• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ax1sのブログ一覧

2024年04月20日 イイね!

S660 TODA製軽量プーリー

S660 TODA製軽量プーリーこんにちは
久しぶりのS660ネタです。

家エスロクは中古で買いましたけど、初年度登録からもう8年。
いつもガレージの中で寝てるか、買い物のお手伝いか、お散歩しかしていません。でも1週間で全く動かないことはまずありません。

走行距離こそまだ22000Kmですが、月日は経っているので、イグニッションコイルとスパークプラグ、それとついでにTODA製軽量プーリーに交換してみました。

W/Pベルト交換するなら一緒にプーリーもやってしまえ笑

みたいなノリでした。我が家のエスロクは基本的にエンジン本体内部に手を加えず、フィーリングアップやメンテナンス性向上に力を入れていじっているので、今回はフィーリングアップ編ですね。

とりわけ肝心なのは重量です。
今回の軽量プーリーとは

クランクプーリーとACGプーリー

をジュラルミン製にするわけです。TODAさんの公式ページにもどのくらい軽くなりますよ!っては書いてあるんですけど、一応実測してみました。



純正のクランクプーリーです。1Kgはかりではエラーという笑



というわけで車いす体重計という、ちょっと計測するスケールは違うんですけど、キャパは満たしてるのでこちらで・・・

結構ずっしりですね。

対して軽量プーリーでは



純正比約60%軽量ですね。

ACGプーリーは純正が



軽量プーリーが



約57%軽量です。

購入前に気になった部分はエンジンのトルクです。

今回の軽量プーリーのようなエンジンのクランクに直結して回転する部品としてフライホイールが有名ですよね。エンジンのクランク軸から取り出す回転運動を助ける部品なので、トルクに直結する要素の一つです。

たとえばフライホイールを軽量にするとその分エンジンは軽く回るようになりますが、エンストしやすくなったり、低回転は弱くなる傾向です。

当然軽量フライホイールなるものも世の中にはありますが、過度に軽量化したフライホイールは運転しずらい車になります。

今回の軽量プーリーも同じで、フライホイールほど重たい部品ではないですが、約1.6Kgという重さを持たせるにはそれなりに意味があります。今時、やろうと思えばメーカーでも軽く作ることは造作もありませんからね。

今回の軽量プーリー化することで、エンジントルクはどんな感じかなーっと思いながら、取り付け後の車両に乗せてもらいました。

感覚的には体感できるレベルのトルク不足はありませんでした。なんならほとんど変わってない。

全体的にS660という車でMTがよく使う回転域2000~6000rpmの範囲のレスポンスが体感できるくらい軽くなりました。

以前まであった回転上昇時のもっさり感が解消されましたね。
家の車はコンピューターとかエンジン本体は一切のノーマルなので、周辺部品交換としてかなり良い効果はあると思います。

ACGサイドのベルトがサイズ変更になります。画像にはありませんが付属します。交換時はネットで買えます。汎用ラインナップにあるサイズです。

ちなみに軽量プーリーのほうが、ACG駆動側の径は純正より一回り小さくなってますね。小さくなるということはその分、ACG回転数は落ちるので、アイドリング時とかエンジン低回転状況での発電量はより低くなりますが、よっぽど電気バリバリ使わない限り大丈夫です。エアコンMAX/ヘッドライト点灯/電飾バリバリ/オーディオドンドンとかね。この車そんなやろうと思っても大きさ的にあまり意味ないんで大丈夫です。

そして、純正よりもACG側のプーリー径は小さくなっているので、少しACGを回す力が必要になるのかもしれませんが、正直、ACGってフリーの時どんくらい軽く回るんでしょうね?

たぶん、W/Pはエンジン冷却に直結するので、回転数は落とせないからそのままのプーリー径、ACGはちょっと発電量が落ちて、駆動力は必要になるかもしらんけど、発電量的にも駆動力的にも問題ないので、その分小径にして軽量化に振ったプーリー径なんだと思います。

軽さは正義とまでは言いませんが、TODAさんの目論見通り、良い製品だとおもいました。
Posted at 2024/04/20 08:15:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月31日 イイね!

ADVAN dB V553

前回の更新から半年・・・

ちょっとやることなくなってきてネタが尽きつつあります・・・
そんなこんなしてましたら、なんと家のJG3が初回車検になりました。

もぅ3年たったんか!はやー

じゃあタイヤ替えるかwって思ったんで、面白そうなタイヤ探してました。
んで、



ヨコハマ ADVAN dB V553 165/55/15

今年発売の新作フラグシップコンフォートタイヤですね。
今まで、こういう乗り心地系タイヤを使ったことなかったし、家族の車だしってんで、買ってみました。

というかね、突然の愚痴ですけど、某社のセンターキャップのO-Ringさー。ホイール1本分の補修交換セットで1100円って高いよ。
4本で4400円じゃん。

だから代替品探してみました。内径は大体似てればOK。重要なのは線径です。今のフラットセンターキャップは2本仕様。

①線径Φ3.00mmx内径ざっくり54mm

②線径Φ2.00mmx内径ざっくり59mm

正直ノギスで計測しても、その通りのサイズは汎用品にありません。というか、O-Ringは規格品で線径X内径のラインナップが決まってるっぽいので、線径最優先で内径はどうせゴムで伸びるので、極端に内径小さくなければOK。

と、いうことで

①材質:FKM-70 (4D) 規格AS568-928 線径Φ3.0mmx内径Φ53.09mm

②材質:FKM-70(4D) 規格S-60 線径Φ2.0mmx内径59.5mm

これで家のはばっちりOK。今回は線径Φ3.1とかも試しましたので、少しお金かかっちゃいましたけど、最初から狙い撃ちするなら、純正品プラス送料よりも2000円以上安く手に入ります。

自己責任ですけど・・・

タイヤの話に戻ります。
車検から帰ってきて、家族のファーストインプレッションは「車のエンジン音しかしない」でした。

実はディーラーから出るときに、先に家族の車見送ってから自分も追いかけたんですが、停車状態でハンドル切った時の摺り切り音ほぼしなかったんですよね。

それをいつもお世話になってる整備士さんとみてて、「最近の車ってマジで静かですよねー」って話してました笑

自分も助手席乗って、街乗りと高速乗ってもらいました。
とりあえずどんな状況でも走り出しはスムーズでした。

まず新しい舗装アスファルトは走行音無音、ミラーの風切り音とか隣の車の走行音がよくわかります。

少しあれた路面であれば、路面の音はしますけど、全然静か。
あと、突き上げが優しい。車が吸い付くような感覚。

あれた路面(峠道のような)でもまず、突き上げはちゃんといなすし、ハンドリングは非常に安定しているようです。

高速は今回、風が強かったので、車自体があおられてハンドル取られることはありますが、路面に対する安心感は今まで使ってきたどんなタイヤよりも良いそうです。車線変更もハンドルはクイックにならずしっかりついてくる。つなぎ目は言わずもがな優しい。

逆にネガな部分ですけど、よほど変な足使ってない限り、15インチの軽自動車にはネガな部分ありません。むしろタイヤに持ってかれてるまである。

一応モデューロのスポーツ足にしてますけど、タイヤが良すぎて置いてかれてる感あります。

まぁヨコハマのフラグシップですから当然なんですけどね。

ウェットグリップや劣化摩耗したときどうか?そこでしょうね。
Posted at 2024/03/31 21:50:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月16日 イイね!

GuidoShimplex ハンドドライブ ECUハーネス端子修理

えー、N-ONEネタが多いんですが、そんだけ毎日使う車なだけに、ちょこちょこトラブルを解決しながら乗ってます。

この間はHID死んだし・・・(バルブ高かったなー・・・ネットの価格参考にして量販店行ったら爆死するし)

僕の車は手動運転装置(ハンドドライブ)が必須です。操作のしやすさを考えると、なかなか国内製品に良いものがなく、どうしても外国製になってしまうんですよね。

今回、コネクタ修理したGuidoShimplexもその外国製のひとつで、確かイタリア製だったかなぁ・・・まぁ、電装系が弱いんですよ。外国製って結構特殊なコネクタ使うんですよね。個人的にはそうはならんやろっていうのも多々感じる部分があるんですが・・・

僕の個体は青色のサブコンみたいなハンドドライブ専用ECUがついてて、それにアクセルリングというハンドル一体型のスロットルコントローラみたいなのと純正のアクセルペダルの信号線がつながってるんですね。



画像の通りで、押した分に合わせてアクセルペダルの信号に変えてスロットルバルブを開いていくっていう、今の車では当たり前のDBW専用電気式ハンドドライブです。

元をたどれば障害のある方向け装置なので、誤発進防止装置?的な役割を担う、個人的には有難迷惑な機能が存在します。

Securityとかいうスイッチで、エンジン始動後、必ず一度押さないとアクセルリングが反応しない構造になっています。これはハンドドライブECU内にあるリレーを動作させるスイッチなんですが、僕の個体はちょうど、その配線のECUコネクタ端子がガバくて、たまにスイッチ押しても反応しない時があり、職場から小一時間動けないこともありました。

車は壊れてないのに動けないってのが悲しいです。

打開策として、最初は接点グリスを年一回盛ってたんですけど、そのたびにコネクタ抜き差しするじゃないですか?必然的にほかの端子も緩くなる可能性があって、正直嫌だったので、端子の差し替えを決行することにしました。これしか勝たん。

前置き長くなりましたが、同様の症状とか、GuidoShimplexのハンドドライブで、ECUコネクタ配線の接触にお悩みの方に参考情報になれば幸いです。

◎この作業は自己責任です!!

まず、コネクタのメーカーと形状について、ハンドドライブのハーネス側のコネクタをよく観察するとメーカー名は書いてあって、

●Molex(モレックス)社製 Micro-Fit 3.0 シリーズ

になります。パソコン自作する人はPC内部のメイン電源が形状は全く同じなので見覚えあるはず・・・でも大きくて刺さらない・・・実は同社のMini-FitシリーズがPC用に該当するはずで、Pinピッチが4.2mmなんです。今回のMicro-Fit 3.0はPinピッチ3mmです。

端子型番は

●オス:43031-0007

●メス:43030-0007



コネクタ型番(※取り回し改善で延長ハーネス作る場合)は

●オス:43020-2400

●メス:43025-2400

あると良い工具(というか、必須)

●HOZAN P-706 端子圧着ペンチ
→銅線圧着部:1.7L/被覆圧着部:被覆の太さによるが、0.5Sqで2.4M

●配線被覆剥き(HOZAN製がいいかも・・・)

●HERO電子 端子抜き グリーン(レッドもあるとなお便利)

●ハンダ一式←より確実に配線したい場合


その他

●電線(最大20AWG⇔0.5Sq) 0.2~0.5Sqの間で好きなサイズ
※ECUハーネスと同じならおそらく0.2Sq~0.3Sq


今回は延長兼緊急用としてサブハーネス作成したので、電線ほかハンダ一式用意してますが、ECUハーネスの端子差し替えだけなら、メス端子とHOZAN P-706、端子抜き、被覆剥きさえあれば作業できます。

とりあえず、10cmのサブハーネスを作りました。作業自体はギボシ端子のカシメと同じなので、経験ある方にとって、要領は問題ないと思います。

◎端子が極小なので、必ず専門工具を使ってカシメてください。

HOZAN P-706がいいと思います。僕はそれで作業しました。あと、端子ですが、
1個当たり10数¥なので、必要数+練習用を購入したほうがいいです。
思ったより難しいです。

被覆部分のカシメレンジが難しいですが、こんな感じ


こいつはハンダも流し込んでいます。ハンダされる方は、あまりハンダ盛りすぎると、コネクタ側の端子ロックが通らなくなるので、銅線に染みる程度でいいです。というか、ほんとに端子が極小なので、染みる程度でもかなり多いと思うくらいです。

24本作って(24Pinなので)


オス・メスコネクタへ配線クロスに気を付けながら刺して完成です。






これと同じ要領でECUハーネス側も作業しました。ピン抜きは該当ハーネス端子の両端(上下ではなく左右です)にピン抜きを差し込んでやると爪が引っ込みます。
端子そのものは絶対押さないでください。抜けんくなります。

ちなみにオス側は端子の上部にロックがあります。あくまでもハーネス端子の話です。ECU本体の端子は下記参照(つかできません)

ECU本体はハーネスではなく、基盤ハンダされてるので、差し替えできません。やれる人いるかもしれませんけど、基本無理です。というかあまり本体側の端子は痩せないので、大丈夫です。ハーネス側の端子が外に開く構造なために起きてる問題なので・・・



作業中の画像取り忘れました!ので、すでに完成形です。すみません!
配線図は載せていいのかわからないので、載せませんが各自で調べてください!多分、ハンドドライブをつけてくれた販売店に問い合わせれば教えてくれるとおもいます!助手席足元ですが、横から撮ってるから同乗者に蹴られそうに見えますけど、実際はよほど足バタさせなければまず当たらないので大丈夫ですし、のぞき込まないと見えません。

ちなみに今回、ハンドドライブECUの場所移設したんですよねー。もともとグローブボックスの中を頑張ってぶち抜いて設置してたんですけど、ハーネスの取り回しが辛かったので、助手席の足元に移動しました。ついでにちゃんとボルトで固定しました。



こうやっとけばわからない(笑)


そもそもなんですけど、グローブボックスの中に設置大前提だったので、延長ハーネス作ったんですが、実車作業中、やはりECUの固定など無理があると感じたので場所変えた次第です。そして、足元に設置して、ハーネス端子修理して、いざつないで、ハーネスの遊びを固定したら、しっかりぴったりでしたので、延長ハーネス不要になってしまいました。ので、何かあった時の差し替え用にしました。

これで次反応しないとかないとおもうんだよな・・・・
もし次があったらセンサー故障とかECU故障です。ハーネスに原因はもうないはず。だってもう絶対抜き差ししないから!(それでもダメになることもありますけどね)
Posted at 2023/09/16 01:36:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月10日 イイね!

連休の課題② S660の追加電装系リニューアル

連休の課題② S660の追加電装系リニューアル連休の課題②! S660の追加電装系リニューアル

課題①と実は同時作業で、S660の追加電装系をリニューアルしました。

連休に入る前の夜に、ヤフオク徘徊してたら、

PIVOT DUAL GAUGE RS

なる商品を発見。

もともとうちのS660にはPIVOTさんのOB MONITORというデジタルミニメーターが付いてたのですが、文字ちっちゃいし、ほんと僕が同乗した時の車の状態チェック程度にしか使ってなかったんです。

でもだんだん、所有者本人が電圧とか水温をしっかり確認するようになってきて、視認性が悪いんだよなーって思ってたところで見つけたのが、このDUAL GAUGE RSという事です。







このメーター、とうとう今までのPIVOTさんのOBD接続メータにあった、中間ユニットがなくなりまして、ハーネスのつながったOBDカプラを車両側のOBDに直刺しするだけで良くなったので、追加の電装系をスッキリさせることが出来ます。

ちなみにこちらは取り外した旧 OB MONITOR
中間ユニットがあるでしょ?結構邪魔だったんですよね。


今回はAピラーに取り付けするので、所有者本人立ち合いのもと、視認性とポジションの確認をしました。

あらかじめ、現実的な取り付けポジションを想定して、Aピラーにマーキング


所有者のドラポジに合わせて聞き取りした結果、④ポジションが丁度よいらしい。


とりあえず、下穴開け。


配線通しように、ホムセンでグロメット購入


メーターのAピラ固定金具は座面がフラットすぎるので、取り付け面に合わせて少し曲げ加工


金具の仮付けと、ハーネス通し用に12Φの穴開けて、グロメット付けて、ハーネス通します。


もっかいオーナー呼んで、ポジションの最終調整をして、本止め。


これでメーターは完了!残りはドラレコとかの追加電装品のハーネス整理じゃい!




いきなり完成してますが、深夜2時までかかりました…

今回は今までエーモンとかの配線パーツ使ってましたが、全部撤去。
代わりにちゃんとした配線台を使用して、接続した端子には全部ハンダ付け施工しました。仕上げは透明タイプですが、しっかり熱収縮チューブかぶせて絶縁処理しています。

どうしてもハーネスを固定したくない場所は、遊ばせる代わりに、振動で揺れて接触音が気にならないように、クッションテープを貼っています。

端子台とサドルの固定には、目立たないように黒のフランジボルトを使用しました。灰色のサドルはフロント側の360°ドラレコ用ハーネスまとめ専用、右下のオレンジ色のサドルは、今回交換したメーターのOBDハーネスまとめ専用です。

S660のアンダーパネルは案外空間広いので、しっかり固定できますね。




見づらいけど、うまく接触を避けて取りつけできました。

最後に、うちのS660はカロッツェリアのMRP-006というPNDを使用して、まー電源用のシガーが馬鹿でかいんですわ。(5Vのくせに)

んで、できれば余計な配線追加せず、既存の装備を利用して電源とれる方法ないかなーなんて考えてたら・・・

なんとUSBケーブルを丸ジャックに変換したケーブルと一般的な小さいシガー電源をセットにした、MRPシリーズ用社外充電器が売ってるじゃないですか!

でもぶっちゃけそのセットに5000円とか正直ありえないと思ってしまって、
色々仕様を調べてみました。

そもそもUSB1.0/2.0規格は5V電圧は確保できるものの、電流量は0.5A=2.5W、USB3.0規格は5V/0.9A=4.5Wと決まってます。
USB TYPE-Cなら話変わるんだけどね。一応3A対応の物もあるっぽい。

MRPシリーズの純正充電器は12V→5Vコンバートで最高出力4A=20W

全然ちげーじゃん。

でもね、確かにMRPの仕様書見ると、最高消費電流は4Aって書いてあるけど、何をしたらそうなるか正直わかりません。ワンセグ見るとかかなぁ・・・知らんけど。

んで、実は、もともとMRP用途ではなかったと思いますが、別な用途で、丸ジャックの径がたまたま合う変換USBケーブルをアマゾンで購入していて、使わず眠ってたのを発見しました。(何で買ったか覚えてない)

今回その諸々の仕様を調べている最中に、その社外USB充電セットのシガー電源が1ポート辺り2.4A/MAXとか書いてあるので、家のコンセントで使う2.4A出力のUSB充電器にさして、ナビ起動させて疑似運転環境で充電してみましたが、普通にできちゃったんですよね。

急速充電不要だし、2.4A対応USBケーブルとか今どきTYPE-Cだから絶滅危惧種だし、変なシガー配線増やして、ごちゃごちゃ嫌だしで、このケーブルとコンビニで売ってるシガー電源使うことにしました。





シフト奥のトレーの左端を12Φで穴開けて、ケーブル通してグロメット付けて完成。

あとは整理した配線とか新規で付けたメーターに不具合出ないか様子見です。ちなみに8/10時点で、100Kmのドライブ連れてってもらって経過観察しましたけど、問題ありませんでした。

連休フル稼働で車やってます・・・
Posted at 2023/08/10 22:40:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月10日 イイね!

連休の課題① 水道管増設(車関係無し!)

連休の課題① 水道管増設!

イヤー地元は外気温40度とかなかなか見ない数字ですが・・・

水道管を増設しました。

家で面倒見てる植木とか庭の芝生とか、まぁまぁ水やりが大変というのはずーッと前から聞いていて、事の発端はホースが劣化したので、交換したいと・・・→からの水道管の壁固定+延長という増設作業に切り替えてしまいました。

前々から水道管は作って家族に使ってもらってたんですが、ホースをいちいち巻き取るのはめんどくさそう+15mの長さ・・・

これは今後、洗車するときのことも考えて、水道の移設はできないから、水道管を増設しちゃいましょーってその場で考えついて、施工しました。

あ、僕がやりました。



簡単な我が家の配置図。

星マークのところにホースジョイント付き水栓を設置し、赤いラインが今まで、床置きにしていた水道管を壁に固定し、庭側の部分は延長施工しました。

水色の部分は諸般の事情により、水道管引くわけにはいかないので、ここだけホースで接続。そのホースを引っかける手すりも増設しました。


客室側の施工


中間地点の星マーク(ジョイント付き水栓)


居間~家族の寝室側の施工


庭側の星マーク(ジョイント付き水栓)


所詮素人施工なので、水圧とか考えてないですが、色々テストした結果、内径16mmの塩ビパイプであれば、僕の家の環境では水の勢いを確保できることが分かったので、VP16という規格の塩ビパイプで施工。

今まで巻き取っていたホースは、現代にはスパイラルホースという便利な代物があって、15mの長さもコイル状に癖をつけて5mまで短縮し、伸縮するので、巻取りいらずという商品がありました。

ほんとは水圧でホースが伸び縮みする深夜のショッピング番組に出てきそうなホースもAmazonに売ってましたが、水圧確保できなかった場合に備えてスパイラルにしました。

水道管の使い方は、止水した状態で、通水したいコックを開き、ホースを取り付けて、開栓して水を撒くという使い方です。

これで、ホースをいちいち伸ばさず、どこでも一定のホース長で、家の周りに水を使えるようになりました。

暑すぎて倒れるかと思いました。

なんかもう1か月くらい休んだ気分・・・
Posted at 2023/08/10 21:47:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「忘備録

JG1 F:13段戻し R:11段戻し

DC5R:F:12段戻し R:10段戻し」
何シテル?   04/23 10:19
Ax1s.といいます。20までは健常者でしたが、今は事故で障害者です。でもそん時の愛車は今でも直して保管してある物好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

注意喚起です!大切な人に伝えてあげて下さいm(_ _)m 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/16 14:06:35
最近流行りの・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/04 20:58:34
日産 スカイラインGT‐R 思い出の一台③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/18 06:30:30

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ちょっと自分には可愛すぎる。 大分後戻りできないくらいチューニングが進みました。普段使い ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
フランスのRRなDCTの粋な奴
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
街乗りサーキット仕様車(手動運転装置付) 前オーナーさんに負けないように、サーキットもメ ...
フィアット プント (ハッチバック) フィアット プント (ハッチバック)
2021年4月、N-ONEにバトンを託しました。 今までありがとう!外車でもすごく楽しい ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation