• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年12月20日

Defi CAN Driver ~準備編~



ブースト計つけたいなー

NA車が好きだからターボに乗ることなんて無いなー

って思ってたら今の普段乗りはターボ車ですよ。

本題行く前にちょっと自慢・・・

12月頭に僕のN-ONEはブレーキ回りを強化しました。

メニューとしては

Dixcel FSタイプ スリットローター カラードオプション付き



Dixcel ブレーキパット Zタイプ



リア純正新品ドラム&Dixcel RGSブレーキシュー



おなじみホンダツインカム ステンメッシュブレーキホース4輪(画像無し)

純正パット(Modulo)にあった、速度域が下がるにつれて発生する
カックンブレーキが改善して、制動の立ち上がりから安定した制動力で
踏力一定でも確実に止めに来ます。いいですねーこのブレーキ。

さて本題に入ります。

市販追加メーターの最上級(だと僕は思ってる)

日本精機 D'efiブランドのCAN Driver

を取り付けようと思います。

目的は

①なるべく車両配線に傷をつけないように車速と回転信号を取りたい

②ADVANCEユニットを付けるまではCAN情報でブーストと水温を楽しみたい

①の目的はまんまADVANCEユニットを付けたときに活きます。
このCAN Driverは文字通り、OBD端子からECU情報を変換して
各種Defi製メーターと接続できる品物です。

こいつは本来のDefi現行メーターシリーズを接続する
ADVANCEコントロールユニットと車速、回転信号を伝送できる
リンク機能があるので、近いうちにADVANCEユニットを装備するので
先行投資で取り付けることにしました。

問題というか未確認なのでわかりませんが、
このCAN DriverはECU書き換えとかでOBD機能が死ぬ場合
使用できなくなります。

僕の車もECU書き換え予定なので、OBD 機能がどうなるかわかりませんが
死んだ場合は素直にうちのS660に移植します・・・

さてさて、今回は前準備+プチ自慢でしたので、
前準備を載せていきます。

STEP① 電源ラインの確保



最近のホンダ車はアクセサリーコネクタがヒューズボックスに標準装備
なので、アマゾンとかで売ってる電源取り出しカプラを購入しました。
下手にエレクトロタップとか使うより安全です。

ただまぁ、事前にちゃんと説明書通りの電源が確保できてんのかと
確認しないと後で痛い目にあいますね。
昔あったことあります。過信ダメ絶対。

というわけで





僕の車はアクセサリー部分が空いてたので、特になんもせず取り付けました。
ヒューズは7.5Aで付属のものを使用しました。
後ほど記述しますが、この配線キット長いので、カットして
取り回しよくします。

ではでは、配線を見ていきましょう。

①BATライン(常時電源ライン) 配線色:黄色





②ACC(ブレーキを踏まないプッシュスイッチ1回での通電) 配線色:赤





③IGN(ブレーキを踏まないプッシュスイッチ2回での通電) 配線色:青





エンジンかけちゃってるんで電圧は高いですね・・・

④ILM(ライティングONで通電) 配線色:黒





スモールで通電確認しました。

というわけで、電源ラインは確保ー

続いて、ユニットとハーネスの小加工です。





こいつがユニットの電源ラインです。

シガープラグが12V電源、白がILM入力、灰がILM出力(ほかのDefi製品へ)、茶が社外のプッシュスイッチ(Nomal Openタイプ)を接続で、接続されてるメーターの設定ができる配線です。こいつについては車のライティングスイッチでも同様の機能が操作できるので、僕は特にいりませんでしたので絶縁決定です。

まぁ中古なのできったないですよねー。配線も長いし・・・
カットカットカットォ~

大体このシガー電源・・・見るからに配線一本しか出てないのでまぁ12Vとってるだけだろうなぁ・・・と思いつつ、シガーにそのまんま差すなんてかっこ悪いから嫌なので、分解して構造見てから、普通のギボシに変えちゃいましょうか。





分解しました。
シガーの場合、中心が12Vで外側がアースになっているので、内部で電圧変換とかしているならちょっとなーっと思いましたが、これの取説見る限り、本体は10-16Vで動作範囲としているので、間違いなくただ電源とってるだけやろなぁと思いつつ、一応導通チェック。





予想通り、中心と本体接続コネクタ間で導通あり、外周の金具は導通なし、画像にありませんが、シガープラグ先端とも導通なし、内部も導通なし、完全に抜け止め金具でした。



というわけで、手持ちの管ヒューズホルダーをギボシで接続して、シガーはカットしました。

ついでに電源取り出しのハーネスも長いので、アクセサリーも他にないし、ショート化しました。最初から短いの買えばよかったよ・・・



そんなこんなで完成。



DefiのメーターはCRが好きなんだよなー
でも生産終了しちゃったんだよねー
なんでみんなBFがいいんだろうか?まぁ好みの問題だから何でもいんだけど。





CAN DriverではN-ONEだと回転と水温とブーストが取れます。
車速は未確認みたいなので、これから僕もうちのADVANCEシステムつなげて
チェックしてみます。とりあえず前準備はここまで!

次回予告・・・

CAN Driver実装!CR ブーストと水温動作確認!

ではでは・・・
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/12/20 22:00:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

新素材
THE TALLさん

朝の会 番外編!その2 喰丸小から ...
のび~さん

たかちゃんラーメン
LEICA 5th thingさん

Miles Davis - 'Ro ...
kazoo zzさん

秘密基地BBQ&花火BGM
kurajiさん

福島オフ会 ツーリング❗
のっち660さん

この記事へのコメント

2020年12月20日 22:44
おー、ご無沙汰しています。(^-^)/
相変わらず車イジリしてますね。
ホイールから見える『赤!』はテンション上がりますね~♪カッコヨイです!
メーター追加ですか。凄い!
途中まで読んでいたのですが、エレクトロタップ?OBD??話について行けなくなりました。(笑)
コメントへの返答
2020年12月20日 22:59
お久しぶりですー
お元気ですかー?エレクトロタップって、よく売ってる配線に噛み込ませて電源を取り出すプラスチックの部品ですよ。OBDはディーラーとかでコンピューターから故障情報を抜き出すコネクタでラー油さんのS660にも左足フットレスト上側についてますよー。S660もそこからこのCanDriver使えば、ブーストと水温とって追加メーターに出せますよ!

プロフィール

「忘備録

JG1 F:13段戻し R:11段戻し

DC5R:F:12段戻し R:10段戻し」
何シテル?   04/23 10:19
Ax1s.といいます。20までは健常者でしたが、今は事故で障害者です。でもそん時の愛車は今でも直して保管してある物好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

注意喚起です!大切な人に伝えてあげて下さいm(_ _)m 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/16 14:06:35
最近流行りの・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/04 20:58:34
日産 スカイラインGT‐R 思い出の一台③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/18 06:30:30

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ちょっと自分には可愛すぎる。 大分後戻りできないくらいチューニングが進みました。普段使い ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
フランスのRRなDCTの粋な奴
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
街乗りサーキット仕様車(手動運転装置付) 前オーナーさんに負けないように、サーキットもメ ...
フィアット プント (ハッチバック) フィアット プント (ハッチバック)
2021年4月、N-ONEにバトンを託しました。 今までありがとう!外車でもすごく楽しい ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation