• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

辺境伯のブログ一覧

2018年01月13日 イイね!

シエンタの点検

シエンタの点検今日の夕方トヨペットで、シエンタの点検をして貰ったのですが、あの納車1ヶ月で事故ったアルファードは買い換えをしたそうです。

担当セールスのK君に「良いスタートを切れたかい?」と聞いたら、「はい、アルファードが2台売れました、1台は事故での買い換えだけど、もう1台は700万円なんですよ」と言っていました。

700万円のアルファードか、シエンタ3台分と思うと凄い買い物ですな。

新型アルファード、遂に高速道路での自動追従機能が付いたそうです。

標識も認識するそうで、僕のシエンタのセーフティセンスPから比べると、かなり進歩しているようです。

K君は「機能は進化しているんだけど、安全に思えて実は今が一番危ないんですよ」と言っていました。

K君は「辺境伯さんのMR2は、クラッチを踏みシフトチェンジをして、カーブなどではステアリングの舵を切る、だから運転に緊張感があった。アルファードは前の車に一定の間隔で追従してステアリング操作もしてくれる、勿論クラッチを踏むなんて事もない。なので運転している感覚が稀薄になり緊張感も無くなり、よそ見とかもする可能性がある。警告はしてくれるけど、まだ完全な自動運転ではないので、緊張感が無いけど自動運転でないと言う中途半端な状態だから、実は凄く危険なんです」と言っていました。

クラッチを踏みシフトチェンジをする、この動作が「車を操っているぜ」って感じで、僕にはとても快感に感じるんですがね。

今はVSCでカーブも安全に曲がれるし、車を操ると言うより操られているのかも?

あと、K君が「自動追従が普及するとピタ付けも無くなると思うけど、一定距離で追従されるから尾行されていると感じるかも?」と言っていました(笑)

700万円のアルファードは僕にはとても買えないけど、それでも僕には査定0円でもMR2GTの方に魅力を感じます。
Posted at 2018/01/13 18:50:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他のクルマ | 日記
2018年01月13日 イイね!

ある運送会社の話

昨日、友人が面白い話をしてくれた。

ある運送会社では「バックでの走行は極力しないように」と言う通達が出たそうで、「昨日会社にその運送会社のトラックが来たんだけど、一回バックギアで走らせて直ぐにニュートラルにして惰性で後退していた、冗談と思っていたけど本当にしていたよ」と、笑いながら言っていた。

バックギアで走るとデータロガーなどの記録に残るから、惰性で走るのだと思うけど、トラックでのバック走行は事故になりやすいからと言う理由だと思うけど、ここまで来ると笑い話としか言いようがない(笑)

会社の上層部は、バックをしなければ事故が減ると考えてだろうが、実際にはギアを一回入れて後は惰性で後退と言う、通常の後退より危険な状態を招いている事に気付いていないのだろうか?

友人と「現場を知らない経営者の考えそうな事だ」と言う話で盛り上がったのでした。
Posted at 2018/01/13 12:28:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他の話題 | 日記

プロフィール

「セリカ http://cvw.jp/b/239355/48560494/
何シテル?   07/24 12:43
信州の片田舎に暮らす、自称「南信州某地区一のMR2使い」です(笑) 今のMR2は2台目ですが、1型時代を含めるとMR2には33年乗っています。 家族...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

フェニックスパワー リアアンダーサイドスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 16:53:42
雨の予報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 21:49:31
日産 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/07 18:18:54

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
1型GTとはコーナーで制御不能になり、ロールオーバー(転覆)と言う不本意な形でのお別れと ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
セカンドカーのガイアが車齢15年を超え、維持費が掛かるようになったので買い換えを決意する ...
その他 その他 その他 その他
原田哲也選手の世界GP250ccクラス1993年年間王者獲得を記念して1500台の限定で ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
'90年式の1型GTで、当時テレビ東京で放映していたマイアミバイスに憧れてテスタロッサを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation