• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YXS10のブログ一覧

2019年07月29日 イイね!

コンフォート&クルー納車記念オフ(3)

コンフォート&クルー納車記念オフ(3)コンフォートの次は、ソブリン(みんカラHN:たくしぃぃぃ)さんのクルーです。

2002年式の教習車仕様のEで、ガソリンエンジンのMT車です。
教習車仕様は2007年まで設定されましたが、ガソリン車は2002年が最終です。

中古で売りに出されているときから気になっていましたが、まさかこんな間近で見られる機会に恵まれるとは思いませんでした。

ソブリンさんは趣味車としてY30グロリアバン、足車としてピノを所有されており、クルーは足車として使う予定ですが、ピノも車検が切れるまでは同時所有するとのことです。

メーカーCI、車名表記はステッカーですが、当車は剥がされています。

外観は使用感が無く前オーナーも不明ですが、以前は車体形状が路上試験車として登録されていたため、教習所の教習車か免許センターの試験車で使用されていたことになります。

ちなみに一般的に教習車と呼ばれる車は、車検証上の車体形状が教習車のものと路上試験車のものが存在しており、どちらも装備は変わりませんが、前者は公認教習所で教習に使用される車両のみを指します。そのため、免許センターの試験車は全て路上試験車となりますが、教習所でも検定に使う車両は路上試験車として登録されるようです。

教習車の要件を満たした車であっても、免許センターでの実技試験が必要な非公認教習所や個人の自家用車、公認教習所所有車でも足車として教習で使わない場合はベース車の車体形状(セダンなら箱型)で登録されます。

Eはフロントグリルがシルバー塗装、バンパーが無塗装です。
上級仕様のE-Lになるとカラードバンパーとメッキグリルが装備されています。

ヘッドライトはガラス製です。


フェンダーミラーは黒色無塗装で電動リモコンタイプです。
補助ミラーの装着跡がありませんが、現役時代のままかどうかは不明です。

ホイールは14インチの銀色スチール+センターキャップです。
E-Lはホイールキャップが装備されます。

ちなみにパトカーは15インチの銀色スチールホイールとなります。

ラジオアンテナは非装備ですが、Aピラーに盲蓋があるので後付しようと思えばできると思います。

エンジンは直列6気筒SOHCガソリンのRB20Eで、最高出力は130psです。

この他、LPGのNA20PとディーゼルのRD28(E)も設定されましたが、2002年以降はLPGのみとなっています。

エンジンルーム内に装着されたコーションプレートです。
Posted at 2019/07/29 22:45:51 | コメント(0) | 日記
2019年07月27日 イイね!

コンフォート&クルー納車記念オフ(2)

コンフォート&クルー納車記念オフ(2)コンフォートの外装を一通り見終えたら、次は内装を見たいと思います。

インパネは教習車と基本的な形状は同じですが、タクシー用装備の架装を想定した作りで細部が異なります。

運転席エアバッグは2002年から標準装備されていますが、2008年以前のYXS系までレスオプションもあり、レス仕様の場合スタンダード系は2本スポーク、SGと教習車は3本スポークとなります。

助手席エアバッグは教習車のみ装備で、タクシー仕様には設定自体ありません。

ステアリングカバーが装着されていますが、走行距離を考えると外したらツルツルになっていると思います。

メーターパネルです。

タコメーターは無く、代わりにタコグラフ装着用スペースが確保されており、当車はその位置にアナログ時計がオプション装着されています。

2013年の改良でタコグラフ装着用スペースが廃止され、全車タコメーターが標準装備されています。

窓は手巻きが標準です。

オプションでパワーウインドウも装着可能ですが、スタンダード系は運転席+後席左のみとなります(全席パワーウインドウはSGに標準、教習車にオプション)。

パワードアロックはパワーウインドウ選択時のみ装着可能のため、当車はドアロックも全席手動となります。

ハザードスイッチはウインカーレバー先端に装備されています。

エンジンキーシリンダー右側には日報灯のスイッチが装備されていますが、あまりにも押されすぎてツルツルになり、ピクトグラムが消えてしまっています。

エンジンキーシリンダー下側にはエアピュリファイヤー(空気清浄機)のスイッチが装備されています。
エアピュリは2012年の改良で後席3点式シートベルトが装備された関係で廃止され、代わりにプラズマクラスターが搭載されています。

リモコンミラースイッチの下にはトランクリッドオープナーが装備され、教習車のガソリン仕様であればその右隣にフューエルリッドオープナーも装備されますが、LPG車はセルフ充填が不可なため、インパネには装備されず、トランク内に装備されています。

日報灯です。

運転席側のみを照らすようレンズがカットされています。
教習車の場合は運転席と助手席を個別に照らすマップランプが装備されます。

ルームミラーは1段式です。

助手席サンバイザーはスタンダードではオプションです。
遮光ではなく予約車の掲出に使用されていたようです。

グッドケアセレクションと同時装着は不可なはずですが、当車はグッドケアセレクションに含まれるチルトステアリングが装備されており、調査が必要かもしれません(チルトステアリング単独装着の可能性もあります)。

エアコンスイッチ左側には料金メーターの装着スペースが確保されており、裏には電源用ハーネスも引かれています。

オーディオは元々薄型AMラジオ+1スピーカーでしたが、納車時にパイオニア製1DIN CDオーディオ+4スピーカー(インパネ2スピーカー+据置2スピーカー)に交換されています。

当車はシガーライターが装備されていますが、2010年11月に廃止され、ソケットカバーのみとなっています。

インパネ中央のエアコン吹出口の横にはカードホルダーが装備されており、デジタル時計もオプション装着可能です。

コンソールボックスのフタは窪んでいて料金トレイとして使用可能です。

自動ドアは機械式で、全国的にはトーシンテック製の右手操作レバーが主流ですが、当車は福岡で一般的な中原特殊九州製の左手操作レバーが装備されています。



当車は防犯板やスーパーサインなど、使い回されなかったタクシー用装備が一部残されています。

スタンダードのシートはビニール張りで、デラックスパッケージがセミファブリック、SGがモケットとなります。

後席中央シートベルトは一見すると3点式に見えますが、2点式を伸ばして固定しているだけです。

シートカバーが装着されていますが、タクシーのシートカバーは洗濯の手間などからレンタルが一般的で、納車時に新たに装着されたものと思われます。

コーションラベルです。

フル型式からスタンダードのMT車がベースであることが分かります。
Posted at 2019/07/27 21:44:06 | コメント(1) | 日記
2019年07月25日 イイね!

コンフォート&クルー納車記念オフ

コンフォート&クルー納車記念オフ2019年7月23日、みん友でTwitterフォロワーのチャンピオンシロナさんとソブリンさんの愛車がダブル納車されたことを記念しオフ会が開催されました。

最近はセドリックでオフ会に参加することが多かったですが、当日は重整備で知人に預けていたため、コンフォートで顔を出しました。

まずはチャンピオンシロナさんのコンフォートです。

2010年式のタクシー仕様MT車で、納車6日前まで福岡でタクシーとして使用されていました。

元々Y31グロリアセダンを所有されていますが、通勤距離が伸びたため、燃料代の安い通勤専用車として増車されました。
社長がグロリアの前オーナーでもある、北九州の中古タクシー販売業者から購入されています。

トランクリッドには福岡トヨペットのステッカーが貼られています。

MT車なのでアイドリングストップシステムは装着されませんが、当車は装着車を示す葉っぱ形エンブレムが装着されており、リッドが交換されているかもしれません。

走行距離は約38万kmで、まだまだ使えそうですが、MT車が運転できるドライバーが減少したため、中古のクラウンセダンに代替される形で放出されました。
ちなみに福岡は長らくタクシー料金が小型と中型に分かれていましたが、2017年に普通料金に統一されました。

新車当時、タクシーはAT車が主流で姉妹車のクラウンコンフォートはMT車が廃止されており、コンフォートも積雪地以外ではかなり珍しい存在だったと思います。

冒頭でグレードについて触れませんでしたが、実は当車は通常のカタログに載っていない福岡トヨペット限定仕様で、スタンダードをベースにドアモール、ホイールキャップ、電動リモコンメッキフェンダーミラー、グッドケアセレクション(チルトステアリング、助手席シートアンダートレイ、運転席バニティミラー付きサンバイザー)がセット装着されています。

特にドアモールはスタンダード系には通常だとオプションでも設定されていません。

ホイールはエンジンが変更された2008年以降、15インチとなっています。
タイヤはヨコハマのタクシーツーリング898が装着されています。

フロントグリルはスタンダード系がシルバー塗装、教習車とSGがメッキとなっています。

クラウンコンフォートはコンフォートとの差別化のため、全車メッキ仕様でボンネットモールが装着されています。

ナンバーフレームはディーラーオプションで2種類設定されているうちの高い方で、安い方(ベーシックタイプ)がシルバー塗装なのに対し、高い方(デラックスタイプ)はメッキとなっています。
オーナーの趣味で納車時に装着されました。

ヘッドライトはガラス製レンズです。

フェンダーミラーはタクシー仕様のみ鏡面がワイド仕様になっています。
ただし、SGに設定されるヒーター付きを選択した場合のみ、教習車やクラウンセダンのガソリン車などと同じ通常仕様となります。

フォグランプはメーカーオプションで、当車は非装備です。
ディーラーオプションではないため、工場出荷後にディーラーで装着するのは基本的に不可能です。

後席左ドアには現役時代のステッカーが残っています。

エンジンルームです。

エンジンは直列4気筒DOHC LPGの1TR-FPEです。
従来の3Y-PEに比べ大幅に性能が向上しています。

スタンダードがベースのため、ボンネット裏の遮音材は非装備です。

エンジンが変更された2008年以降の型は4つ星の低排出ガス認定ステッカーが貼られています。
その横には平成22年度燃費基準達成ステッカーも貼られていますが、その次の平成27年度燃費基準は達成できなかったため、2012年以降の型は燃費基準達成ステッカーが非装着となっています。
Posted at 2019/07/25 20:36:36 | コメント(2) | 日記
2019年07月16日 イイね!

自販機食堂

自販機食堂今までに埼玉県内の自販機スポットを数箇所巡ってきましたが、久しぶりに新しい場所へ行ってきました。

今回行ったのは群馬県伊勢崎市の自販機食堂です。

自販機スポットは古くからある店が今も生き残っているケースが多いですが、同店は自販機フードの製造を手がけるミトミが運営しており、2014年オープンと比較的新しい店です。






店内にはレトロな自販機が並びますが、漫画が置いてあったりイラストが飾ってあったりと、今まで行った自販機スポットとは違う雰囲気です。

ゲームコーナーです。

麺類自販機を模した割り箸入れです。

まずはおなじみトーストサンドから。

今まで行った自販機スポットでも食べており、懐かしい味でした。

次はハンバーガーの自販機です。

ハンバーガーも他では見たことないラインナップで美味そうですが、今回はHacoめしと呼ばれる、自販機で加熱調理できるチャーシューごはんを買ってみました。

ハンバーガー自販機でご飯物というのは斬新ですが、美味かったです。
Posted at 2019/07/16 17:39:47 | コメント(0) | 日記

プロフィール

「本日コンフォートのローンを完済しました。契約上はあと1年残っていますが、多めに入金していて繰り上げ返済しました。」
何シテル?   10/01 17:25
HNは2006年からHPで使用しているもので、クラウンコンフォートの2008年以前の型式から来ています。 愛車はそのライバルだったりしますが、いくつもHNを増...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/7 >>

 123456
78910111213
1415 1617181920
21222324 2526 27
28 293031   

リンク・クリップ

白か黒か・・・どっちもだ 
カテゴリ:姉妹サイト
2014/02/23 21:33:37
 
WHITE and BLACK 
カテゴリ:姉妹サイト
2014/02/23 21:30:24
 

愛車一覧

トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
2011年2月28日登録 2024年11月22日納車 納車時走行距離76835km M ...
トヨタ コンフォート トヨタ コンフォート
2017年5月15日契約 2017年7月31日登録 2017年8月25日納車 グレード ...
日産 セドリックセダン 黒セド(MJY) (日産 セドリックセダン)
1997年6月11日登録 2022年11月4日納車 納車時走行距離355490km フル ...
スバル サンバー スバル サンバー
2007年12月28日登録 2022年3月25日納車 納車時走行距離89798km あ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation