• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わふ~のブログ一覧

2014年08月29日 イイね!

エンジンマウント強化

ここで一句。

お取り寄せ

天下一品

子に食われ


orz




いや、定期的に食べたくなるんですよね、アレ。


さて。

しばらくぶりのブログです。


DC5は今年も故障がいくつか出てきました。


・たまにバックギアに入れられなくなる。

ギアがガリッてするんじゃなくて、バックギアへのゲートが閉じたままになるんですよ(苦笑
エンジンチェックランプ点灯する時もあり。

珍しい故障だとは思うけども、原因はゲートロック用のソレノイドかな。ついでにカムもとっかえてたほうが確実か。

コンビニで駐車するときとかビビるけど今はまだしばらく放置すると治るので、もうちょっとしてから交換予定。


・やっぱり2速が入りにくい。
まだミッションオーバーホールはしたくないので、とりあえずの延命処置として無交換だったエンジンマウント左右の強化を準備中。
それと件のクラッチホース固定ステーがまたしても折れてるような気がするのでそれも交換。

・スライダー点検
車高下げてるし、タイロッドアジャスター使ってるため応力がズレてスライダーに負担かけてたら嫌なので、そろそろ点検。金属製の強化品入れないで純正のプラだから点検するついでに交換してしまう予定。
もちろんまた純正。

よってアライメント調整もそろそろしろってことだね。

そろそろA1ゲージ返却してもらうよー。



さてさて。

最近ずいぶんとキャリパーカバーが話題になってますね。

つけたほうがかっこいいとか、つけると羞恥心に耐え続けなきゃいけないドM専用アイテムだとか。


危ないよね、あんなの。

内側からは高温で炙られ、外側は高速で回転し、自身はプラプラと半固定状態(苦笑

もし破損して外側に飛んでいけば人身か物損。内側に引っかかればブレーキホース切断で車が凶器になり人身か物損・・・。


車検どーのこーのじゃなくて、そもそも危ないでしょっていう話。
運転席助手席のカーテンもそうだけど。


自己責任では済まなくて、下手するとなんかあった時に保険会社が支払い責任回避なんてのもありえるわけで。

たかが数千円で人生終わるのはちょっとね。




また、これの装着を一般人が無知でやってしまうならまだしも、車を職業にしてる人が請け負ってしまうのもどうなんでしょ?

いやまぁ、販売は違法商品を扱うってことで論外なんですが、自分の職業の観点からいうと、そういうのは持ち込まれても、双方のために絶対に断るべきなんですよね、やっぱり。


PL法ってありますよね?そう、製造物責任法。

以前、誰だったか、問屋だったかの人間に

PL法とはそれを生産したメーカーのみにずっと責任があるだけじゃなくて、
その製品がなにかしらの事故を起こすと、製品を最後に弄った人(修理とかメンテとか)にも責任が発生するから、一定以上の使用年数を過ぎた製品は下手に弄らないこと。


と、口酸っぱく教えてもらったことがあります。


それが車にどういう風に適用になるかは専門外ですので分かりません。

分かりませんが、上記と同じように適用範囲内になると仮定すると、重要保安部品であるブレーキ(それを固定しているボルト等であっても)に変なものをつけて何かあった場合、つけた人間も処罰対象なんじゃ?と。


つまりは作業した会社の責任になってしまうわけで、車検の時に外せばいいとかなぁなぁでは済まなそーだなーと思うわけです。

持ち込みであろうとなかろうと業者としては手を出さない方が正しいんじゃない?と。


そういえば以前は競技専用部品とかって免罪符つけてるけど、実は公道でつけちゃう的なレース用でも何でもない的な変な部品販売しなくなったショップが多くなったな、なんて思ったりもします。
寂しいなと思う反面、企業としては正しい方向なのかなとも思いますし。



チューニングショップ?や板金屋さん、中古車さん、色んな所で持ち込みパーツ取付OKの看板を見かけますが、あれって痛し痒しですよね。


本当なら自分のところで一緒に選んで買ってもらって、全責任を持つ代わりに賃金をいただくてのが本音なわけで、素性不明の物をいきなり持ち込まれてコレつけてくれ、は怖いだろうなぁ、と(苦笑

それでも新規顧客の獲得をしたいから十分な安全牌だけ受けるんだと思うんですけど、これは僕なら即お断りします。



そんなもんで会社つぶしたくないもの。




あ。
だからオカルトパーツは流行るのか?w








しかし、いろんなロゴがあるんですねー。ブレンボ、エンドレス。果てはSPOONなんてのも。


たぶん、大陸製の商品で、エンドレスは既に輸入差止めの申し立てしてますが、ブレンボやスプーンも即対処した方がいい。
ブランドに傷がつくどころか、本物を使ってるユーザーも不快な気分にさせてしまうので。








そうそう、レーシングキャリパーは高くて買えないからコレでいいんだ!純正でブレンボついてる奴がガタガタ言うな!とか言われそうなので先に書いときますが、
国産純正で搭載されてるブレンボって、厳密にはブレンボが製造販売してるキャリパーではなくて、住友がライセンス生産してる通称スミンボ!らしいですよ。(ソースは知りません)

だから気にしないでください。

DC5のブレンボは開きやすいって有名なので純ブレンボなら僕も欲しいです。
Posted at 2014/08/29 19:18:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | DC5 | 日記
2014年06月06日 イイね!

エキマニ交換その後。

パーツレビューをUPしました。

インプレその他はそちらからどうぞ。


さて。
新品バンテージはしばらく煙がモクモク出るとよく言いますが、なるほどいっぱいでるw

アイドリングでずいぶん燃やしたと思ったけど、数日はでた。
ある程度の距離走って駐車するとボンネットの隙間という隙間から結構な量の煙が出てきて焦ったw

通りすがりの人はちら見して、見てないふりをして去っていきます(汗

そして車内は臭かったw


もう収まりましたけどね。





さて。
取り付けに関して。後で写真なしの整備手帳を書くかもしれませんが、忘れないうちにメモを。

フレキジョイント側のボルトはアホかっつーくらい硬いw
最初バキン!とやれば後はするするじゃなく、ずっと硬いので諦めて少量のCRCと鉄パイプ、エアインパクトで撤去w

それさえできればあとは簡単かな。

フレキジョイント側のボルトは欠品してたので地元のネジ屋さんで購入。1.25ピッチだからホームセンターだと売ってないのよね。

銅グリス塗っといたから次回は楽ちんなはず。





さてさて。
どちら様か忘れてしまいましたが、このタイプのエキマニの問題点を上げてらっしゃる方がいましてずっと気になってたんですよ。

その問題点というのは4-2の集合部同士をつなぐ補強がないエキマニはエンジンとの接合部(またこれも固定点数が少ない)から排気漏れをしやすいということ。


エキマニ交換てあんまりやりたい作業じゃないから無視したくなかったのね。
で、原因と対策を考えました。

<原因>
(1)純正のように集合部左右をつなぐ補強が無いため、フロントパイプの重量に引っ張られてしまう。

(2)エンジンからの排気によりエキマニは高温に熱され続ける。バンテージ巻いてるとより高温に。

(3)K20Aは純正エンジンマウントのままだと円を描くように振動する、らしい。


<対策>
・エキマニに補強を入れる。←TIG無いのでやりたくないのでボツ。

・フロントパイプマウントゴムを強化。エキマニ外してフロントパイプだけにしとくと、マウントがすげー伸びてるのでコレの強化はかなり効果がありそう。
が、ここの強化品は正式には売ってない。でも昔ブログで考えたとおり実は使えそうな強化マウントが存在する。
今回は用意してなかったのでもっと簡易的に、純正マウントをステンのバンドで締め付けてみた。コレで十分かもしれないw

・フロントパイプを下がらなくしてもエンジンが動いたらそれで歪みそうなのでエンジンマウントの強化も必須?まぁこれは既にやってるので大丈夫だとは思うが。


こんな感じでやってみましたが、果たしてどうなるかな。
Posted at 2014/06/06 19:01:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | DC5 | クルマ
2014年06月02日 イイね!

エキマニ交換

エキマニ交換数年前に買った中古品のエキマニ。

SPOON製の4in2なんですが、面倒くさいのもあってずいぶん放置してた。

ガスケットに合わせての研磨、1.25ピッチの新品ボルトの準備をしたため、最近ようやく、そろそろ装着しようかなという気持ちになりました。


さて、エキマニといえばバンテージ。
いくつか問題が出てきます。


まず、巻くか巻かないか2つの派閥が存在します。

巻く派
・エンジンルームの温度上昇抑制
・保温効果により排気の流速が上がって出力向上?
・バンテージがレーシー

巻かない派
・折角の見た目が台無しになる
・巻くと溶接箇所にクラックが入りやすくなる


ナドナド言い分は様々。
まぁどちらの言い分もわからんでもないです。


ただしDC5の場合はここに以下の条件が発生します。

・K20Aは後方排気のため、エキマニの真後ろがバルクヘッド。


それを条件に考えると、
巻かないとバルクヘッドが高温になる→暑いorz
になるわけです。

それは嫌だ、ということでバンテージ装着が決定。



次にどんなバンテージを巻くか。

有名なところだとビリオンとかサーモテックとかあります。

材質でいうとシリカファイバー、セラミックファイバー、グラスファイバーの3つ?

左から高くて薄く丈夫→暑くて安くて脆いになります。

ほんとならシリカ選べばよかったんですが、今回はアマゾンで売ってる無銘のセラミックファイバー製2mm+寿命UPのため市販の耐熱スプレーに決定。

どれくらいの長さが必要かわからなかったので、凍結防止ヒーター用の保温テープ(50mm幅)を仮に巻きつけ、25mm,50mmの選定 、各気筒の必要長、巻きつけ方向、巻き付けにくい箇所の確認をし決定。



そんでこんな感じで巻きつけ。

・チクチクして大変だというのをよく見かけますが、バカなので素手で挑戦。
・濡らしたほうが巻きやすいというのも無視し、そのままで巻きつけ(爆
・下から巻いたほうが浸水しにくい=傷みにくい。
・末端処理はステンタイラップ。
・全体を細いステン針金で細かく固定=ほつれ防止。
・耐水及びほつれ防止に市販の耐熱スプレー。
・フランジ溶接部からは10mm程度離した。


感想。

素手でも全然チクチクしなかったし、痒くなることもなかった。
濡らさなくてもきつく巻きつけられたし、隙間もなく、3重以上になる箇所はほとんどできていないはず。

んで。
拍子抜けな感じもして、なんだろうな~と思い、試しに手袋をして巻いてみたんですが、それが間違いなんじゃないの?と思いました。

仕事で使ってる作業用手袋って手のひら全体にすべり止めの小さなシボがあるんですが、アレに繊維が引っかかってほつれて飛び散り、ようやくチクチクとかゆみ発生。

思うに軍手や手に密着するタイプの薄手ゴム手袋も繊維が食いつくので同じ目に合うはず。

だめじゃん。



そんでようやく昨日あの糞暑い中装着となりました。

 
ちなみにエキマニ交換の目的はマフラーのときと同じで音の変質。

フロントパイプまでセットで設計されている無限やマキシムワークスの性能曲線を見ても出力は微々たる違いしか見えないので性能は無視です。

逆にいえばDC5R純正はどれだけ研究されて作られたのかということでしょうね。
 

 

 インプレは後日~。
Posted at 2014/06/02 18:47:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | DC5 | クルマ
2014年05月17日 イイね!

血が出た

いや、鼻血じゃなくて、ステンの針金を指に刺しただけなんですが(苦笑)



なんか話題になってますねー。休載→そっと打ち切り?
そんだけ読んでる人が多かったってことなんでしょうが。


暗くなっちゃうから原発ネタあんまり書きたくないんだけど、個人的な意見を書いたほうがいいのかなと思うので書きます。

嫌な人はスルーどうぞー。

  



まず、毎回読んでるわけでないんだけど、かの原作者はマスコミよろしくそもそも偏ってるよねとは思ってた。

病院とかで時間つぶしに読むだけなので岡星さんが鬱になったのにはかなりビビりましたけどw
 

まぁ、それはさておき。

震災後すぐ埼玉に逃げ出して、その名の通り長であるという事をほっぽり出し、声を上げることもせず逃げ続け、実質クビになったといわれる(なんかいわきに似てないかorz)人がよくも言う。
 というか、今現在も鼻血で続けてるんなら現住所の線量が異常に高いか、体内にストロンチウムとか残留するタイプの放射性物質を多量に摂取されたんでしょうか?
 はやく精密検査受けた方が良いと思いますよ。

 
仕事で広野町に戻ってる方のところや、現在もこっちに避難してる方のとこ(富岡と大熊が多いかなぁ)にも仕事に行きますし、近所にもいっぱいいるんですが、ここにかけない内容(笑えるのもずいぶんある)も聞きますけど、
 鼻血って聞いたことがないんですよね。
 ちろんいわきの人間でも、見たことも聞いたこともない。

 
注)僕らにも覚えにくいので書きますが、
福島第一原発含む左上が双葉、上に行って浪江、小高、南相馬。
含む左下が大熊、そこから下がって富岡、楢葉、広野、いわき、そして茨城になります。


 
あ、以前ここに住んでた知り合いとの会話で、

「震災後は福島の人って皆鼻血がでるんでしょ?」

「見たことも聞いたこともないけど?」

「でも本当は出てるんでしょ!友達の友達の(ryが何人も」

「だからそれは誰で何人よ(メンドイ」

「・・・(返答せず)でも本当は(ry」

というとてもアホな会話はありましたが。



双葉の方はいわきより相馬のほうが近いからあちらに避難してる人が多いのか、話す機会ってなかなかないんですが、じゃあ双葉だけが特殊・・・?

だとしたら僕が知らないだけかもしれない。
 
でも原発がダメになった時、風向きの関係で1回めの最初だけこちらに流れて、そのあとずっと左上向きになったから双葉の線量が高かったというのは理解できるんですが、実際問題、30km圏外の地区が逃げることもしない時には既に30km圏内の人はバスに強制的に収容されて、訳がわからないままかなり遠くまで避難していたので、被曝量って僕らより少ないと思うんですけど?




これ書いちゃうと批判もあるとは思うんですが、

僕らとしては、とある偉そうな人の被曝だか体調不良だかででる鼻血に興味はないんです。




福島県内は危険?

そんなの県民全てが百も承知ですよ。むしろ隣県や他原発のことまで心配するくらいですよ。
今やってる燃料棒の取り出しを1回でもミスったらそれこそアレの再来かそれ以上になるんですし。


「俺達は人体実験のモルモットだからなぁ(苦笑)」
 っていってる人もたくさんいます。


炉内の高線量下で作業してる人には

「なにもあなたがいかなくても」

と引き止められた人もたくさんいます。


そういう人はみんな口をそろえて言うんです。

「でもま、俺らがいかなきゃしょうがないだろうしなぁ」

と。

 

今、順調に生活しているように見えてもまたいつアレが来るのか、ほんとはみんなずっと不安に思ってますよ。
ただ、声に出して言わないだけで。

真実を直視しようとしない愚かな行為?

直視して、福島県民全てが他県に避難して、その人数を避難先の方全てが受け入れられますか?
 
・住居がない→税金投入。
・仕事を失う→税金投入。
・当面の生活費→税金投入。
 
いやらしい話ですが日本の仕組み上、こうなります。

 
再度爆発したわけでもないのに200万人もの人間が期限なしの避難をしたら、無償の愛で何の苦痛もなく全てを受け入れ続けることができますか?



僕にはきっと無理です。どちらの立場でも。

もし、何の抵抗もなく受け入れ続けてくれたとしても、逆にこっちが参っちゃいそうなので。



 
県民のほとんどが、放射能の再来の恐ろしさを嫌というほど知っていますが、
それでも自分の力で生活しなきゃいけない、家庭を守らなきゃいけないから、みんな今できることをやって生活してるんですよ。



だから、お願いですから、無駄な力がある人が変なことでかき回さないでください。



一時的だとしても、意図的にだとしても、次いつ事故が起きるのかという考えにマスキングができて、ようやく普通の生活ができるようになった人もたくさんいるんです。


そこらへんはほっといてやってください。

我儘だとはわかっているつもりです。






また、遠くない将来、被曝量の限界から作業員の数が足らなくなって、誰かれ構わず強制的に一定時間作業しなきゃいけない時が来るかもしれません。

 
そうなってくると、やっぱり優先されるのは電気工事士もってる人間や建築系の人か、はたまた定年を迎えた人からか。

それは怖いなぁと思っています。
 自分たちはよいとしても子供にまでそんなことさせたくないので・・・。


福島原発だけでそうなんだから他の原発にもし何かあったらどうなると思ってるの?

というのが正直な気持ちです。


だからやっぱり原発再稼働には反対という気持ちしかありません。

この福島原発の有り様、途方も無い金額のコストや人の安全、黒い金を考えてしまったら、
多少燃料代のみが高くなろうが、実際はとても安いでしょ、という考えです。


 
車のエンジンが今、熱効率39%を達成して、40%に挑戦していますよね。
HVとかFCVもあるけど、途方も無い努力の果てにまだまだ効率は上がるでしょう。

だから再生可能エネルギーや、火力水力等の技術向上できっと何とかなる。


 
何とかなるんだと思って毎日生活しています。

そう希望を持たなきゃやってられませんから。


 
長々と書いてしまって申し訳ありませんが、少しだけでもご理解いただけたら幸いです。
 



  



 あ、関係ないけどずっと眠らせていたアレ、マキマキが終わって、ショートパーツも来週には集まるので今月中には装着できるかなぁ。楽しみだw
 楽しみだw
Posted at 2014/05/17 19:10:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 震災関連 | 日記
2014年04月22日 イイね!

今年のDC5メンテ(終わったやつ)


・ブレーキパッド交換 ZONE製 フロント12D リア88B

今までのより強い。手前で効く感じ。リアも効いてるのがわかるくらい。フロントは鳴く。

・フロントブレーキローター交換、GLANZ製HARD。

純正が波打+結構なヒビが入っていたので交換。
おなじみディクセルのプレーンローターよりちょっとだけ安い。
そして熱処理済されてる分ちょっとお得かも。
でもHPが簡素すぎて、なんか使うまで不安もあった。


・クラッチマスター、スレーブ、ホース他交換。

シフトの渋さ対策で交換。

スレーブがガタガタになってた。
マスターとスレーブ交換するならじゃあついでにホースもだべ、とSPOON製のステンメッシュに交換。
するはずが配管とつないでるナットが超固着してやがりまして、結局配管ごと外してマスターからスレーブに至る全てを交換(爆

あ、以前と同じくミッションハンガーと一緒になってるホースステーが折れてたのでまたしても交換。


・トランク裏防錆処理

VISIONマフラーは車検通せるはずだけど、無駄な気苦労はないだろうと純正に戻し。
外しつつトランク裏を見てみたらうっすらと錆が多数発生していた。
キャビン下は錆がないのでリアタイヤで巻き上げるせいなのかな。
と、思いつつもほっとくわけにもいかないので錆の上から塗れる亜鉛塗料を塗布。薄いかもしれないので後日またやる予定。

・油脂類交換

車検ついでに取替えてもらった。いつものMOTUL300V 5W-30と純正フィルター、SUNOCOのウルトラギア75W-90。


・ベルト交換

車検ですこーし痛みはじめたよと言われたのでついでに交換。

・クーラント交換

数年取替えてなかったのでついでに交換。
ラジエターキャップもついでに交換。

・アライメント調整

車検後、しばらくぶりに測定。車高F5mm上げ キャンバーF2.2 R無視 トーF0゜15’ R0゜00'

・牽引フック塗装

飛び石などで塗装が剥がれ錆が大量発生していたので、リン酸に付け置き→亜鉛塗装→サフ→パテ




しばらくぶりにメンテしたのでしばらくぶりにホームコースに行ってみたらとても気持ちよく走れた。
また時々来ようかな。


ストックしてあった部品ばかりだからいいものの、なんか2014前半だってのにずいぶんやったような・・・(汗

そろそろ数年寝かせてた(忘れていたともいう)アレも今年はつけようかな。効果あればいいけど。
Posted at 2014/04/22 13:12:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | DC5 | クルマ

プロフィール

「本田宗一郎の誕生日にF1でワンツーとは!
フェルスタッペン、ガスリーおめでとう!!」
何シテル?   11/18 09:32
DC5涙目インテR2台乗りついでます。 ホンダ車好きで、タイプR最高と思うんですが、アクティ、サニトラ(仕事用)も好きですよ。 最近トゥデイが欲しいなぁとち...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

パンク寸前・・・ 灯油や、ゴミもok! 工具や部品運びにも♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/10 08:46:32
ミッションのOH箇所(続:ミッションブロー点検結果) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/09 20:33:45
『2018年スノーコレクション2』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/23 13:03:37

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
前のインテをエビス西で全損して死にかけた(でも人間は無傷)のに懲りずに またしてもおんな ...
ホンダ エディックス ホンダ エディックス
FITでは手狭になったのでEDIXに変更。 子供たちがとても気に入ってしまったすごく楽 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
嫁さん用の車。 1.3のAT、走行距離5万くらい、あとは何でもいいって指定したらモデュー ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
はじめて買った車です。 タイプRという車だからと、当時何か「ノーマル」であることにこだわ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation