• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろ@XC60のブログ一覧

2022年06月18日 イイね!

DJI MINI2 リモートID登録完了

DJI MINI2 リモートID登録完了6/20から始まるドローン(100グラム以上に改正)の機体登録制度ですが...

すでに機体登録については完了し、国交省から発行された機体IDを装着・表示しております

さらに、リモートIDという機体IDを電波で発信し遠隔操作で機体IDを確認できる装置も装着が義務付けられていますが

6/19以前に登録された機体については当面リモートID発振器装着は免除ということになっています

このリモートIDですが外付けで装着すると重いだけでなく価格がなんと4万円以上もするとんでもない代物でした

5万円のドローンに4万円もかけて装着、そして重くて飛べないのでは困ります

ところが最近になってメーカーのDJI社から一部機種についてファームウェアアップのみでリモートID機能を装備できるというアナウンスがあり、MINI2は対象機種でした

そして発行されましたので早速ファームウェアアップしてみました
問題なく動作するようです

これで制限はあるもののなんとかドローンを飛ばし続けることが出来ます

やれやれ...

それにしても、わずか100グラムの玩具のドローンに自動車でも装着が義務付けられていないビーコン(電波発振器)をユーザ負担で装着義務付けするなんて行き過ぎた制度だと思いませんか?
Posted at 2022/06/18 12:40:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドローン | 趣味
2021年03月31日 イイね!

全天球画像にハマってます

全天球画像にハマってますドローン(MINI2)を飛ばしても4K動画は重くて編集が大変です

その点全天球画像は後処理が簡単で結構見ごたえがあるので気に入ってます





昨日は浜名湖へでかけて名物?の赤鳥居の上から全天球画像を撮影してみました

PANORAMANNというサイトに投稿しましたので良かったらリンク(青い部分)をクリックして見てください

シーンの切り替えで2枚の画像を見ることが出来ます

また、画像上で右クリックするとさらにいろいろな角度から見られるようにメニューが出ます

VRゴーグルがあれば空を飛んでるような気分も味わえます
スマホだけでも自動回転(メガネマークの下)をタップすればスマホを向けた方向の画像が見られます

PCで時々ブラックアウトするときがありますがその時は更新(F5)してください

Posted at 2021/03/31 11:16:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドローン | 趣味
2021年03月18日 イイね!

天竜川河口上空からの全天球画像

天竜川河口上空からの全天球画像久しぶりにドローン(DJI MINI2)を飛ばしてみました

未だに昨年末のロストショックを引きずっていてなかなか思い切った飛行が出来ないでいるのですが...






この日はマイフィールドの河口で全天球画像を撮影してみました

以前にも一度紹介したことがあるのですが今回はRICOHさんのサイトを利用させていただき全天球画像を見ていただけます

ここ(青い部分)をクリックしてみてください
360度ぐるぐる回したりズームイン・アウトしたり自由に見ることが出来ます

その一部を切り出したのがタイトル画像です



もう一つ360度画像が見られるサイトがありました

こちらをクリックしてください

全天球といっても上空部分は合成ですので一部不自然な部分があります

暖かくなってドローン日和が多くなりますのでそろそろ復活したいところですね!

Posted at 2021/03/18 11:08:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドローン | 趣味
2020年12月15日 イイね!

MINI2:改善されていたRTH(リターン・トゥー・ホーム)

MINI2:改善されていたRTH(リターン・トゥー・ホーム)MINI2になってMINIに比べ画質や飛行安定性、伝送距離等色々進化したわけですが...

最近、日本語のマニュアルがダウンロード出来るようになったので早速みてみたところ、とても重要な機能が改良されていました

それは、先日MAVIC MINIをロストした原因と大いに関係する機能、RTH(リターン・トゥー・ホーム)です





MINI2のマニュアルでは



赤のアンダーラインの部分がとても重要なポイントで、今回のMINI2では信号がロストした場合、MINIのときのようにそのまま直線的に帰るのではなく50M元のコースを戻って電波が回復してから帰ると書いてあります

考えてみれば当たり前の機能で、電波がロストするということは送信機と機体の間に障害物があるわけですからそれ以前の状態(元のコース)に戻せば良いわけで、逆にそのまま直線的に帰れば障害物に激突しちゃうわけですから...

これなら山陰に入ったりして信号がロストした場合でも障害となった山を回避して安全に帰ってくるので前回の事故のように信号ロストのまま山肌に激突する危険性も少なくなるでしょう

いくら気をつけてもビルの向こう側や山の陰などのブラインドに入ってしまうことは避けられませんのでとても気になっていたのですがこれなら安心して飛ばすことができますね

多分、MINIのようなドローンをロストする原因の一つとなっていたんでしょう、最近発売されたDJI社のドローン(Air2、MINI2)はすべてこのような動作をするようになっているようです

これがもっと早く搭載されていればMINIを失うことも無かったと思うと残念ですが、こうした失敗データがしっかりフィードバックされ新しい製品に生かされていることがわかりほっといたしました

これで100%安全というわけではありませんが気をつけて飛ばして行こうと思います

Posted at 2020/12/15 11:11:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドローン | 趣味
2020年12月07日 イイね!

無料の動画編集アプリ

無料の動画編集アプリMINIからMINI2になって動画の画質が向上(2.7K→4K)したのは良いのですが...

我が家のパソコンでは処理能力が足りないらしく編集にとても時間がかかるだけでなく最後まで処理できなくて異常終了したりして困っておりました

このままだといよいよPCの買い替えか?とも思いましたが...

最近はPCよりスマホの方が動画の処理能力が高いので、ひょっとしたら良い編集アプリがあるんじゃないか?と調べてみたら案の定多数のアプリが見つかって、そのなかから人気の高いアプリを2点ほど使ってみました






一つはInShotというアプリ、入門向けだそうで使いやすいのが特徴



画面も簡素で確かに使いやすくそれでもYouTubeにアップする動画を編集するのには十分な機能を持っています

もう一つはVNというアプリ、かなり高機能で画面も少し複雑ですが



多層レイヤー処理が可能でPinP(ピクチャーインピクチャー)も、出来ないことは殆どないほど高機能でした

どちらが良いかというと一長一短があって甲乙つけ難いのですが、ちょっとした編集ならInShot、拘った編集にはVNとうまく使い分けて行けるかなと思います

それと、いずれのアプリも動作はサクサクでとても快適に動画編集が出来ました
PCと何時間も格闘して悩んでいたのがウソみたいに...

難点を挙げるとすれば画面が小さくて年寄りにはつらいということかな(笑)
あとは動画だけでなく野鳥の画像処理(RAW現像)も出来ると良いのですがメーカー独自(それも機種ごと)のRAW画像がネックですねぇ...

いよいよパソコンが要らない時代になりそうですね(汗)
Posted at 2020/12/07 13:12:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドローン | 趣味

プロフィール

「@LSK3 youtubeで某野鳥カメラマンが言ってますね、本当か嘘かわかりませんが...」
何シテル?   12/23 16:49
850からXC90、V60 T4 R-DESIGNを経て現在XC60 D4 AWD Inscriptionへ4台目のボルボ乗りです 温泉(秘湯)、グルメ(...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

インスタグラム 
カテゴリ:野鳥写真
2023/01/04 11:55:00
 
YouTubeチャンネル 
カテゴリ:動画
2020/12/03 07:18:44
 
VOLVO XC90 旅日記 
カテゴリ:旧ブログ
2006/10/29 11:17:56
 

愛車一覧

ボルボ XC60 ボルボ XC60
4代目のボルボです XC60 D4 AWD インスクリプション カラー:パイングレー ...
トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
かみさんの愛車です スターレット、ヴィッツに続いてヤリス、正常進化モデルですね!
ボルボ V60 ボルボ V60
9月15日納車の2013年モデル V60 T4 R-DESIGN パッションレッド 8 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
1.0F ホワイトパールクリスタルシャイン 2008年4月4日納車  11年乗ったスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation