"Bohemian Rhapsody"や"We Are The Champions"のようなオペラティックでドラマティックなイメージ、あるいは”We Will Rock You”や”Keep Yourself Alive”のようなロックなイメージ、はたまた"Don't Stop Me Now"や"I Was Born To Love You"のようなキャッチーでコマーシャルなイメージでしょうか。
"Bohemian Rhapsody"が9週連続全英No.1という歴史的なヒットを記録したのなら、その影響を受けてオペラ風の曲を演奏したり、『A Night At The Opera』のようなアルバムを作ったりするフォロワーが出てきてもおかしくありません。Queenを中心としたムーブメントが起こり、シーンを形成し、サブジャンル化するのが、ロックの世界でよくある光景です。しかしQueenの場合、そうはなりませんでした。
例えば50年代のロックンロールに強く影響を受けた似たような音楽性でほぼ同時期に登場したThe BeatlesやThe Rolling Stones、The Whoなどは、ブリティッシュ・インヴェイジョンというムーブメントとして括られ、その影響力の大きさから数多くのフォロワーを生み出しました。例えば初期Cheap TrickはThe Beatlesのフォロワー、初期AerosmithはThe Rolling Stonesのフォロワーという存在でした。また60年にアメリカで勃興したガレージロックのムーブメントも、ブリティッシュ・インヴェイジョンに憧れた若者たちによって作られたものです。そのガレージロックが、パンクのルーツとなっていきます。
例えばThe Beatlesは、レノン/マッカートニー以外にも、ジョージ・ハリスンが"While My Guitar Gently Weeps"、"Here Comes the Sun"という人気曲を作っています。しかし全体の傾向としては寡作です。さらにリンゴ・スターに関しては5曲くらいしか作っていません。彼の代表曲として"Octopus's Garden"をすぐに思い出せる人は少ないでしょう。やはりThe Beatlesは事実上、レノン/マッカートニーによる強力な2頭体制のバンドだったといえます。
The Rolling Stonesもほぼジャガー/リチャードの2頭体制のバンドです。一方、Led Zeppelinのクレジットにはペイジ/プラント以外に、ジョン・ボーナムやジョン・ポール・ジョーンズの名前も出てきます。しかし彼らの場合、それぞれがバラバラに曲を作るというより、共作して作っていることが多かったようです。
後年のバンドではGuns N' Rosesが複数のメンバーがそれぞれ曲作りを行いそれぞれ代表曲があるという比較的Queenに近い作曲スタイルでしたが、メンバーの移り変わりが激しく、曲作りに参加していないメンバーもいたりするので、単純にQueenと比較しにくいところがあります。
大ヒットした"Another One Bites The Dust"や"I Want To Break Free"はもちろんのこと、それだけでなく、"You're My Best Friend"、"Spread Your Wings"、"Need Your Loving Tonight"、"I Want to Break Free"、"You And I"、"Who Needs You"、"If You Can't Beat Them"、"In Only Seven Days "、"My Life Has Been Saved"、"Friends Will be Friends(フレディとの共作)"など、彼が作った楽曲群は、穏やかなキャラクターが滲みでた優しいメロディが光る隠れた名曲の宝庫です。
Freddieは演芸ホールからアートロックにいたる、ありとあらゆるイギリスの大衆音楽の歴史を取り入れていたが、それを恥じるということもなかった。Queenは、その荒々しいロックのパワーに加えて、様々なスタイルの音楽を取り入れていた。『News Of The World』に収録されている“My Melancholy Blues”のようなブルーズから、“Crazy Little Thing Called Love”のようなロカビリーまで、そのスタイルは実に幅の広いものだった。
Queenにとって最初の大ヒットとなったシングル“Killer Queen”は、耳に残るギターと奇妙でキャッチーな歌詞が、メロディの魅力をさらに増幅させる作りとなっていた。かと思えば、Queen流の大傑作“Bohemian Rhapsody”に至っては、オペラとヘヴィメタルとメロドラマのようなポップスが均等に取り入れられており、“Stairway To Heaven”のようなロックの叙事詩となっている。
Is this the real life-
Is this just fantasy-
Caught in a landslide-
No escape from reality-
Open your eyes
Look up to the skies and see-
Im just a poor boy,i need no sympathy-
Because Im easy come,easy go,
A little high,little low,
Anyway the wind blows,doesnt really matter to me,
To me
Mama,just killed a man,
Put a gun against his head,
Pulled my trigger,now hes dead,
Mama,life had just begun,
But now Ive gone and thrown it all away-
Mama ooo,
Didnt mean to make you cry-
If Im not back again this time tomorrow-
Carry on,carry on,as if nothing really matters-
Too late,my time has come,
Sends shivers down my spine-
Bodys aching all the time,
Goodbye everybody-Ive got to go-
Gotta leave you all behind and face the truth-
Mama ooo- (any way the wind blows)
I dont want to die,
I sometimes wish Id never been born at all-
I see a little silhouetto of a man,
Scaramouche,scaramouche will you do the fandango-
Thunderbolt and lightning-very very frightening me-
Galileo,galileo,
Galileo galileo
Galileo figaro-magnifico-
But Im just a poor boy and nobody loves me-
Hes just a poor boy from a poor family-
Spare him his life from this monstrosity-
Easy come easy go-,will you let me go-
Bismillah! no-,we will not let you go-let him go-
Bismillah! we will not let you go-let him go
Bismillah! we will not let you go-let me go
Will not let you go-let me go
Will not let you go let me go
No,no,no,no,no,no,no-
Mama mia,mama mia,mama mia let me go-
Beelzebub has a devil put aside for me,for me,for me-
So you think you can stone me and spit in my eye-
So you think you can love me and leave me to die-
Oh baby-cant do this to me baby-
Just gotta get out-just gotta get right outta here-
Nothing really matters,
Anyone can see,
Nothing really matters-,nothing really matters to me,