• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ax1sのブログ一覧

2021年08月22日 イイね!

N-ONE パワーアップ 経過報告

画像なし!

900kmほどチューン後走行しました。

乗り方がだんだん分かってきました。

まず、通常のDレンジでは最大設定ブースト圧にはほとんど到達しません。

これはCVTが変速していくので、パワーかけずとも速度が乗るためだと思います。

これはSレンジでも同様です。

一番強烈(と言っても軽ですが)なのはSレンジのパドルシフトモードです。

こちら、アクセル開度によりますが、フルスロットルでは1.0kpaかかります。オーバーシュート気味ですが高速では追い越しだいぶ楽ですね。

あと、タービンの慣らしはどうかわかませんが、チューン直後よりレスポンスは良くなりました。

そもそもチューンドECUになってから低回転域(2000-3000rpm)のブーストは余りかからずドッカン気味ですが、エンジン本体側制御がパワフルですんでプラマイゼロなイメージがあります。

あと、ブーストかかり方は純正のときはスロットル開度による速度の限界が近づくに連れてブーストは落ちていきます。
これはおそらくですが、スロットル開度と車速、エンジン負荷、CVTの変速負荷等々で総合的に判断してパワー要らないようなら徐々に落とすのだと思います。
燃費も響きますからね。

それに対してチューンドになると、ショップさんにもよると思いますが、僕の場合は、とにかく狙った速度に到達するまでは強めのブーストがキープされます。これのおかげで純正のブローオフバルブは大分いい音します。

徐々に抜くのではなく、良くも悪くもブーストかかり方にメリハリがついた。そんな感じです。

これ、常用ブースト1.1とか1.2とか言う人もいるらしいですが、結構CVTにはリスキーですね。僕の1.0はまだ純正設定値に限りなく近いので油断は禁物ですがそれでもどうにかです。それでこの加速感だとするならば、想像するにCVT滑りまくりそうです。ちょっと興味あるけど。

これJG3のMT仕様ならかなり楽しいだろうなー!

僕のModuloXは残すところ、インタークーラーと足回りとリジカラでフルチューンとする予定です!
Posted at 2021/08/22 22:31:09 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年08月16日 イイね!

N-ONE パワーアップ編



N-ONE パワーアップしました!

今月初めごろからホンダツインカム杉戸さんに預けておりまして。
いつも大変お世話になっております。

かねてからやってみたかったECU書き換えを施工いただきました。
併せて、エアクリーナーカバーとインタークーラーカバーを
ツインカムさんのに交換しまして、よりフレッシュエアー
取り込み!って感じです。

依頼内容は
純正タービン交換(ホンダ純正)
エアクリーナーカバー交換(ツインカム製)
インタークーラーカバー交換(ツインカム製)
ECU書き換え ブースト1.0kpa/ハイオク仕様(GTWorks製)
ホンダツインカムハイパースロットル加工
Defi水温・油温・油圧・ブースト各種センサー施工
追記:HKS #9プラグ

大まかにはこんな感じです。
ほんとはインタークーラーも大きな物にする予定でしたが、
N-ONE用は諸事情で現在、市場に皆無状態で、
S660用をトライしましたが、冷却関係のホース取り回しの都合で
断念しました。なのでノーマルインタークーラーですが、
インタークーラーカバーを交換して導入する空気自体を
より外気に近いものにしたため、とりあえず様子見です。

そのうちN-ONE用インタークーラーができたら交換します・・・

肝心なフィーリングはというと、かなり軽快です。
新品ターボなので、あたりつくまではブーストのかかり具合がタルイ
と思います。新車の時もそうです。

ただ、そうはいってもECUで点火時期やブーストのかかり方が
調整されているので、純正の時みたいに常にブーストが
ふらふらしていることは少なくなりました。
まぁこれはこれで、燃費と走りを両立させるための
ブースト調整なのでしょうが、今はより計器の動きが
ピタっピタっピタって感じで、すんなりスピード出ます。

ブローオフの音も社外品ですか?って言いたくなるくらい
純正のわりにいい音聞こえますね。

今のターボ制御って昔のように常に設定ブースト圧安定ではなく、
必要な時だけ設定最大ブーストがかかる仕組みなので、
ブーストドロップは僕の車の場合大体0.6~0.7
これでまぁまぁ踏んでる方。
大体0.8~0.9がより踏んでるときです。
今回の最大設定圧1.0はあんまり見ませんが
それでも軽だと考えれば十分すぎる性能になりました。

えぇ、燃費も悪くなりました!(約3Kmわるくなったよ)

そもそも設定ブースト圧変更よりも、
点火時期調整他、そこら辺のECUセッティングが効いてると思います。
もともとこのブースト圧に近い僕のN-ONEだったので、
今回はブースト圧自体はたいして変更していません。

より積極的にパワーが出るようになった。
そういう感覚ですね。グイグイ加速するので楽しいです。

あとはタービンにあたりが付けば、さらに俊敏なブーストの
立ち上がりになるとおもいますが・・・・

車は楽しいですね!
(金はかかるけど・・・)
Posted at 2021/08/16 21:30:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月16日 イイね!

フューエルポンプ分解

夏休み自由分解シリーズ第2弾(とか言いながら最終回)

フューエルポンプの分解です。

あれです。ホンダなら(というか車種によっては)
ガソリンタンクの中にあるあれです。

これも4-5年前くらいに交換しましたね。
ドナーはもちろんDC5R前期のもの。
なんでこんなもんがあるのか本人がわかっておりませんが
ただばらして捨てるのも簡単なので、構造見ながら行きます。



ざっくりですが



右上のO-RINGが一緒になってる丸っこい部分。ここは
非分解だったので(分解しようとしましたが疲れまして)
おそらくですが、フィルターが入ってます。

そんで左の横長の部分。
ここがポンプ部です。



これがメーターパネルのフューエルゲージに燃料残信号を送る
センダユニット(っていう名前だった気がする)です。

燃料満タン時


燃料空っぽ時


基本的には黒いフロート(浮き具)の上下によって根本の可変抵抗が
変化し、残量信号を送るユニットです。

燃料満タン時


燃料空っぽ時


電圧は12V一定ですので、
燃料満タンの時が抵抗は小さく、電流はたくさん流れます。
逆に、燃料空っぽの時は抵抗が大きく、電流はさほど流れません。
(あれ・・・逆かな(不安))

さて、進めます。


こいつはたぶん、プレッシャーレギュレーター。
DC5Rの場合は燃料ポンプについてるんですよね。
これを強化タイプにしたい場合、
(つってもレース用ハイチューンエンジンとかでしょうけど)
S2000とかは確かエンジンルームのフューエルデリバリー経路
についてたような気がしましたが、(別な車だったかも)
DC5Rの場合、社外強化レギュレーターは大体、
レース用別体燃料タンクからデリバリーラインを引いて、
途中で強化レギュレーターかまして、エンジンへって
経路だった気がします。

画像の通りですが、これをまんま強化品にするとなると、
このポンプユニット丸ごと引き抜かなきゃならず大変です。
(というかDC5Rの純正置き換え強化品は無い気がするけど)



あとは、下のポンプユニットばらして完了です。

燃料臭かったなぁ・・・結構時間たってんだけどなぁ・・・

上段のですね、フィルター部、どうやって分解すんだか
わかりませんでした。まぁ非分解だと思うんですけど、
最初はリューターグラインダーとかでぶった切ろうとおもいました。

でも体力が先に力尽きたのでこれで終了です。

センダユニット・・・懐かしい響きでした。
Posted at 2021/08/16 21:05:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月10日 イイね!

スターターモーター分解

夏休み自由分解シリーズ! 第一弾

プラネタリ式スターターモーター分解編

いきます!

注意
基本的にここで紹介する内容は、より詳しい解説がなされている
サイトが多数あります。
内容的にもかぶることばかり書いてありますが、引用ではありません。
自分が学習した記憶とノートを頼りに思い出しながら書いています。
回路図は自分が当時学習した記憶を頼りにペイントソフトで
作成しております。ただ、様々な解説画像で用いられている回路図と
基本的に内容は一緒です。(昔からそれしかないのかも)
また、個人の記憶を頼りにしているので間違いもあると思います。
あくまでも個人的な振り返り記事です。
もし問題があるようでしたらご一報ください。削除させていただきます。

今回は分解しながら構造と仕組みを見ていこうと思います。
ドナーは僕のDC5Rに使用されているスターターモーターです。

そもそもスターターモーターってのはあれです。
イグニッションひねるときゅるるるるって音がして
エンジンかかりますよね?
あの、きゅるるるるって音の出どころです。正確には
これはスターターモーターがフライホイールを回転させようと
頑張ってる音なのですが、イメージつくようにあの音のことと
表現します。





僕が整備士の勉強しているときに教えてもらったのは
画像のようなタイプのスターターモーターです。

プラネタリ式スターターモーター
(もしくはリダクション式)

と言って、

フライホイールのリングギアを回転させるモーター部分

モーターの歯車の位置を移動させるマグネット部分

大きく分けてこの2つに分かれます。

一枚目の画像で
手前の大きな黒い部分がモーター部分です。
そして、その上の長いボルトのさらに奥に黄銅色した物体が
少し映っていると思いますが、それがマグネット部分です。

現在のガソリン車は形や大きさは違えどほとんどがこの方式
なんじゃないのかなぁ?と思います。最近の見てないから
わかりませんけど・・・



回路はこんな感じです。頑張ってペイントソフトで書きました。
ただ学生の時にも思いましたが、これ鵜呑みにすると
実物見たとき疑問が出ると思うんです。後ほど解説しますが・・・

ではとりあえず分解していきましょうかね・・・



回路図でいうB端子/C端子/M端子それぞれです。



とりあえずマグネット部分をつなぐM端子を外します。



画像のマグネット部分のナット2つ外します。



マグネット部分が分離しました。
真ん中の白いプラスチックが回路図でいうプランジャです。
ここが内部のマグネットによって引っ込んだり押し出されたりします。
見た目のわりに押すとぷにぷにしています。
柔軟なリターンスプリングが入っています。



こういう風にくっついてて、プランジャが引っ込むとモーターの
歯車が押し出され、プランジャが飛び出ると、歯車は引っ込む

そういう仕組みです。



画像は、皆さんがエンジンをかけようとイグニッションスイッチを
ひねるもしくは最近の車ならイグニッションボタンを押した瞬間です。

大事なのはこの画像は「瞬間」であることです。

電流の流れ

①IGスイッチ側からマグネット部の「プルインコイル」
「ホールディングコイル」に電流が流れます。

②フレミング右手の法則により、各々の電流の流れる方向から
 プランジャは引っ張られる方向に動きます。
 この時、プルインコイルを流れた微量な電流はM端子を経由して
 モーターをゆっくりと回転させます。

③引っ張られたプランジャはメイン接点に接触し、ここから
 フライホイールを回転させるだけの動力を得る大電流を
 モーター部に供給します。同時にモーターの歯車を
 フライホイールのリングギアにかみこませるように
 歯車を飛び出させます。



つづいてイグニッションを続けているときの電流の流れです。
大事なのはあの、きゅるるるっていう音がしているときの流れである
というところです。

電流の流れ

①メイン接点を流れた電流はモーターを強力に回転させ、プランジャに
 よってフライホイールのリングギアとかみ合った同軸上の歯車を
 勢いよく回転させます。これによりエンジンが回されます。

②この時、メイン接点を12Vが流れているので、もともとイグニッション
 スイッチ側から流れている12Vとは「同電位」となるため、
 イグニッションスイッチ側からの電流は流れなくなります。
※「同電位」とは水槽に例えて、高いところの水槽から低いところにある水槽
 へ配管をつなげば、高いところから、低いところへ圧力で水は流れます。
 しかし、水槽の「高さ」を同じにすれば、圧力に変化がないので水は
 流れません。電気も同じです。

③②より、プルインコイルは電流が流れなくなるので、磁力を失います。
 しかし、ホールディングコイル側は回路が成立しているので、そのまま
 プランジャを引き付けたまま保持しています。



最後にエンジンがかかったので、イグニッションスイッチをオフにした時の
回路図です。これもまた大事なのは「瞬間」ということです。

電流の流れ

①画像ではすでにプランジャがメイン接点から離れてしまっていますが、
 実際にはイグニッションスイッチをオフした瞬間、
 「まだメイン接点にくっついている」状態です。
 この状態で、イグニッションスイッチをオフにすると、先ほど同電位
 だったプルインコイル側は一気に0Vになるので、メイン接点からの
 電圧が勝り、電流がホールディングコイルめがけて流れます。

②フレミングの右手法則より、今度はプルインコイルとホールディングコイル
 各々の形成する磁界が互いに逆になるので、プランジャを引き寄せようとする
 力は2つのコイルの磁界の向きの違いにより相殺されます。

③②によって、プランジャはリターンスプリングによって押し戻され、
 フライホイールのリングギアと噛み合うモーター歯車は引っ込みます。

これにて動作終了です。
ここで、冒頭でお話しました、
「この回路図を鵜呑みにすると実物でわけわかんなくなる」
という話を・・・

プランジャの動きですが、今回分解しているのは
「プランジャが引っ込むことで、てこの原理でモーター歯車が押し出される」
モーターです。でもこの回路図では
「プランジャが押し出される」動作に思えます。
僕もマグネット部を分解できればよかったのですが、
疲れ果てたので止めました。
考察ですが、メイン接点が回路図ではプランジャの頭の大きい部分の下側
(コイル側)になっていますが、それが逆で頭の上側についており、
プルインコイルとホールディングコイルの位置関係も逆になっている
のではないかなぁと思います。

理由としては、モーターに大電流が流れるので、接点はなるべく銅線
など使わず確実な銅板の接点もしくは編み込みの太いより線にする
必要があります。M端子の配線なんかもそうなってます。
銅線にするにしてもかなり線径の太いものでないと溶損すると思います。
それをマグネット内で構築するのはスペース的にも無理があると思うから
です。

では分解を進めます。
続いて、モーターを分解しましょう。



モーターの頭側の長いボルトを2本外して



回転部本体(右)と減速ギア部(トルク増大部)(左) に分けます。



この黒い筒の内側にあるのがフィールドコイル、中心にあるのが
アーマチュアコイルです。
さらにモーター部を分解進めます。



2本の+ねじを外します。(なめるかとおもった。)



分解すると、モーターブラシ4か所とコンミュテーターが見えます。
さっき外した2本の+ねじ。これがブラシマイナス側と共締めされ
アースになっています。スターターモーター自体はエンジン本体
に固定されているのでボディーアースになります。



回転部本体側はこんな感じ。
では減速ギア部(トルク増大部)側はというと



先ほど分割した左側です。蓋になっています。



蓋を開けると遊星ギアになっています。ここでモーターの回転速度を
減速させ、トルクを増大させます。
これが遊星歯車というギアボックスになっているので
プラネタリ式と呼んでますが、純粋に減速ギアが
設けられてるものをリダクション式といいます。
今もあるかわかりませんが、ピニオン摺動式という
減速をしないダイレクトドライブなスターターもあります。



そしてフライホイールのリングギアと噛み合う歯車を回転させます。



歯車が押し出された状態です。
歯車が前後する部分はスプラインになっており、ひねりながら押し出される
事によって、フライホイールのリングギアと噛み合わないという事態を
極力さける工夫がなされています。



歯車の下についている首輪みたいな部品。
これをオーバーランニングクラッチといいます。
要は、フライホイールに歯車がかみ合うときって、

フライホイールは回転数 0 ですよね?
そのときの歯車にかかる力はフライホイールを回そうとする方向とは
逆方向に力がかかります。自転車の漕ぎだしもそうですよね?
自分が踏ん張るつまり、押し下げなくてはならない抵抗があるわけです。
その時は、このオーバーランニングクラッチはロック状態で
空回りしません。

ではエンジンが始動したらどうなるか?

今度はエンジン回転数がスターターモーターの歯車の回転数を
うわまわります。正確にはアイドリング状態のエンジンは
クランク軸でおおよそ一般的なエンジンで1500-2000回転
それが外径のさらに大きなフライホイールも同じ回転数なわけです。
必然的にフライホイールのリングギア回転数はめちゃ速いんですよね。

そこで、今度はスターターモーターの歯車にかかる力の方向は
先ほどのエンジン停止状態とは逆で、回転方向に力がかかります。
スターターがフライホイールを回すよりもフライホイールがスターターの
歯車を回してしまうわけです。

すると、もしスターターモーターにこのクラッチ機能がなかったら、
スターターモーターは過回転となり、逆に歯車に回転方向の
力がかかって、マグネットが歯車を引っ込めることが
できなくなってしまいます。
そこでこのオーバーランニングクラッチあることにより
歯車は空回りできるので、余計な力を逃がしてくれます。

そうして、すんなりスターターの歯車は引っ込むことができるのです。

というわけで分解全貌


いや、疲れました。

ちなみにトラブルシューティング

①イグニッションをひねってもカチカチカチって音が鳴るだけで
 エンジンが回る気配がない。

→可能性としてプルインコイルもしくはホールディングコイルに問題がある
 場合があります。マグネットがプランジャを保持できず、歯車がバタバタ
 してモーターも回せていない。

②カチッと音はするがエンジンが回る気配がない。

→可能性としてモーターのブラシが摩耗しているもしくはメイン接点ほか
 モーター駆動に関係する部分にトラブルが生じているため、
 モーターが回転しない

③カチッと音がして、ぶいーんって音がするがエンジンが回る気配がない

→可能性としてオーバーランニングクラッチの破損。
 始動時の逆方向への力をロックできていない

上記は一例です。そもそもスターターの問題ではないこともあります。

分解後の部品はわたくしが思いっきり鉄くずゴミ箱にぶっこみました。
気持ちよかったです。

おわり


Posted at 2021/08/10 23:13:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月09日 イイね!

SFC製 インナーサイレンサーの巻

サイレンサー回

いきます!!

僕のDC5ですが、諸般の事情でしばらく実家で隠居生活もとい
ガレージ保管しながら、家族に一定期間ごとにお散歩してもらう
という生活を送っていました。

しかし・・・僕のN-ONEがお店に入院するのが予定より一週間早まって
しまったため、職場に通勤出動要請がかかってしまいました。

えぇ・・・マフラー・・・サイレンサー無しで車検NGでしたんで・・・
サイレンサー必須です。

というわけで、色々サイレンサーを探してみたのですが、結構ざっくりなの
しかないんですよね・・・

そんなこんなで、SFCというメーカーさんのサイレンサー
「もっと消音サイレンサー」を取り付けてみました。





僕のDC5はホンダツインカムのソニックマフラーです。
上の画像はマフラーテールエンド外径96φ用の画像ですが、
ソニックマフラーはマフラーテールエンド外径100φなので
これではがばいです。なんでこれがあるのかというと、
テールエンド少し曲げちゃってて100φでは入らないかもと思って
予防的に用意しました。

結果もともと用意してた100φで入りました。なので、
「もっと消音サイレンサー TYPE 100S」
を取り付けています。

じゃあポン付けでしょ?って思ったでしょ?
そんなだったらブログにしません。
ポン付け想定のパーツでしたが思ってた以上に苦戦しました。



まぁね・・・商品見て思いました。
「テールエンドの部分、長くねぇぇぇぇ?」って
ソニックマフラー、テールエンド奥はテーパー上に絞り入ってるので
このサイレンサー、そのまんまではグラスウールなどもってのほかで
サイレンサー本体がそもそも収まらない。

じゃあどうすんの?
「切るしかねぇべよ・・・」



リューターと切断砥石使ってぶった切りスタートです。



安い砥石(僕が下手くそ)なので砥石はバッキンバッキン粉砕しました。
最初は縦方向にパンチ穴2つ分目安に一周ぶった切りました。
あと、この商品、サイレンサーの径が大きい方の外径溶接部が
結構盛り上がりがあるので、マフラー次第では引っかかって入れにくい
場合があります。僕は盛り上がりが特に大きいところを軽くならしました。
今はすんなり入ります。やりすぎると破損するので気を付けてください。

仮合わせした時にパンチ穴をもう一つ分一周ぶった切る必要がありました。



長い方のサイレンサーは参考比較の96φです。
短い方が、加工中の100φです。



うーん。微妙に飛び出てるけど今回は時間無いからいいやーこれでーって
なり、これで出勤することにしました。
これが8/1の話・・・

でもなんだかなー頑張って付けた割にはあんま静かじゃないなー
サイレンサーってそんなもん?

とか思いながら通勤しているときにふと、思い出しました。
グラスウール、実はカットして入れてるのですが、
というかカットしないと入らないのですが、
最初100φ用をカットして失敗したので、96φ用でどうにか
入れて走行してましたが、そういえば、サイレンサー外径と
ウールの外径はあってなかったなぁ・・・と・・・

つまり音だだ漏れ節が浮上しました。

急遽100φ用の補修用グラスウールを注文

通勤はとりあえず、サイレンサー無しよりかは静かだったので
どうにかしのいで、夏休みに突入し、実家に戻りました。

というかそもそも、マフラーからちょっと飛び出しがあるのも
正直気に食わなかったので・・・



さらにパンチ一発分一周切断しました。

つまり、ホンダツインカムのソニックマフラーには
SFC製インナーサイレンサーは使えるが
「もっと消音サイレンサー TYPE 100S」のサイレンサー最外径部を
パンチ3発半から4発分ほど周方向にカットしないと取り付けできません。



グラスウール分とサイレンサー固定穴を考慮するとこれがベストだと思います。
追加注文した補修用グラスウールを取り付け準備して



とりつけて、というか、補修用みたいに最初から少しテーパーになってると
うれしいのに。サイレンサーについてくる新品はトイレットペーパーですよ。
カット一切なしの筒です。

そんで仮合わせを繰り返しながら、うまくグラスウールをカッターで
鉛筆削りの要領でそぎ落とし



装着!
やっとサイレンサーらしくなりました。
肝心の音ですが、まぁそうですね・・・それなりに静かかなぁ?
低音が太くなりました。
あとはグラスウール自体、熱が入れば膨張して密着性上がるらしいので
焼き入れするまでちゃんと性能は出ないのかもですね。様子みます。

加工中はひたすらギュィィィィィンガリガリガリーって騒音半端ないのと
切子がたくさん飛ぶので、ゴーグルと耳栓、あとはできれば音が外に
漏れないようにした状態で作業をしてください。

では・・・・
Posted at 2021/08/09 22:40:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「忘備録

JG1 F:13段戻し R:11段戻し

DC5R:F:12段戻し R:10段戻し」
何シテル?   04/23 10:19
Ax1s.といいます。20までは健常者でしたが、今は事故で障害者です。でもそん時の愛車は今でも直して保管してある物好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/8 >>

1234567
8 9 1011121314
15 161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

注意喚起です!大切な人に伝えてあげて下さいm(_ _)m 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/16 14:06:35
最近流行りの・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/04 20:58:34
日産 スカイラインGT‐R 思い出の一台③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/18 06:30:30

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ちょっと自分には可愛すぎる。 大分後戻りできないくらいチューニングが進みました。普段使い ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
街乗りサーキット仕様車(手動運転装置付) 前オーナーさんに負けないように、サーキットもメ ...
フィアット プント (ハッチバック) フィアット プント (ハッチバック)
2021年4月、N-ONEにバトンを託しました。 今までありがとう!外車でもすごく楽しい ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
RB3後期型最終CVT車 とてもよい車でした。大変お世話になりました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation