• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

月夜猫のブログ一覧

2019年03月30日 イイね!

お役御免

お役御免月夜猫です。

私が使ってるスタッドレスはDUNLOP WINTER MAXX。今は4シーズン目(432日)で2万キロちょっと走ってます。そうは言っても横浜住まいですから、氷雪路は1千キロ位ですかね(笑)

トレッドのブロック根本に僅かな痛みも見えてきましたケド、タイヤ全般のコンディションは良好、サイドウォールも問題皆無でサイプもまだ仕事しそうでゴム自体もまだイケます。

運転ペースちょい下げ、圧力マメに調整し春~秋はダンロップの保管サービス使ってるのが功奏なんでしょうけど、長持ちしますねこのタイヤ。氷雪路で本領発揮し、ドライで規制110km/hから追越し問題なし、雨でも安定してますし普通の運転する方にはお勧め出来ます。ただ「限界性能は夏タイヤと違う」のは忘れずに。

---
で、肝心要の残り溝。

昨年12月の装着時残り溝
前=6.1mm
後=5.8mm

3500k位走った今日
前(スリップサイン位置)この位

後(スリップサイン位置)この位

スリップサイン+3mm強で溝自体は5mm有るか無いか。プラットホームは新品溝の半分なのでう~む。さすがにスタッドレスでドライ路面を2万キロ近く走るとお役御免か(笑)

冬タイヤ規制で「スタッドレス履いてますよ」と言うダケならもうヒトシーズンイケるでしょうが、「何でスタッドレス履いてるのか」考えるとお疲れさんですね。

---
元から今シーズンでお別れ予定、日曜日には交換するので土曜は「夏タイヤペースに近づけて山道走り回り」。限界点はそれなり、なのを確認する最後のお仕事やってもらいました。

タイヤ保管サービスの金は冬支度時に一年分前払いで、ホイールだけの預かりは不可。とりあえずこのまま預けるか、新タイヤ付けてから預けるか。11月までに車替える予定は無いけどゼロでも無いので、「冬セットのまま預け」にします。

---
本日の昼飯は、"道の駅どおし"でパスタとポトフ。〆て1160円也税込。

この地はまだポトフも美味しい気候でした。

でわ。(^^)/~
Posted at 2019/03/30 22:32:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | グレイス | クルマ
2019年03月25日 イイね!

リアカメラ no 水滴クリーナー

リアカメラ no 水滴クリーナー月夜猫です。

残念なことにグレイスは適合しませんが、コレ良いかなと。

雨の日バックしようとして「水滴邪魔ぁぁぁぁ」な事は良く有りますが、コレ有ると解決しますね。ただコレ、リバース連動なのはヨイとして任意のタイミングでは噴射出来ないみたい。

"リアカメラdeあんしんプラス"を装備してますが、雨の日走行中に"カメラ拭いて下さい"とか無茶言うんですよ。高速走行に拭けるワケないので、コレ付けて手動操作も可能に改造してムフフ…等と妄想したのでそのうち小細工するカモ。

---
部品のつもりで買っとくかなぁ

でわ。(^^)/~
Posted at 2019/03/25 00:07:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | グレイス | クルマ
2019年03月22日 イイね!

エアクリーナーエレメント交換後の再学習

エアクリーナーエレメント交換後の再学習月夜猫です。

シビアコンディションだと25,000kmで交換推奨になるのがエアクリーナーエレメント。シビアって言っても土埃や砂塵の多い少ないの方がテキメンに効くので現物見た方が早いですが。

で、タイトル絵が12,500kmの頃。この倍汚れる計算なので、まぁ変えましょう。

---
部品は車両側システムとの整合性、及び濾過性能の面で純正が最適ですからディーラーに発注しますが、点検時にはあと3,000km程猶予があるので交換を自分でやるかディーラーに発注するかちょっと思案。決める条件が"交換後の再学習"要否、と言うよりHDS必要か否かが鍵なので、客センにメール発射しましてそのお返事次第。

Q.「ECUリセットやアイドリング学習の必要性あるかい?」
A.「ないですよ」

---
吸気抵抗を学習してアクセル開度に対するスロットル開度の演算に入れてるとは思いますが、LAFセンサーとO2センサー使った噴射量補正演算が即応するので吸気抵抗は長期トレンドで修正するから「やらんでヨイ」です。と言う事でしょうか。

まっ、車作った連中が「やらんでヨイ」と言うのですから、再学習はやらない事にするので交換は自分になります。

---
と言う事で、18ヶ月目点検整備計画の修正。

【削除】
エアクリーナーエレメント交換作業
【追加】
エアクリーナーエレメント部品発注

これで計画完了。あとは指示書書いて今週末に交換油脂部品在庫確認して月末実施でゴザル。

でわ。(^^)/~
Posted at 2019/03/22 22:58:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | グレイス | クルマ
2019年03月15日 イイね!

【充電制御が怪しい件】の続き

【充電制御が怪しい件】の続き月夜猫です。長くて難解なお話しですが、読んでもご利益はw

MY14.5からMY17.5に乗り換えて以来の疑問だった12Vバッテリー電圧が運転中常に14V台の件、だいたい見当つきました。

【違い】POWER SYSTEM ONの状態で。

・MY14.5⇒ライトOFF・エアコン送風が最低だと、12V台に落ちる。
・MY17.5⇒ライトOFF・エアコンOFFでも、12V台に落ちる事はマズ無い。

【前置き:電圧の意味】

鉛蓄電池の電圧は1セル=2.105V。従って6セル直列は12.63Vが正常値。これを上回るのは充電直後(充電電圧の影響で電圧だけ上がってる状態)だけで、電圧は高くても見合う充電量の増加が見込めないムダ電圧です。

①15.5V以上⇒充電系異常で修理が必要です。
⇒電解液の電気分解が急速に進むのでダメ絶対。火気厳禁w

②14.4~14.7V⇒正常な充電電圧。
⇒定電流充電(バルク)と定電圧充電(アブソーブ)の電圧はコレ。

③12.7~14.3V⇒充電量維持の為の充電(フロート)電圧。
⇒高い方から徐々に電圧を下げ、バッテリー電圧が上がりすぎない様に調整やります。

④12.6V以下⇒充電してません。
⇒12Vバッテリーが放電中で、内部抵抗と負荷抵抗で実際の電圧が決まります。

【なので】

12V台に落ちない⇒充電しっぱなし⇒何かオカシイ。と思ったのが根源で。

---
客センとメールやり取りしてフト気が付いた事は、ワタクシの車はハイブリッド車(笑)。
充電の大元がエンジン駆動のオルタネータでわなく、ハイブリッドユニットのDCDCコンバータで大元は高電圧バッテリー。モーターの発電量と12Vバッテリーへの充電量に"何の関係もなし"
です。と言う事は。

【改めて:充電制御】

①非ハイブリッド車の場合
充電量を測ってオルタネータを電気的に接続・切断するだけ。オルタネータの発電量はエンジン回転数で変化するので、バルク充電出来ないし定電圧であってもアブソーブ制御である"徐々に電流を絞る"なんて芸当も出ないから、充電制御と言うレベルかすら怪しい話。

②ハイブリッド車の場合
高電圧バッテリーと言う安定した電力源があるから理想的な充電制御も出来ますね。
ちなみに、鉛バッテリーに適した理想的な制御はこうです。

(1).明らかに充電不足の状態
⇒定電流(バルク)充電。充電出力電圧は14.7Vを上限にし電流はバッテリーの設計で決まる特定の電流値で行いつつ、バッテリーの起電力が14.7Vに上昇するまで行ないます。

(2).ダイタイ充電出来たあと
⇒定電圧(アブソープ)充電
電圧は14.7Vのまま電流を絞って行き、バッテリーの起電力が14.7Vを超えない電流を測ります。この電流値がしきい値を下回れば満充電完了です。

(3).バッテリー負荷の補填(フロート充電)
⇒13.5V位で行う補充電。負荷と自然放電で減る分だけ補う充電で、負荷が大きいと定電圧に戻す事もあります。

(4).充電停止
⇒フロート充電でもバッテリー電圧が上昇する位負荷が少ない場合だけ。

これでバッテリーの寿命は伸び充電量も確保できるので、バッテリ交換に大金かかるデータセンターのUPSはこの制御が必須です。

【要するに】

MY14.5は運転中でもバッテリー負荷が少なければフロート充電さえ停止したが、MY17.5はフロート充電に遷移するには負荷が大きいだけ。バッテリーサイズは同じなので電装品の消費電力が増えたからでしょうね。センシングのレーダー・カメラ・ECUとギャザズのナビなんか結構使いそうですし。

【バッテリーセンサー交換直後だけ12V台に落ちた理由】

センサーの計測値とバッテリー性能の検証でしょう。
センサーはPOWER SYSTEM OFFの間もバッテリーをモニターし、SOC推測のデータを貯めてます。バッテリーセンサーを脱着するとデータの蓄積が飛ぶので、再度蓄積始めたデータと実際のバッテリー性能にズレないか確認する目的で一時的に充電を止め、バッテリーの放電特性を検証してると思われます。

【と、言う事で】

12V台に落ちない充電制御には納得出来ました。

【ついでネタ】
・バッテリーやバッテリーセンサー交換後、再学習等は必要無し。
・12Vバッテリー充電警告灯の点灯は充電系の問題報告も含む。
・グレイスがバルク充電やるときは5A固定だそうな。
・運転中は、ECUが消費電力見て相当量を高電圧バッテリーから供給している。
・充電制御はバッテリーを限定してやります。バッテリーをデカくしてもご利益ほぼ無いです。

---
ディーラーに聞いてと言われても、まずコレ説明出来ないと思われ(笑)

※0.1V単位の電圧計測って、その辺に転がってる電圧計に正確さは全く期待出来ないので、コマカイ電圧はあくまで目安でございます。

さて、すっきりしたので寝ます。

でわ。(^^)/~
Posted at 2019/03/16 00:16:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | グレイス | クルマ
2019年03月04日 イイね!

18ヶ月目点検計画

月夜猫です。第三車台も来月早々には18ヶ月経過。総走行距離ザット22,000km位の6ヶ月目でダイタイ7,000km。まぁ並です。

昔の六か月点検相当はディーラーに任せますが、ついで仕事含めて備忘録。

【エンジンオイル交換】
これはスケジュール交換。

フィルターは使用継続。

【ブレーキフルード交換】
初回だけ車検が3年って変な制度、最初だけ長持ちするワケないでしょう。ブレーキフルードが汚れるのは水分吸ってそれを固体化するからで、固体化しきれなくなると水分が残ります。水分が残ると沸点低下や腐食の原因なので3年も使う気ナシ。と言う事で初回車検までの中間点で交換します。

普通に交換やってもタンデムモーターシリンダー側の交換は出来ないらしいので、自分でやる方ご注意。

【エアクリーナーエレメント】
メーカー推奨が25,000km。これは土埃の多い少ないがモロに響くので目安とも言い難いですが、深く考えるのも面倒なので替えちゃうかと。

ちなみに、ビスカス式はド新品よりちょっと使った位の時期の方がゴミ取り性能と吸気抵抗のバランスが最良だとか。

【タイヤの夏仕様化】
さすがに4月となれば徘徊先の路面凍結まー無いので、夏仕様に変更です。


【ワイパーも夏仕様化】
毎度忘れるので、書いておこうw

【12Vバッテリー診断】
i-DCDは滅多にセルモータ使わないので、バッテリー電圧見て月次点検にしてます。が、実際の充電量知る方法は今も昔も電解液の比重だけ。更に重要な電極の劣化は内部抵抗値でしか測れません。キチンと測るのは結構面倒なんですが、ちゃんとしたバッテリーテスターを正しく使えば概ね正確に判るので、ディーラーにやっといてもらいます。これで判断しないと、特にハイブリッド車は突然死食らいかねません。

【充電制御が怪しい件】
一回このセンサー交換し直後はちゃんと充電制御やってましたが、ほんの数日で元の木阿弥。

つーことは停車中の状況を正しく蓄積して無い感。
これ自体がコンピュータで車両側ECUとはデジタル通信だと思うで、まずはPDからやってみましょう。

①正しい手順でリセット。
その正しい手順を知らんので、客センにメール発射するか整備マニュアル見せてもらうか。
②様子見。一ヶ月位か。
③だめだったら、HDSでステータス確認。
要するに充電止める条件が揃わないからハイブリッドユニットのDC/DCコンバータが仕事続けているので、「何が成立していない」を確認して更に追い込む。で、やってみましょう。

【気になる音その1】
時々ダッシュボードの中から喧しいので、

配線固定と緩衝材確認しておこう。

【気になる音その2】
タマに「キュッ」ってチッサイ音がフロントから聞こえるので、リフトして目視点検。

サスのマウントならまーいいとして、ブーツだと交換手配。

===センシング再調整===
サス交換後にエイミングして有りますが、サス交換前と比べ明らかに前走車検知性能が落ちてます。三車線の真ん中走ってて、左車線の車をフォローする事はあっても右車線の車をフォローする事は無いので、明らかに左に寄ってますな。で、やりなおしにします。

---
100m以上先を追うレーダーの調整。3m位先の的でやると誤差33倍。

10cmズレたら100m先で一車線違うワケですが、テンプレートも無しの位置決めで大丈夫か(笑)

でわ。(^^)/~
Posted at 2019/03/05 00:52:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | グレイス | クルマ

プロフィール

「Twitterのトレンドに エンジンブレーキ があったが、半自動運転車の運転中に人が意思決定するのは車速上限であって、実速度と車間維持手段を選択するのは車両ソフトの責任。運転手が介入するのは抑速減速不足になってる場合だけ。エンシンブレーキと言う用語自体死語でしょう。」
何シテル?   03/27 23:49
30年程運転している爺ですが、よろしくお願いします。 【車遍歴】 1.0号車(018月保有):1981年型:2代目アコードHB 1800cc/セミAT ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ホンダ(純正) P/W スイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/04 23:35:22
運転席ウインドウスイッチ交換(^^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/19 13:23:14
パクりネタww 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/12 02:02:02

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
アレコレあってグレイス三台目w GRACE HYBRID EX(FF) MY17.5 ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
今は5台目のグレイスに乗ってます。インサイトは4台目で、グレイスの下取り車になってくれま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation