今朝の中日新聞に、これからの自動車についての記事が書いてあった。
カーシェアリングや自動運転、ネットワークやEVなど書いてあったが、最後にこう書いてあった。
>現在のような、メーカーが生産する車種の中から選んで購入する「一方通行の買い方」も変化しそう。「交通事故ゼロ」を究極の目標に掲げる自動運転社会では、車はぶつからないことが大前提。新たな安全基準が検討され、デザインや素材の幅が格段に広がるかもしれない。販売店などに設置された3Dプリンターで外装や内装を意のままにデザインし、オンリーワンの車を手に入れることができる日も夢ではない。
>一方、自動運転が本格的に普及すると、自ら運転すること自体に新たな価値が生まれる可能性がある。こだわりのオーナーは超高級車やスポーツ車を愛車として保有する。レコードやフィルムカメラと同じように、ガソリンのエンジン車などを大事に使うことがステータスになる時代が来るかもしれない。
僕は「交通事故ゼロを究極の目標に掲げる自動運転社会では、車はぶつからない事が大前提」だから、最後の方に書いてある「自ら運転すること自体に新たな価値が生まれる可能性」ってのがあるのか?非常に疑問だ…と思いながら新聞を読んだ。
今朝も一旦停止無視の車が、僕の前を駆け抜けて行ったけど、自動運転なら絶対に一旦停止無視はしないし、車がネットワークで繋がっているから他車の位置を把握しているだろう。
だから自動運転社会では、ネットワークから外れた僕のMR2GTは邪魔な存在でしかないと思う。
レコードやカメラでは人は死なないけど、交通事故で人が死んでしまう事があるので邪魔な旧車は排除され、自動運転社会では公道使用に於いては、その様なステータスは生まれない気がする。
あるとすれば、サーキットで思う存分運転を楽しむくらいか…もちろん自走でなく自動運転のキャリアカーに積載して(笑)
まぁ、個人的には車を操る楽しみは残して欲しいけど、自動運転社会になる頃には僕はMR2GTに乗っていないでしょうな。
Posted at 2017/06/30 12:47:09 | |
トラックバック(0) |
その他のクルマ | 日記