• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

satanblackのブログ一覧

2020年02月24日 イイね!

ダム無しツーリング=温泉&ダムカレー(上野ダム)。

今年に入ってからの休日朝のルーティーン=公園ウォーキング。

正しい姿勢で歩く=腰椎・頚椎のリハビリと脚力維持を兼ねて。

3連休も歩いてますよ。と言っても、約1時間=4kmほどですが。

その、いつもの公園も梅の花が最盛期に差し掛かり、紅梅・白梅・桃梅?と...

赤・白・ロゼ、ワインのような色合違いがキレイ。

alt


香りも良い  ^^

alt


休初日は、整形外科病院の理学療法士さんからリハビリを受けて...
(首はDrからストレッチ不可の指示があるので、腰のみリハビリです)

連休中日は、いつものいつもの日帰り温泉で自主的に温浴リハビリ?もいいなと思い立って、
ダメ元で出掛けてみましたが、当然ダメな訳で。
↓駐車場溢れてるし、混み過ぎだし。

alt


なんか、ここまで出掛けて来てしまうと、そのまま家に戻るのも勿体ないので、

神流川を挟んだ鬼石の温泉もリニューアルしてキレイになったというから、少し走って行ってみようか...

う~ん、でもせっかく 久しぶりに43シエラさんで出掛けてきたので、少し遠くの...

あっ、あそこに行ってみよう! (そこなら、お風呂の他にも目的があるし)

と、R462・R299を西走し、別のお風呂♨に行ってきました。
(↓↓だいぶ走りました  ^^)

alt

alt

お風呂の前に、ダメ元でダム活↓↓
(村のHPを見たので知っていましたけど

alt

報道はほとんどされなかったけど... 
犠牲者が居なかったのが不幸中の幸いだが、この村の台風被害も相当なもの。
発電所までは業務用車両が通行できるようになったとのことだが、
それでも相当危険な路面状態らしい。
無謀に進入している輩もいるらしいが、、、

災害地であること、  1985.8.12... この数例、あの事故を思うと、
私にはクルマを進めることは出来ない。絶対に。
なので、不侵入の証しとして
↓↓

altalt

良いタイミングで訪問してました、「上野ダム」

身体を洗っているうちに先客のおっさんが出て行ったので、

貸し切り~  ^^

透明で優しそうな感じのお湯だし、浴槽独り占めだし、長めに浸かったら、、、


altalt



凄く身体が温まって、湯上りもしばらく汗が止まらず  ^^


そして、ここのもう一つの目的は↓↓

「うえのダムカレー」(上野ダム)


alt


畳敷の大広間で頂くダムカレーです。
ミスマッチ空間が新鮮。


altalt



上野村名産の猪豚肉のキーマカレー&きのこカレー。
他のメニューと共用しない鶏唐揚は、オーダー後に揚げて頂いたようで熱々でした。
ノンアルではないのが飲みたいな、と。  (おっと、反社会的発言は控えないと。)
美味しゅうございました。(カレーは甘口でした)

食後は日向ぼっこして、まったりと~ からの、うとうと。

alt



帰路は南牧村へ抜けてR254で帰ろうかな。
いつものトンネルではなく、塩之沢峠の旧道を越えてみようか...

小学4年のとき、
父のジムニー(LJ20)に乗せてもらって未舗装の塩之沢峠を越えて上野村の不二洞へ来た。
初めて入った鍾乳洞にも驚いたが、
ダート峠越えのジムニーの頼もしさに、「ヨンクってスゲー」と感動した。

何んで間でジムニーとは古い縁、断片的ではあるが付き合いも長い。
新車で手にした「JB43シエラ」さん、ここのところあまり乗っあげられてないけど...
大切にしていきたいと思ってます。


↓1985年開業というから、、、
私の初めて塩之沢峠越えのときは、未だなかったんだ。


90年代初頭からのヨンク・林道ブーム以来、何度も来たお店。
ご主人が身体を壊したという噂を聞いたけど、(かなりご高齢)
休業なのか閉店なのか...
観光協会に問い合わせすれば、教えてくれるのだろうけど...
敢えて知らない方が良いみたい。
結果を知らないからこその思い出ってあっても良いと思うから。

看板は剥がれかけてきたけれど、
「本日定休日」(=明日はフツーに厨房使うし)的にふきんを掛けられた食器が印象的でした。

ヨンクやオフロードバイクのブームの頃は色んな志向の人たちでにぎわったこのお店、
林道ブームが去った後は、ツーリングライダーさん(大型ライダーさん?)たちが支えてきたきたそうです。
そして現在、1昨年から続くの空前のジムニーブーム...
このお店に、ジムニーが大勢でガツガツ・ドヤドヤと、押し掛けて欲しくない!と思うのは...
やはり私... だけでしょうね。
私的には、良いタイミングでの休業(閉店?)なのかな、と思います。

alt


旧道を登るにつれ、荒れてくる路面。
対向車はあるのだけれど、みんなボディ下側が泥だらけ。
台風で沢の流れが変わり、道路に流れ出ている箇所があるようだ。
クルマを汚したく無いし、、、
UターンしてR299まで戻りました。

「ジムニーなんだから、泥汚れなんか気にするな!」 ←こんなこと言う連中、糞食らえ!

うるせーよ!! 




予定変更のため、来た道を戻るピストンドライブになったので、
チョッと寄り道してみたり。

alt alt  


爆風の厳冬期の八ヶ岳の稜線には立てるけど、強風のなか丸腰でスカイブリッジは恐過ぎっ。
みんなよくへーきだわ。

alt


近くにこんな子が居たので  ^^
日本の林道にジャストサイズ!!な小型フォワーダ。
(ウインチ付だ!アッセンブリ付ければ簡易ヤーダとしても機能するとか?)

alt


奥にはお仲間も、、、
小型のハーベスタ(プロセッサかな?)、タワーヤーダ。
手前はグラップル付のユンボ。

alt

↓日本の狭い林道にベストマッチ。
って、ジムニーで何が出来んのさ。
森林を育てることも、森林を守ることも、林産資源を搬出することも、出来ないでしょう―に。

alt


ジムニーは日本の狭い林道にベストマッチ=森林を荒らし回るのに最適

というのが、私の持論。

と、ジムニーやら林業やら書いてると、つい熱くなってしまい...

毎度、毎度、失礼します。

私も子供の頃から縁があったし、それだけジムニーが好きということなので。

だから、ジムニーに

「調子に乗って欲しくない」

「勘違いして欲しくない」

「山や森林を荒らして欲しくない」

思いはそれだけ。


帰路途中、
下久保ダム 貯水率98.5%
って、こんなところまでダム湖になるんだ。
(藤岡市・神流町 市町界)

alt


カレーのみでダム無しでは何なので、
ホームダムにて  ^^
きちんと、下久保ならではの「角」も写しましたよ。
alt





alt


マイホームSPAで温浴リハビリをするつもりが、
首痛には辛いシエラさんでぷちツーリング。
約2ヶ月ぶりのドライブです。

あっさり系かと思いきやよく温まるお湯と、見た目よりローカロリーなヘルシーダムカレー、
(途中、工事信号はあるも)ジェットコースター的なR452・R299、
とても楽しかったです。リフレッシュできました  ^^
Posted at 2020/02/24 16:47:42 | トラックバック(0) | ソロドライブ | 日記
2020年02月15日 イイね!

睦月_如月_近況。

※画像は全てスマホ画像です

昨年の暮れからウォーキングを続けてます。

途中、正月休みの終わりに酷い腰痛を発症したということについては、前回の日記のとおりですが、痛みが辛かった時期もウォーキングは出来ました。

(就寝時に横になったり、職場でオフィスチェアに腰掛けたとき=身体を動かして居ないとき、特に痛みが酷かったです。ていうか、歩いていると痛みが和らいでいたので。)

alt


もっとも、普段から平日も通勤で7000歩は軽く歩いているのですけどね(汗)


休日の朝、市内の公園までクルマで行って公園の一番外周を1~2周。
梅の木が沢山あるこの公園。。。
梅が咲く前の頃から、咲き始め、今日はほぼ満開になった樹も...

altalt  

山野草や高山植物も好きですが、樹木花が好きです。
梅は香りも良いですね  ^^
近年人気?黄色の蝋梅より、香りが軟らかい(ノーマルな)紅白梅が好みです。

altalt

土日の朝は公園ウォーキングをして、
土曜日は腰のリハビリを受けるため、お昼ごろ電車で高崎市内の病院へ。
市中の買い物や用足しは出来るだけ徒歩で! とうのが、このところの土日のルーティーン。
そんな訳で1月5日の給油以降の43シエラさんの走行距離は↓↓

alt


高崎まで通勤定期券があるということ、(地方都市には珍しく)徒歩圏で大方の生活が間に合うという我が家の立地環境による恩恵も大きいのでしょうけど。

1月25日から通い始めたリハビリも平日夕方合わせて今日で5回め。
最初の2回で10だった痛みが、6くらいになりました。
理学療法士さんによる「ストレッチ+背筋力?向上のための筋トレ」、「腰椎・骨盤・股関節の矯正」メニューを交互に...
マンツーマンで40分の施術なので、マシンによる牽引治療より効果が高いようです。
いや、正確には Man - to - Women か。 

いやいや、実のところ  Man - to -Yang Woman  ^^

だから足蹴く通ってる??

ストレッチのときなんかもう、若い女性の太腿に足を乗せたり、絡ませたり。。。
当然、マッサージ的な施術もある訳で。

アタシのようなショボいおっさんでも、もうずい分前に忘れてしまった何かが目覚めるような...

と、ハラスメント妄想が暴走しないうちに、この話はお終い(笑)

歩行に支障はありませんが、未だ右腰と左脚の痛みが残っています。
(1月初めの激痛を10とすれば、3程度)
診察とは別にリハビリにもしばらく通って下さいとのこと。

もちろん、喜んで  (∩´∀`)∩ハーイ

と、実生活ではテンション低過ぎ!と煙ったがられるこんなアタシでも、
若い理学療法士さんにリハビリして頂くとなると少しテンション↑↑上がってしまい♂...

そもそも、頚椎症(=頸部脊柱管狭窄症+環軸椎亜脱臼)に起因する神経障害緩和のために服用している薬の副作用(=代謝が落ちて体重が増加する)対策として、減量も兼ねてウォーキング始めたのに...
リハビリ後の昼食は「天ぷら無し」の「掛けそば」と決めたのに...
(高崎駅西口の駅そばの ごぼう天 が好きです)


alt

お蕎麦は最初の1回だけで、だんだん高カロリーなランチに。
高崎Opa 1Fのワンコインハンバーグ定食、¥540ご飯大盛無料とコスパ☆☆☆

alt


ここのところは真っ昼間からALCもプラスされ。。。


alt


家呑み用にお酒買って、その前に電車呑み。と、ぐーたらもいーとこ。

地酒・地ビール・地ワイン てんこ盛りな Opa と E’site、呑兵衛には宜しくない環境だ(笑)


alt


そんな訳で来週はリハビリの予約時間を変えてみました。
(夕方だとお店も電車も混んでるので、ぐーたら出来ないと思うから)


↓↓ドラッグ売場でアレを買って...

(マスクではありませんよ。3.11以降、マスクは適応量を備蓄しておりますので)

そうえば、店内なんか空いているような。
高崎も多少インバウンド経済が確立されていたからね、草津温泉→軽井沢アウトレット→LABI高崎と。
ていうか、この企業自体が住宅ビルダー・住宅設備・リフォーム企業、最近では大手家具店を次々に取り込んで「内需」へ軸足を移したから、インバウンドの影響はあまり受けないのかしら?
妻の実家が、この会社のリフォーム部門で水回り(キッチン・トイレ・お風呂)のリフォームを施工しましたが、営業の方、技術の方、施工の職人さんも◎でしたよ。
と、別に私はY社の回し者ではありません。
生粋の高崎人です!カメラを買うなら、やはりB社!!((笑)

B>Y 他所の方々には判らない高崎的価値観。

alt

これも↓↓内需?
最近、凄いんですよね、店頭のガチャ数。

ラジカセとか、こーゆーぎゅっと詰まったてんこ盛り的なもの、昔から好きなのですよね。
赤い「SANYO U4」 お気に入りでした。
¥30000の中古「ヤマハ ポッケ」 一時乗ってたな。

alt

都合30、71と2台の「第2世代」に乗りました...
私、あまり第2世代のバン(ナローボディ=VCとか)ってデザインが好きじゃないんですよね。
(最後期のシエラ・エルクはカッコ良いと思います)
と、この感覚って、SJ~JAの幌車に乗ったことがある人の中には、通じる人いるのかなぁ。
バギーチックなおもちゃっぽい幌車のロールバーこそ、2代目ジムニーのシンボルなんだよな~
とか言うと、ワゴン志向な新興宗教家に怒られちゃうな。
(新参な方々はそもそも、バンを知らないでしょうし)


と、先にはB社アゲをしておきながら、店頭展示はY社のほうが多いので。
Y社で実機見て、B社でお買い上げ!が高崎「おまち」育ちの正道、なんて言ったら怒られるか?

新しいボディもねぇ、欲しいな。

カメラもね、小さめのm4/3が好きなのですよ。

山行用に父のお下がりの傷だらけのOM1を使ってましたが、

メインはXD、X700とminolta(MINOLTA)使いだったので、やはりOMやPENより断然LUMIX!

alt

私のメイン機「GX7」、もう6年半。
MarkⅢもそろそろ終わりよね~ つか、GXシリーズがディスコンになってしまいそう。
欲しくても買えなかったCLE似?軍艦部がフラットなレインジファインダー風デザインのカメラが好きなんですよね。
「X」「7」の文字数字を使っているのは、ミノルタ魂?

ミノルタって、

7、7#が革新・変革的モデルで...

9、9#がフラッグシップモデルでしたっけ?

そういえば、ソニーもパナもそんな流儀を感じます。

でも、フィールドで使うには8(G8)が良いのかな。でも、チョッとデカい。

まぁ、先立つものが無いから...目の保養、ウインド(ひな壇?)ショッピングにてあれこれ妄想。

この1ヶ月で医療費12,000円、お小遣いがだいぶ浸食されているし。

まぁ、動けてナンボ・歩けてナンボが大事な訳で。

首は(手術をしない限り)完治しない、とのDrの見解だけど、

腰・脚は、おねいさんとリハビリ頑張って、今年も何回か山行に行こうと思っています  ^^



と、タラタラと何時もながらの駄文・長文、失礼いたしました。


― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

2月9日夕方、義父が亡くなりました。
予想よりだいぶ早い急死だったので、
今週は通夜・葬儀とバタバタしており、みんカラに時間が割けない日がありました。
みん友さんのところへ訪問も出来ず、スルー状態になっておりました。
来週からは、少しずつおじゃまさせて頂きたいと思っています。

とりあえず、近況をば。
Posted at 2020/02/16 15:53:37 | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2020年01月19日 イイね!

いすゞプラザに行ってきた②。

いすゞプラザに行ってきた②。
■2010年1月12日にお出掛けしました■


タイトル画像は展示物と関係ありません。

alt

こんなランチを頂いて...
カウンター席では、勉強してる高校生が居たり、ウォーキングな井出立ちの地元のおばさん?がパスタ食べてたり... プラザ見学者以外の方の利用も多いようです。
居心地良かったので、つい長居。プレモルお替りしてしまいました(笑)

食後は2Fの展示室へ、

その前に... 

ん? 
 
コレ↓↓ いすゞ(エルフ)だったのかぁぁぁー!? ビックリ!!

小学校低学年の頃、鮮烈な記憶が残ってますよ。この顔。

高崎市の清掃車か下水道の高圧洗浄車か何かだったかな、住宅街で割と見掛けた顔。

alt

でも、ハンドメイド117より生産台数が少ない激レア車だったとは!
加えて、敢えてフレーム後部の画像を貼りませんが...
もはやキワモノ通り越してゲテモノか。

2Fはトラックの生産工程とか構造とか、
プレス成型の実物展示があったり、模型があったり。

alt

GIGAのカーゴ車のシュミレーターがあったり。
ちびっ子が途切れたので、おじさんも体験させて頂きました。

alt

あっ、タイムアタックじゃなかったんだっけ。
制限時間1:00以上残ったけど、エコ度は失格もいーとこ。

そして。。。
今回、最も楽しみにしていた展示 =レストア車&歴代モデルカーのブース。
展示ブースのテーマは「いすゞの歴史」。

有名な「スミダM型バス」があったり、TXシリーズ、エルフの初期モデルがあったり。

alt

小型車の名車コーナー↓↓

「いすゞ」、「乗用車」あたりのキーワードでググっただけの俄か知識の若いウンチクさんとちにとっては、
??? な珍車が3台。

ベレGとかピアッツァとか展示してないのが、クールな感じ(社風かしら?)でステキ。
なんか、いきなりベレGが鎮座してたりすると、ドヤ感が出てしまいそうですよね。
「それに縋り付きます!」的な痛さも滲み出てきたりして。

(別格=117クーペは50thの記念展示でエントランスに特別展示されていたそうです)

ここの展示テーマは、ノックダウン生産 → 「国産化」 ⇒ 「グローバル化」のようです。

alt

今回、一番見たかった展示車がコレ↓↓

「ベレル」さん。
大人になってから実車を見るのは初めてです。
1960年代、タクシーとして活躍した車種らしいです。

alt

新型のクラウンやセドリックを導入する資金がない小さなタクシー会社では、1970年代初までベレルのタクシーが走ってたのですよ。(田舎町の話です)
深赤色=チェリー色のボディカラーと特徴的なリアのテールランプが記憶に残ってます。
なんか、そのタクシーが好きで... 小さい頃、病院からの帰りに母や祖母に頼んで、そのタクシー会社のクルマが回ってくるまで待っていたような思い出が... (幼過ぎてうろ覚え)
ていうか、幼少期になぜ自分が月1で大きな病院に通院していたのか、その理由がいまとなっては判らない(笑) ←それ、覚えていろよ!てか(爆)
母もボケてしまったし、今となっては知る由も無し。

国内名はファスター?
前半分はフローリアンの流用とか。

alt

やっぱり自分は「ジェミニ」がいいな。
ていうか、こんなに小さかったっけ。一時乗ってたのに(笑)

alt

純和風なのにシボレーな隣車に対して、なんとも言えない無国籍感がステキ。
純正サイズのタイヤ、ルーバーやマフラーなどマッチョなギミックが無い分、スパルタンなZZより軽快な感じがしますね。ガソリン車ならマジで軽量でしょうから、楽しそう  ^^
PF60ジェミニ... オーナーのみぞ知る給油口(笑)

alt

個人的には、中期型スラントノーズの丸目2灯(ZZが追加されたときの)樹脂感満載のシンプルなフロント周りが好きですが...
逆に初期型って、こんなに凝った造形だったのか。絵になりますね~

alt

↓↓リアル本業なコレはもっとドヤっっても良いような...

国産史上最大排気量30.4L V10 =トレーラーヘッド用(810?)だそうです。

alt

個人的にはひな檀展示↑でも良いんじゃね、とも思うけど... 
「環境」「エコ」そして商用車メーカーということを鑑みると、歴史の1頁としてさりげなくということなのでしょうか。
なんか、その考え方理解出来るような...
こういう企業ミュージアムにおける展示テーマの決定や展示物の設定って、凄く難しいのでしょうね。特に今の時代は。
実車ユーザー・オーナー向、一部の自動車マニアやヲタク向け、環境や産業をテーマにした企業イメージの向上のため等々、企業ミュージアムの方向性は幾つもあるも、
ここは、「運ぶを支える」「いすゞのクルマづくり」「いすゞの歴史」というテーマのもと、シンプル&コンパクトに纏まっていると思いました。
尖がっていないところに非常に好感を抱きました。
(117やピアッツァ、各車イルムシャ―にハンドリング・バイ・ロータス等々、過去には尖がったモデルも多く輩出したメーカーですが... それを感じさせないクールさこそ、さすがシャレオツいすゞ!!)
ていうか、「ドヤらない」「過去にしがみ付かない」が隠れテーマ?
トラックやバスが大好きな男の子(と限定してはいけませんね。今はダイバーシティの時代ですから)なら大喜びしそうです。
絶対、お土産にエルガのラジコン¥7,800を強請られるだろうけど(笑)
お父さん・お母さんなら、GIGAのトミカへの説得を試みるだろうけど、ジジババなら可愛い孫のおねだりだから、ノープロブレム!でお買い上げですよね(爆)

なんかね、ジオラマに歓喜の声をあげたり、GIGAのコックピットではしゃいだり、おじいちゃん・おばあちゃんに連れられて嬉しそうな男の子を見てたら...
このブログを書いている1月19日で「満25ちゃい」のお誕生日を迎える我が娘...
今日は彼氏いない歴25年(←こういう差別発言はいけませんな。でも、リアルねるとん世代なので許して  ^^) の大学時代の友人2人と「女子オンリー=女子会な誕生会」とか...
初孫(ていうか、うちは一人っ子長女なので、全てが初 )なんて、生きているうちに会えるのだろうか。
と、お孫さんに「エルガさんお買い上げ!」的な、お若いおじいちゃん・おばあちゃんを見ていたら、なんか微笑ましく思って...
おっと、こーゆー生活感満載のブログはみんカラでは御法度!? なのかしら?

なら、遠慮なくいすゞネタ  ^^
みんな素晴らしい展示だったけど、その中で一番感動したのがコレ↓↓
いすゞの歴代モデルが時系列的に1/43スケールモデルで並んでいますよ。
その中で...
先ずは大好きなTWさん。 

alt

ボンネットバス?
いえいえ。うちらの世代だと、リアルは小学校の遠足や臨海学校でお世話になった「モノコックの観光バス」なんですよねぇ。ボディのRと、斜めに切られた横窓なぞ官能的。

alt

当社永代フラッグシップ!!=自分の永遠の憧れ=マイラッキーナンバー=「117」を撮ったつもりだが...
S40年代生のアラフィフさんたちにとっては、幼少期に街で親しんだお顔が並びますよね。
「ユニキャブ」さん、圧強過ぎ(爆) 
圧が強いといっても、お上品なカクカク(角々)感は、さすがいすゞ! 
ジムニー登場以前のモデル。でも、2WD(笑)

alt

↓ボクシーでも意外と角が丸い初代ビッグホーン↓↓
4♯ナンバーの2ドアロングボディがレア度抜群。後方は「カプセルシェイプ」なファーゴさん。
ピンぼけの手前は...

alt


夢の2ショット!!!
バッティングしたのは1985年の1年間だけ?
てか、正確にはネロ・イルムシャ―じゃね?

alt


いやいや。ホントに楽しい  ^^
810、フォワード、エルフさん、後方の黒帯さんたちもステキ。

alt


↓↓言わずもがな ♡
セイシェルブルー、大好きな青緑系色ですが、さすがに自車となると... 遠慮しました。
後期には、ソリッドなピンクやコバルトブルーも加わりましたよね。

alt


初代ミュー UCS系
好きなヨンクは何?と聞かれたら、コレのメタルトップと答えるな  ^^
カクカクしてないとこが好きなんです。

alt


世間的に認知度ゼロに近い? ↓↓こんな車種までミニカー化!
モデラーさんたちの匠の技+高性能3Dプリンターの賜物でしょうね。
もちろん、メーカー(実車製造)ゆえの正確なスケールデータあってこその精巧さ。
このクルマ、3世代目のクーペ系の中では一番好きなフロントデザインだけど...

alt


最期に現行車種を↓↓
あー、エルガがあってガーラが無いのは...
なるほど、そーゆーことなのね。

alt


年表的に見学できるこのミニカーたちが...
時代が新しくなるにつれ、車種が少なくなりスカスカになっていくのだけれど、
不採算であった乗用車事業からの撤退、商用車専業メーカーへの転身が成功し当社の現在がある訳で。
その商用車メーカーとて自動車業界が迎える世界的な変革の中でCASEへの施策も重要な経営目標となっているのでしょう。
昨年末、当社から大きなプレスリリースがありましたよね。
事業戦略のなかで車種がさらに少なくなっても、このモデルカー年表が途絶えることがありませんように。
(太線上に乗るGIGAトラックの力強い姿がとても印象に残りました)

いすゞPLAZA、規模はコンパクトですがとてもステキなミュージアムでした。
また、ぶらっと出掛けてみたいと思った施設です。
ただ、電車直通とはいえ少々遠いのが難点。
と、思ったら、ランチを頂いたannex棟は一般でも宿泊できるのね。
ビジホ+α程度の料金にて。
良いかも!  ^^

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = 

見学終わって14:00前、
小田急線で少し足を延ばして↓↓

alt

娘と妻はショッピング&グルメなハワイ旅行へ。
おじさんは、一人で日本のワイキキ??で砂遊び(笑)

alt
alt


alt

うわぁ、波だ。凄っ。
テンション上がる内陸県民。

alt

alt

せっかくなのでお参りして。

alt

歩いて。

alt

外海なんて見るの、15年振りかしら。(しかも前回は仕事で千葉県へ出張時)
叔父・叔母がいるので、藤沢には何回か来ているのですけどね。
藤沢市も広いので海まではなかなか...

alt

帰りは江ノ電ではなく、↓↓に乗って。
ロープウェイ、ゴンドラ、リフト等、「ぶら下がり系」が好きなので。

alt

グリーン車の定位置ゲットして帰宅しました  ^^
(この席だとWCに直ぐ行けるので 笑)
湘南なのになぜか信州諏訪銘柄 ^ ^ 

alt


おしまい。

長文失礼しました。



















202020202020202020202020202020202020202020202020202020202020202020202020202020


今年もご協力お願いいたします↓↓

alt


Posted at 2020/01/20 01:37:04 | トラックバック(0) | ジェミニ | 日記
2020年01月11日 イイね!

いすゞプラザに行ってきた①。

いすゞプラザに行ってきた①。
■ 2020年1月11日(土)にお出掛けしました ■

JT150 HB →PF60 ZZ/R ・ JT191イルムシャ―
通算10年半、ジェミニ3世代を乗り継ぎました。
ショートボディのクロカン4WDに憧れて7年前から約1年半、ビッグホーンの中古車(イルムシャ―RS)を探すも希少グレードゆえ見つからず、ジムニー・シエラに乗っています。
現在、自動車メーカーに拘りが無い私ですが...
乗用車生産撤退(ジェミニ系自社生産撤退)から四半世紀... 今での いすゞは特別な存在です。
カクカクせず、角が尖がっていない軟らかいデザインが好きで  ^^
G180、4XE1.ブンブン回る「ガソリンエンジン」も好きでした。
楽しい時代だったなぁ。(しみじみ)

妻と娘は昨日からハワイ旅行に行ってしまいました。
独身貴族な3連休...
オープンしたときからずっと見学したいと思っていた「いすゞプラザ」(藤沢市)に行ってきました

alt

朝グリーン車にて早朝車内飲み  ^^ (上野東京ライン様様ですな。新宿回りより揺れない)

我が町からは、乗換え1回で最寄り駅の小田急線/横浜地下鉄線湘南台駅に。
駅には30分置きに↓↓こんなシャトルバスがやってきますよ。
当然の如く「GALA」さん。

到着前からいすゞワールド全開  ^^

alt


alt

alt

altalt

併設のカフェとお揃いの可愛いキッチンカー。
初めて見ました、D-MAX。 かっけぇ~ 

alt


alt


受付で見学のワッペンとパンフを頂いて... ワッペンは見え易いところに貼って...
粘着力が結構強いので、ダウンジャケットなどのすべすべのウエアに貼れば、台紙に戻して記念品になりますね。

altalt

施設のテーマは「商用車の役割」=「運ぶを支える」と「当社の歴史」。

alt


alt


altalt



最初に有名なNゲージサイズのジオラマコーナー。
トラック大好きなちびっ子大人気のエリアなので、おじさんお一人様はサラリと...
おっ、ベレG発見!

altalt
altalt

元JT150乗り。↓↓ココだけは押さえておかないと  ^^ 
ジオラマ製作者さんのセンスが光る。しかもチャイコフスキーな1作目だし!

alt

alt

「GIGAトラクタ」と「エルガ」さん。

alt

alt

GIGAのコックピット。
ジムニーより豪華だぞ。つか、遊びのクルマと働くクルマを比べちゃダメですね。
時計で例えたら、CASIOのPRO-TREKとグランドセイコー(ダイバー)を比較するようなもの。
そもそもタフネス・質実剛健の方向性が違うから。比較すること自体無意味。

alt

GIGAさん目線で低床エルガさんを見ると、こんな感じなのね。
新鮮!

altalt



そして、
R17新町付近で日頃見慣れてる「SKW」さん↓↓
(自衛隊では74式トラック ←今回知った)
昔のTW・TS系と違って民生版は無さそうですね。

alt


alt


アウトドアのプロ中のプロ!! (つか、職務・任務で災害派遣や野外作戦に従事する隊員さんに対してアウトドアなんてチャラくて薄っぺらい言葉を使ったら失礼ですね) が使用するコックピット、
巷で人気のどこぞの軽ヨンクと違って、G-SHOCKやPRO-TOREK的な装飾はありません。
もちろん、遊びじゃないプロ仕様なので2ペダル。

alt

ていうか、フルタイム6×6だったのか!?
↓↓こんなにデフがある!!

alt

↓主副変速機切替はスイッチ式。隣にデフロックスイッチ、下はPTOのスイッチ。
共用部品使用によるコスト削減もあるのかもしれないけれど、意外と小さいのね。
プロ仕様だからグローブをはめたままで操作ガー、とか信者が言ってる某ヨンクがあるけれど...
こういった操作は手袋なんかしたままでは逆に危険よね。特にPTOとかデフロックとか。
実戦では、デリケートな操作は素手で確実に!がプロ仕様?

alt

alt

PTOウインチなので操作は車内から。
「以前、クロカン走行もしない奴がウインチを語るな!」と、お叱りを受けたことがあったけど...
私、一応これでも、学生時代に林業関係の講義を受講、実習を体験したことあるのですよね...
「架線集材」とか「ヤーダ」で検索してくださいな。
原動機式ウインチで滑車を3次元的に使って... ね、ヨンクのウインチングより複雑でしょ。

altalt

altalt

SKWさん、PTO(キャブオーバー車のPTOってどうなっているのよ?)や貫通デフなど覗き込んでみたいけど...
各展示車両、下回りは「進入禁止」の表示があるので。
子供たちが見てるから。大人として当然... ですよね。

alt


D-MAXのワゴンver?=Mu-Xさん↓
ミュー(Mu)の名前が現在でも残っているとは!?
ていうか、昔のロデオ→ミューの関係を考えれば当然か。
曲線系のクロカンヨンク、好みです ^^ これ、いーな。
でも、ちとデカい。いや、だいぶデカい。我が家の駐車事情では幅広過ぎ(笑)

alt


alt

↓GIGAに乗ってるヤツ? 16Lの6気筒エンジン。

alt

いすゞのディーゼルエンジンは建機や各種の産業車輛にも搭載されているのですね。
壁にはいすゞエンジンを搭載した車輛たちの模型がたくさんディスプレイされていました。

altalt

中でも... ↓↓に感動。
高性能林業機械=ハーベスタ。業界ではトップブランド?イワフジ製です。
これ、良くできてるわー

alt

「日本の林道には軽クロカンがジャストサイズ 」
「林業のプロが仕事で使う軽ヨンク」
ネット特有の特定車種のヨイショ・アゲアゲ、神格化。
見ていて本当に気持ち悪い。
ていうか、林業が愚弄されているといか、山が舐められているというか。
腹立たしい。

でもねぇ。冷静に考えてよ。
いったい林業って何なのか。
小さなヨンクに乗って山林を走り回ることでは無いでしょ。
実際、林道の最奥で活躍しているのはこの手↑↑(上の画像ような)車輛ですよ。
但し重心が高いクローラ―車輛...
泥濘地に強い・定地旋回可能と、山林内で有利な面が多々あるも...
モーグルには弱い。
だから、林道は整備される。
そして、ハーベスタが伐採・枝落し・採寸裁断した原木を運び出すのは...
そもそもハーベスタを現地まで運搬するのは...
ジムニーではない!
いすゞのトラックぅ~ ♪

ていうか、林道奥地で見かける運材車は日野レンジャーの4×4がポピュラーですね(笑)
(但し、実際に最深部で運材に活躍するのは、クローラー式のフォワーダです。80年代半は、いすゞTW系6×6も見掛けましたが)

と、いつもの「ジムニーなんて大したことない」=ジムニー↓↓サゲサゲ論かよ、とうんざりされそうですね。
いえいえ。別にジムニー自体をバッシングしている訳ではないので、悪しからず。
私がこの1年半強い違和感を感じてるのは、ジムニーを取り巻く現在の環境というか、取り巻く人々に対してというか。
まぁ、わーわー騒いでいるのは、実際にはユーザーでは無いネットの方々だったり、ガツガツ前のめりになってるのは、一部の狂信的な信者だったりするのだから、勝手にやってろ!的に流してればよいのでしょうけど。
ていうか、そういう連中の他にも、キチンと現場取材もせずに林業や治山事業を引き合いにだす自動車メディアのライターさんたちも悪いのかな、とも思います。自動車記事のプロたちが、「運ぶを支えるクルマ」を完全無視してどーすんのさ、って感じ。小さなヨンクじゃ何も運べないでしょうに。
加えて、キャンプ場や幕営許可地以外での焚火・調理・野営を悪びれもせず記事にしてる俄かアウトドア系のメディアも酷いのかも。
現在の「ジムニーバブル」、ネットやメディアによるミスリードや煽りが、良くない形で影響を与えていそうですね。
信者が挑発的な動画をUPしたり過激なブログ書いたり、SNSに書き込んだり ⇒ネットの方々(オーナーに限らず、ただ盛り上げたいひとたち)のヨイショ・アゲアゲ + メディアの煽り ⇨ さらに過激な動画や書き込みがUPされ、動画サイトやSNSで拡散…この循環がスパイラル状態になって膨れ上がってバブル化。現在の状況はそんなとこかしら。
別にブームの中で法律やルールを守ってツーリングやキャンプに出かけることは、何ら問題のないことなのだけれど、中にはより目立ちたい、人より映える画像や動画を撮りたい、先人たちより凄いことをしたい等々、気持ちが大きくなってルールをいつだした行為に及ぶ輩が現れることは問題。皆が浮かれているバブル状態では、特にその危険性が高い。
ここで私がバブル、バブルと連呼するのは…
結局、今のジムニーブームの中心は「おっさん」。社会に揉まれたおっさん達は弁がたつし、文も達者ですからね。言い訳に長けているというか。ある事無いこと、いや、無いこと無いことも繋ぎ合わせて自分を正当化しがち。しかも「必死」(笑)。それが社会で培った交渉力であり営業力でもあるからね。おっさん達が語れば語るほど、想像・妄想・虚偽・虚栄さらに正常化バイアスまでも加わって、ジムニーブームは事実や根拠を伴わない「泡」に包まれ膨らんでいく。つか膨らんでしまった。この点がタピオカとは違うと思うのですよ。タピオカのほうが余程地に足が付いていた、というか。
昨年、CSFの感染拡大防止に関係して細やかな行動を起こしたが、そこで聞いた事実は… ジムニーがとんでもないない場所まで入り込んでいるということだった。まるで山林を蝕むウイルスのように。
バブル状態では感染力も高まるであろう。
今まではそれなりにジムニー慣れした人間たちが、後ろめたさを持って仲間内だけで楽しんでいた廃道アタックや登山道走行。これをブームに便乗したバージンたちがガツガツと先人たちに負けるな、もっと激しくもっと奥地に入り込め!と、戦果はインスタやYouTUbeで拡散。そしてネットで煽られ、行動はさらにエスカレート…
こんなことになったら怖いですよね。でも、なり得る可能性もあるのですよ。
2000年頃に始まった熟年登山ブーム・百名山ブーム、まさにバブルと言われました。
どうしても、ジムニーの現在とオーバーラップしてしまうのです。

ま、泡に取り込まれず、距離を置いてバブルを外から客観的な立場で眺めている自分だからキレイ事を並べられるのかもしれませんけど。
所詮、私も虚栄や妄想を語る「おっさん」ですよね。ただ、自身の虚栄心から山岳知識を語っても、虚偽はないなあ。嘘までついて己れの趣味を正当化するつもりはないし。ていうか、ジムニーシエラ如きを正当化するために知識を振り回すのなんてバカバカしいから。逆に、ハイカーにとって迷惑千万・危険極まりない登山道や遊歩道でのジムニー遊び禁止、←こっちにエネルギーを使いたいですよ。既に活動はしているけど。
別に私は別にスズキ社やジムニー/シエラの信者ではなく、自分の愛車JB43シエラさんが好き、ただそれだけ。
(私のスタンスはプロフにて)

冒頭で述べたとおり、特別な存在といえるのはこのメーカーさん↓だけね ^^

alt


おっと、ハーベスタのお話からジムニーに飛び火。
ここでは運ぶを支えていない他社のクルマの話題はNGですね(笑)

そういえば、いすゞとスズキって...
一時、カルタスをジェミネット(初代)と言う車名で、スズキ→いすゞにOEM供給してたなんてことを覚えている人いるかしら?

1Fの展示を一巡りしたことろで...
今日、寝坊してしまって朝ごはん食べてないんですよね~
なので、2F展示を見学する前に、隣のPLAZA annexにあるSAKURA Cafeにて早目のランチ  ^^

alt

alt

なんかいー感じのお店。とても美味しかったです  ^^ 

コースターはエルフ60thのノベルティだそうです。

シンプルなカフェテリア方式のお店なのに、どことなくセンスを感じるのは...

やはり、シャレオツクーペな↓↓を作ったメーカーだから??

alt



いすゞプラザに行ってきた②。」へ続く。
Posted at 2020/01/16 00:30:57 | トラックバック(0) | ジェミニ | 日記
2019年12月31日 イイね!

2019年お出掛け(ぷち)総括。

2019年お出掛け(ぷち)総括。















まとめを簡単に。

■2019年ダム活■

1月6日 渡良瀬遊水地

2月25日 阿木川ダム、平岡ダム
2月26日 佐久間ダム、新豊根ダム、小渋ダム、美和ダム

3月19日 下久保ダム

4月30日 味噌川ダム、牧尾ダム
5月1日 三浦ダム
5月2日 高根第一ダム

5月25日 矢木沢ダム、奈良俣ダム、藤原ダム、薗原ダム、相俣ダム、八ッ場ダム

6月23日 下久保ダム(道のオアシス神泉 ダムカレー)

7月13日 南相木ダム、余地ダム、古谷ダム

8月25日 黒部ダム

10月4日下久保ダム(道の駅おにし ダムカレー)

11月2日 四万川ダム、中之条ダム、品木ダム、野反ダム

11月24日 草木ダム

12月28日 八ッ場ダム


利根川水系 天竜川水系 木曽川水系 信濃川水系 黒部川水系
(※南相木ダムはダムカードの記載に基づき信濃川水系に分類)

実は出不精、腰が重い私にしては、あちこち行きましたね  ^^
色分けするとこんな感じでした。河川水系をあまり広げたくないので。
地元利根川水系の河川、南・北・中央アルプスに所縁がある河川の大型ダムを中心に回ってみました。
ダムカードはカードホルダーで整理してますが、今年何枚頂いたのか正確に数えていません(汗)
お正月休みにみんカラ フォトアルバムを少し整理したいと思っています。

勝手にTOP3(笑)



第1位 三浦ダム

alt


言わずもがな大型ダムの中では、トップクラスの訪問難易度を誇る希少物件ということで。
ダム活を始めるはるか以前、学生時代から訪れている地域です。
ここ数年来、山麓集落への訪問を重ね、地元の方や役場の方、森林管理官さん達とも顔見知りになっての訪問でした。
雨の中ぼっち歩きをしましたが、常に監視の目、目、目。。。 色んな目。
不思議と寂しさは感じませんでした  ^^ その代わり... 

alt


alt




第2位 佐久間ダム

Wikipediaの文字数は黒部ダムを遥かに凌ぐ!?
今まで見たどのダムより圧が凄い(笑)
延々と続く長~いダム湖も関東甲信地方では考えられない規模。
中部地方を代表する大河川本流の中流域に立地という立地条件も凄過ぎ。
時間の関係で佐久間発電所に行けなかったのが残念でした。

alt



alt





第3位 南相木ダム

堤体の美しさと独特の空虚感・無機質感が印象にのこりました。
管理棟を有しない遠隔管理の無人ダムということも関係しているのでしょうか。
ステキなカフェで頂いたダムカレーがとても美味しかったです。

alt


alt


alt



黒部ダムをランクインさせない天邪鬼?斜に構えた?私。
いえいえ。30年振りの黒部ダム、圧巻の迫力でした。

alt



■2019年山行■

8月26日 8月27日 立山三山-1(ぷち)縦走 最高点=大汝山 3,015m

11月24日 白駒池・にゅう 最高点 2,496m 

自身の体調や母の病状・介護などで2回ほどしか出掛けられませんでしたが、2回とも天候に恵まれ、とても楽しく歩けました。

3,015m + 2,496m  =  2,755m

昔から年間山行の平均標高2,000m以上を目標とし、モチベーションを維持しているので、
この数値はとても嬉しいです  ^^
つか、低い山に行ってないだけだろ! と、ツッコミが入りそうですね。

偽高山植生によるアルペン景観を有す谷川岳や南牧や下仁田の岩峰等々、、2,000m以下の山々も好きですよ。
来年はもう少し山行に出掛けられる年にしたいと思っています。




ジム活は先日〆たので書きません。

林道やダートも数回出掛けましたが、みん友さん始め良識派の林道ファンの方々の良心に習って詳細記載はナシということで。
(そもそも、私は林道関連の何シテルもブログもほとんど書いてませんが...)

と、最後はやはりイヤミっぽくなってしまいました。
別に悪意でやってる訳ではないのでお許し頂きたいと思います。
俄かブームが落ち着いて、山や林道そして川が静かになることを願ってのこと、ということで。

相変わらず纏まりのない稚拙なブログですが、
お付き合い・交流させて頂いた皆さん、フォローやイイネを頂いた方々、大変ありがとうございました。
来年が皆さまにとって良い年になりますように。
Posted at 2019/12/31 17:29:29 | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

●フォローの承認はしていません ●ジムニー、ジムニー・シエラに関わる相互フォロー(みん友)は一切しません ●ブログは公開範囲限定です ●植物系の煙が苦手な...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

HASEPRO マジカルアート リバイバルシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/06 09:00:55
グレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/28 07:13:00
『南相木ダム』ハイキング編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/16 08:01:33

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
2001年の発売から約13年乗った初代GD1から乗り換えで、2014年3月1日に納車にな ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
免許取得後初めての愛車。1985年5月の発表と同時に予約購入した最初期モデル。117クー ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
JT191イルムシャーです。JT150、PF60ZZ/Rと乗り継いで購入しました。ジェミ ...
三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
学生時代からの趣味である登山や(かつては好きだった)スキーのトランポとしてJT191ジェ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation