。。。

試運転は明日にします。(#^.^#)























Posted at 2015/07/26 13:34:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 趣味
2015年04月04日 イイね!

え!またかいぃ~~

どうも(^^ゞ

また、ご無沙汰してますが・・・・花粉の洗礼を毎日受けている。(+o+)

厳しい状況が続いているのである。

なかなか野外活動ができない。(ー_ー)!!


さて、

前回のDIYへ出かけた話である。

出かけた理由はこうだ。

かなり前だったかと・・・・・XR400Rのウィンカーリレーが壊れた話をしたと思う。

その時がこれ。



部品を購入して交換した。

方向指示器(笑)昔免許を取得する時に聞いた記憶がある ← かなり前なので忘れていた。

方向を指示する棒が「ピコ」っと出るのでこのような言い方をしたのか?


まぁ、どうでもいいけど(爆)


話は戻る(^^ゞ

本当にウィンカーリレーが壊れたのが原因なのか確認した時の図である。

この時は、やはりこのウィンカーリレーなる部品が壊れていた。

早々に部品を交換してトラブルを回避できた。



部品を入れ替えて今まで問題なく時が経つ。。。。。。。。。


で、先週のことであるが、突然左のウィンカーが点滅しなくなった。

あらら・・・・・なんで?

「ズボラなおじさん」の脳裏には、またかい<`ヘ´>

「嘘だろぅ~」。。。。。この前交換したウィンカーリレーがまた壊れたのかぁ?

早々に引き返し、前回交換時に購入しておいた(2個買っておいた)物と入れ替えてみた。




だが、しかし、

左のウィンカーが点滅することは無かった。


じゃぁ~なに?

バルブか?


当たり!大当たりぃ~。

今回は、ウィンカーの電球が切れていた。 ← 早く気づけってか?

先入観とは恐ろしいものだ、原因が前回のリレーだと思ってしまう。

原因はほかにもあるかもしれないのに・・・・・・。

じっくり考えず衝動的に考えてしまう「ズボラなおじさん」である。(ー_ー)!!


まぁ、「電球の玉さん」18年間お疲れ様、良くもってくれたもんだ。

なので、DIYへ取り急ぎ駆けつけた。

単車屋に在庫が無かったからである。(最近は取り扱っていないタイプとか)

まぁ、体裁のいい言い訳だと思うが・・・・・・



これを応急的に購入した。

12V15Wを購入したいが、DIYにはそんなに何種類もないのが常である。

案の定無い(笑)

12V10Wを購入2個入りで300円弱、「スタンレー」品である。

なんと、「MADE IN JAPAN」である。



これから、単車屋に注文しておいた部品を取りに行く。

いつも思うけど1個260円だそうだ、2個頼んでおいた。・・・・・・単車屋の部品価格は高いよね。

同じスタンレー製なのに・・・・。← 「MADE IN C○×△」だったら怒ります。


そう思うのは「ズボラなおじさん」だけかもしれないが。


では、また。










Posted at 2015/04/04 07:08:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 趣味
2015年03月14日 イイね!

バルブクリアランス

どうも(^^ゞ

気温が少し暖かくなり体が動くようになりました(*^^)v

って爬虫類じゃぁあるまいし・・・・。

花粉の症状も点眼薬/点鼻薬&投薬で抑えられていて今日は調子がいい。

なので、先週の続きである。

最近気になっていた、バルブのノイズ・・・・・カチャカチャ、コチコチの異音。

バルブ゙のクリアランスが気になっていた。

なので、やっつける。



さて、作業性を考えセンタースタンドで持ち上げる。



準備はOKである。

まず、シートを外す。

12mmのボックスレンチをラチェットへ取り付け。

キリキリ外す。



シートが外れた。

クリーナーボックスが見えてきた。

エアフィルターは?ついでに確認である。

(笑)ほとんど冬眠状態たので、まぁ綺麗である。(#^.^#)

続いて。

燃料タンクを外す。

何時だか忘れたが、単車のタンクを外して、何かしていたのだろう。

下水が爆発したニュース聞いたのは記憶に新しい(怖)

燃料コックをOFFにするのを忘れちゃったのかね。

確認する。



燃料パイプをはずしたら、コックからガス漏れが無いのを確認し、タンクを外すのである。



タンクには4Lぐらいガソリンが入っている。

火気厳禁である。

慎重に作業を進め、取り外しが完了。



プラモデル感覚であるが、取り外しを済ませた。

ここで、ショップマニュアルを取り出し、調整値を確認する。



バルブクリアランスは、IN側が0.10mmなので、シクネスゲージは0.1を使用する。

EX側が0,12mmなのであるが0.12mmがないので、ここの0.04mmとぉ。



0.08mmと



を重ね合わせ0.12mmとしてチェックする。←これ計算合ってる?

それに



IN側はこれで。

0.1mmは標準でセットされていた。

さて、ショップマニュアルによればバルブの「VALVE HOLE CAPS」と言うらしいが、これを外す。

これだ。



反対側は



バルブが4本あるので、この「VALVE HOLE CAPS」も4つある。

あ!

スマホが呼んでいる・・・・続く。











Posted at 2015/03/14 19:01:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 日記
2014年11月23日 イイね!

エンジンブロー!!

どうも(ー_ー)!!

こんなことって「あるんだ」って思う時はありませんか?
「ズボラなおじさん」には結構あるのである。


・・・・・・・ショックだった。


それは、突然にやってきた。

先週の16日日曜日である。
この季節では、比較的暖かな日であった。
ちょこブラっと近所のホームセンターへ行こうとした時。

相棒のXR400Rのエンジンを1周間ぶりに目を覚まさせようと。。。。。
チョークを引き、キックをした時のことである。

1週間寝かせていると、オイルが下がるので、最初のキックは重たい。


しかし、この時は軽い?

コンプレッションを感じないほど軽快なキックペダルであった。
嫌な予感。




それは2013年の夏の終わり頃だったと思う。
あの時の出来事が脳裏に蘇った。

え!

何回キックをしても同じであった。
エンジンが始動しない。

前回の時はこんなところが原因だった。

こんな小さく、簡単な機構の部品が悪さをした。

原因が解るまでは早かったが、治るまで2ヶ月かかった。

オートデコンプ機構に関係するパーツなのであるが、エンジンがかからない原因がこいつであることは、解明できた。

このプランジャーの動作不良であった。

しかし、この動作不良がなんでそうなるのか?何かが解らなかったのである。
2ヶ月を要した理由でもある。

この小さなプランジャーがオートデコンプの機構を制御しているらしい。

この時、シリンダーヘッドを交換すれば話ははやかったが、その後の摺合せや調整に時間が掛かると言うことでやめた。
どうやって直したか?不明である。
「匠なオアヤジ」は口が堅く、教えてくれない。




この時は、こいつが動作不良でエンジンがかからなかったわけだが。

お蔭で、異常燃焼とコンプレッション不良で正常な燃焼ができなかった。

ピストンも

13年間付き合ってくれた頼もしいヤツであったが、見るも無残である。

ヘッド部分には、大量のカーボンが付着し、ピストン側面には、ガズの吹き抜けが見てわかる。

今回は何だろう。
前のようなこんなピストンになっているのではないか?

今はやりの1本リングではなく。
3本リングのオーソドックスなピストンであるが。
完璧に2本目まで吹き抜けていた。

ヘッド部分は、最近薄くなったと気にし始めている「ズボラなおじさん」には羨ましいほど黒々してる。

こんな状態だったが、今回もそうなのか?

ヘッドを開けてみないとわからない。


だが、しかし、この時の匠がつかまらないのである。
何度、店に電話しても「ただ今、電話に出ることができません・・・・御用の・・・・・・」
店に居ないのか?

車で、店に行ってみると・・・・・・シャッターが硬く閉じられていた。

仕方が無く、携帯談話にかけるが。。。。。
「電波の届かないところに居るか、電源が・・・・・」

おいおい、こんな都会で電波の届かない所が、未だあるのか?

戦闘機が稼働しなければ、戦へ行くことができない。

・・・・・

この3連休いや、前回の状況を考えると、年内はXR400Rで出かけられない。

24日・・・・・
みなさんごめんなさい。

・・・・・
・・・・・・・
いずれにしても単車屋の「匠おやじ」を見つけなくては。
















Posted at 2014/11/23 08:04:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 趣味
2014年10月13日 イイね!

プチ整備(#2)

どうも、どうも~ぉ(^^ゞ

さてさて、プチ整備の続きでございます。


まず、使い古しのチェーンローラを外します。

前にもご紹介したと思うが、KTCのMy.toolである。
『お気に入り』の一つである。(笑)

チェーンローラーを固定しているのは、12m/mのボルトのようである。
パーツリストによると8×35のようである。


かなりでかいサイズ。

では外します。

・・・・・・うっ



・・・・・・・・・・・んっ~!ふっ!!

??

これがかなり硬い。
(HONDA製品は、結構オーバートルクで締め付けられていると言う印象を持つ)

フレームナンバーから、このXR400R君は、日本の浜松工場で製造したみたいである。
国産であるので、締め付けトルクや製造管理については信頼して良いと思う・・・・が。

「私、失敗しないので」って誰かさんのセリフではないが、かなり力んだ!!
硬かった。

ナットを緩める時の、あの「パキっ」って言う音とともにやっと緩んだ。
ボックスレンチで、ボルトの山を舐めなくて「私、失敗しないので」・・・・良かった。(*^^)v

外したパーツは、オイルとホコリでベトベトである。

解りにくいが、チェーンの掘った溝が確認できるであろうか?

角度を変えて。

「ここまで使う!」って声が聞こえてきそうであるが、気が付かなかったのである。

どこまでの耐久性があるのか不明である。
チェーンスライダーなどは、摩耗限度の数値と部品交換のリミットが記載されているのに。


でも、「ズボラなおじさん」は吹き飛ばしてしまいましたが・・・・・・。(#^.^#)
(はっきり言って、こんなところ分解整備でもしないと解らんだろう)

言い訳である。

灯油で汚れをおとして、改めて見ると凄いことになっている。((+_+))

使用前/使用後であるが、何時からこんな状態になっていたのか?
今となっては知る由もない。

金属製のカラーは?
あれ?表面処理が違うの?

でもなさそうだし、途中で材質でも変えたのか?
旧品?(かどうかわからないけど)はSUSの無垢材みたいだし。

新品?は製品にサンドブラストをして、メッキしているようである。

どうしよう?

迷ったあげく、旧品を取り付けた。(笑)
(今まで使っていて問題なかったし・・・・・)
(まぁ~こっちにしよう的な乗りである)


で、完成しました。


こんな感じである。

ちょっと走ってきた。
別に、体感できるものは何もなかった。


隠れたパーツにもメンテナンスの目を向ける必要があることがよく分かった。
「今更か!!」
まぁ、そう言わずにお願いしたい。


あれ、もう一つ同じようなパーツがあることに気が付いてしまった。


またの機会にご紹介します。(笑)























Posted at 2014/10/13 09:37:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 趣味

プロフィール

「HONDA 無限 CIVIC シートベルト http://cvw.jp/b/2076100/48623699/
何シテル?   08/28 07:34
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 56 78 9
10 1112 1314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation