• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ax1sのブログ一覧

2021年12月29日 イイね!

RAYS VolkRacing RE30CS 17/114.3/+50/7.5J

年の瀬ですね!



自宅の前はこんなですよ。珍しく降ったんですよね。
寒い寒い・・・

まぁそんなことも言ってられずですね、ネットみてたらなんかピンと来て買ってしまいました、言わずと知れたボルクのRE30。それもCLUB SPORTSモデルなので、海外専売ですが、店頭でのみ購入できたというホイールです。噂では普通のRE30よりも少し軽いんだとかなんとか・・・

購入してついてきたADVAN FLEVAですが、2016年時点ではフィリピン製だったんですね。サイズによってかもしれんですけど(汗


ホイールの悩みの種はどうしてもフロントですよね。


今回取り付けるのはDC5 インテグラ TYPE-Rです。
サイズは17インチ、P.C.D:114.3、7.5J、+50
車両側の変更点としてはAPP 4podキャリパー+2ピースローターです。
社外キャリパーというのが結構曲者ですね。
ただ、このキャリパーは純正ホイールも履けるというコンパクト仕様なので、他のビッグキャリパーに比べると、ホイールの選択肢は広いんですよ。

ちなみに、今まで街乗りで履いてた57Xtreme






キャリパーCLは余裕ですね。10mm前後はありました。
んで、RE30CSはというと・・・








最小CL部で3.5mm±0.2mmといった具合。最大CL部で約5mm
まぁまぁー許容ギリギリかなぁ。
キャリパーの熱膨張で3mmも大きくはならないとおもうから良いとして、ディスクの振れがひどいとか、対向ピストンがよほどの片効きにならない限り大丈夫なはず・・・。

とか思いつつすこしうんうん唸りつつ、ふと隣にあるS660 無限RAのホイールをみたところ、


こいつも結構せめてんなぁばっちり5mmくらいだね(笑
ってなったので試走まだですけど、たぶん大丈夫。

雪解けたら走ってきます。
Posted at 2021/12/29 21:37:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月26日 イイね!

JG3 N-ONE のエアクリ

特になんということでもなく、今のところネタがなく、でも部品は見たのでネタです。(年末年始はネタあるんだけどなー)

JG3 N-ONE用 無限(というなのK&N製)エアフィルター




ここ1年以内で新型のNシリーズはこれで共通なんだよね。
まぁS07Bターボ搭載車のみですけどね。

味付けこそ違うんでしょうけど、エアクリボックスとかは共通化すればコスト下がるし、多少外観違くても内部構造同じならね。
空気の流れやため込み効果は純正最強ですね。
よく考えられてると思います。

そんで、何ということありません。ただ交換するだけです。

ボンネットあけて、


カバー外して交換


終了。

僕がこの湿式にする理由は、エアフィルター数回交換すると結構いい金額になるので、洗って使えてがベストだと思ってるからです。
あと、うちのJG1、JW5、DC5全部このK&Nなのでメンテキット使いまわせるし楽なんですよ。

まぁ変えたから効果実感できるかというとスズメの涙程度ですし、正直、ECUが学習するまでは効果体感できません。(多分学習して制御変えてるはずなんだよなー)うるさい事いうなら、エアクリ変えただけでもECUリセッティングすれば効果は体感できると思うんですけどね。

気持ち的効果でいうなら、加速時にシューって空気吸ってるな感が出る音が効けます。あと、S07Aに関してはやたらブローオフの音が聞こえます。
S07Bはまだ試乗してないからわからないけど、家族の話では「車は呼吸楽になったような感覚」と聞いているので、さしずめ、高級息らくマスクでしょうかね!

年末年始次回予告
・DC5 インテR Rays VolkRacing RE30CS 交換
・JG1 N-ONE テールランプ JG1 RS(スモーククリア)流用交換
・JG1 N-ONE 助手席 交換←できたら
Posted at 2021/12/26 09:42:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月12日 イイね!

エアゲージ新調

今年も残すところわずかになりました。
(僕は特に季節感ない人ですが書いてみました。)

毎度毎度ネタがありません。
でもちょっとくらいはあるので、そのちょっとを・・・

自宅と車載のエアゲージを新調しました。
今までミシュランのユーロダイヌとかいうメーカーさんのと
モンスタースポーツさんの3000¥くらいのエアゲージでした。

ミシュランは多分6年?モンスターのは多分4-5年?位つかったのかな。
まぁミシュランのはトラック用を購入してしまった(それしかなかった)ので
1200Kpaまできっちり入れろ・・・っていうフルスケールゲージでした。
地味に校正できる仕様です。モンスターのは常用車用で走行会で使用し、
車にも常備してました。モンスターのは買い切りで校正できません。
(元はどこ製かもわかりませんが。)

いつも僕は洗車とエア調整はセットで行うのですが、今年の7月ごろ、今まで利用していたGSを変えたんですよ。で、その新しく利用し始めたGSのエア充填機はデジタルセット方式で、あらかじめエア圧をセットしてその前後数%で調整して音がなるのですが、それでエア充填したあとに、いつも通りモンスターのエアゲージで測定したところ、0.1kpa低く指示されました。

ぶっちゃけ誤差っちゃ誤差なのかもしれませんが、数字で見ると0.1kpaなんて大したことないじゃーんって思うでしょ?でもゲージ的には1メモリ違うのでかなり大きな差なんですよね。僕はそういうの気になっちゃうせせこましい男なもんで、いつもお世話になっている地元の正規ディーラーさんでオイル交換をお願いしたときに、整備士さんの使ってる定期的に校正されている(だろう)エアゲージとどのくらい差圧があるか見てもらいました。

結果、やはり「0.1Kpa低いです!」っていう回答でした。
低く表示されるということは、例えば僕はいつも多めにエアを入れてそこから減圧して純正指示値+0.05Kpaにセットしているので

毎度おなじみN -ONEの場合

純正指示値:2.1Kpa
充填セット値:2.3Kpa
減圧調整:2.15Kpa(ターゲット)

としていますが、モンスターの0.1Kpa低く表示されるエアゲージを使っていたので、結果的に

充填セット値2.3Kpa→モンスターのエアゲージ読み:2.2Kpa
減圧調整:モンスターエアゲージ読み2.15Kpa→実エア圧:2.25Kpa

だったということです。

高く表示されるよりも低く表示される方が、エア不足ではないのでそこは救いでしたね。でもあんま気分よくないので、計測器はやはり劣化もすれば校正もほんとは必要なので、この際、ちゃんとしたメーカー品にリニューアルして校正サービスも受けれるようにしようと新調を決意しました。

前置き長くなりましたがここからが本題です。

旭産業製エアゲージ ゲージボタルEXとぬきボタルを購入しました!



こちらはぬきボタルという製品で、ブリヂストンブランドのエアゲージやRAYSブランドのエアゲージもこの旭産業製です。お値段はそれなりにしますけど、車を持ってて、車が好きで、部品が好きでタイヤ好きなら高くないです!
車載常駐用に購入しました。めちゃ使いやすいです。使いやすすぎて慣れが必要です。



こちらはゲージボタルEXという製品で、コンプレッサーと接続してエア充填も行えます。実家常駐のマスターゲージとして購入です。普段入れるだけならミシュランのユーロダイヌがまだ生きてるので、作業中は落下させることもありますし、実作業では使用せず、校正判断目的です。



車載のぬきボタルはホームセンターでBOXとスポンジ買ってきてこんな感じでクッションケースを作ってみました。オデッセイ転がしてた時代にエアバルブがなぜか緩むという事象を経験したので、これはその時から持ってますが、KTCのエアバルブドライバーも常駐させてます。

僕のN-ONEはよほどの雨天ではない限り週1で洗車しているので、都度エアバルブの緩み確認とエア圧チェックしています。

家族の車もそうですが、タイヤは車と地面をつなぐ唯一無二の部品です。どんなに足回りが良くてもタイヤがだめなら事故の元です。
アジアンでもなんでもいいので、タイヤは見れる範囲でちゃんとコンディション維持しましょう!

家族の車のエアチェック周期は1か月に一回実施しています。
でも正直、日本は春夏秋冬あるので、空気の温度で圧力も当然変化しますから、
最低でも気温が上がり始める4月-5月と気温が下がり始める10月下旬から11月中旬ごろにチェックしてみるといいんじゃないかなぁと思います。
首都圏や雪に関係ない地帯の人はあんまり関係ありませんけど、この時期ってタイヤ入れ替えの時期ですもんね。そういうタイミングを利用してコンディションチェックは大切です!

nextBlogNeta:JG3 無限(という名のK&N)エアクリーナー装着!

ではでは・・・
Posted at 2021/12/12 08:22:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月15日 イイね!

スタッドレスの季節

最近全然時間がない(というかネタがない)
ですが!

一年は早いです!もう来月は12月!
冬です冬。
スタッドレスですよ!
うちのJG3 N-ONEは今年が初ウインターなのでホイールもタイヤも
新品履かせました!



某有名中古カーパーツ屋さんで新品未使用4万で売ってたので即決。
ENKEI PF07 KENWOODエディション!
普通のPF07のゴールドではなく、ディープゴールド(もといブロンズ)
です。新品未使用で限定?ホイールで4万なら安い安い。



タイヤは21年8月ごろに製造されたダンロップウインターマックス02!
これも4万。
合計8万。







僕のJG1もスタッドレスにせねばねぇ・・・
Posted at 2021/11/15 22:14:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月09日 イイね!

パソコン作り変え

車ネタじゃないんだよね!
ひさっしぶりにパソコン組んだのでついテンション上がりました。

JAFのドライビング講習を受けて帰宅したところ、
まさかの、実は家のパソコンが壊れてるという相談が舞い込みました。

もともと、自作PCをよく作っていたので、家族用にも定期的に
中身をアップグレードしながらいろいろ便利に使えるものを
こしらえていたのですが、とうとうお亡くなりになりました。

症状としては負荷をかけると映像が乱れるというもの。

モニター本体・ケーブル異常なしは確認できたので、
不安定なのは本体側であることが確定してました。

Windowsの更新やちょっとしたアプリを実行させると乱れる傾向にあり、
再起動ではそもそもBIOSの画面からすでに乱れる始末。

一度電源落として、主電源まで落として、再度通電させようとしたところで
通電せず。おそらく電源ユニットに不具合を抱えていたのでしょう。

端子間電圧測定する前に死んだので詳細不明ですが、
コルセアの電源、7年使いました。
電源ユニットで7年はサイクル的にはいつ寿命来ても
なんらおかしくない。

この際なので、今の時代に合ったサイズ感で作り直しました。


家族は映像処理系の作業はしないので、(やっても年賀状つくったり)
比較的処理速度優先で作りました。

処理速度優先といっても最近のCPUは非常に高性能なので
よっぽど重い作業(ゲームとかフォトショとか)出ない限り、
Corei3でも十分です。
それより下にCeleronとPentiumっていますけど、
Corei3の製造カスで作ったCPUみたいなもんなので
性能は数字では似てますが、機能的にはCoreシリーズに分配します。
(Corei3も上位機種の製造カスで作ったCPUですけどね)

CPU:Corei3 10105(F付に気を付けて!!オンボグラないよ!!!)


ちょっとマニアックな話ですが、現在のIntelのCoreシリーズは11世代に
なります。しかし、Corei3だけは10世代なんです。
でもCorei5以上の11世代と同じ時期にCorei3だけは10世代として発売
されているので、最新ではあるんですが、世代はCorei3だけは一つ前。
これがなんだ?って話ですけど、これ、SSDをM2スロットで使う場合、
PCI-E Gen4未対応なんで気をつけて!ってところです。
現状PCI-E Gen4(UltraだかHyperだかM2)対応は
11世代Coreシリーズのみです。
今回使用するマザーはSoCがH470なので、マザー側ではPCI-E Gen4に
対応しておりますが、CPU内臓のチップセットが対応しないことには
意味がないので、このPCI-E Gen4規格のSSDを使いたくば、
Intel CPUならばCorei5以上の11世代以降でなくてはなりません。

M/B:AsRock H470 DeskMini(ベアボーンITX)

マザーは今回PC自体をモニター裏にランドセルしようとしているので、
ベアボーンキットにしました。作るの楽ですぐに組み立てられるし、
作業用PCとして非常に優秀です。
Intel NUCと悩みましたが費用対効果+発展性でDeskMiniにしました。

Mem:G.Skill Ripjaws DDR4-2666 SODIMM(ノート用) 8GBx2 (16GB)

DeskMiniはノート用メモリ使うのでこちらが最安ではなかったですが、
最安はちょっと個体に不安があるチップだったので止めました。
最安のメモリってお店によって中身流動的ですからおみくじで
面白いですよねー。CFDから出てるのはある程度チップ決まって
定期的に変わってるようなので、あんま面白味はありません。
G.Skillのメモリは久しぶりでした。RipJawsはミドルレンジですね。
今はどうかわかりませんが、DDR4出たてのころ、X99マザーで
G.Skillのフラグシップ、Trident Zを使ってました。
それ以外ではCrucial(Micron)のBallistixやコルセアのVengence、
キングストンのHyperXやFURYが主体でした。
適当なPCにはTEAMとかPatoriotとかよくわからんバルクとか組んでました。
伝説のELPIDAとか知ってる人どのくらいいるんだろうか?
会社自体はMicronに吸収されちゃったけど、国産メモリで
品質よかったのにねぇ・・・

SSD:SAMSUNG 970 EVO Plus 250GB NVMe M2
HDDはクソだけど、メモリ製品なら一流(だと思ってる)
不動のSAMSUNG製です。SSDならSAMSUNGかIntelの2択を置いて
他にないかなぁ。それ以外は新参多くて変なのばっかだから
お金出したくないんだよね。


んで組み立て。
先ずはベアボーンキットの中を開けていきましょう。


こちらCPU(え、クーラーめちゃかっこよくなってる)


マザーのCPUソケット開いて、


CPUにある金の三角マークとマザーにある三角マークが同じところに来るように合わせて、CPUを上からゆっくり落としていきます。


ソケットカバー締めたら、クーラー取り付けていきます。


給電ピンの位置の関係でロゴ逆です(汗

あとはメモリとかM2 SSDとか、あとはDeskMiniって、WiFi内蔵キットとか
ランドセルアダプター売ってるんですが、DeskMini本体は割とどこにでも
あるのに、この2つというか他にもオプションパーツはあるのにそういうのは
どこも取り扱いありません。なぜか。なので壊れた言われた日のうちに
Amazonで頼んでおきました。

メモリとりつけて


内臓WiFi取り付け&配線して


M2 SSDとりつけて


ついでに前のPCで使ってた2.5インチのSATA接続SSDもサブストレージで
とりつけて


マザー固定ボルトがむき出しだったので、中古ですけど
コルクワッシャーあったのでちょいモディファイして


ここから先はとりあえず通電させて
元の起動不可のパソコンのSSDを先ほど取り付けたので
そこからデータ引っ張って、OSをM2.SSDにクリーンインストールして
最後にモニターアームとランドセル搭載して完成!!





タイムリーにWindows11もリリースされ、当然インストール要件みたしてるし
次帰省した時にWindows11を導入します!

OSは前のパソコンから引き継いだので0¥
OFFICEも2013だけど家庭ユースには問題ないので0¥
モニターも実はいままでの映ればいいやモニターから
EIZO Foris FS2333が中古で古いけど9800くらいで売ってたので
即決でした。

EIZO製はやっぱりきれいですし、モニターとして最強ですね。
(値段はクソだけどね)

モニター以外全部新品なので、モニター抜きで約7万くらいでした。
当日、自分が栃木帰る前に1日で部品選定から完成までする必要が
あったので、全部新品揃えたのでこの値段ですが、
CPUとかは中古でも全然いいと思うし、手持ちのストレージとか
あればまた全然安く上がると思います。
逆にメモリは中古でもいいけど、自分が使ってた実績があるやつとか
賭けに出るんであればの話で、それが嫌なら新品推奨です。
マザーもまたしかり、不具合に対応する自信あるなら中古でも
いいと思います。僕は自分で使うのは基本中古でした。
(最新導入の時は新品だけどね)
今回のDeskMiniには電源付属(というか組み込み)ですが、
電源だけは絶対何があっても100%マジでほんとに新品にしましょう。
高い勉強代払う羽目になります。(僕はたくさんお会計しました)
SSDも新品がいいでーす!僕はたくさん痛い目みてきましたー!
つなぎなら中古でいいですがOSだけは入れない方がいいでーす!

大分今風にコンパクトに高性能なPCを導入できました!
Posted at 2021/10/10 00:15:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「忘備録

JG1 F:13段戻し R:11段戻し

DC5R:F:12段戻し R:10段戻し」
何シテル?   04/23 10:19
Ax1s.といいます。20までは健常者でしたが、今は事故で障害者です。でもそん時の愛車は今でも直して保管してある物好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

注意喚起です!大切な人に伝えてあげて下さいm(_ _)m 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/16 14:06:35
最近流行りの・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/04 20:58:34
日産 スカイラインGT‐R 思い出の一台③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/18 06:30:30

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ちょっと自分には可愛すぎる。 大分後戻りできないくらいチューニングが進みました。普段使い ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
フランスのRRなDCTの粋な奴
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
街乗りサーキット仕様車(手動運転装置付) 前オーナーさんに負けないように、サーキットもメ ...
フィアット プント (ハッチバック) フィアット プント (ハッチバック)
2021年4月、N-ONEにバトンを託しました。 今までありがとう!外車でもすごく楽しい ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation