
昔、同級生のトヨタ店員のN君が「これからの車はネットワークで繋がるようになるから、MR2みたいな車はいづれ排除されるだろう」と言っていた。
「自動運転時代になると、ぶつからないようにクルマ同士が通信してネットワークを形成する、だからネットワークと無縁な車は排除される」のだとか。
先日、ネットでCASEと言う言葉を見た、CASEとは「コネクテッド(通信)」「オートノマス(自動運転)」、シェア(共有)、電動化の略だと言う。
CASEの車と言うのは「車同士が通信しながら自動運転で走り、車は買うのではなく保複数人で共同所有する電気自動車」って感じですかね。
記事ではこれからはCASE化されて行くだろうとの事なので、僕の車はネットワークで繋がってないから自動運転には邪魔でしかない、N君の言う通り排除される可能性は大ですね。
もっとも、このCASEが実用化されるのは2040年代らしいので、MR2GTどころか僕が既にいないかも知れない(笑)
僕はMR2GTを持つ事でオフ会に行って仲間を作ったり、ビーナスラインを走って気晴らししたり、カスタムを楽しんだりしているが、共有だったり自動運転なら楽しめそうもありません。
まぁ、今は残価設定が幅を利かせている時代、残価設定ではカスタムも出来ないし走行距離も管理されていたり、今の車は社外ナビを付けると電装に影響が出たりで、既に車好きの人には厳しい時代に入りつつあるのかな?と思ったりします。
Posted at 2025/03/09 09:47:34 | |
トラックバック(0) |
その他のクルマ | 日記