
月夜猫です。丑三つ時に先日交換したハロゲンイエローフォグの試験走行やってきました。
幸か不幸かこの季節近場は大雨大雪吹雪にはならないので、離合困難な真っ暗クネクネ山道の効果確認しか出来てませんが。
【照射距離】
光軸調整の基準はこんな感じ。

ハッキリとカットオフラインが出ないフォグは落第で、対向車に大迷惑。バルブとリフレクターが不整合で散乱光を押さえられない雑な組み合わせか、勘違いして前を照らそうとして光軸上げ過ぎ。
今回採用したフォグでは、カットオフラインが1mで15mm下がる割合が調整基準。グレイスのフォグは地上高ざっと40cmなので、26m先で地面に落ちる事になります。運転手が実際に見えるのは20mも行かないでしょう。このあたりは取付当日にシッカリ見てあります。
【山道でのフォグが照らすべきトコロ】
フォグで正面が明るいのは間違いで、そこはロービームが照らす所。必要なのはボディ前端から横方向にも光が行くか。
横に行くからこそ、タイトコーナーのインや出口も見える訳で。
実際に真っ暗道で見ると、このハロゲンフォグ優秀でした。標準装備だった白色LEDではホトンド見えない位置までちゃんと照らしてます。白色LEDのロービームと色違いなのも相まって、照度は低くてもちゃんと視覚では認識できる様になりました。
結果、山道試験での効果確認は成功です。
---
やっぱり、これからはハロゲンフォグの時代ですねw
でわ。(^^)/~
Posted at 2017/12/31 12:17:04 | |
トラックバック(0) |
グレイス | クルマ