2017年02月28日
いや、子供の宿題なんですけど、時々どうなの?って問題があるんです。
昨日も持ってきた問題に↓のような問題がありました。(ものと個数は変えています)
<もんだい>
チョコレートを14こもっていました。
きのう5こたべました。
きょう、ママからもらったので17こになりました。
ママからなんこもらいましたか?
<条件>
・小学校1年生の問題。
・エックスとかカッコとかは使用禁止。
・3つの計算をする式(2つの式に分けない)。
どんな式を作ります?
・2つに分ければ、
14-5=9
17-9=8
こたえ 8こ
・Xを使えば
14-5+X=17
X=17-14+5
X=8
こたえ8こ
・()を使うと
17-(14-5)=8
こたえ8こ
なんですよね。
で、この元の問題ってネット上でも幾つか質問箱とかに出ていて、そこの回答者の答えの大半が
17-14+5=8
こたえ8こ
なんですよ。
でもねー、この式の説明をしようとすると
のこった数17こから、最初に持ってた数14こを引いて、そこに食べちゃった数5こを足すっていう説明になっちゃって、子供はなんでそこで食べちゃった数を足すの?と疑問に思ったみたいです。
(食べちゃったのは自分が持ってたチョコレートでしょ?という)
確かにわかりにくいよなぁと思いつつ、僕は天邪鬼なので。
じゃあ、それは一切なかったことにさせて。
僕は以下の式にさせたんです。
17+5-14=8
こたえ8こ
のこった数と食べちゃった数を足して、そこから自分の持ってた数を引いたら、ママからもらった数でしょう?と。
その方がわかりやすいと思いません?
さて、この宿題どうなって返ってくるかな。
Xとか()とか使えないってのは不便なもんですが、ちょっと問題がわかりにくいなぁ、と。
ちなみに()の計算教えたら、その方が一番わかりやすいって言ってましたけども(苦笑
Posted at 2017/02/28 10:15:34 | |
トラックバック(0) |
宿題 | 日記
2017年02月20日
少し前の話ですが、ずっと使っていたMOMOのTUNERの革が破れてきたため、同製品と入れ替えました。
古い方は皮の目がなくなり、ツルツルになっていましたが、新品はつかみ心地もよくていいなーと感じていたわけです。
が。
なんか違和感があるんですよ。
スポークの色が変わったからとかもあるんでしょうけど、そうじゃなくて。
なんか、なんか新しい方が細い気がする・・・・?
でも正規品買ったはずだからおかしいはずないしなぁ?
前使ってたのは中古で買ったやつだから、そっちが偽物だった?
んー。
実測してみると、たしかに全体的に1mm、多いところだと2mm近く細くなっていました。
革がすり減ったんなら薄くなるはずだから厚くなるはずないしなぁ、と疑問は尽きず。
なんかモヤモヤして気持ち悪いので、ここは一発聞いてみようということで、
MOMOステアリング総輸入元の株式会社レアーズさんに電話してみました。
結果。
・どちらかが偽物だった可能性は?
→どちらも本物。特に今回購入した店舗で販売されているものは正規品で間違いがない。
・ここ10年くらいでこのタイプのステアリングにマイナーチェンジがあった?
→それはないはず。
・じゃあもしかして使ってる皮の厚みが違う?
→と思います。使用している革によって若干直径が変わることがある。
という回答を頂きました。
心材なんかは同じらしいですが、革で違いが出てくることもあるそうです。
やっぱりイタリアか(苦笑)・・・大ざっp
例えば、日本の車に(タイプRなんかもそうですが)MOMOステが標準装備だったりするわけですが、
これが車両ごとに1㎜、2㎜太さが違うとしたら大騒ぎになるわけですよ。
日本人的の感覚から言えば許されないでしょうし。
だから、もしかして。
ブレンボキャリパーがブランド名は名乗っているけども、実は日本の会社がライセンス生産している様に。
MOMOステアリングも実は別な会社がライセンス生産してたりするんじゃないですかね?
その方が生産数、コスト、なにより上記の歩留まり性というか、製品公差が少ないということでしょうか。
そう考えるとスミンボもあんまり悪く言うことはできないのかなぁと思ってみたり。
とりあえず、ステアリングは本物で間違いないということで安心出来ましたから、
よかったということにします。
Posted at 2017/02/20 17:29:29 | |
トラックバック(0) |
DC5 | クルマ
2017年02月18日
【Q1: あなたは、どちらのタイプのTALEX サングラスをご希望ですか?】
1.そのまま着用するモデル EM6-D02
2.メガネの上から掛けられるモデル EM6-D03
(回答をこちらへ)
1.そのまま着用するモデル EM6-D02
この記事は
カーグッズ・パーツ・モニター募集!第11弾 について書いています。
※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2017/02/18 16:02:19 | |
トラックバック(0) | タイアップ企画用
2017年02月13日
作業中の仮足として、素性のよくわからないRSRのRN1用の車高調をつけていたわけなんですが、
うーん・・・なもので。(いや、新品じゃなくて結構傷んだ代物ぽいから当たり前ですが。)
ダンパーが戻ってくるまでほとんどインテは盆栽状態。
それがようやく乗れるようになったけです。
ダンパーの交換は慣れたもので1時間くらいで終了。
ZEALの足はRSRに比べて全長が10cm位短くそして軽いため、とても簡単に取り付けできるんですよね。
オーバーホールの内容。
減衰自体は前回と全く同じで変更なし。
ただ、いくら年間走行距離が少ないといっても震災直前にオーバーホールしたままだったため、痛みが激しかったようで、あちこち部品交換にはなったようです。
ファンクションV6のブラケットは本来メッキされていたわけですが、流石に生産された時から数えて結構な年数が経っているため錆が酷く、
「仮見積の電話の時に錆落として塗りますか?」
と聞かれたため喜んでお願いしました。
同じ色はちょっと無理ーというので、何でもOKと答えたら、若干青みがかった薄いグレーになって帰ってきました。ガンダムMK.2的な色といえばいいのか。
そんでもって、今回は事前にAPEXのテフロンシートを用意してみました。
まぁ入れないよりはマシかなぁと思っていて、実はずいぶん前に買っていたんですが、車体から外してつけるのもめんどくさいなぁというダメな理由から放置していました。
そんでロックシートとかロアシートとか緩めていったら、
・・・・・・・・・・・・・
ZEAL足オプションのステンのスラストシートが2枚ずつバネの上下に入ってるじゃないですか
orz
あれー?入れてたっけか・・・・?
そういやプリロード0で締め付けてもバネ回せたなぁ。
いや、今回テフロンだからきっと前よりいいはずだ!と思い込むことにしてテンションダダ下がりのままブラケット他を延々と回してバネを外し、折角だから今のステンシートも1枚使ってステン,テフロン,ステンのサンドイッチにして装着。
オーバーホール前に計っていたダンパー長からテフロンシート2枚分引いた長さに設定して、装着。
アライメントとらなくても大体ハンドルセンターが出たのでダンパー落ち着くまでしばらくこのままで乗って、そのうちアライメントを取り直そうと思います。
さてインプレ。
ヌルッとしてたRSRに比べて路面の微細な凹凸がわかるようになってビビる。
盆栽期間が長いため、あー、結構堅かったんだっけとは思ったけどすぐ慣れる。
ダンパーが落ち着くまでしばらく荒い運転はできないけど、最近少しフラフラ気味だった直進安定性が戻った。
シュコシュコシュコシュコ音がなくなった。
いやー、満足満足。
今回6年ぶりのオーバーホールということで、交換部品が多く、そこそこ費用がかかったわけですが、
距離走らなくても、車高調はやっぱり2~3年周期でオーバーホールに出すのがいいんでしょうね。
・・・・なぜならオーバーホール2回分近い費用がかかったから・・・!
3年楽しんで3年惰性で使うより3年ごとにオーバーホールしたら6年楽しめるじゃないですかw
いや、2年周期ならもっといいんでしょうけどそんなに距離いかないのでー。
夏頃には後足もやりたいなぁ…。
Posted at 2017/02/20 14:29:01 | |
トラックバック(0) |
DC5 | 日記