• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ax1sのブログ一覧

2021年08月09日 イイね!

SFC製 インナーサイレンサーの巻

サイレンサー回

いきます!!

僕のDC5ですが、諸般の事情でしばらく実家で隠居生活もとい
ガレージ保管しながら、家族に一定期間ごとにお散歩してもらう
という生活を送っていました。

しかし・・・僕のN-ONEがお店に入院するのが予定より一週間早まって
しまったため、職場に通勤出動要請がかかってしまいました。

えぇ・・・マフラー・・・サイレンサー無しで車検NGでしたんで・・・
サイレンサー必須です。

というわけで、色々サイレンサーを探してみたのですが、結構ざっくりなの
しかないんですよね・・・

そんなこんなで、SFCというメーカーさんのサイレンサー
「もっと消音サイレンサー」を取り付けてみました。





僕のDC5はホンダツインカムのソニックマフラーです。
上の画像はマフラーテールエンド外径96φ用の画像ですが、
ソニックマフラーはマフラーテールエンド外径100φなので
これではがばいです。なんでこれがあるのかというと、
テールエンド少し曲げちゃってて100φでは入らないかもと思って
予防的に用意しました。

結果もともと用意してた100φで入りました。なので、
「もっと消音サイレンサー TYPE 100S」
を取り付けています。

じゃあポン付けでしょ?って思ったでしょ?
そんなだったらブログにしません。
ポン付け想定のパーツでしたが思ってた以上に苦戦しました。



まぁね・・・商品見て思いました。
「テールエンドの部分、長くねぇぇぇぇ?」って
ソニックマフラー、テールエンド奥はテーパー上に絞り入ってるので
このサイレンサー、そのまんまではグラスウールなどもってのほかで
サイレンサー本体がそもそも収まらない。

じゃあどうすんの?
「切るしかねぇべよ・・・」



リューターと切断砥石使ってぶった切りスタートです。



安い砥石(僕が下手くそ)なので砥石はバッキンバッキン粉砕しました。
最初は縦方向にパンチ穴2つ分目安に一周ぶった切りました。
あと、この商品、サイレンサーの径が大きい方の外径溶接部が
結構盛り上がりがあるので、マフラー次第では引っかかって入れにくい
場合があります。僕は盛り上がりが特に大きいところを軽くならしました。
今はすんなり入ります。やりすぎると破損するので気を付けてください。

仮合わせした時にパンチ穴をもう一つ分一周ぶった切る必要がありました。



長い方のサイレンサーは参考比較の96φです。
短い方が、加工中の100φです。



うーん。微妙に飛び出てるけど今回は時間無いからいいやーこれでーって
なり、これで出勤することにしました。
これが8/1の話・・・

でもなんだかなー頑張って付けた割にはあんま静かじゃないなー
サイレンサーってそんなもん?

とか思いながら通勤しているときにふと、思い出しました。
グラスウール、実はカットして入れてるのですが、
というかカットしないと入らないのですが、
最初100φ用をカットして失敗したので、96φ用でどうにか
入れて走行してましたが、そういえば、サイレンサー外径と
ウールの外径はあってなかったなぁ・・・と・・・

つまり音だだ漏れ節が浮上しました。

急遽100φ用の補修用グラスウールを注文

通勤はとりあえず、サイレンサー無しよりかは静かだったので
どうにかしのいで、夏休みに突入し、実家に戻りました。

というかそもそも、マフラーからちょっと飛び出しがあるのも
正直気に食わなかったので・・・



さらにパンチ一発分一周切断しました。

つまり、ホンダツインカムのソニックマフラーには
SFC製インナーサイレンサーは使えるが
「もっと消音サイレンサー TYPE 100S」のサイレンサー最外径部を
パンチ3発半から4発分ほど周方向にカットしないと取り付けできません。



グラスウール分とサイレンサー固定穴を考慮するとこれがベストだと思います。
追加注文した補修用グラスウールを取り付け準備して



とりつけて、というか、補修用みたいに最初から少しテーパーになってると
うれしいのに。サイレンサーについてくる新品はトイレットペーパーですよ。
カット一切なしの筒です。

そんで仮合わせを繰り返しながら、うまくグラスウールをカッターで
鉛筆削りの要領でそぎ落とし



装着!
やっとサイレンサーらしくなりました。
肝心の音ですが、まぁそうですね・・・それなりに静かかなぁ?
低音が太くなりました。
あとはグラスウール自体、熱が入れば膨張して密着性上がるらしいので
焼き入れするまでちゃんと性能は出ないのかもですね。様子みます。

加工中はひたすらギュィィィィィンガリガリガリーって騒音半端ないのと
切子がたくさん飛ぶので、ゴーグルと耳栓、あとはできれば音が外に
漏れないようにした状態で作業をしてください。

では・・・・
Posted at 2021/08/09 22:40:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月08日 イイね!

部品処分の巻



さーてさてさて

部品処分回ですよ・・・

家にたまりにたまった車の部品たちを一気に処分していこうかと!
結構いろいろ持ってて、画像以外にも

→・DC5 TYPE-R 前期 ヘッドライト(黄ばみ酷)左右
 ・DC5 TYPE-R 前期 テールレンズ 左右
 ・DC5 TYPE-R 前期 オルタネーター
 ・ENKEI RPF1 TYPE-2 17インチ NEOVA付 1本
 ・Weds Sports SA-10R 15インチ ガリ傷多数 1本
 ・RAYS glamlights 57 Ultimate 17インチ 1本
 ・JG3 N-ONE RS 純正サスペンション一式

画像にもね・・・・
→・RB3 オデッセイ 多分後期 ECU
 ・DC5 TYPE-R 関係の部品もろもろ
 ・JW5 S660 関係部品もろもろ

などなど、代表的なものあげればこれですけど、まぁたくさんです。
大体はアップガレージにもっていきました。

JG3 サスペンションはオークションに出品中。

画像にある部品たちは全部分解して鉄くず化

追って、内容物である

・スターターモーター分解

・フューエルポンプ分解

を夏休み自由分解と称して構造でもみていこうかなぁと思ってます。

夏休み初日(8/7)からすでに疲れたよ・・・
 
Posted at 2021/08/09 00:01:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月08日 イイね!

夏休みの始めに

お久しぶりです!

久しぶりの連休に、家にたまった大事な部品(ゴミ)
を整理する絶好の機会!

いろんなものを分解してぶん投げていきます!
この回はそんな夏休み自由分解の目次的意味合いです。

お品書き

・部品処分回
・DC5 TYPE-R 前期 スターターモーター分解
・DC5 TYPE-R 前期 フューエルポンプ分解
・マフラーサイレンサーの加工
・N-ONE チューニング入院からの退院回

更新内容は順不同です!

暇つぶしにどうぞ(ならないかも知らんけど)
Posted at 2021/08/08 23:49:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年04月18日 イイね!

JG3 N-ONE のいろいろ

1月に注文して3月末に入庫、家庭の事情で4月に納車
1月時点で約3か月待ちかぁ・・・・



やってきました!N-ONE RS JG3型!
CVTモデルですが、オレンジ色は思ってたよりもいい!

どうもみなさんこんにちは。

僕のN-ONE moduloXと家族のN-ONE RSという
日常車2台がN-ONEになりました。他、うちの車は
S660 無限RAとインテグラ TYPE-R(DC5型前期)の
全部ホンダになりました。

と、いうわけでRSにも用品をいろいろと取り付けていくのですが、
家族のRSの納車時装備は以下の通り

Modulo サスペンション
RAYS TE37KCR 5.5J +45 15インチ
ガソリン給油口のアクセサリー
オールシーズンマット
アームレスト
テールゲートストラップ
ルームミラーカバー(オレンジ)

サスとホイール以外は家族の要望でした。
以下は僕が作業で取り付けた装備

Carrozeria AVIC-RZ102 ディスクレスカーナビ
Carrozeria ND-ETCS10 ETC2.0
大阪トヨタ T'z 前後ドライブレコーダー(CellStar)
エンラージ商事 ECONキャンセラー
PIVOT OBMonitor (旧タイプ)

ほとんどの装備は合計3時間ほどで取り付け完了しました。
事前に用意周到に準備していた結果ですが...

こういうブログにするにあたってネタどうしようか悩みました。
なんかインパネ回り分解とかほかの方やってるしね。
あんま話題性ないよね!

つーことで、なんとなく気になるであろう、ETCの純正取り付け位置
ビルトインについて話題にしようかね!

まずJG3用の社外純正位置取り付けブラケットは現状販売されおりません。
純正でよければありますがぶっちゃけ高い。

じゃあどうするかといえば、現状で言えばN-WGN(R2~)の固定穴が
ETC取り付け台座の下部2点タイプを流用しました。

ただし

そう簡単にはつかね!!!

穴が開いているの部分はあってるんですが、両穴のピッチが合いません!
JG3のアンダーパネル側が若干ピッチ狭い!(なんと微妙な・・・)

じゃあどうすんの・・・
まぁどうにかするしかないんで

自宅に自作パソコンのなんかのあまりステーがあったんでぶった切って
いい感じにサイズ変えました。


ついでに言うと、取り付けピッチが合わない以外に、スペーサーかまさないと
台座取り付けられません。
僕はママチャリのエアバルブを閉めてる金属部品のあれがちょうどいい
スペーサーだったので、穴が合う方はママチャリ部品とワッシャーで調整、
ステーを使った方はワッシャーで調整しました。


すると、台座自体は左寄りに取り付くので、この台座、新品状態だとETC貼り付け部分の両サイドに固定用のガードが付いてるので、画像の右側はぶった切りました。画像はそのぶった切った後です。

大丈夫です!どうせETCユニットが飛び出す辺りは隙間テープで埋めるので!






これで純正位置取り付け完了しました!

ちなみに、ETCアンテナはメーター裏にある純正取り付け位置に固定して、メーターフード裏に隠しました。結果、無事ETC使えて高速道路もはしってきましたよ!ETCアンテナは取り付け向きさえ注意すれば大丈夫です!


いやぁ、新N-ONEはすごい静かですね!
そんで加速もいいし、高速全く疲れないです。
まぁ僕のN-ONEがいろいろいじってあるからうるさいのかもですが・・・・
またひとつ、楽しい車と出会いましたね!
家族もとても気に入ってました!

あ、好きな人は気になるであろう情報を・・・

Moduloサスにて車高を少し落とした状態で
TE37KCR 5.5J +45 15インチのフロントは車検余裕です。
Moduloサス自体、あんま車高落ちないからぶっちゃけ純正サスだと
ツラツラマイナス1~3mm内側かもねぇーなイメージです。
個体差もあるかもですが、安全確実で純正サスなら5Jがいいですね。
リアは5.5J +45でもかなり余裕あります。

またなにかやったらピックアップします!
Posted at 2021/04/18 17:02:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月31日 イイね!

やっとZD

やっとZDいろいろとため込んだネタを少し消化したく・・・

こんにちは。

なんだかもう4月ですね。早いですねー

あったかくなってきますよぉ!

と、いうわけで1月~3月でためてたネタを発散します。

①結局国産電工ペンチ



以前こちらで、クニペックス製の電工ペンチを絶賛したわけですが・・・
実はその後、ギボシの被覆サイドのカシメをうまくできなくなる事象が発現しました。一番の原因は工具のカシメ部の摩耗なんですが、こんな短期使用で摩耗するもんじゃないでしょうに!

いろいろ調べた結果、おそらくですが、我々がギボシ端子と呼んでいる端子は広域ではファストン端子と呼ばれるもので、明確な規格がどうやら無く、海外で流通するタイプと日本のタイプはカシメ部の寸法が違うらしいです。

特に、銅線をカシメる部分は規格がなくても大体同じような寸法になるので、問題なくカシメられますが、被覆側は事情が異なるそうです。

と、いうわけで、クニペックス製はそのとき仕入れたギボシに合わせて臨機応変に運用するということにして、僕がこの電工ペンチを欲しいと思ったときはまだ絶版扱いだった「泉精機」というメーカーさんのB125という工具が復刻しており、「マクセルイズミ」というメーカーで名機B125を再販しておりましたのでこちらに飛びつきました。

肝心の精度ですが、ギボシ専用電工ペンチなだけあって非常にキレイに仕上がります。もぅ結構な数カシメてますが、品質低下はありません。これお勧めです。

ちなみに日立オートモーティブの指定工具という噂も聞いています。

②TONE 内張りはがし



年明けにJG3 N-ONEを契約してきたので、ナビやドラレコの取り付けを自分でやるにあたって、これも最近よく使うからいいのほしいなぁと思ってたところ、アマゾンで見つけたのでぽちっちゃいました。

安いのと比べてそもそも品質が違います。

③Defi ADVANCE ZD



ほんと、こいつを手に入れるのに苦労しました。
こいつ、 今年2月で生産終了なんですよね。
そんでアマゾンが最安だったので1月に注文したところ、3/18に入荷といわれたので待ったんです。そしたら、「お客様の分まで入荷できんかったのでキャンセルで」って言われたのが3/22。もーまじもっと早く言えよー。

そんでもぅ送料無料でも安く済んだと思って当初22000円で入手予定だったのを、29000円で購入する羽目に・・・

まぁ過ぎたことグダグダいっても仕方ないし・・・

届いたんで、あらかじめ、月に組んでいたDefi Advance CUと配線作業を行いました。車速とEg回転信号は、Defi CAN Driverからとっているので、ECUの生値を見ることができます。また、CANから情報取得を行うことで、既存の配線に傷をつけなくてもよいというメリットもあります。



こいつ、ストリートモードだと、表示できる項目の設定が少なく、理想のEg
回転/車速/電圧という表示ができないので、考えた結果、Eg回転表示はシーケンシャルシフトインジケーターを利用することに・・・

機器本体のレブリミットを6000回転にセット。実際N-ONEの最大出力回転数は6000回転なので、それより回ってるようならどこでもシフトポイントということで、ランプ点灯ステップを500rpmに設定することで、2000回転からある程度回転数が把握できるようになります。ランプは合計8個あってすべて点灯すると、点滅に変わるため、これで代用しようか・・・

まぁ、いずれ、アナログの水温計は撤去するので今だけちょっとコクピットはごちゃるけどしゃーないね。

④SFC製サイレンサー





有名爆音マフラーに必須アイテム。どうやら相当静かになるらしい。
僕のインテRもツインカムのソニックマフラーでこの間の車検NGだったので、ちゃんとしたサイレンサーを用意することに・・・

まぁエキマニも変えてるし、インテークも変わってるし・・・そもそもうるさくなる方向にしてるんだけど・・・

このSFC というメーカーさん、大分お勧めなようです。僕はまだ取り付けてませんが、近くディーラーにオイル交換でインテ R連れて行かなくてはならないんで、その時にでも装着してみましょう。

というかつくりがそもそもえぐい。
Posted at 2021/03/31 21:57:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「忘備録

JG1 F:13段戻し R:11段戻し

DC5R:F:12段戻し R:10段戻し」
何シテル?   04/23 10:19
Ax1s.といいます。20までは健常者でしたが、今は事故で障害者です。でもそん時の愛車は今でも直して保管してある物好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

注意喚起です!大切な人に伝えてあげて下さいm(_ _)m 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/16 14:06:35
最近流行りの・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/04 20:58:34
日産 スカイラインGT‐R 思い出の一台③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/18 06:30:30

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ちょっと自分には可愛すぎる。 大分後戻りできないくらいチューニングが進みました。普段使い ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
フランスのRRなDCTの粋な奴
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
街乗りサーキット仕様車(手動運転装置付) 前オーナーさんに負けないように、サーキットもメ ...
フィアット プント (ハッチバック) フィアット プント (ハッチバック)
2021年4月、N-ONEにバトンを託しました。 今までありがとう!外車でもすごく楽しい ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation