• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

お茶☆のブログ一覧

2025年02月09日 イイね!

トゥインゴⅢ

トゥインゴⅢトゥインゴ買いました(半年前ですが)


昨年の6月に子供が生まれましたが、2シーターのZでは子供が乗る席が無く、増車の必要があったので…

2by2化したS130Zのリアシートですが、結局荷物置きになりました(^_^;)



普段の買い物は徒歩圏内のスーパーで済ませていますが、家族3人で出かけるときはトゥインゴの出番になってます





そして、この車は妻も運転することになりそうです。



ただ、妻は免許取得後、一度も運転経験のない超ペーパードライバー。


運転に不安があるので、買うなら小さい車と言われていました。



2台目は旧車禁止令が出ていたので、比較的最近のコンパクトカーに的を絞りました。




輸入車に乗ってみたい気持ちもあったので、欧州のAセグメントから選ぶことにしました。


チャイルドシートを載せるので、2ドアではキツいかな。


4ドア(5ドア)だと、フォルクスワーゲン・up!、フィアット・パンダ、ルノー・トゥインゴなどがありますが、可愛らしい見た目と、リアエンジンという珍しさから、トゥインゴに決定!



色はブルードラジェ











インテリアのデザインも可愛らしく、おしゃれ

太めのハンドルは握りやすい






リアシートは広くはないですが、大人が乗っても窮屈ではないです

チャイルドシートもこの通り

ただし、助手席は一番前にスライドさせてます







ラゲッジルームも広くはないですが、ベビーカーも載ります

この下にエンジンがあることを考えると、まずまずの積載性ですね





900ccのターボエンジンは、街中を走る分には十分なパワーです。

さらにリアエンジンのフィーリングは独特で、街乗りだけでも楽しいです。

高速ではECOモードを解除すればキビキビと走ります。

クルーズコントロールもあるので、なかなか快適です。



Zの出番は減ってしまいましたが、しばらくはトゥインゴで楽しみます。



お茶
Posted at 2025/02/09 16:43:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | セカンドカー | 日記
2024年05月08日 イイね!

ガレージ

ガレージこんにちは。

S130Zの保管場所ですが、茨城の実家に住んでいた頃は実家のカーポート。

コロナ前は都内に住んだりもしてましたが、2年前に結婚してからは千葉県で賃貸暮らしでした。



駐車場も借りられるアパートだったのでS130Zも一緒にお引越し。

アパートではカバーを掛けて駐車してましたが、雨の日は染みてくるんですよね。

さらに青空整備では人目が気になるし、道路に面した駐車場だったので、何より盗難の不安がありました。

タイヤロック付けたり、AirTag載せて万が一の盗難の際に追跡できるようにしたり…。

夜寝る前と毎朝起きてからZの無事を確認するという生活…。ちょっと疲れました。



実家のカーポートは屋根があって、電源も近くにあったので便利でしたが、旧車は錆びや盗難の心配があるので…。

やはりシャッター付きのガレージがほしい!





ということでガレージ付きの家を建てました。






土地探しから始めたので、家の設計やら諸々の手続きを含めて、
家が引き渡されるまで1年半程度かかりました。


ガレージの要望について、妻は難色を示すことなく受け入れてくれたので、感謝しています。

Zについても「好きにすれば」と言ってくれています。本当にありがとうございます!


かなりの予算をガレージに使ってしまったので、S130Zのレストアが遠のきました(笑)



そして、もうすぐ子供が生まれてくるのですが、ひとつ問題が…。





私のS130Zは2シーターなので、子供が座るシートが無いということです。

中古の軽自動車を買っても良いのですが、実はやってみたいことがありまして…。


私がお邪魔している銚子ミーティングのメンバーに、リアシートを付けた2シーターのS130Zがいます。

どのようにしてリアシート付けたのか、お話しを聞いたところ、「意外と簡単に付けられそうだ」と感じました。


以前から少しずつ必要な部品を集めてきたので、2シーターの2by2化プロジェクトをスタートし、先日の富士のミーティングでお披露目となりました。


車体の加工はなるべく最小限にしつつ、2by2化することができました。



次回は2by2化に必要な部品や作業内容等を簡単にレポートします。


注意:リアシートを付けて2by2化しても、車検証の定員が増えるわけではなく非公認のため、(構造変更できるのか不明)自己責任となります。



お茶
Posted at 2024/05/08 18:40:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2023年09月28日 イイね!

S130Z オーバーヒート

S130Z オーバーヒートそれは9月のある日曜日のこと。

朝から用事があったので、いつものようにZに乗り込み、目的地に向かってZを走らせていた。

その日は暑かったので、エアコンをMAXにして。




走り出して15分ほど経過した頃、信号待ちをしているとボンネットの辺りが熱でユラユラしていることに気づく。

おかしいなと思い、ふと純正の水温計を見ると130度近くを指している!




マズい!オーバーヒートだ!!!

どこか安全な場所に車を停めなければ!




しかし道路が渋滞気味で、なかなか走り出せない…

その間に水温は少しずつ上っていく!

とりあえずエアコンを止め、ヒーターは全開に!




5分ほど走るとスーパーがあったので、駐車場に滑り込む。




急いでボンネットを開けてヒーター全開のままアイドリング。

ところが一向に水温が下がる気配がなかったのでエンジンを停止。




この状態で動かすのは危険なのでJAFを呼ぶことに。

JAFが来るまでに車を受け入れてくれる工場を探さなければ…

千葉に住んで1年ちょっと、自宅の近くで旧い車を整備してくれる工場を探しておくべきでした…

(馴染みの整備工場は茨城で、車検等のたびに茨城まで行っていた)




とりあえず日産車ということで、自宅近くの「日産サティオ千葉 津田沼店」にお願いすることにした。

電話では違法改造等をしていないことを確認され、店舗が満車状態で作業に時間がかかる可能性があるということと、代車が用意できないことを条件に受け入れてくれるとのこと。本当に助かりました。ありがとうございます。




エンジンが冷えてきたところでJAFが到着。ラジエーターキャップを外してみると冷却水がかなり減っていたので、水を入れると2リットルほど入りました…

エンジンをかけると水温は安定。

しかしヒーターホースから冷却水が漏れていることが発覚。






ヒーターホースなら普段は自分で交換するが、今は賃貸暮らしで場所がなく、今はこの状態では走るのは厳しいので、JAFに工場まで運んでもらうことにした。






このZがディーラー店舗に入ってきたとき、スタッフは驚いたそうだ。

「想像していた型式より3世代前の車だった」と言われた。

電話では「フェアレディZ」としか言わなかったのでね…(笑)




その後ディーラーで部品を確認してもらったところ、当然ながら純正のヒーターホースはすべて製造廃止。

すかさず亀有エンジンワークスからS130用のヒーターホースがセットで販売されていることを伝えると、作業可能とのこと。






日産サティオ千葉では基本的に社外品は扱っていないので、自分で購入して店舗に郵送するか、持ち込む必要があるとのこと。

翌日になり、早速亀有エンジンワークスに注文しました。迅速かつ丁寧な対応で、すぐに商品を送ってもらうことができました。




日産サティオ千葉 津田沼店に部品を渡してからは、わりとすぐに作業してもらえたようです。ホースクランプも純正の代替品に変えてくれました。










翌週には千葉から東北の宮城、山形まで、高速道路や峠道を含めて往復で1000キロほど走行したが、まったく問題なく走ることができた。

東北旅行中にオーバーヒートしなくて本当に良かった(笑)



hiro130zさんもまったく同じタイミングでオーバーヒートしたようで、これには驚きました。




今回は日産サティオ千葉 津田沼店や製造廃止になった部品を供給している亀有エンジンワークスのお陰でトラブルを乗り越えることができた。

しかし冷却水や水温計のチェックなど、旧車乗りの基本を疎かにしていたことが今回のトラブルに発展したと思うので、今後は注意していきたいです。

お茶
Posted at 2023/09/28 22:19:04 | コメント(7) | トラックバック(0) | 不具合・メンテナンス | 日記
2023年08月02日 イイね!

S130Z 6回目の車検完了

S130Z 6回目の車検完了こんばんは。

前回の投稿から1年以上期間が空いてしまいました。

なかなかZの作業をする時間がとれず、ブログのネタがありません。






さて、Zが来てから6回目の車検が完了しました。

今回の主な作業は、クラッチ交換とミッションのオイルシール交換、クランクリアのオイルシールの交換です。

同時にミッションマウント、エンジンマウントの交換も行いました。






今回クラッチを交換したのは、前回の交換の記録が不明であることと、また自分がこのZを所有してから10万キロ以上を走行したこと、そして半クラッチのときにジャダーが出るようになったからです。






部品は純正部品を基本とし、高額の部品は例によって純正相当の社外品を調達です。






まずクラッチディスクとカバーは社外品のEXEDYを選択しました。














レリーズベアリングは純正部品。








パイロットブッシュも同時に純正部品に交換です。








さて、10万キロ以上走行したクラッチの状態はどうでしょうか?






クラッチディスクはまだ使えそうな感じです。








クラッチカバーの方はレリーズベアリングが当たるツメの部分がかなり摩耗していましたが、レリーズベアリングはガタつきなどなく、滑らかな状態でした。










ディスク、カバーとも交換歴がありそうな感じです。






ジャダーの原因はクラッチディスクのダンパースプリングのヘタりによるものかもしれないです。






丁寧なクラッチ操作を心がけていたつもりでしたが、クラッチカバーのツメが摩耗していたのが気になりました。

これは構造的な問題なんですかね?

