• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

設備屋Gogogoのブログ一覧

2021年10月21日 イイね!

クーラント交換でフリクションロス軽減

潤滑油系フリクションロス軽減をBRZ、プレオと完了し、最近はオイルには興味なし。最近はめっきり寒くなり、水温の上がりが遅くなった。X PRIMEオイルの油圧の問題は解決したが寒さに合わせオーバークール気味である。暖機時間を短縮できる水温が上がりやすいクーラントがあれば、BRZの車検に合わせ交換しても良いかもと思い始めていた。クーラントを調べてみると下記の商品が気になった。

よって交換の必要性をDの担当医に相談してみた。「工賃は頂きますが、SUBARUのS-LLCを使用しているので捨てるのは勿体ない。」との返答でした。写真のケミテックのクーラントは主成分がプロピレングリコール+純水でSUBARUのS-LLCはエチレングリコール系。ケミテックのPG55の商品紹介にも「適温までの水温上昇が早く、無駄な暖気時間を短縮でき、燃費改善にも効果があります。」と記載されている。
https://kemitec.jp/pg55-series/
でも、温度特性表があちこちに貼ってあるが違いは誤差の範囲の様な折れ線で投資金額に見合っているのかちょっと疑問である。そこでプロピレングリコール&エチレングリコールでググってみるとみんカラ先輩ですでに評価させた先人がおりました。この2系のクーラント性能差は誤差の範囲でプロピレングリコール系、それよりも単なる水の方が熱伝導も良く、動粘度もクラーントの1/2以下である。それじゃ単なる水で冷却すれば、暖機時間は短縮でき、ウォーターポンプのロスも軽減できるのでは?。でも沖縄ならともかく、信州は凍る。防錆対策も考えなくちゃいけない。それじゃアルカリイオン水なら防錆は出来るが・・・。

アルカリイオン水は時が経ては水に戻るし、イオン水はアルミを犯す。防錆対策にはやはりクーラント液が必要。信州は寒冷地だが自分の地域に限っては最近はマイナス二桁には届かない。爺はスキーも行かなくなったし-15℃用の希釈液でも大丈夫そうに思う。よって希釈できるタイプで究極の冷却水を作ってみようと思います。交換したらいきなり大寒波が来たりして・・・。

エチレングリコール系のKYKの赤か緑なら2Lで千円以内。

究極をめざすならやはりプロピレングリコール系、希釈できるタイプだとLEGUNOSでしょうか。
BRZへいきなりは無理、まずはプレオ君に人柱になってもらいましょ。まずは現状の暖気DATAを記録してから、そして-15℃へアルカリイオン水で希釈し、ラジエターを犯してみましょ。
https://www.sonomizu.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=2869
因みにアルカリイオン水でのアルミの腐食は上記のURLを参考に、希釈すればPHは下がるので大丈夫?。ガソリン価格の沸騰の候、クーラントでフリクションロス軽減が測れるか試してみましょ。
Posted at 2021/10/21 18:32:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | フリクションロス軽減 | 日記
2021年10月17日 イイね!

潤滑油系のフリクション軽減完了とZD8新型BRZ

潤滑油系のフリクション軽減完了とZD8新型BRZエンジンオイル→ミッションオイル→デフオイル→エンジンオイルと廻って、自分なりにBRZのフリクションロス軽減が完了してしまった。5年目の車検を前にちょっと新型BRZの試乗を出来るDへ行ってきました。こちらのお店の試乗車はオートマ、本当はマニュアル車でないと自車との比較にはならないが、今回は質感の確認、ドリキン土屋が今度の新型はレクサスと例えたが、自分はプリウスが30から50へ換わった位の質感差?、それを確認して参りました。試乗の感想は思った通り、プリウスの30から50系への激変とよく似てました。質感といっても乗り心地と操舵に集中し過ぎ、自分が嫌いなバーチャルコックピット?、インパネの印象は全然残ってません。
操舵の感覚、足から伝わる振動、エンジンのトルク感、室内の軋み音もなく質感はノーマルのZC6を全て凌駕し、とても良い車に仕上げってました。試乗の帰りにMy、BRZに乗って、腰痛持ちの初老にはやさしくない。それほどZD8の良さを思い知らさせました。でも自分のBRZにはスッチャーが着いているし、低速トルクはZD8には全然負けてない、加速感も負ける気がしない、そこでWebを徘徊してみるとありました。フェニックスパワーで新型BRZをダイナパックで体力測定をしてました。
https://motor-fan.jp/weboption/article/7647/
係数1.15で221.44PSは係数1.00で192.55ps。決して悪くはないが良くもない。気温も30℃近い中の測定で、気温がもう少し下がったら5%UPすると想定しても自車には係数1.00で30PS以上及ばない。質感は完敗だがまだまだ現役続行です。
もう一丁、TRUSTでZD8へZC6マフラーを付けて評価していた。
https://motor-fan.jp/weboption/article/10803/
ここのyoutubeを見てみると第2触媒パイプ以降は新旧互換がありそうだ。最初にテールピースのみの交換もやっていたが、中間パイプとテールピースの繋ぎをどうしたのか気になる。車検はともかくFA24用の流用が気になります。フリクションロス軽減でパワー損出は当然軽減、間違えなく一昨年よりパワーアップしているが、次はZD8の質感へどこまで近づくか、強力アロンでボディの補強をして見ましょうか。内装のカタカタを無音化し、足回りのバタバタを押さえ質感UPにチャレンジしてみたいと思います。今は何をしたらよいのかボーっとしていますが、車検まで具体化してみましょ、そして6年目のお楽しみ。
Posted at 2021/10/17 23:28:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | フリクションロス軽減 | 日記
2021年09月22日 イイね!

今は無きスバルの軽自動車

今は無きスバルの軽自動車現代の軽と比べて燃費も良くないし、ハイオク仕様だが、走りは愉しい、個性?灰汁の強い、逆に現在の軽自動車にない魅力も満載の軽自動車です。
Posted at 2021/09/22 20:16:28 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年09月01日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【ENEOSデポジットクリーナー】

Q1. お車はガソリン車ですか?(デポジットクリーナーはガソリンエンジン専用)
回答:ガソリン車です。
Q2. 普段、燃料添加剤を使用されている場合は、その商品名を明記ください
回答:Surluster ループ パワーショット

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【ENEOSデポジットクリーナー】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2021/09/01 19:49:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2021年08月05日 イイね!

新型BRZのミッションオイル=AUDI S3のDCTF=エブリィのミッションフルード。

先日、BRZのミッションオイルをスズキ純正エクスター75Wシンセティックへ交換したが、純正オイルのMGギヤオイルスペシャルⅡ+セラテック添加と比較するとリア駆動のトルク感をリニアに感じ取れ、加速感はまるで軽量フライホイールを組み込んだように感じた。フリクションロス軽減とオイル粘度は=ではなさそうで、もう一本セラテックを買ってしまった。今週末に添加してみたいと思っている。
なぜスズキ純正エクスターに行き着いたのか、それはフリクションロス軽減が自分の弄りの方向で、HONDAのMTF-Ⅲ当たりが柔らかそうだった。
ただ、HONDAは評判が二分化しており、SDS不明だ、ベースオイルも全く不明、よってMTF-Ⅲ互換を探していたらMOTULのDCTFへ辿り着いた。

動粘度は超シャパシャパ、HONDAがシャパイのはわかっていたが、BRZのMTオイルへ使って大丈夫なのか。

互換リストを見ていてTOYOTAのLF、TOYOTA LV75WMTが気になったので調べてみるとLFはレクサスLFA、LVはGRヤリスの指定オイルの様であった。
どちらも動粘度は@40℃=29.5、@100℃=5.7と超サラサラ。これにしましょ。調べてみると≒3500円/Lと超高価、MOTULのDCTFが≒2500円/L、モチュールに決めましょかと思いながら互換リストを眺めているとSUZUKIの欄の99000-22B27-036に目が止まった。調べてみると社用車のエブリィジョインターボのミッションオイルではないか、スズキAGS車と一部のマニュアル車用とのことでSDS入手、でも動粘度特性がわからなかった。自分は特性のわからない物はスルーしようと考えていたが、Webを徘徊した結果、SAE規格は区分範囲での硬め柔めはあるが75Wは75W-80より確実に柔らかい。API規格のGL-4は耐摩耗性添加剤を4%、GL-5は6.5%含んでいるかの違いであることを知った。ふーん、またWako'sのMG5-T@2,200円をオイルへ10%添加することでワンランク上のGL規格へ対応できる商品があることもわかった。インターネットは情報を収集するのに素晴らしい、昔じゃ考えられない世の中だな。でもWako’sは高価なので使わない、よって安価なAZ、CKM-002超滑を10%ぐらい混ぜればGL-4+にはなるんでなかろうか。そんなこんなでエクスター75Wシンセティックを購入したんだが、車検の終わった社用車のAUDI S3、これにも代用しちゃおうと考えている。AUDI S3のDCTFは指定だとWV G052 182 A2で量は7Lが必要。5,500円/L*7本・・・MOTULの互換リストからエクスターで大丈夫と判断しましょ。MOTUL DCTFは部分合成油、エクスターは100%化学合成油、それならスズキ純正をAUDIへ入れたみんカラ先輩はまだいません。エクスターW75、価格は安っ、フルシンセティックを是非試さんと。
話を戻してBRZへ、恐る恐る試用しているが、新型BRZの情報よりSAE規格75Wの常用に最近自信が持てた。それは新型ZD8と旧型ZC6とミッションはどうも一緒でもオイルはZD8が低粘度を採用しているらしい。
情報は下記リンクより、
https://revspeed.jp/2021/07/29684/
これを読んでたぶんトヨタのMTギヤオイルLVと思い込んでしまった。今週末にSUBARUのDへZD8のサービスデータを確認しに行ってみたいと思っている。セラテックを添加しなくちゃいかんし、週末は忙しくなるぜ。
Posted at 2021/08/05 14:23:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | フリクションロス軽減 | 日記

プロフィール

設備屋Gogogoです。省力化設備をこさえてます。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

"スバル BRZ"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/18 22:16:06

愛車一覧

スバル BRZ 黄違い1号車 (スバル BRZ)
7月7日予約開始のBRZイエローエディションの記事に一目惚れ、ディーラーへ注文を入れてし ...
アウディ S1 黄違い2号車 (アウディ S1)
イエローキャブと言っても2種ナンバーじゃありません。 プレオの後釜、車検の切れる前に下駄 ...
スバル WRX STI S208 (スバル WRX STI)
NBRの納車が始まったみたい。まだ自分のマシンの日程は連絡来てません。金策もまだですがど ...
スバル プレオ 青プレ (スバル プレオ)
2005年レガシィーR3.0から乗り換えました。 B4 2.0GT→インプレッサSTI→ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation