
最近、サンシャイン池崎見ませんね?
まっ、♪どうでもいいですよぉ♪~
はい、Demi坊です。
以前から、気になっているキャンピングカー。
11月17日は仕事と決まっていたので、16日土曜日に行って来ました。
行かなくても、行ってもどっちでも良かったのですが、入場料の割引はがきと、燃料添加剤のモニター当選もあったので、ガソリン車の通勤快速車のマツダフレアで行って来ました。(通勤以外でも使いすぎってツッコミは無しで。。w)
定年退職後は、夫婦二人で旅でもしたいねって思われている熟年者さんは少なくないと思います。
せめて、体力の有るうちに旅が出来たら良いですよね。
若い時にはバニングが流行っていたという事もあり、20代前半でホンダアクティストリート(軽四箱バン)に室内カーテン、100㎜ウレタンマット敷いてで休日、あちこち旅していたボクとしては、キャンピングカーは憧れです。
(当時、人気を二分していたタケヤリ出っ歯の方じゃありません)
5年前まで、DJデミオに乗る前はボンゴフレンディオートフリートップを所有して遊んでいた事もありました。
ボクには。夫婦二人旅となると、大きなキャンピングカーは必要では無いと考えます。
まっ、嫁さんも一緒に旅に行くかどうかもわかりませんし。。。
(女性が旅に出る時は、上げ膳据え膳で、料理造ったリの日常を忘れたいそうなので。。。)
なんか、前置きがすごく長くなってる気がしますが、自分なりの福岡キャンピングカーショー2019を振り返ってみたいと思います。(笑)
2トントラックベースや、ハイエーススーパーロングベースが多いですね。
お値段も、600万円から1000万円が普通のヤーツ。。
大きいのも良いのですけど、お値段が、現実的ではないですよね。
ボンゴベース。
来年は、生産中止になるとか噂がありますが、1トントラックベースのキャンピングカーって、どうなるのでしょうかね?
定番のハイエースベース。
車中拍メインで使えるハイエース4ナンバーサイズ。
4ナンバーですと、車検が二年後毎年車検になりますね。
同じハイエース4ナンバーサイズでも、キッチンの前に1600㎜以上の高さの空間があれば、8ナンバー登録出来るので、掘りごたつの様に床がえぐられて収納にも使えるようになったのもあります。
これは、ずっと2年車検となります。
8ナンバーは、何かとお得らしいです。
ボンゴブローニィバン買ったら持ち込み改造とかアリかもって思いました。
営業さんがおっしゃるには、ハイエース4駆ディーゼル車ですと、10万Km走っても値段が付きますよと言っておられました。
ただねぇ。
ハイエースの運転席助手席からの乗り降りは、よじ登る感じがありますよねぇ。。
よじ登ると言えば、
CX-5のルーフ位なら載りそうですね。
上で寝ている時のハシゴって心配になりそうですけどね。
ハイエースよりも少し小さいタイプとして。
トヨタライトエースベース。
後席のベッド展開が楽勝です。
キャンピングカー広島には、一回位行ってみたいと思います。
比較的コンパクトな、日産NV200ベースのやつ。
車幅が広く設計してあって、横向きに寝るタイプなので全長が短くても大丈夫なタイプ。
コンパクトクラスでも、色々ありますよね。
更にコンパクトと言えば。
必然的に、軽四ベースのキャンピングカー?
スリーセブンさんのPalm 1000whのリチュウムイオンサブバッテリー搭載車。
2年落ち5000km走行の今回限り300万円で販売。
売れたかな?
新車からだと360万円位するそうです。
バンショップみかみさんのブース。
テントむし良いなぁ。
N-VANベースで良いなぁって思ったのは、
ホワイトハウスさんのが良かったです。
回転対座する運転席。
本来ですと、運転席後方のスペースは1600㎜程度しか取れません。
一人旅ですと、問題ありませんが、二人だと長さが足りないと思います。
でもこれは、一番出来が良いですね。
いくら、軽四でもターボ車があるからと言っても、荷物や、架装した物の重量増加を考えるとアンダーパワーと考えますよね。
そんなに燃費も良くないし。
そんな中、同じくホワイトハウスさんのホンダフリードベースってのもアリかなと。
ポップアップルーフは、要らないけれど、ベッド展開が出来て回転対座シートがあって、FFヒーターがあれば、短期的な旅に良いと思いました。
ハイブリッド車を選べば燃費も良いでしょうしね。
なんだかんだ、色々見てきましたが、軽トラ買って自分でシェル(荷台の車室)を自作しかないかも?って思いました。(笑)
11月20日から発売される年末ジャンボを買わないという選択肢は無いですね。
そこかぁーい!
ってツッコミは無しで。。。
今日もボクの他愛無いblogに目を通して頂きありがとうございます。
以上でーっス!
Posted at 2019/11/18 13:49:35 | |
トラックバック(0) |
徒然なるblog | 日記