• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

設備屋Gogogoのブログ一覧

2021年11月15日 イイね!

プレオとBRZの燃費遍歴

まずはプレオ君から
1年目
2014年7月、息子用に購入
2014年12月、息子と伴に旅立。
2015年2/15に最高燃費17.55Km/L
2015年3月、息子とプレオ交換。
2015年4月法定点検
1年目の走行距離2,946.4Km、平均燃費13.57Km/L。

2年目
2015年4月、RS-Rローダウンスプリングへ交換。
2015年8月、
2016年車検、オイル下がり修理、ヘッド載せ替え。
2年目の走行距離11,565.0Km、平均燃費13.75Km/L。
息子の進学先、娘の進学先と親鳥は通ったな。

3年目
2016年5月、マフラー交換、WORK ワークエモーション11Rで16inch化。
2017年法定点検、フレーム穴開き発覚
3年目の走行距離9,645.3Km、平均燃費13.34Km/L

4年目
2018年4月、車検に向けてブレーキパッドとフロントロータ交換
2018年4月、S208の納車で車検切れ
2018年11月、復活車検
4年目は18ヵ月、走行距離5,186.1Km、平均燃費12.66Km/L

5年目
完全下駄車にて手を掛けず。
2019年11月法定点検、
5年目の走行距離5,095.3Km、平均燃費12.86Km/L

6年目
完全下駄車だがBRZのフリクションロス軽減の人柱となる。
2020年9月、バッテリー交換
2020年11月、車検でフレームサビ修理。
6年目の走行距離3,927.4Km、平均燃費12.11Km/L

7年目
2020年11月、車検の整備不備でDIYに目覚める。
2020年11月、SYMS2本出しマフラーへ交換
2020年12月、アーシング、電動SC搭載。
2021年2月、5W-40オイル交換、プラグ交換
2021年5月、コメリセレクト80W-90にてミッション&デフオイル交換。
2021年5月、エンジンオイル0W-20を試す。
2021年7月、ミッションオイルへSUZUKIエクスター75Wで割る。
2021年8月、デフオイル交換、スバル純正75W-80
2021年9月、エンジンオイルをENEOS、X-PRIME0W-20へ交換。
2021年10月、クーラント交換→エチレングリコール30%+純水+アルカリ電解水
2021年10/31、最高燃費19.36Km/Lを6年ぶりに更新する。
2021年11月、法定点検
7年目の走行距離11250.2Km、平均燃費13.86Km/L

※8年目は平均燃費14km/L越え、目標は限りなく15km/Lを目指しましょ。

続いてBRZ君
1年目
2016年12/3、慣らし運転で15.75Km/Lを記録←これが今のところ最高燃費。
2016年8/16、18inchホイールセット購入
2017年11月、法定点検
1年目の走行距離7,724.7Km、平均燃費11.30Km/L

2年目
2018年4月、エンジンオイルを5W-40へ変更
2018年12月、法定点検でエンジンオイルはSLX5W-40持続
2年目の走行距離7,490.1Km、平均燃費10.74Km/L、オイルを硬くしたから?

3年目
2019年1月、マフラー交換、Blitzニュルスペックへ
2019年6月、HKSのSCキット取付、オイルはSLX5W-40、燃費悪。
2019年8月、エアフロセンサー交換
2019年9月、リストリクター拡大、タイヤ交換
2019年11月、車検
3年目の走行距離9,916.6Km+α、平均燃費9.86Km/L、+αはD担当医の試走あり、さすがの燃費悪化。

4年目
2020年6月、STIオイルST98080ST110、5W-40へ交換
2020年8月、バッテリー交換→以後、燃費が好転、上昇する。
2020年9月、エキマニ=HKS BOXSER Spec、出口=STIチタンへ交換。
2020年10月、Dixcel、FPへフロントロータ交換、純正比-1kg/枚減量。
2020年法定点検、Mobil1、0W-40へオイル交換。
4年目の走行距離9,240.7Km、平均燃費10.41Km/L、バッテリー交換で燃費が変わることを知った。

5年目
フリクションロス軽減に目覚める。
2021年3月、エンジンオイルへCERARECを添加
2021年4月、MTFへCERARECを添加、マフラーをBlitz、NUR-SPECへ戻す。
2021年5/6、14.67km/L、SC搭載後初めての14越え。
2021年6月、デフオイルをMOTUL75W-80+CERAREC添加。
2021年8月、MTFをSUZUKIエクスター75W+フラーレン60添加
2021年9月、エンジンオイルを0W-20へ戻す。銘柄ENEOS、X-PRIME0W-20。
2021年11月、SUBARU純正スーパークラントを2L希釈≒濃度32.5〜36.1%
2021年11月、車検。
5年目の走行距離7568.1Km、平均燃費11.79Km/L、ほぼカタログ値の燃費性能。

6年目は燃費12Km/L越を目標、限りなく13Km/Lを目指しましょ。そしてダイナパックのリベンジへ。

燃費向上とカーボンニュートラルへ一言。
先日の11/14、プレオで静岡方面をドライブしてきた。この時の走行距離は394.9kmでガソリン消費は≒22L、平均燃費17.95km/L。
この数値は先日記録した自己新の19.34km/Lより悪いが2人乗車での自己最高記録である。ちょうど11ヵ月前に一人で静岡方面を徘徊していたのでちょっと比較。この時の走行距離が388.2kmでガソリン消費は≒24L、平均燃費16.18km/Lだった。
一人乗車と二人乗車、嫁と嫁のカバンと自分のコロナ太りで欣量は≒60kg多かった。しかし平均燃費で見ると16.18→17.95なので約1割伸びたわけだが、この燃費を燃料消費で比較すると24L→22Lで1.8Lの削減だった。ハイオク180円/L換算でも360円差しかない。仮に一人乗車で平均燃費19km/Lで廻ってきたとしても燃料消費量は394.9/19=20.78Lだから24-20.78=3.22Lは≒580円、3.22/24≒13%、CO2は10%以上も削減しているのに金銭的には気持ちの問題だな。ギヤオイル、クーラントは数年ごとの交換だから、通年はエンジンオイルの交換代と浮いた燃料費は相殺されてしまう。フリクションロス削減はプチCO2削減でした。
大気中より合成燃料が精製できれば、レシプロエンジンは延命される。これぞカーボンニュートラル。EVに遅れをとっている日本の隠し玉?技術革新に期待したい。合成燃料の精製が簡単にできれば世界征服が出来る。でも俺の味噌は熟成が進んでも脳足りんだし、合成燃料の精製は電気分解、沢山の電気が必要である。化石燃料の電気ではカーボンニュートラルは難しい。モリゾウ君、岡山へ遊びにおいでと誘うのではなく、日本のカーボンニュートラルの道筋を論議し加速させて欲しいものだ。
Posted at 2021/11/16 09:52:45 | コメント(0) | フリクションロス軽減 | 日記
2021年10月21日 イイね!

クーラント交換でフリクションロス軽減

潤滑油系フリクションロス軽減をBRZ、プレオと完了し、最近はオイルには興味なし。最近はめっきり寒くなり、水温の上がりが遅くなった。X PRIMEオイルの油圧の問題は解決したが寒さに合わせオーバークール気味である。暖機時間を短縮できる水温が上がりやすいクーラントがあれば、BRZの車検に合わせ交換しても良いかもと思い始めていた。クーラントを調べてみると下記の商品が気になった。

よって交換の必要性をDの担当医に相談してみた。「工賃は頂きますが、SUBARUのS-LLCを使用しているので捨てるのは勿体ない。」との返答でした。写真のケミテックのクーラントは主成分がプロピレングリコール+純水でSUBARUのS-LLCはエチレングリコール系。ケミテックのPG55の商品紹介にも「適温までの水温上昇が早く、無駄な暖気時間を短縮でき、燃費改善にも効果があります。」と記載されている。
https://kemitec.jp/pg55-series/
でも、温度特性表があちこちに貼ってあるが違いは誤差の範囲の様な折れ線で投資金額に見合っているのかちょっと疑問である。そこでプロピレングリコール&エチレングリコールでググってみるとみんカラ先輩ですでに評価させた先人がおりました。この2系のクーラント性能差は誤差の範囲でプロピレングリコール系、それよりも単なる水の方が熱伝導も良く、動粘度もクラーントの1/2以下である。それじゃ単なる水で冷却すれば、暖機時間は短縮でき、ウォーターポンプのロスも軽減できるのでは?。でも沖縄ならともかく、信州は凍る。防錆対策も考えなくちゃいけない。それじゃアルカリイオン水なら防錆は出来るが・・・。

アルカリイオン水は時が経ては水に戻るし、イオン水はアルミを犯す。防錆対策にはやはりクーラント液が必要。信州は寒冷地だが自分の地域に限っては最近はマイナス二桁には届かない。爺はスキーも行かなくなったし-15℃用の希釈液でも大丈夫そうに思う。よって希釈できるタイプで究極の冷却水を作ってみようと思います。交換したらいきなり大寒波が来たりして・・・。

エチレングリコール系のKYKの赤か緑なら2Lで千円以内。

究極をめざすならやはりプロピレングリコール系、希釈できるタイプだとLEGUNOSでしょうか。
BRZへいきなりは無理、まずはプレオ君に人柱になってもらいましょ。まずは現状の暖気DATAを記録してから、そして-15℃へアルカリイオン水で希釈し、ラジエターを犯してみましょ。
https://www.sonomizu.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=2869
因みにアルカリイオン水でのアルミの腐食は上記のURLを参考に、希釈すればPHは下がるので大丈夫?。ガソリン価格の沸騰の候、クーラントでフリクションロス軽減が測れるか試してみましょ。
Posted at 2021/10/21 18:32:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | フリクションロス軽減 | 日記
2021年10月17日 イイね!

潤滑油系のフリクション軽減完了とZD8新型BRZ

潤滑油系のフリクション軽減完了とZD8新型BRZエンジンオイル→ミッションオイル→デフオイル→エンジンオイルと廻って、自分なりにBRZのフリクションロス軽減が完了してしまった。5年目の車検を前にちょっと新型BRZの試乗を出来るDへ行ってきました。こちらのお店の試乗車はオートマ、本当はマニュアル車でないと自車との比較にはならないが、今回は質感の確認、ドリキン土屋が今度の新型はレクサスと例えたが、自分はプリウスが30から50へ換わった位の質感差?、それを確認して参りました。試乗の感想は思った通り、プリウスの30から50系への激変とよく似てました。質感といっても乗り心地と操舵に集中し過ぎ、自分が嫌いなバーチャルコックピット?、インパネの印象は全然残ってません。
操舵の感覚、足から伝わる振動、エンジンのトルク感、室内の軋み音もなく質感はノーマルのZC6を全て凌駕し、とても良い車に仕上げってました。試乗の帰りにMy、BRZに乗って、腰痛持ちの初老にはやさしくない。それほどZD8の良さを思い知らさせました。でも自分のBRZにはスッチャーが着いているし、低速トルクはZD8には全然負けてない、加速感も負ける気がしない、そこでWebを徘徊してみるとありました。フェニックスパワーで新型BRZをダイナパックで体力測定をしてました。
https://motor-fan.jp/weboption/article/7647/
係数1.15で221.44PSは係数1.00で192.55ps。決して悪くはないが良くもない。気温も30℃近い中の測定で、気温がもう少し下がったら5%UPすると想定しても自車には係数1.00で30PS以上及ばない。質感は完敗だがまだまだ現役続行です。
もう一丁、TRUSTでZD8へZC6マフラーを付けて評価していた。
https://motor-fan.jp/weboption/article/10803/
ここのyoutubeを見てみると第2触媒パイプ以降は新旧互換がありそうだ。最初にテールピースのみの交換もやっていたが、中間パイプとテールピースの繋ぎをどうしたのか気になる。車検はともかくFA24用の流用が気になります。フリクションロス軽減でパワー損出は当然軽減、間違えなく一昨年よりパワーアップしているが、次はZD8の質感へどこまで近づくか、強力アロンでボディの補強をして見ましょうか。内装のカタカタを無音化し、足回りのバタバタを押さえ質感UPにチャレンジしてみたいと思います。今は何をしたらよいのかボーっとしていますが、車検まで具体化してみましょ、そして6年目のお楽しみ。
Posted at 2021/10/17 23:28:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | フリクションロス軽減 | 日記
2021年09月22日 イイね!

今は無きスバルの軽自動車

今は無きスバルの軽自動車現代の軽と比べて燃費も良くないし、ハイオク仕様だが、走りは愉しい、個性?灰汁の強い、逆に現在の軽自動車にない魅力も満載の軽自動車です。
Posted at 2021/09/22 20:16:28 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年09月01日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【ENEOSデポジットクリーナー】

Q1. お車はガソリン車ですか?(デポジットクリーナーはガソリンエンジン専用)
回答:ガソリン車です。
Q2. 普段、燃料添加剤を使用されている場合は、その商品名を明記ください
回答:Surluster ループ パワーショット

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【ENEOSデポジットクリーナー】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2021/09/01 19:49:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

設備屋Gogogoです。省力化設備をこさえてます。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

"スバル BRZ"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/18 22:16:06

愛車一覧

スバル BRZ 黄違い1号車 (スバル BRZ)
7月7日予約開始のBRZイエローエディションの記事に一目惚れ、ディーラーへ注文を入れてし ...
アウディ S1 黄違い2号車 (アウディ S1)
イエローキャブと言っても2種ナンバーじゃありません。 プレオの後釜、車検の切れる前に下駄 ...
スバル WRX STI S208 (スバル WRX STI)
NBRの納車が始まったみたい。まだ自分のマシンの日程は連絡来てません。金策もまだですがど ...
スバル プレオ 青プレ (スバル プレオ)
2005年レガシィーR3.0から乗り換えました。 B4 2.0GT→インプレッサSTI→ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation