
月夜猫です。大した事をやった訳ではゴザイマセンw
大出力な車は幾らでもありますが、「適切なパワー」ってどう確認します?
ワタクシの場合は公道しか走りませんので、評価点これだけ。
【公道で必要な分あるか、運転手の負担は軽いか】
・必要なダケ
高速道路を制限速度維持で走り、追い越加速もアクセル半開程度で済むこと。
・運転手に負担かからない
アクセル踏んでる足がくたびれるとか、中で運転手も漕いでるはダメ。
※合流加速ってのも有りますが、必要なら床まで踏むまでなので連続性能で。
【確認する場所】
東名上りの裾野IC手前から御殿場ICまで。IC間だと沼津⇒御殿場で標高差330mのヒルクライム。

ここは本線制限速度100km/hで登坂車線が12km程続く珍しいトコロ。
途中でヘタレて走行車線なのに失速する運転手が良く発生するので、

登坂車線あっても頻繁に追越しやらないと平均速度維持出来ないです。
これだけ長いと麓でハイブリッドバッテリーにどんだけSOC有っても途中で使い切るので、シフト制御とSOC制御の良し悪しがモロに出る区間です。
【昨夜の結果】
沼津IC~御殿場IC通過までACCは106km/h設定(メーター誤差勘案すると実測で100km±1km/h位)。検証なんでSモード使用禁止w
・所要時間
11分45秒。IC間は19.2kmなので平均速度は100.085km/h。
前走に詰まった時右レーンが空いてなく車速落として待った分と、右レーンで速やかに追越し片付ける分の+α通算したら、ピッタシ100km/hでした。
【検証ポイント】
エンジン出力が110馬力あるので、ギア制御が適切なら100km/h維持出来るのは当然の結果。
ポイントは追越し加速で、これSOC制御の良し悪しがモロに出ます。SOC足りないと加速の前にシフトダウンするのでワンテンポ遅れ、SOC十分ならモーター即応でトルク補填しつつシフトダウンするので反応もリアル。
反応が遅れたらその分足使い、結果くたびれるから低評価。
【結果】
優良。ノイズも追越し加速中含め、まあ静かな部類。
もっとも今の季節で乗員一名ですからエアコンフルパワーの真夏に満員だったらどうなるか。Sモード入れとけば問題無いでしょうが。
---
中央道や関越道の登りは80km制限でも勾配更にキツくてSOC尽きた経験あるので、そちらでは先にSモード投入しちゃいます。
でわ。(^^)/~
Posted at 2018/06/10 20:28:00 | |
トラックバック(0) |
グレイス | クルマ