• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろ@XC60のブログ一覧

2013年12月11日 イイね!

年末までにやっておかないといけないもの

先に病気がらみで年末までいろいろやり残しがあるって書いたけど...

年末までにやっておかないと困る、というかどうしたら良いか考え中のものに持株の扱いがある。

会社勤めしていた時に持株会で買い込んだ株3千株を早期退職後の高値で売り抜けて(日経平均が18,000円台になったとき)当時500万円くらいの売却益だった、当然1割の50万ほどは税金で支払ったんだけどね。

その後リーマンショックで株価は暴落し、よせばよいのに下がった株を買い下がってしまい日経平均が7000円を切ったときには含み損が300万を超えたときもあった。
まあ儲けた金の半分以上、税金を入れれば2/3が消えた計算だ。

その後もデイトレでわずかながらの利益を出しながら含み損を減らし続け昨今のアベノミクスとかやら、わけのわからない円安政策のおかげで持ってた輸出株の含み損が激減、一部は含み益に転換するまで回復した。

そんなわけで今年の成績は今のところデイトレの確定利益が50万ほど(内1割は源泉徴収済み)、含み損が減ってマイナス50万だから丁度プラマイ0、当初の500万円の利益を取り戻した計算になる。

その他にもこの10年間、平均すると配当収入が20万/年ほどあったので全体では700万近い儲けになる計算だ。
しかも配当収入は総合課税(他の所得と合計)で処理してるので給与収入0の私は基礎控除にも満たないので税金を全て還付してもらってきた。

さて、今年はご存知のように証券優遇税制最後の年です。
今年までの株の売却益は10%、配当も10%の税金がかかるが来年からはどちらも20%になる。

今年は今までの確定利益が50万、含み損が50万だから相殺すれば利益0、税金も0にすることが可能(今持ってる株を全部売ればですが)、既に源泉徴収された5万円が帰ってくる計算だ。

含み損50万といっても含み益が出てる株もあれば電力株のように多大な含み損を抱えてる株もある。

処分の仕方によって今年の利益を100万にも150万にも出来る(その時は含み損が100万になったり150万になったりする)

反対に今年の利益を-50万にしたり-100万にする事だって出来る(その時は含み益が50万、100万になる)

まあ利益をマイナスにするのは3年しか繰越が出来ないので得策じゃないから通常は可能な限り利益を少なくして含み益を多くして年を越すことが多いけど今年は来年以降の株価の情勢によっては税制面で不利になることも考えられる。

そんなわけで今年は税率の低いうちに利益を目一杯出しておいて含み損を多くして年を越すべきか考え中。

含み損ってのは将来の株価の値上がりを見込めなくても売却損を配当と相殺できるから長い目でみれば取り返しやすいからね、しかも配当の税金無しで。

来年からは年金収入が増える(厚生年金の報酬比例部分の支払い開始)ので総合課税で配当収入を処分できなくなるから分離課税(株の取引だけ分離して計算)で株式売却損と相殺して源泉徴収分を還付してもらうしか方法がないからね。

まあ、こうやって考えても複雑だね税金対策は、なんでこういうことになってるの?
よ~く考えないと大損ですよ、コレ。

それと日経平均株価、バブル崩壊後の長期下げトレンドが今でも継続し、直近高値の16,000円を超えられないんだよね、これ超えない限り下げ続けるんだよ、世界中の株式市場でこんなの日本だけ。

直近の日経225平均一株当たり利益が980円と過去最高、絶好調、日経平均18,000円を超えたときの950円を超える情勢なのに株価は下げ続ける、なんとかならんものかね。

こんなんだからNISA口座も開設したけどそちらに移管して長期保有するのも怖い怖い、まさに嵌め込み相場のカモ寄せみたいな制度...

良い子は必ず空売り仕掛けてヘッジしておかないといけませんよ。
Posted at 2013/12/11 16:44:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月11日 イイね!

私の一眼レフ入門機

昨日の記事である人からコメント頂いてつい思い出して書きたくなりました。

私がカメラに興味を示し始めたのは子供の頃家にあった古いカメラ、レンズが蛇腹のように飛び出してくる物だったけどそれで遊んだのがきっかけかな?

でも、何故か子供の頃の写真は殆ど無いし実はそのカメラ、壊れていたのかもしれない。

本格的に写真を始めたのは大学1年の頃、下宿先の同居人(1年先輩)達が写真部員で一眼レフを毎日見せ付けられて眺めているうちどうしても欲しくなった。

当時、大卒の初任給が数万円、国立大学の学費が千円/月という時代に4,5万円もした一眼レフ、家庭教師で頂いた収入をつぎ込んで買っちゃいましたよ。

それがこのASAHI PENTAX SL



当時は一眼レフ自体珍しい上、黒のボディ、新鮮でした。
しかも全てがマニュアル、露出計すら無い、電池も要らない。
シャッターはセイコーの機械式、シャキーンという甲高い音が心地よかった。

フィルムを入れないで手巻きシャッターを高速操作してはその感触を楽しんだ。

わけもなくあちこち出歩いてつまらない写真を撮りまくった。
近場では三保の松原、飛行場、伊豆の山々、ちょっと遠くでは上高地や中央、北アルプス、日本海まで遠征したこともあったな。

バイト先の子が高山植物(富士山)の自由研究に取り組んでいたので運転手兼カメラマンとして何度も富士山へ同行した。
医者の娘さんだったので朝霧高原の別荘に泊まってね...

余談だけどその子はその後「鈴木梅太郎賞」を受賞したのですがね、写真はその子が全て撮りました、確かCANONの一眼レフでしたね、私は関係ありません。
後に医師になり医大教授&医師&プロカメラマンと結婚され現在も活躍中だとか、素晴らしい人生ですね。

大学、大学院を卒業して結婚した後もずっとこの一眼レフを愛用してました。
時代が変ってモータードライブ、AF全盛の時代になってPENTAX-SF7に買い換えたのは子供が出来た頃だったかな?

そしてデジタル時代になりPENTAX istDS、そして現在のK-5を購入したわけです。

とにかく今のように全自動とは対照的なフルマニュアルの楽しい機械でした。
写真を撮る楽しさ、難しさを教えてくれた一台です。

ASAHI PENTAX SL 今でも使っている方が多いと聞きます、名機です。
Posted at 2013/12/11 10:19:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味

プロフィール

「@LSK3 youtubeで某野鳥カメラマンが言ってますね、本当か嘘かわかりませんが...」
何シテル?   12/23 16:49
850からXC90、V60 T4 R-DESIGNを経て現在XC60 D4 AWD Inscriptionへ4台目のボルボ乗りです 温泉(秘湯)、グルメ(...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

1234 567
8 9 10 11 12 13 14
15 16171819 20 21
22 2324 25 262728
293031    

リンク・クリップ

インスタグラム 
カテゴリ:野鳥写真
2023/01/04 11:55:00
 
YouTubeチャンネル 
カテゴリ:動画
2020/12/03 07:18:44
 
VOLVO XC90 旅日記 
カテゴリ:旧ブログ
2006/10/29 11:17:56
 

愛車一覧

ボルボ XC60 ボルボ XC60
4代目のボルボです XC60 D4 AWD インスクリプション カラー:パイングレー ...
トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
かみさんの愛車です スターレット、ヴィッツに続いてヤリス、正常進化モデルですね!
ボルボ V60 ボルボ V60
9月15日納車の2013年モデル V60 T4 R-DESIGN パッションレッド 8 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
1.0F ホワイトパールクリスタルシャイン 2008年4月4日納車  11年乗ったスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation