
最近、煽り運転の裁判のニュースをテレビなどで見聞きしますが、僕も何回か煽り運転を受けた事があります。
実は今年の正月シエンタならともかく、あのガラの悪いMR2GTがアルファード様にピタ付けされまして…まぁ、相手は煽っている気はないのかも知れないけど、受け手の感覚ではプレッシャーを感じているので、僕は煽り運転と認識しています。
煽られて何ですが、馬力の余裕は心の余裕って訳ではないですが、僕はスリップストリーム?は使いません(笑)
所謂ピタ付けって奴ですが、MR2はゆっくり走っても気分的に浸れるし、前車からの飛び石や急ブレーキを考えると、僕にはとても車間距離を詰めた走りは出来ません。
ニュースには今裁判になっている事件の被害者が、加害者に「邪魔やボケ」と言ったと言う話もあって、走り方だけでなく注意の仕方などの言葉も、煽り運転を誘発する要因なのかなと思います。
もしかしたら、その言葉が無ければ痛ましい事故も起きなかったかも知れない。
そう言えば数年前、東名阪道で遭遇した追い越し車線での立ち話、当時は煽り運転なんて話題にもなっていなかったので分からなかったけど、今思うと煽り運転が原因だったのかも知れませんな。
Posted at 2018/12/06 18:28:52 | |
トラックバック(0) |
その他の話題 | 日記