クラッチのディスク面やプレッシャープレート、レリーズベアリングの状態は悪くないです。

ジャダーなど出なければもっと走れそうですが、念のため次回も10万キロを目安にクラッチを交換しようと思います。






せっかくミッションを降ろしてクラッチも交換したので、フライホイールも外してクランクリアのオイルシールを交換してもらいました。








同時にフライホイールのパイロットブッシュも交換です。








写真はありませんが、フライホイールの状態も問題なかったそうです。






ミッションは、以前からオイル漏れが気になっていましたが、前回の車検でスピードメーターピニオンギアを交換したことによりオイル漏れが止まったように見えました。






しかし、まだどこかからオイルが漏れているようでしたので、今回クラッチ交換のタイミングで、クランクリアのオイルシールとミッションの前後オイルシールを交換してもらいました。












これでオイル漏れが止まるといいなぁ。








ミッションを降ろしたので、ミッションマウントも交換しましたが、シフトレバーのブーツが破れていたそうで、あわせて交換となりました。










そしてシフトレバーのカラーも摩耗していたので同時に交換となりました。






また交換歴が不明だったエンジンマウントも交換。












今回はタイヤも交換。

溝も少なくなり、サイドウォールにもひび割れが出てきたので、ダンロップのエナセーブEC204に。

今まで装着していたEC202から2世代進化しました。日本製で、いい感じです。

サイズは純正サイズの195/70R14です。








車検後、クラッチのジャダーはすっかり消えました。

クラッチペダルを踏んだ感じも以前とほとんど変わらず、まったく違和感はありません。

シフトのカラーも交換したので、シフトチェンジが気持ちよく、運転が楽しくなりました。













また安心してZに乗ることができそうです。


お茶
Posted at 2023/08/02 23:24:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車検 | クルマ
2022年06月25日 イイね!

S130Z 純正エアクリーナーボックス交換

S130Z 純正エアクリーナーボックス交換こんにちは。

久しぶりのブログです。


Zをめぐる環境の変化もありZを触る時間が少なくなっていますが、今回は以前から気になっていたエアクリーナーボックスを交換しました。






前のオーナーか誰かがエアクリーナーボックスをエンジンのヘッドカバーと同じ色に塗装したようですが、あまり好きな色ではないので純正色のものに交換したいと思います。








エアクリーナーボックスを外しました。








フィルターをチェック。まあまあ汚れてます。
前回フィルターを交換したのが2013年の車検時だったと記憶してるので、9年近く無交換でした。








ボックスの中も汚いです。








取り付けるエアクリーナーボックスです。比較的状態の良いものをヤフオクで入手しました。








同時にフィルターも交換しておきます。純正部品は製廃だと思うので、社外品です。

アメリカから輸入しました。








エアクリーナーボックスを取り付け、フィルターをセット。サイズもピッタリで、問題なく取り付けできました。








このエアクリーナーボックスは日産系列の部品メーカーだった土屋製作所が作っていました。

2001年に日産が株式を売却してからは何度か社名が変わり、今は日本フィルトレーショングループ株式会社になっているようです。


古い日産車のエアクリーナーボックスでよく見る色ですが、なかなか再現するのが難しそうな色です。

コーションラベルも残っており、オリジナルの雰囲気に近づきました。








近いうちにエンジンのヘッドカバーも交換したいと思います。

S130後期のヘッドカバーは「NISSAN」の書体がデカ文字のタイプだと思いますが、ヤフオクでは高騰してますね。

ヘッドカバーはすでに確保済みですが、海外から輸入した珍しいヘッドカバーもあるので、それも付けてみたいと思ってます。





次回は間を空けずに投稿したいなぁ

お茶
Posted at 2022/06/25 18:02:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | ノーマル化 | クルマ

プロフィール

「日産自動車に来ました」
何シテル?   12/04 10:40
都内勤務の会社員です。 2013年3月 念願のS130フェアレディZを手に入れました。 手がかかると思うけど、頑張って乗り続けます。 フルノーマ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロントブレーキパッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 12:36:27
【予備】リアキャリパーO/H 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 08:18:53
【予備】リアキャリパーO/H② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 00:36:07

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2013年3月 念願のS130フェアレディZを手に入れました。 手がかかると思うけど、 ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
子供が生まれたので、家族で乗れる車が必要になったため購入。 ペーパードライバーのカ ...
日産 ノート 日産 ノート
家族の車をE12ノートに買い換えました。 プチ上質なメダリストです。
カワサキ バリオス カワサキ バリオス
250ccなので車検もなく経済的 なかなかいい音出します ブレーキが少し弱いが… た ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation