• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ax1sのブログ一覧

2023年01月01日 イイね!

Surface Pro(のDocking Station)

新年あけましておめでとうございます。

2023年です。14:04現在、実家の目の前では救急車が止まってます。

今回は車ネタじゃありません。(前回もそうだったけど)
パソコン(の周辺機器)ネタです。

僕は普段、一人暮らし先の家ではSurface Pro(第5世代目のやつ)っていうタブレットPC使ってるんです。が、まぁ言わずもがなインターフェースが少ないんですよ。

USB端子x1/Mini DisplayPortx1/ステレオミニジャックx1

以上・・・

なので、Dockを使ってインターフェース増やしてウェイするんやで作戦です。
(中華のDock使用して見事に殉職したんでちゃんとしたの用意しました。)







もう世代古いし、中古でいいやつねーかなーあーこれこれこんなのほしー、しかも中古で2000円で海外専売品かつ純正品とかやべーしかもPro5対応じゃん買うっきゃないじゃんポチ―

っつって、公式の対応情報も何も調べずに、中古品サイトでPro5対応って書いてあるのを鵜呑みにして購入しました。

結果:充電以外すべて動作せず爆死

もーぜったいあいつらの言うことは信じない。何度となくそう誓ってきました。
なのでもっかい誓ってみます。絶対信じない(天を仰いで力強く)

Surfaceって「Dock」と「Docking Station」の二つがあんだってさー、んで、そのうち「Dock」は日本でも手に入るし、対応も最新のPro9までしてるし、何なら「Dock2」っていう進化版まであるんだわー。

んでー「Docking Station」つーのはー、海外専売で日本にあるのは、多分どっかの法人か個人が輸入したやつで、Surface Pro3(第3世代目)専用とそれより前の第2,初代専用の2つがあんだとー、まず第5世代までは本体寸法と充電プラグの位置がほぼ一緒だから、まぁ置いて充電はできるんだな・・・でもそれ以外の機能は裏技使えばその限りでもないけど、基本Pro3専用で、裏技使ってもPro5では使えないっていう結果でした。

うーん。このキックスタンド使わずおける感じがよかっただけに残念。
素直に「Dock」の中古を買いました。



が、ここで諦めんのもしゃくです。「Dock」の端子ぶち込めばいいんでしょ?じゃあ「Docking Station」の中身は全部剥げばいいんだよ。っていう思考回路の元、ただ安定して置くことの為だけに改造をします。

先ずは、「Docking Station」の基盤という重りを取り除きます。軽量化ですね。
なんだ基盤って?なんでこんなもん入ってんだ?フシギダナー



サクッとばらして基盤外します。

続いて、本体を支える部分を改造します。右端に変なコネクタついてんなーなんやろなー





変なコネクタ取り除いて、意味不な使えない配線除去して、届いた「Dock」のコネクタを仮当てしてみました。
ちょっと、窮屈だなー。じゃあホルダー側ぶった切るかーホットナイフ―w





ホットナイフでいらんとこぶった切って、ペーパー掛けました。
あとはなんかよくわからん基盤が入ってた「Docking Station」を組み立てて、Surface Pro5を装着して、「Dock」も付けてみました。









完成。中身抜き取って、「Dock」がさせる「Docking Station」の爆誕です。

いやぁ快適快適



ま、結局Surface Pro9買ってきちゃって、Pro9は「Dock」コネクタ位置がかなり上にずれてるので、加工不要であるというのと、Pro9の寸法が少しだけ小さいので、ほんとにキックスタンドを使わずただ置くだけの

「Station」

になっちゃいました。
Pro9は新色のフォレスト色(要はみどり)にしました。
これで次の5-8年は走れるな。
Pro5は実家帰省時専用機に格下げになりました。

左上が格下げになったPro5

右下が主力格上げになったPro9
Posted at 2023/01/01 15:17:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月27日 イイね!

車(意味深)のメンテナンス(掃除)

車とは車輪がついてりゃ車である。
と僕は思ってるので、これも車ですよね。



車いすですよ。なんですか!僕の足です!これがないとどうにもこうにも!超大事!

・・・とか言ってる物って身近すぎて全くメンテナンスも掃除もしない(笑)
いやぁこういう部分的にグリス使ってるような金属物って、埃とか日常の汚れがたまりまくるんですよね。車輪のハブの部分とか、自転車ガチ勢にはわかってもらえると思いますけど、砂埃とかたくさんつくでしょ?あれの家の汚れ仕様です。

とにもかくにも、相当汚いんです。(察してください)
まぁこの車いす、家専用になる前はバリバリ外歩き専用車だったのです。5-6年前に作った車いすですから、そして、納車日以来、掃除はおろか、フロントキャスターだけちょっと拭いたくらいにして、全く手を入れてませんから。


(車いす逆さまにしたら出てきた(泣)

なので、今日は土曜の朝10時、作業開始です。
みなさん、車いすバラシってあんまり見ないでしょ?

サクッと部品外していきます。
準備物
掃除機・万能グリス(専門学生時代に買ったもの)・チェーンルブ(CRCの代用)
(固形のと粘度があっても液体なら何でもいいんですよ。要は潤滑できれば)






うわぁぁぁぁぁ写真じゃわかりにくいけどきたなぁぁぁい

最強クラスに汚いブレーキから掃除していきます。

(洗浄後です。洗浄前は見せられないよ!です。)

ホリゾンタルブレーキといって、あまり選ぶ人は少ないのかなぁ
普通の車いすはブレーキレバーが通常はマニュアルシフトみたいに縦方向の動きをしてブレーキを掛けるのが一般的ですが、これは名前の通り、水平方向にブレーキレバーが動きます。利点は、ブレーキをかけてないフリー状態の時、ブレーキ自体が車いすのメインフレームの中に納まるので移動の際、引っかかりにくくなります。あと見栄えがいいです。が、デメリットはその逆です。ブレーキを掛けるとブレーキレバーが車輪よりも外にはみ出してしまいます。つまるところ、狭い机などでブレーキを掛けようとすると、できても片側だけになるというパターンが発生します。なんでこれを当時の僕は選んだか?かっこいいから!それだけです。


両サイド組み終わりました。

続いてフロントキャスターフォークとキャスター

フォークのベアリングがががががが・・・・・ごろっごろぉ(笑)
とりあえずゴミとってチェーンルブに浸します。


こっちはカラーに埃が世紀末でした。


組み上げて


フレームへ


ブレーキも取り付けます。


詳細省きますが、フットレスト。俺の走行距離に耐えた証ですね。
がりっがりです。


リアホイールはシャフトとホイール全体を掃除。
アクスルシャフトには万能グリス塗っときます。


アームレストもグリスアップしながら、組立。


フレーム組み立て完成!


先に外して洗って干しておいた背もたれとかいろいろ布製品付けて完了!

僕は自分が家の中でしか使わない車いすなので、ケミカルは適当を極めてますが、万能グリスはあっていいと思います。結構摺動する部分多いので。
あと、液体系のグリスはできればエンジンオイルのようなある程度流動性のあるオイルとCRCの2つがあればいいと思います。
ベアリングはからっから状態に加えてゴミ噛んでるので、苦労しました。
一応シールドベアリングなんですけど、キャスターとかリアホイールはある程度カバーされてるので、いいのですけど、キャスターの回転させる部分なんかはただ保持しているだけなんで、ゴミ入りまくりです。

ちなみにこの車いすの紹介をすると

OXエンジニアリングのREVブランドで展開されているフォールディングタイプ(折り畳み式)車いす、RCシリーズです。
通常のラインナップ車いすではありません。基本、僕たち脊損ほかある程度動けるけど車いすという方が乗るのはアクティブ車いすと呼ばれる部類で、病院や施設にあるような車いすよりも、デザイン性や操縦性、軽快性に優れています。
当然漕ぎ出しや車体自体も軽いので、乗りこなしには練習が必要です。
油断すると後ろにひっくり返ります。
通常は各社、ある程度部品が用意されている中で、セミオーダーで自分の体に合わせた寸法や背もたれ角度、フレームの大きさなど注文書の範囲で決めてオーダーするのですが、このREVシリーズはもうちょっとわがままが効きます。
フレームもOX社のアクティブ車いすラインナップの中でもフラグシップと同じフレームを使用しています。
ただし、組み合わせる部品(例えば、車輪とフレームのピッチ等)によっては限界も少なからずあるので、全てが思い通りかといえばそうでもないです。
でも強度面や物理的できないものはできません。
値段だって新車の原付1台よりも高い可能性もあるレベルですからね。
わがまま言いすぎて壊れたら元も子もありませんから。

ちなみにこの車いすメーカーさんはもともとはヤマハ系バイクのチャンバー屋さんだったと思います。あと、このメーカーさんは人気があります。
発端はビューティフルライフのヒロインが乗ってた3本スポークの車いす。
あれがOXの車いすだったそうです。
僕が作った時もあの3本スポークホイールはオプションでありました。

まぁほめちぎっても回し者になるので、ネガな部分を言ってしまうと、そもそも折り畳み式車いすの宿命なんですが、新車の時はいいんですけど、徐々にフレームのねじれが大きくなっていきます。これがリジット(折りたためない固定フレーム)式車いすならこの点で最高に乗り心地はいいんですが、車に積み込むときなど、折りたためないがゆえに大きなデメリットにもなります。
OXさんのはリハビリ病院(大分使い込まれてるからもうそもそもなんだけど)でも乗って、このREVも使ってますけど、やっぱりだんだん歪みが大きくなっていきます。実際僕の車体は、平地で右キャスターが浮いてます。乗れば接地しますけど、やっぱりグラグラ感はあります。慣れれば問題ないですが。

今は外向き用には日進医療器のアクティブスポーツシリーズを使ってますが、まぁ頑丈です。でもなんか装備のわりには値段高いです。

実家ではMIKIというメーカーのForceブランドのアクティブシリーズを使っていますが、現状MIKI最強だと思っています。フレーム堅牢でいいです。
これといった欠点ありません。(重量が重めくらい)

ほんとはTIG社のチタン車いすに興味があって、それで作りたいんですけど、高いんですよね。あと融通利かないんですよね。
僕の座幅はおそらく最小クラスなので、それに対応してもらえない可能性が高いです。あとチタンなので割れるという噂を聞きます。

外車もあるんですけど、外車って基本リジットなんですよね。
あと高いんですよね。あとサポートも少ないんですよね。

今の車いすいいんだけど、あまりにも座幅にこだわりすぎてかっこよりも機能性追求しすぎた結果、ホイールが少しダサい。その代わりかなり狭い場所でも行ける。

次はOXの車輪を使ってフレームはMIKIとかできねぇかなぁ・・・
(アクスルシャフト径さえクリアできればいけそうだけどなぁ)
Posted at 2022/08/27 21:51:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月14日 イイね!

多くは語らないがドラレコ取り付け

こんにちは!

ぶっちゃけ多くは語りません。
いつもやってることですし!

ドラレコ取り付けました。
インテRに。それも前後で。←これ重要

まぁ当然ながら自分でやりました。
ただし、配線通しや身体サポートでお手伝いは要請しました。





まぁ何がとは言いませんが、当然配線は裏通しました。
線見えてるのは極力避けたいです。だって見栄え悪いから!

まぁフロントはいつも通りAピラ循環でダッシュボード下おとして、ナビ裏に持ってって、配線して終了なんですけど・・・

リアがなぁ・・・今回ノープランの事前下見無の外したとこ勝負で取り付けました。僕はワゴンタイプや2シータータイプは取り付け経験あるし、配線そんな長くならんし、手が届く範囲なんで余裕なんですけど、DC5Rってセダンチックなクーペじゃないですか!

もぅ大変でしたよ!リアハッチとメインボディ分かれてるから、そこに直接配線這わせるわけにはいかず!

ではリアカメラの配線ルートをざっくりと・・・

リアカメラ→リアハッチのガーニッシュ裏を形に合わせて→リアハッチのデフロスタ配線に沿ってハッチボディ裏通線→リアハッチとメインボディをつなぐ防水チューブ経由→メインボディのきっつい裏Rがかかったちょうどよさそうな穴を通線→Cピラ通線→Bピラ上通線→Aピラ上通線→フロントカメラ。

遠い・・・遠すぎる!そして狭い!狭すぎる!
体中の水がすべて出ました。そんでリアカメラの配線も長すぎる!
ワンボックスとかデカい車多いから9mもあるのはわかるけど!
大は小を兼ねるけど!おかげでAピラとBピラの間の天井裏にあまり配線無理やり隠したから、ガーニッシュすこしもっこりしてるわ!

まぁなんでしょう。まとめると大変でした。
フロントカメラまとめて30分
リアカメラの通線で6時間
(リアカメラの貼り付けは10分)

何これ。おかげで、リアシートに乗るの得意になっちゃったよ。
乗れない車はあと車高がくそ高い車だけだな。他乗れるわ。

苦労した分スッキリ配線しました。

ちなみに案件でもなんでもないですが、単純に僕の推しというだけですが、
CELLSTARのドラレコおすすめです。
今現状、このメーカーのドラレコのラインナップは配線がすべて共通なので、万が一ドラレコ壊れても、同じCELLSTAR製であれば再配線不要です。
また、電源も標準ではシガープラグタイプの電源配線ついてきますが、12Vなので単純にシガープラグ形状のヒューズボックスなだけなんで、配線ぶった切って、間によく売ってる管ヒューズホルダーをギボシかなんかでかまして、電源を取りやすい形状に端子つけるなりなんなりすれば12V直結配線の完成です。
大体ほかのメーカーとか安いドラレコはスマホみたいな基盤使ってるんで、5Vなんですよね。降圧回路付き電源プラグだから、見栄え悪いし、裏やれなくもないけど、お金かかるからめんどくさいし使いづらい。

他12Vだと調べてないからわかりませんが、COMTECとかはモデルによっては12Vかなぁ・・・パイオニアとかユピテルとかそこらへんは5Vです。USB形状は大体そうなんだよね・・・というかUSBの規格上5Vって決まってんだよね。細かいこと言うとその限りではないが、電源だけ供給するならば5V。

なんだかんだであんま使わないDC5が結構快適装備なんだよね。
次はスピーカー交換でもしようかなぁ
なんか低音でペコペコって音してるしね・・・

結局多く語っちゃったじゃないかよ!
Posted at 2022/08/14 13:52:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月15日 イイね!

ナビとかETCとか内装RS化とかいろいろ

こんばんわ

毎度毎度、実家に帰ればなにかしら車の作業してて
全然休んでません。(これがストレス解消だといえばそうですけど)

今回は

DC5:普通のナビ取り付け、ETCのリプレース

JG1:ETCの部品確認、インパネ周りのJG1RS化

でした。

DC5はもうやったことはそのまんまなので、特に画像ありません。
強いて言うなら、
「ロールケージ組んでるのでAピラ配線に苦労しました。」
ってことかなぁ。なんだかんだでAピラ通したけどね。
ダッシュ貫通はAピラカバー完全封鎖なんでいろいろ考えました。

ちなみにETCリプレースとは、僕のDC5についてるETCユニットが
2003年くんだりの年式だったので、今年度末位までにいわれる
新スプリアス規格には未対応でしたので、2030年までに施行される
新セキュリティ規格にも合わせて対応しました。
ついでにステアリング周りの配線も交換したり、ショート化したり
とにかくすっきりさせました。

ま、新たな問題(というかこうなるでしょうねとわかっていた)が出たので
次の帰省作業も確定しました。
ま、DC5はこれくらい。

メインはJG1 N-ONEです!
まず、インパネ周りのN-ONE RS化をしました。



わかりますかね?
どこが変わったかっていうと
①エアコン吹き出しリングの外周がダーククリアレッドになった
②メーターフードのセンターリングがダーククリアレッドになった
③ナビパネルの外周がダーククリアレッドになった
です。

そもそも僕のModuloXがJG1 RSの元祖なんでRS化とかいうのも
変な気がしますけどね!(最初からダーククリアレッドにしてくれよ)
ちなみにJG1 N-ONEのアーバンブラックエディション?だったかな?
はこのエアコン吹き出しの外周リングとメーターのセンターリングに
カラバリがあって、オレンジ・ブルー・イエローってあります。
でもナビパネルはたしかカラバリないんですよね。
僕が嫌いなツヤ無シルバーです。(DC5はこの色ばっかだよインパネ。)
トータルで同じ色にできるのはRSだけなんです。

参考
Before


After


このインパネ周りRS化するついでに、ある調べものをしました。

ETCの新セキュリティ対応です。
2030年までにクレカの通信セキュリティ強化ということで、
2015年くらいまでのETCはこの新セキュリティ対応仕様ではありません。

ETC2.0でも未対応あります。
見分けかたはいくつかありますが、わかりやすいのは
ETCの機器管理番号ってのが、ETC本体とか説明書に書いてあります。
この管理番号が

「0(ゼロ)」で始まってる場合は新セキュリティ未対応です!

「1」で始まってる場合は新セキュリティに対応しています。

僕のModuloXのビルトインETCも未対応でした。

でも思ったっス。
ホンダの場合ですが、純正ビルトインETCってデザインどれも全く一緒なんです。でもまぁ見た目同じ外観にしているだけで、中身の何かが微妙に違いが
あるようですが、とはいえメーカーが共通してるんだったら、目に見えてわかる違いは取り付けブラケットの形状違いくらいで、配線コネクタとかアンテナは流用できるんじゃないかと・・・
つまりこれできるなら、わざわざメーター外して、裏のアンテナ交換してとかやんなくてもETCユニットだけ交換すりゃ終わる話です。
しかも純正ビルトインってヤフオクとかだとめちゃ安です。
僕は2018年 JF3 N-BOXの新セキュリティに対応したETCをアンテナ付きで
ヤフオクで980円で入手しました。
これ取り付けて、お店で再セットアップすりゃ、見た目すっきり、格安リプレースじゃん。ETC1.0でも社外品はネット新品6千円くらいするわけですよ。
しかも配線するわけで、ごちゃるし、どっかから電源もアースも引かなきゃだしめんどくせーって思うと、本体交換だけでいいならこれ以上の選択は僕的にないです。
それに機能的に微妙な違いがあるっつてもですよ?
ETCという機能自体はどこのメーカーだろうが一緒です。
よっぽどPanasonicのアフターマーケット仕様ETCみたいに、アンテナに音声案内スピーカーついてるとかならうぐぅぅぅぅってなりますけど、メーカービルトインはしゃべってるのは確実にETCユニット本体です。
というわけで、同じNシリーズ、調べてみました。

いろいろネットに転がってる画像をあさってみたところ
ホンダの軽自動車から一部フィット:Panasonic製
一部フィットから上位車種:三菱電機製
のようです。

というわけで、今回はお試しも含めて新セキュリティ対応版NシリーズビルトインETCを2車種購入してみました。いずれも980円。送料入れても1500円。

エントリーNo.1 JF3 N-BOX外し 新セキュリティ対応仕様 ETC





エントリーNo.2 JG1 N-ONE外し 新セキュリティ対応仕様ETC
※おそらく2016年以降のJG1から取り外しと思われるが年式不明。





型番はそれぞれ微妙に違いますね。
でもコネクタは見た目には一緒です。



これはおんなじなのでは・・・

ちなみにJF3 N-BOX外しの新セキュリティ対応ETCのアンテナ



アンテナの基盤自体はカバーとくっついてて、表の受信部は見えませんでしたが、裏ブタは外せたので、基盤の部番は確認できました。
それがこれ



続いて僕のModuloXの新セキュリティ未対応ETCのアンテナ



見た目一緒なんだよなぁ・・・
ちなみに基盤の部番



受信部の作りは知らんけど基盤の部番はJF3と一緒なんだよなぁ・・・
限りなく互換性というか同じな気が・・・
ブラケットの違いでホンダの部品としては区別してんのかもしらんけどね。

でもアンテナなんて、役割同じですよね。
要は、ETCゲートの発信する周波数信号をキャッチできて、それをユニットに
送れればいいんです。新セキュリティってのもETCカードのやり取りなので、ユニットに依存しますし、ETCアンテナの役割はここから乗った、ここで降りたくらいじゃないのかなぁ。知らんけど。

追って僕のModuloXのETCユニットも調べたいと思います。
今回はあくまでもインパネ周り交換なので。

ちなみにJF3 N-BOXのETCアンテナブラケット、実はこれ以外のETCアンテナブラケットもそうですが、部品単体では出ないので、メーター裏にナビのGPSアンテナを取り付けたりしたい場合に重宝します。

もともと、ギャザズナビとかつけてる人かつ、ナビスペシャルパッケで車買った人はこのブラケットが最近のホンダ車はメーター裏に取り付けられていますね。

なので、これのETCアンテナ外してナビのGPSアンテナ取り付けに流用しました。
ちなみにマグネットくっつくのでGPSアンテナは僕はカロッツェリアですけど、どこのメーカーもGPS受信感度向上させるのにアンテナ自体マグネット仕様なはずですんで、このブラケットには強力にくっつきます。
(市販のマグネットベースはくっつきが弱いです。)



うーん。メーター配線とブラケットが当たります。というか、メーター配線はもうちょい曲がるので、厳密には固定しなければ触れるというのが正しいです。
ただ、ブラケット自体、薄い鉄板です。
これはそのうち、配線にダメージ与えます。トラブルの元です。

っつーわけで



工具箱にクッションテープあったので触れる部分に施工しました。



これでOK!

あとはちゃっちゃと戻して戻して戻して

終わりー

ETCアンテナの確認もできたし、ナビのGPSアンテナも一緒にメーター裏に隠せたし、インパネもJG1 RS仕様になったし。

あとはETCユニット調べてリプレースするだけだな・・・
6月~7月のどこかで1日有休とってやるか・・・
僕の場合、ETC関係で申請しなきゃならん書類もあるし・・・
役場申請だから平日しかできないし・・・
Posted at 2022/05/15 22:59:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月09日 イイね!

JG1のバッテリー交換

今年はバッテリーたくさん交換するなぁー
車種問わずなら3個目のバッテリー交換ですよ。

ちなみに明日S660のバッテリー交換もするから
今年は4個交換することになるよ。

え・・・どういう事( ^ω^)・・・



今年の俺と言ったら電装系ですから・・・(震え声)
まだ4月だけどね

というわけで交換するのはこっちらー



まぁもうすでに取り外した後の2年?いや3年目かのバッテリー。尚純正。

Nシリーズの純正アイストバッテリーは型番3種類くらいあるみたい。アイスト変わらんのやし、どれも基本は同じなはずですが・・・

まぁ、供給元とか他車種共用とか大人の事情がいろいろあるんでしょ。一社だけの供給だとなんかあって生産できな―いってなったら即死とかもありますしね。

ちなみに僕のはGSユアサ製でした。



わかるかなー?液面が、+寄りの一番端セルだけ少し減ってるんだよね。他はUPPERなんだけどね・・・



電圧はご覧の通り。まぁ大丈夫です。
つい昨日まで普通でした。ここ最近も特に異常なくさすが純正特になんもなし!(これ結構大事なんだよね)今回は保守交換です。



新品バッテリーはこっちらぁ
FurukawaBattryのECHNO IS M-42R です。
B20っていう、レギュラーサイズのB19よりちとおっきい寸法です。性能ランクは60相当らしいです。

ちょっと高かった。おなじみCAOSといい勝負なんですけど、大体M-42Rだとネットで6-8千円くらいに対して、こいつ1万するんですよ。

なにが違うかっていうと「キャパシター」まぁコンデンサですね。が入ってます。

昔バイクのバッテリーレスキットとかあったじゃん?
あれの中身も大容量のコンデンサ入ってて、整流効果とほんのちょっとの蓄電効果あって、原付バイク程度なら賄えるっていう代物。でも発電量上げないとヘッドライトとか暗くなるっていう切っても切れない症状は出ますけどね。

まぁこれもそれの延長線上で、バッテリー本来の電気のやり取りをコンデンサの利点で補ってやることで性能を底上げしますよーって仕組み。

まぁ交換していきます。



先に古いバッテリーは外してたので、こういう時じゃないとここは掃除しないから掃除します。



新品バッテリー載せます。



このさ、バッテリーステーってどのくらいで締め付けたらいいかわからんくない?締めようとすれば無限に締められる(暴言)。

でもステーのシャフト長さは同じだからなー
でも取り付けると左右で若干ナットの締め代変わるんですよね。ステー本体が曲りとかあるからだと思うんだけどね。
気持ち悪いからマークしながら調整しました。

バッテリーステーは締めすぎると、バッテリー自体はプラ系素材だからゆがんだり割れたりする可能性あるからほどほどにしないとなんだけどね。
作業する側としては、「締まった」感ないからモヤッとするんですよね。



最後、プラス端子付けて、マイナス端子取り付けます。
ここは逆にみんな鬼締めポイントだよね。
僕も鬼締め一択でした。
ただ今回は、小さ目トルクのレンチ持ってたのでとりあえず7Nmで締めました。
正直ここも適正トルクとかわかりませんけど7Nmもかかってりゃ簡単には取れないから大丈夫でしょー

交換直後の新品バッテリー電圧


エンジン始動
A/C・ブロワオフ


10分アイドリング後エンジン停止状態


もちょい充電してやればいいと思いますけど、明日どうせ動かすしいいや。
元のバッテリーもパッケージとか見た目が純正仕様で地味なだけで、製品版仕様だと最上位クラスのバッテリーなんだと思います。
今のところ不具合なかったので、クランキングが変わった!とかそういうの一切ないです。プラシーボ効果もなし。

気分だけいいです。
最後に交換日と交換時走行距離記入して完了


バッテリー重かったなぁ。B19以上のサイズは一人じゃ無理だな。

追記
翌日、精神衛生上の問題で、バッテリー端子の締付けトルク7Nm→10Nmにしました。
Posted at 2022/04/09 15:28:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「忘備録

JG1 F:13段戻し R:11段戻し

DC5R:F:12段戻し R:10段戻し」
何シテル?   04/23 10:19
Ax1s.といいます。20までは健常者でしたが、今は事故で障害者です。でもそん時の愛車は今でも直して保管してある物好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

注意喚起です!大切な人に伝えてあげて下さいm(_ _)m 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/16 14:06:35
最近流行りの・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/04 20:58:34
日産 スカイラインGT‐R 思い出の一台③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/18 06:30:30

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ちょっと自分には可愛すぎる。 大分後戻りできないくらいチューニングが進みました。普段使い ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
フランスのRRなDCTの粋な奴
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
街乗りサーキット仕様車(手動運転装置付) 前オーナーさんに負けないように、サーキットもメ ...
フィアット プント (ハッチバック) フィアット プント (ハッチバック)
2021年4月、N-ONEにバトンを託しました。 今までありがとう!外車でもすごく楽しい ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation