• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

月夜猫のブログ一覧

2017年12月31日 イイね!

ハロゲンフォグの山道試験走行

ハロゲンフォグの山道試験走行月夜猫です。丑三つ時に先日交換したハロゲンイエローフォグの試験走行やってきました。

幸か不幸かこの季節近場は大雨大雪吹雪にはならないので、離合困難な真っ暗クネクネ山道の効果確認しか出来てませんが。

【照射距離】
光軸調整の基準はこんな感じ。

ハッキリとカットオフラインが出ないフォグは落第で、対向車に大迷惑。バルブとリフレクターが不整合で散乱光を押さえられない雑な組み合わせか、勘違いして前を照らそうとして光軸上げ過ぎ。

今回採用したフォグでは、カットオフラインが1mで15mm下がる割合が調整基準。グレイスのフォグは地上高ざっと40cmなので、26m先で地面に落ちる事になります。運転手が実際に見えるのは20mも行かないでしょう。このあたりは取付当日にシッカリ見てあります。

【山道でのフォグが照らすべきトコロ】
フォグで正面が明るいのは間違いで、そこはロービームが照らす所。必要なのはボディ前端から横方向にも光が行くか。
横に行くからこそ、タイトコーナーのインや出口も見える訳で。

実際に真っ暗道で見ると、このハロゲンフォグ優秀でした。標準装備だった白色LEDではホトンド見えない位置までちゃんと照らしてます。白色LEDのロービームと色違いなのも相まって、照度は低くてもちゃんと視覚では認識できる様になりました。

結果、山道試験での効果確認は成功です。

---
やっぱり、これからはハロゲンフォグの時代ですねw

でわ。(^^)/~
Posted at 2017/12/31 12:17:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | グレイス | クルマ

プロフィール

「Twitterのトレンドに エンジンブレーキ があったが、半自動運転車の運転中に人が意思決定するのは車速上限であって、実速度と車間維持手段を選択するのは車両ソフトの責任。運転手が介入するのは抑速減速不足になってる場合だけ。エンシンブレーキと言う用語自体死語でしょう。」
何シテル?   03/27 23:49
30年程運転している爺ですが、よろしくお願いします。 【車遍歴】 1.0号車(018月保有):1981年型:2代目アコードHB 1800cc/セミAT ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

      1 2
3 4567 8 9
1011 121314 1516
1718 1920 212223
24 25262728 2930
31      

リンク・クリップ

ホンダ(純正) P/W スイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/04 23:35:22
運転席ウインドウスイッチ交換(^^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/19 13:23:14
パクりネタww 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/12 02:02:02

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
アレコレあってグレイス三台目w GRACE HYBRID EX(FF) MY17.5 ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
今は5台目のグレイスに乗ってます。インサイトは4台目で、グレイスの下取り車になってくれま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation