• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年04月29日

ステアリングコントローラー通称:ハンコンを語るその2

先日のステアリングコントローラー通称:ハンコンを語るその1に引き続きその2をお話ししようと思います。

初代GTFORCEと二台目GT FORCE Proに関してはその1でお話しした通り
初代はダレもが望んでいた物を具現化した大きな第一歩!
二台目はそれを想像以上にエボリューションさせた大人の本気!

ではこれ以降どんなステアリングコントローラー(公式)が世に放たれたかと言いますと

三台目公式ステアリングコントローラー Driving Force™ GT

ご存知の通称DFGT!!
先ず始めに言っておきます。
GT5で速くただ速く走る為のステアリングコントローラーであればこれ以上の物は無いと言い切ります!
二台目のGTFPからデザインこそあまり変わっていないように見えますが中身は全くもって別物です。

進化その1:ステアリング直径の大径化

GTFPの直径は25cm DFGTはこれを28cmへと3cm大きくなっています。
たかが3cmとお思いでしょうがこの30mmは非常に大きな意味を持っています。
GT5や近年のドライビングシュミレーターはとてもデリケートな操作を要求されます!
一発目の舵の入れ方や修正舵までとても繊細な操作を求められます。

無論、GTFPも今だ現役ではありますが一度DFGTで操作してしまうととても楽に操作が出来ます。
実車でも小径ステアリングよりちょっと大きめのステアリングの方が操作がし易くなるのと同じです。

基本内部構造などはそれほど差がない物と推測されますが物理的なアドバンテージは非常に大きいです!

またステアリングの太さも細めに修正されています。
私的にこうです。

GTFPはMOMOやスパルコのような太めなデザイン

DFGTはナルディ

この辺は好みかと思いますが個人的にスパルコ派なのでちょっと細いです。
ただしレーシンググローブを装着して操作すると程よい太さです。


進化その2:リアルタイムアジャストメントダイヤルの採用!

これのおかげで走行中でもある程度のセットアップが可能になりました。
私がこれで主にセットする項目はブレーキです。
(それ以外はま〜ほぼ使わないかw)

GT5から前後のブレーキバランスの強弱が任意に数値で調整できます(弱0〜10強)
私はGT5からABSレスで楽しむようになったおかげで非常にブレーキのセットアップが重要となっています。

殆どの車両がノーマルだとリアが直ぐにロックしてしまい進入どこでもオーバーステア
DFGTであれば前3:後2が入門向けと思われます。
ただし超高速域からのフルブレーキングではストッピングパワーが足らなくなる傾向にあり
ある程度慣れてきたら4:3車両によっては4:4でバランスが取れます。

またタイムアタック時のバランスと本戦のバランスも変えられるので見えないところでの
アドバンテージとして大きな意味を持っていると言えます。

ただし、現在のバージョンではDFGTでセットした内容はセーブされません
セットをセーブしたいのならちゃんとセットアップする事をお奨めします。

ペダルや本体の構造はご覧の通り二台目GTFPと共通です。
細かなセンサーなどの対策や品質の向上は見れますがこれといった進化はありません。

ゲーム内でただ速く走りたい!って方には現在一番お勧めなステアリングコントローラーです!

ただし!現在何故か全くもって手に入らない汗

僕は幸いにも近所のヨドバシで正規の価格で手に入れる事が出来ましたが今は。。。
GT5プレイヤーの方はこれを店頭などで見つけたら即買いをお奨めしますwww



最新!超プレミアムなステアリングコントローラー!!
ダレもが価格に驚いたギルモ Thrustmaster T500 RS



とうとうシュミレーション(一般)の世界もここまで来たかと思わせられる逸品!
まず一番の大きな違いはやはりメーカーが異なる点でしょう

これ以前はロジクールに対し今回からはギルモ?(メーカー名がよくわからんw)
と変わった点でしょう

メーカーが異なれば自ずと仕様も設計も異なります。=全く違った操作感になりました

今まで公式ステアリングコントローラー(ロジクール)で慣れ親しんできた私にとっての
第一印象は「なんじゃ〜これ〜??」といった感じです。

まずはギルモの世界観に慣れるまでに1週間掛かりました。

一番苦労したのはドライビングポジションをある程度適正かさせる事でした。
全く物が違うのでDFGTのポジションでは操作できません
フレーム各部の修正は必須です!またこれに対応できないフレームではこれの性能を発揮する事は出来ない!

従ってT500RSを購入しようとお考えの方はそれなりのシートフレームをご用意する事を強くお奨めします。

ある程度ポジションが出たら次にステアリングフィードバックの設定です。

私は基本シュミレーター設定でフィードバックを6としています。
これはDFGTも同じ数値です。
ただし総てのハンコンに言える事ですが抵抗モーターの発熱が大きくなってくると
フィードバックも徐々に落ちてくるので良いと思われる数値より1大きめに振ると良いでしょう


1:リアルな世界への第一歩?!

ではT500RSのよいところって何?!って話になりますが一言で言えば
ゲームがリアルワールドに少し入り込めるステアリングコントローラー!!

まず特出すべき点は何と言ってもペダル関連!!
アクセル、ブレーキ、クラッチと公式では初めての3ペダル

それに加えペダルの操作方法を任意でオルガン式とつり下げ式と選択でき
ブレーキペダルの反力も調整が出来ます。

現在のシステムでは残念ながらクラッチは必要ありませんがブレーキとアクセルを
右足でしかも本物のシューズを履いて操作が出来るのは凄い事と思います。

ブレーキペダルの操作はGが発生しない意外ほぼリアルワールド!
最初の踏みシロがもう少し調整できればこの上ないのですが8割がた演出されています。

またペダル位置も思いのほか悪く無く操作感は慣れればとても面白いです!

ただアクセルはもう少し反力があっても良いかな?!と思います。

T500RSで気持ちのいいブレーキングをしたいのなら私はABSレスを強くお奨めします。
比率は6:7とか5:6が程よいです。

上記に述べたDFGTの設定とは全く異なる数値ですよね!

そうそれくらい物が全く違うんです。
以前であればフロント側を強めに設定していたのがT500RSではリアを強めにしないと
上手くコントロールできないんです。

これは近年のリアルワールドでタイムアタックされているチューニングと良く似た傾向です。

すなわちリアルにある程度鍛えられた右足ブレーキであればシュミレーターでも同じ現象が起きるという事です。

これには本当に驚きました!
最初はどうにも上手く減速が出来ずいろいろとセットしてみましたがブレーキの調整が一番納得で来た調整でした。


2:ステアリングフィール

これは完全に好みの世界と思います。
正直メーカーが全面に出しているセンサー精度は感じ取れません。
DFGT以上に必要がないのか?それともGT5が追いついていなのか?
こればかりは解りません

私的なフィーリングとしてはDFGTに+剛性感が上がった
といった位のフィーリングです。

これは本物同様金属フレームのステアリング設計が大きいでしょう
DFGTやGTFPは素晴らしい設計による樹脂です。

軸受けや抵抗振動モーターの大型化などコスト面からの恩恵が大きいと思われます。
まあそもそも設計主想が全くちがう

こればっかりは実際に体感してみないとなんとも言えないところと思います。


3:初の本格パドルシフト!

物はステンかな?まあ余り良く観察してませんw
今回のパドルシフトはステアリング連動ではなくボス固定式です。

なのでこれも近年のリアルワールドと同じ趣向です。
(TOYOTA、レクサスを除く)

個人的には連動式の方が走り易いのですがやはり双方メリット、デメリットがあります。
これはゲームでもリアルでも全く同じと思います。
(まあ書かなくても解りますよねw)

T500RSに関してのみ言えば、ちゃんとパドルがあるのはやはりイイ!!

GTFP、DFGTはステアリング裏に樹脂製のスイッチがあるだけで
操作感としては正直おもちゃの領域でした。

これがキチンとデザインされたパドルにアップグレードされパドルシフトの操作感は非常に快適です♪

とくにダウンシフトの操作感は気持ちがいいですね〜

連発してシフトダウンする時はちょっとニヤリといちゃいますw

ものも作り込まれててカチッとした感触があり実車より操作感はあるかも?!
ってそんなにパドルシフトの実車乗った事無いけどね



想像以上に長文となってしまいましたがこれまでの公式ハンコンの私なりの見解は以上です。


肝心?なDFGTとT500RSのタイム比較ですが下記の通りです。

ニュル北プラクティス 車両07GTR スポーツハード ABSレス

DFGT:7’26前半

T500RS:7’28中盤

といった結果です。


やはり左足でブレーキ操作を自由に行なえた恩恵は非常に大きく
ゲームでしか出来ない自称X走法が出来る点が大きいと思われます。

それに対しT500RSは右足だけでの操作
やはり各コーナーで0.1秒弱のロスが出てしまっています。

これは人間の反応速度の限界?といったところでしょうか?
もっと走り込めば確かに差は無ってくると思いますが限界はあるでしょうね〜

私的に現役(リアル)アタッカーさん達にT500RSセットはお薦めですwww
ブログ一覧 | nur | クルマ
Posted at 2011/04/29 12:12:03

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

子育てガンバ
blues juniorsさん

2025.5.18 第4回神奈川 ...
のにわさん

突然の入院
giantc2さん

5/20)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

シシリエンヌ🟡が咲き始めました❣️
mimori431さん

今日のiro iroあるある513 ...
カピまこさん

この記事へのコメント

2011年4月29日 13:28
G25は使ったことありますが、T500 RSはなによりペダルが凄すぎ!!
Thrustmaster は初代XBOX向けのハンコンがアレ過ぎたのがイメージ悪かったですが、コレなら大丈夫そうですね!

残念ながら、マトモなプレイ環境を用意できないとハンコンが宝の持ち腐れになってしまうので、いまはまだ買えないですw(金ないしw
コメントへの返答
2011年4月29日 22:26
長々お疲れ様でした~( ´Д`)y━・~~

おおG25使ってたんですか!
何気に買おうかと27も考えたが機を逸してしまってたw
もしまだ持ってて要らなかったら売ってちょ♪

まあいろいろと環境ってありますよね汗

Xboxでそないなもんがあったとは知らなかったw
2011年4月30日 8:49
久々にステコンでGT5やろうと設置して電源ONした瞬間

あ コゲくさい

電源アダプタ、間違えて他のつけたら基盤が焦げました
さようなら私のハンドルコントローラー(苦笑)

また小遣い貯めてDFGT買おうかな(懲りてない)

T500RS、装備も凄けりゃ値段も凄いですね。
でも実車でサーキット走るのに比べれば格段にリーズナブル
そう考えるとちょっと欲しいです(笑)
コメントへの返答
2011年4月30日 11:39
あ~いたたたたたた( ;´Д`)

まあ仕方ないですね汗

DFGTは良いですよ~現存するハンコンの中で最高のコストバランスですわ

まあ基本実車でしか得られない経験の方が圧倒的に大きいのですが、予習って考えれば最良のシステムですよね♪
2011年5月1日 22:01
読み応えありました!特にT500RSの詳細なインプレは他ではわからないことがたくさんありました!ちょっとほしいなぁ…でも高いですね!私はDFGTもまだ持っていないので、まずはそっちからかな。コース上で前後ブレーキバランスの調整ができるって良いですね。
コメントへの返答
2011年5月1日 22:44
いやはや気がついたら文章たまってましたよw
なかなかT500のインプレッションってないんですよね~ どちらかと言うと余り良い評判は少ないような?w がこれはこれの素晴らしいところがあります! ただしリアルの世界を好きでないとちょとつらいかな? またそれなりの知識も必要な感じ
多分ですが現GT5プレイヤーでこれを使いこなせる人は少ないものと思われます。 やっぱDfgtが1番オススメって感じになっちゃいますね~
2011年5月11日 19:47
大人の遊び道具ですね。

裏山鹿。
コメントへの返答
2011年5月11日 21:03
まさに( ´Д`)y━・~~

裏山馬鹿w
2011年6月6日 23:39
今度遊びに行くから体験させてくれ~
コメントへの返答
2011年6月7日 22:42
いっきに沢山のコメありがと♪

どぞー♪連絡くださいましm(_ _)m

プロフィール

「これヨキカナ!」
何シテル?   05/03 19:15
のんびりドライブ楽しめる仕様になりつつあります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

NGKスパークプラグ / 日本特殊陶業 パワーケーブル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 00:01:51
CR-Xカーボンボンネット製作〜表面製作編〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/10 03:28:22
ハンドステップ【マツダ純正 他車流用】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/29 21:57:41

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
新車購入より早10年 意を決して生まれ変わらせました! 私的な思いですが今現在、自分 ...
アメリカその他 その他 VENGE EXPERT UI2 (アメリカその他 その他)
SPECIALIZED
ドイツその他 その他 FELT Z5 2013 (ドイツその他 その他)
初めてロードバイク 初めてのフルカーボン乗り物! 最高です♪ まさかこんなにハマってし ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
08年9月初旬に納車! 初年度で約5,000km走りました。 とても上質にバランスの取れ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation