• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YXS10のブログ一覧

2025年03月13日 イイね!

JZX100チェイサー(2)

JZX100チェイサー(2)テールランプは前期型と後期型でデザインが異なります。

グレードエンブレムはXLを除く全車に装備されており、90系はツアラーとVが一体でしたが、100系で別体に変更され、Vがゴールドとなります。

リアガラスです。
ラジオアンテナはガラスプリントタイプで、リアワイパーがオプション装着可能です。

UVカットガラスは全車標準装備です。

ナンバー灯は2灯式です。

ドアハンドルは全車フラップ式カラードタイプです。

給油口は左側です。
ツアラーVを含むJZ系エンジン搭載車はハイオク指定です。

ツアラー系は電動リモコン格納式ワイドビュードアミラー(ブルーミラー)が装備されており、鏡面の線より外側の曲率が高められ、視界が広くなっています。

ドアバイザーはハードトップでドアサッシが無いのでボディに装着されています。

サスペンションは全車四輪ダブルウィシュボーンで、ツアラー系のみリアスタビライザー付きです。

マフラーは納車時装着品が爆音だったのでフジツボのレガリスRに交換されています。
アイドリング時は静かですが、回すと上品で良い音を出してくれます。

純正部品は出にくくなってきましたが、古くなっても人気車種なのでアフターパーツに困らないのは有り難いです。
Posted at 2025/03/13 23:39:56 | コメント(0) | 日記
2025年03月13日 イイね!

JZX100チェイサー(1)

JZX100チェイサー(1)以前から気になっていた90年代のスポーツセダンを見せてもらいました。

今回見せてもらったのは、チャンピオンシロナさんの1999年式JZX100チェイサーで、グレードは後期型ツアラーVです。

オーナーにとって長年の憧れだった車で、数年かけて限りなく理想に近い仕様を入手されました。

チェイサーはマークIIの兄弟車及びトヨタオート店(後のネッツ店)の最上級車種として1977年に登場し、1980年にはビスタ店向けのクレスタが登場してマークII3兄弟と呼ばれるようになりました。

当車は1996年に登場した100系で、チェイサー最後のモデルです。
3兄弟の中でもスポーティ性が重視されており、マークII、クレスタより前後オーバーハングが短縮され、全長は2車より45mm短い1715mmです。

グレードは大きく分けるとラグジュアリー系のアバンテとスポーツ系のツアラーですが、チェイサーのみオート店にコロナやビスタに相当する1800cc級セダンが用意されなかった関係でラグジュアリー系に4気筒1800ccのXL、ラフィーネ(後期型はXL ラフィーネパッケージ)が設定されています。

ツアラー系は2000ccのツアラー、2500ccNAのツアラーS、2500ccターボのツアラーVの3種類で、特にツアラーVは以前から人気が高いですが、チューニング、カスタムされた個体が多く、ノーマルは希少な存在です。

ヘッドライトは異型4灯で、ツアラーS、VのみロービームがHIDです。
フロントウインカーレンズはアバンテ系がクリア、ツアラー系がオレンジです。

フロントグリルです。
エンブレムはマークIIが盾、チェイサーが弓矢、クレスタが兜がモチーフとなっており、3兄弟が3銃士となり、クラウン(王冠)を守るという設定があるらしいです。

フロントガラスはXLを除き上部ぼかし入りとなり、内装色によってブルーとブロンズの2種類が設定されています。

ルームミラーにぶら下がっているホオジロザメは100系チェイサーのイメージキャラクターです。

ワイパーは跳ね上げ不可のフルコンシールドです。

フロントバンパーは前期型と後期型で形状が異なり、フォグランプは後期型で50系ビスタと共通化されています。
また、当車は純正エアロ(フロントスポイラー、サイドマッドガード、リアバンパースポイラー)が装着されてます。

ナンバーフレームは新車当時の純正品を入手し、装着されています。

100系ではチェイサーのみリアナンバープレートがバンパーではなくトランクリッドに装着されています。

ツアラー系はリアスポイラーが標準ですが、当車はレスオプションが選択されており、非装着です。
ハイマウントストップランプはスポイラー装着車はスポイラーに、非装着車は車内リアトレイに配置されます。

ツアラーS、Vは16インチアルミが標準で、納車当時は社外18インチアルミでしたが、現在は160系アリスト用17インチアルミが装着されています。

納車時はローダウンされていましたが、2cm車高アップして走破性が向上しており、普段遣いしやすくなっています。

上記以外のグレードは基本的に15インチですが、XLと前期型ラフィーネは14インチとなり、XLはホイールキャップがコンフォートと共通です。
Posted at 2025/03/13 22:45:49 | コメント(0) | 日記
2025年01月15日 イイね!

L210Sミラ(7)

L210Sミラ(7)運転席です。
シートはJ系などの上級タイプをベースに表皮がパルコ専用デザインとなっており、上級タイプはグレード毎に柄が異なります。

バブル期に開発されただけあって、クッションに厚みがあり造りがしっかりしており、長時間座っても体が痛くなりませんでした。

フロアマットは純正ビニールタイプです。
ミラ純正マットなので「M MAT」と表記されています。

リアドアです。
前期型のパワーウインドウは前席のみ設定されており、後席は手動式となります。

チャイルドロックです。

後席です。
セダンモデルは乗員優先でゆったりめに造られており、クッションが厚く掛け心地が良く足元も広々としています。

シートベルトは2点式で、1994年の最末期モデルで3点式に変更されています。

バンモデル(3ドアのみ)は荷室を一定容量確保する必要がある関係でシートが薄く背もたれも垂直になっており、窮屈な造りとなっています。

シートバックポケットは助手席側のみ装備されています。

ラゲッジスペースです。
シートを起こした状態ではそれほど広くありませんが、箱買いしなければ食料品や日用品の買い物をする分には十分な容量です。

後席を倒すと広大なスペースが生まれます。


スペアタイヤはラゲッジスペース床下に応急用が搭載されています。
今は無きオーツタイヤ製です。


メーター、エアコン、オーディオ照明点灯状態です。

最後に、今回割としっかりめに試乗させてもらいました。
エンジンは12バルブ仕様とは言えキャブ車で二駆より50kg重いため、発進はやや難し目でブン回さないと走りません。

ペダルレイアウトがやや窮屈で、アクセルはホイールハウスが張り出して踏みづらく慣れが必要です。

アップダウンとカーブが多く3速と4速の繰り返しで、坂道発進もありましたが、MT車には慣れているので何とかなりました。

室内が新規格と比べ狭く、最近の車と比べて振動や騒音が大きい分、色々な情報が身体に伝わりやすいです。

Masahikoさん、今回は貴重な車両をじっくりお見せいただきありがとうございました。
大変勉強になりました。
Posted at 2025/01/15 15:35:52 | コメント(0) | 日記
2025年01月15日 イイね!

L210Sミラ(6)

L210Sミラ(6)オーディオスペースは1DIN+1DINで、パルコ系はAM/FMラジオカセットが装備されています。
富士通テン製でカセット挿入口には車名ロゴが表記されています。

廉価グレードは電子チューナー式AMラジオが装備されています。

カセットステレオ搭載車は2スピーカー仕様で、ドアにスピーカーが装備されています。

AMラジオ搭載車は1スピーカーでインパネに装備されますが、当車は2スピーカー仕様なので当位置は空っぽです。

オーナーは運転中にラジオを聴く方ですが、純正オーディオが故障しており携帯ラジオが設置されています。

エアコン中央吹出口左側の盲蓋には、上級グレードにアナログ時計が装備されます。


灰皿とシガーライターです。


グローブボックスです。


サンバイザーは運転席と助手席に装備されています。
天張りは黒です。

ルームミラーとルームランプです。

助手席ドアトリムです。
Posted at 2025/01/15 12:29:31 | コメント(0) | 日記
2025年01月15日 イイね!

L210Sミラ(5)

L210Sミラ(5)ステアリングホイールはパワステ付き3本スポークです。

ホーンパッドに車名エンブレムが装着され、質感が高く感じられます。

廉価グレードはノンパワステの2本スポークとなり、アシスト無しでも力がかけられるよう大径化され、ホーンパッドもDマークの刻印となります。

ハザードスイッチはステアリングコラム上部に配置されています。
当時の軽では標準的な位置で、同車では新規格化された5代目前期型まで当位置が継続されていました。

軽でインパネ中央配置を採用したのは三菱が1993年登場の7代目ミニカと早かったですが、各社で採用されるようになったのは2000年代に入ってからであり、サンバーに至っては2005年にようやくインパネ配置となりました。

ライト、ウインカースイッチです。

ワイパースイッチです。
一部廉価グレードでは間欠機構(INT)が非装備となり、LOとHIの2ポジションとなります。

エンジンキーシリンダーです。
右側の盲蓋は上級グレードのリモコンミラー用です。

リアワイパーとリアウインドウデフォッガーのスイッチです。

ペダルです。
旧規格の2ボックスなので足元は広いとは言えず、ホイールハウスが張り出しておりアクセルはちょっと踏み辛いです。

足元付近に装備されたヒューズボックスです。

ボンネットオープナーです。

フューエルリッド、バックドアオープナーです。
Posted at 2025/01/15 11:31:01 | コメント(0) | 日記

プロフィール

「本日コンフォートのローンを完済しました。契約上はあと1年残っていますが、多めに入金していて繰り上げ返済しました。」
何シテル?   10/01 17:25
HNは2006年からHPで使用しているもので、クラウンコンフォートの2008年以前の型式から来ています。 愛車はそのライバルだったりしますが、いくつもHNを増...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

白か黒か・・・どっちもだ 
カテゴリ:姉妹サイト
2014/02/23 21:33:37
 
WHITE and BLACK 
カテゴリ:姉妹サイト
2014/02/23 21:30:24
 

愛車一覧

トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
2011年2月28日登録 2024年11月22日納車 納車時走行距離76835km M ...
トヨタ コンフォート トヨタ コンフォート
2017年5月15日契約 2017年7月31日登録 2017年8月25日納車 グレード ...
日産 セドリックセダン 黒セド(MJY) (日産 セドリックセダン)
1997年6月11日登録 2022年11月4日納車 納車時走行距離355490km フル ...
スバル サンバー スバル サンバー
2007年12月28日登録 2022年3月25日納車 納車時走行距離89798km あ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation