• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YXS10のブログ一覧

2017年09月16日 イイね!

新車購入後、初の代車

先日、コンフォートにスモークフィルムを装着しました。
施工には数時間かかるため、代車のお世話になりました。

今回の代車は、2000年式パジェロミニです。
グレードは縦型グリルが特長のデュークです。

デュークは初代から設定されていますが、2代目でグリルが大型化されています。
また、パジェロミニのフラッグシップモデルとなっており、価格はAT車で163万円と、当時の軽自動車としてはかなりの高価格車です。

バックドアは横開きです。
フィルム屋の代車らしく、リア3面に濃いスモークフィルムが施工されています。

寒冷地仕様のため、ドア左下にステッカーが貼られています。

1990年代の設計なので、オーディオスペースが1DINだったり助手席エアバッグが非装備など、少し時代を感じます。

オーディオはカセットが標準ですが、社外品のCDデッキに交換されています。
また、パワーウインドウは当時では珍しい全席オートですが、その一方でミラーは手動式となっています。

ホーンパッドにレクサスエンブレムが貼られていたり、灰皿の上にLEDが追加されていたり、ETCアンテナがアシストグリップに巻きつけられていたり、ジャージ生地のシートカバーが装着されていたりと、代車感が全くありません。

オドメーターは14万km台と、中々の走行距離です。

エンジンは直列4気筒DOHCターボの4A30です。
最高出力は64馬力ですが、車重が960kgと重いせいか、加速は非常に鈍くもたつきます。
Posted at 2017/09/16 21:14:55 | コメント(0) | 日記
2017年09月10日 イイね!

コンフォートに乗ってみて(内装編)

コンフォートに乗ってみて(内装編)外装に続き、内装も紹介したいと思います。

インパネは実用重視で、飾り気の無いシンプルなデザインです。
ベースは130系クラウンの営業車ですが、細部は時代に合わせて変化しています。

エアバッグは教習車は運転席と助手席ですが、タクシーは各種機器装着の関係で運転席のみ装備です。

シートはビニールレザーが標準ですが、オプションでファブリックが選択可能です。
当初は体が触れる部分だけ布張りのセミファブリックでしたが、2004年の一部改良でフルファブリックにグレードアップしました。

教習車は全車タコメーター付きで、2001年の改良でオドメーターが液晶式となっています。
また、2013年の改良で照明がLED化され、メーター照度コントロール付きとなりました。

窓は手巻きが標準ですが、オプションで全席パワーウインドウが装着可能です。
また、パワーウインドウとセットでパワードアロックが装着されます。

タクシー仕様の廉価グレードでは開閉頻度が高い運転席+後席左のみの設定となっており、パワーウインドウのみの単独装着も可能です。

エンジンキーシリンダーはステアリングコラムではなく、インパネに装備されています。
その下にはVSCキャンセルとフォグランプ、リモコンミラーのスイッチが並んでいます。
教習車のドアミラーは格納機能が無いため、フェンダーミラーと共通のスイッチとなります。

キーシリンダーの右側にメクラ蓋が2つ並んでいますが、タクシー仕様の場合日報灯スイッチが装備されているほか、2008年以前の3Y-PEを搭載するLPG車はLPG燃料カットスイッチが装備されていました。

トランク、フューエルリッド、ボンネットのオープナーです。
信頼性重視で全てワイヤー式となっています。

フューエルリッドオープナーが装備されるのはガソリン車のみで、LPG車はトランクルーム内にオープナーが装備されています。
(LPG車はセルフ充填不可かつタンクがトランクルーム内にあるため)

トランクリッドオープナーの左隣には運転席スピーカーが装備されています。

ちなみに助手席用はグローブボックスの真上に装備されています。
純正でスピーカーが装着可能なのはこの2ヶ所だけなので、音にこだわる人は相当苦労すると思います。

特に特徴の無いルームランプです。

特徴的なのは前方左右に装備されたマップランプ(スポットランプ)です。
教習車専用装備で、タクシーは運転席のみを照らす日報灯が装備されています。

助手席サンバイザーに表記された、助手席エアバッグの警告はピクトグラムとなっています。

ルームミラーは2段式となっており、上段が教官用、下段が運転席用です。
タクシーは普通の1段式ミラーです。


お世辞にも大容量とは言えないコンソールボックスですが、タクシー用は左側に日報入れが装備されている関係でさらに小容量となっているほか、フタが料金受け渡しトレイを兼ねた形状となっています。

教習所によっては、教習簿置き場を確保するためタクシー用のコンソールボックスで
納入する場合もあります。

空調はエアミックス式のマニュアルエアコンですが、冷房と暖房の温度調節スイッチが別々に装備されています。

ハザードと運転席フットランプスイッチです。
フットランプはライト点灯時のみ作動します。
メクラ蓋が多いですが、教官用スピードメーターと教官用ホーンスイッチが装着可能となっています。

タクシーはこのスペースが料金メーター装着スペースとなっているため空洞です。
また、ハザードスイッチもウインカーレバー先端に装備されています。

エアコン吹き出し口右側に装備された、デジタル時計です。
7セグの蛍光表示管で、味わい深く視認性に優れています。
その右はリアウインドウデフォッガーのスイッチです。

オーディオスペースはタクシーだと年式によって1.5DINのモデルも存在しますが、教習車は基本的に2DINです。

タクシーだとAM/FMラジオも設定されていますが、教習車に設定されているのはAMラジオのみです。

当車は社外の2DINナビを付けていますが、位置がかなり低い上に左よりなので、画面をチルトさせないとまともに操作できません。

また、純正ラジオ装着車以外はスピーカーも非装備なので注意が必要です。

グローブボックスの容量はイマイチで、車検証と取説を入れただけでもキツキツです。

教官用補助ブレーキとフットレストです。
教習車には標準装備で、そのままでも自家用登録は可能ですが、個人で購入する場合はディーラーの判断で外される場合もあるようです。


助手席には教官用シートリフターとランバーサポートも装備されており、ランバーサポートは助手席にしか装備されません。

後席はシートが厚く、座り心地も良いのですが、アームレストが無いのが残念です。

運転席の背もたれにはシートバックポケットが装備されています。
タクシーの場合は後席に客が座るのでイタズラ盗難防止のため非装備です。

カーテシランプは後席左ドアのみ装備ですが、どのドアを開けても点灯します。

後席右ドアには反射板が装備されています。

後席右ドアに貼られたプラズマクラスターイオン発生装置装着車両のステッカーです。

チャイルドロックの表記は時代の流れでピクトグラムとなっています。
Posted at 2017/09/10 22:11:41 | コメント(1) | 日記
2017年09月07日 イイね!

コンフォートに乗ってみて(外装編)

コンフォートに乗ってみて(外装編)コンフォート納車から2週間近く経ちましたので、そろそろレビューしたいと思います。

今回購入したのは教習車仕様で、ガソリンエンジンのMT車です。

2017年5月15日に注文し、2ヶ月半後の7月31日に登録、そこからお盆休みや社外パーツ取り付け、金融機関のローン審査待ちをはさみ、8月25日に納車となっています。

それではまずは外観から。


ヘッドライトはコンフォート3兄弟(コンフォート、クラウンコンフォート、クラウンセダン)共通でガラス製レンズとなっており、曇る心配がありません。

ウインカーレンズはプラ製で、クラウンコンフォート、クラウンセダンがクリアタイプなのに対し、コンフォートのみオレンジ(アンバー)となっています。

バンパーは無塗装が標準ですが、オプションでカラードタイプが選択可能です。
また、2分割構造になっており、破損時の修理コスト低減に貢献しています。
ちなみにクラウンセダンのみバンパーモールが装備されています。

フォグランプはヘッドライト同様ガラスレンズで、基本的にオプションですが、カラードバンパー装着車はセットでもれなく装備されます。

フロントグリルはタクシー仕様のスタンダード系はシルバー塗装なのに対し、SGと教習車はメッキ仕様となっています。
また、グリルとエンジンルームの間に遮音パーツが装着されています。

エンジンは200系ハイエースにも搭載されている、直4DOHCガソリンの1TR-FEです。
ボンネットダンパーが装備されているため、ボンネットフードの開閉が楽です。


ボンネット裏に貼られた、各種ラベルです。

ホイールは当初14インチでしたが、2008年の一部改良以降15インチが装備されています。
標準は銀色スチールホイールですが、オプションで黒色スチールホイール+ホイールキャップが装着可能です。

タイヤは195/65R15/91Sで、教習車でもタクシータイヤが新車装着されています。

マッドガードはディーラーオプションです。

ドアハンドルはタクシー仕様だと無塗装樹脂もありますが、教習車はメッキが標準です。
見た目だけでなく触り心地も重厚感がありますが、指紋が付きやすいのが難点です。

ドアモールは教習車仕様は標準装備です。
コンフォート、クラウンコンフォート用のドアモールは黒色となっており、カラードタイプが装備されるのはクラウンセダンのみです。

教習車は電動リモコンドアミラーが標準ですが、オプションでヒーター付き電動リモコンメッキフェンダーミラーも設定されています。

フェンダーミラーは視線移動が少なく見やすいですが、特に線の引いてある駐車場でバックする際は重宝します。
また、ミラーヒーターはリアウインドウデフォッガーと連動して作動します。

タクシー仕様のフェンダーミラーは鏡の面積が広い大型タイプとなっています。

教習車のドアミラーは格納機能が無く、タクシー仕様SGのみ格納式ドアミラーが設定されています。

テールランプは2灯式で、教習車仕様にはメッキガーニッシュが装備されます。
ハイマウントストップランプは2004年の一部改良でLED化されています。

テールランプのバルブはトランクルーム内側から工具無しで交換できます。

低排出ガス認定ステッカーは、TR系エンジンの場合、ガソリン車(1TR-FE)が3つ星、LPG車(1TR-FPE)が4つ星となっています。

広々としたトランクルームには照明が装備されています。

底板をめくると、工具とスペアタイヤが出てきます。
スペアタイヤは応急用ではなく、車両装着タイヤが搭載されています。

内装編に続きます。
Posted at 2017/09/07 20:59:51 | コメント(0) | 日記

プロフィール

「本日コンフォートのローンを完済しました。契約上はあと1年残っていますが、多めに入金していて繰り上げ返済しました。」
何シテル?   10/01 17:25
HNは2006年からHPで使用しているもので、クラウンコンフォートの2008年以前の型式から来ています。 愛車はそのライバルだったりしますが、いくつもHNを増...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/9 >>

     12
3456 789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

白か黒か・・・どっちもだ 
カテゴリ:姉妹サイト
2014/02/23 21:33:37
 
WHITE and BLACK 
カテゴリ:姉妹サイト
2014/02/23 21:30:24
 

愛車一覧

トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
2011年2月28日登録 2024年11月22日納車 納車時走行距離76835km M ...
トヨタ コンフォート トヨタ コンフォート
2017年5月15日契約 2017年7月31日登録 2017年8月25日納車 グレード ...
日産 セドリックセダン 黒セド(MJY) (日産 セドリックセダン)
1997年6月11日登録 2022年11月4日納車 納車時走行距離355490km フル ...
スバル サンバー スバル サンバー
2007年12月28日登録 2022年3月25日納車 納車時走行距離89798km あ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation